加藤秀俊 著作データベース

ねずみ男の愉しみ

発行年月: 19681101
掲載  : 月刊ペン
発行元 : 月刊ペン社



 1

 水木しげるの「ゲゲゲの鬼太郎」には、ねずみ男、という脇役が登場する。いつも白布を頭からかぶったこの奇怪な人物は、ひとことでいえば日和見主義の傍観者であって、ときには鬼太郎の味方になるが、情勢しだいでは、鬼太郎の敵にもなる、という始末におえない存在だ。
 しかも、このねずみ男、無責任な好奇心につらぬかれている。岩に封じこめられた危険な大妖怪を呪文で地上にもどしてしまう、といったようなとりかえしのつかないことをやったりもする。それを鬼太郎に責められると妖怪にたいする純粋な関心からやったことだから仕方ないではないか、などといって逃げ出してしまう。やむをえず、鬼太郎が、その大妖怪を相手に必死のたたかいを挑まなければならない。
 じっさい、ねずみ男は、厄介きわまる人物なのである。しかし、誰もかれを憎むことはできない。ねずみ男のもつ、悪気のない悪徳は、なんとなく愉快であって、もしも、この人物がいなかったら、このマンガは、ただ正義派の鬼太郎だけが大活躍、という平板な作品になってしまったにちがいないのである。「ゲゲゲの鬼太郎」が、じゅうぶん、おとなの鑑賞にたえるマンガでありうるのは、もっぱら、ねずみ男が陰に陽に、鬼太郎をからかったり、困らせたり、冷やかしたりしているからである。いや、ねずみ男が存在していることによって、鬼太郎の正義派的行動主義がしばしばかえって滑稽にみえてきたりもするのだ。
 そのおもしろさに惹かれて、とうとう、わたしは「ゲゲゲの鬼太郎」全五巻を読破し、いま、しきりに続刊を待っているのだが、まあ、そんなことはどうでもよい。わたしが興味をもつのは、このねずみ男こそ、現代日本人の姿ではなかろうか、と思われるからなのである。
 ねずみ男は、あらゆる問題にコミットすることをしない。かれは傍観者である。傍観することをたのしんでいる。しかし、傍観者であるためには、傍観すべき対象がなければならぬ。風波のない平穏な環境ではおもしろくないのである。だから、かれは、事件が起きるのを待ちかまえている。ばあいによっては事件つくりに一役買うという労も惜しまない。だが、いったん事件が起きると、身をひいて、高見の見物をきめこむ。
 それとおなじように、現代日本人も、なにかしら事件への期待感のようなものをもっている。なにかおもしろいことないか、というわけだ。しかし、じぶんじしんが事件のなかにまきこまれるのはイヤなのである。それをそとから見ているのがおもしろいのである。
 先日、わたしは神田でたまたま日大生と機動隊の衝突の現場にぶつかった。学生の投石、機動隊の突撃。そのすさまじい光景をしばらく立ちどまってわたしは見ていた。そして、そのとき、わたしは、わたしじしんをふくめて、街頭の野次馬は、まさしくねずみ男の精神につらぬかれているのではないか、と感じたのだ。
 いっぽうでは、たしかに、血なまぐさい乱闘になってほしくない、という気持がはたらいている。睨みあったまま、仕切りなおし、というので互いにしりぞくことができないものか、とわたしは思う。だが同時に、卒直なところ、ぶつかりあいの大乱闘にならないものか、というひそかな期待もわたしの心の内部にはある。
 それは、たいへん怪しからぬ心性である。じぶんでも怪しからぬ、と思う。しかし、そういう事件への期待をまったく持っていません、などというキレイゴトをいうとウソになる。わたしは、いささかためらいながらも、そういう期待をもってい見ていた。もっとも、ためらったりするところが、ねずみ男としてまだ不適格な証拠なので、まわりにいる本格的ねずみ男たちは、早くやれ、モタモタするな、などと弥次をいれている。わたしには、学生と機動隊が、鬼太郎対大妖怪の決戦のごとくにみえて、なんとなく情けなくなった。
 この事件がどうなったのか、わたしは見とどけていない。京都に帰る新幹線の時間の都合もあったし、わたしは本格的ねずみ男ではない。翌朝の新聞で、このデモが荒れに荒れて百人以上の逮捕者を出した、ということを知っただけである。
 例はデモにかぎらない。いたるところで、われわれの多くはねずみ男的な傍観の姿勢をとっている。選挙などにしてもそうだ。立候補したり、当選したりする人たちは、おしなべて鬼太郎であり、あるいは大妖怪的である。どっちみち、彼らは現代の「主役」というやつなのである。「主役」といえばきこえがいいけれど、ちょうど鬼太郎がねずみ男にほんろうされるのとおなじことで、何百万、何千万という傍観者のいい慰みものになっているのである。傍観者たちは、おもしろさを求めて「主役」たちをつくる。そして「主役」たちをおもちゃにしてよろこんでいる。


 2

 もちろん、主役あっての脇役である。傍観者的な脇役にとって、主役は必要である。だから、つねに「主役」は製造されなければならない。しかし、主役は、からかいの対象なのだから、どちらかといえば悪い役まわりだ。したがって、賢明な人たちは主役になりたがらない。ちょっと身をひいて、脇役の立場を確保しようとする。主役としてかつぎ出された不運な人物を、にこにこ笑って眺める立場をとる。
 ある団体の人にきいたはなしだが、組織をとりまとめたり、調整したり、要するに世話役を買って出る人たちというのは、おしなべて、オッチョコチョイのお人好しで、あんまり有能な人ではない、という。ほんとうに有能な人は何人かいるのだが、その人たちは、できるだけ目立たないように、身をひいて、にこやかに主役、すなわちオッチョコチョイが、こまめに動いているありさまを眺めているものだそうだ。
 そのことは、たぶん、日本社会すべての領域についてもあてはまるだろう。このあいだの参院選挙などをみてもそうだ。ほんとうに有能な人たちは、ほとんど立候補していない。主役になることはご免蒙る、という姿勢なのである。いや、それはいまにはじまったことではないので、例の「白いハンカチ論」以来、政治的主役というのは、おおむねお気の毒というふうに相場がきまっている。
 そして、そういう主役は、傍観的脇役のなかのもっとも有能なグループによって操られる。各界の「実力者」とか「黒幕」とか呼ばれるグループがそれだ。政治的主役のかげには「黒幕」が存在し、スターのかげにはプロダクションがある。ほんとうの才能人は、そういう、かげの存在なのだ。その、かげの存在が誰であるのか、それがどんな構造で主役をうごかしているのか−それは、誰にもわからない。それほどに、かげの人びとは有能なのである。
 こうなると、傍観者は、ねずみ男というケチな存在ではなく、むしろ、姿なき大妖怪とでもいうべきだろう。その悪魔的活力が、オッチョコチョイの鬼太郎たちをうごかしているからである。
 姿なき大妖怪の立場は安全だ。主役は、ちょっとしたつまづきで失脚したり、非難されたり、葬り去られたりする。いや、適当な時期に主役の入れ替えをしなければ、素朴なるねずみ男たちの好奇心を満足させることはできない。だから、頃合いを見はからって、主役たちは、新陳代謝をくりかえさせられる。かげの存在は、そういう入れ替えをいわば一種のゲームのごときものとしてたのしむ。かげの存在は、現代の演出者なのである。
 実力者ほどの貫禄はないけれども、批評や評論というのも、高級ねずみ男的精神によっておこなわれることが多いのではないか。かれは、みづから主役にはならない。主役をつくり上げることに力を借すが、いったん主役がその活動を開始すると、それをおもちゃにしてみずからたのしみ、また世間をたのしませる。この種の脇役も、その立場は安全だ。野球選手が十年間、スターの地位を維持することは、ほとんど不可能だ。若さだけが資本だからである。しかし、野球評論の立場は、よほどの失敗がないかぎり、何十年でも健在でありうる。
 わたしは、このあいだ友人たちと、人間活動のさまざまな領域をかぞえ上げ、そのそれぞれについて、評論の有無をしらべてみたことがある。しらべてみて、おどろいた。たいていのところに評論があるからである。釣、ゴルフ、自動車…なんにでも、ちゃんと評論家だの解説者だのがついていて、手ほどきだの、案内だのを職業としているのである。新規に評論を開拓する余地はまったくない。高級ねずみ男は、人間活動のあらゆる領域にみちあふれているのだ。
 有能な人びとが、主役になることを避けるという傾向は、社会が豊かになるにつれて世界的に共通のものであるようにも思われる。
 あるアメリカの社会学者によると、さいきん十年ほどのあいだに、大学生の人生設計がかなり変化したという。すなわち、かつてはいちばん優秀な学生が進むのは、法学部や経済学部であって、職業的には政界や実業界で華々しく活躍することを夢みていたのに、現在では、もっとも優秀な学生は、たとえば、文学だの芸術だのといった、目立たない人生をえらぶようになった、というのである。政界や実業界というのは、要するに、主役への道である。脚光をあびる道である。だが、その道をたどることの意味について、若ものたちは懐疑的になってきているのだ。
 主役になって、いったい、なにになる。それよりも、むしろ、ひっそりとじぶんの好きなように生きて、主役たちを横目で眺めているほうがおもしろいではないか−かれらはそう考えるのだ。これもまた、ねずみ男の精神である。
 かつての社会では、主役になることは、富の獲得を意味した。名声の獲得を意味した。しかし、ゆたかな社会では、べつだん主役にならなくても、不自由なく暮らしてゆける。それなら、ねずみ男をきめこんでいるほうが賢明ではないか。
 ということは、とりもなおさず、現代の主役が、確率的にいって、二流人である、ということを意味する。一流人の多くは、なんらかのかたちで、主役になることを避けはじめているのである。むかしのような、一国の運命を託するに足る偉大な政治家が出ない、と多くの人がいう。それも、わたしの見るところでは、このような事情と関係してる。偉大な人物は、どこかにいるのだが、主役にはならず、にこやかに、二流の主役たちを見つめているのだ。
 念のためことわっておくが、べつだん、わたしは、現代の主役のすべてが二流人である、といっているのではない。問題は確率なのであって、一流人が主役になることがよりすくなくなってきている、という傾向をわたしは指摘しているのである。
 二流人が主役になることが多いから、まえにのべた新陳代謝も悪循環をかさねる。うつろいやすい主役の座は、ますます、うつろいやすいものになり、そのはかない回転を見るにつけ、一流人は、いよいよ主役になることを避けるようになってゆく。
 テレビ局の人のはなしをきくと、テレビ界での主役、すなわちタレントの寿命は、ながくて三年だ、という。もちろん、十年選手もないわけではない。そうして、そういうタレントこそ一流タレントなのだが、大部分は、三年きざみ、あるいは、一年とか半年きざみで回転しているのである。じっさい、数年まえに、出演料十万円というタレントが、現在では、二千円にまで低下した、といった例は枚挙にいとまがないらしい。


 3

 テレビで思い出したことだが、こうした芸能界でも、主役より脇役のほうが、おおむね芸達者である、というのもおもしろいことだ。そのときどきの人気によって、主役のほうは交替がはげしい。スターは、めったに長つづきしない。
 ところが、脇役の俳優というのは演技もうまいし、長つづきする。一流の俳優さんはむしろ脇役に多く、そうした芸達者の脇役によって、主役がどうにか救われている、という例がわたしなどの見るかぎりではすくなくないのだ。
 そうしたことを考えれば考えるほど、現代における主役というのは、あきらかに貧乏クジである。と判定せざるをえない。主役になっても、すこしもいいことはないからである。それでもなおかつ、主役になりたがるのはよほど愚鈍でオッチョコチョイの人物だ。賢明なる人びとは、あるいは黒幕になり、あるいは、脇役になって、あわれなる主役を憐れみながら眺めているのである。それが現代日本における、人物の配置図の大まかな傾向だ、とわたしは思う。
 主役をめぐるもろもろの事象がゲーム化しあるいは娯楽化していることなども、その傾向の反映だ。衆院選挙でタレント某々が当選するか否か、が興味の対象になる、というのは選挙がすでに一種の娯楽になってしまっている、ということだ。
 政見によってでなく、人気によって政治が語られるとき、主役はすでに一流から二流にテン落している、と考えるべきであろう。現代政治は、芸能の人気投票と似た構造でうごきはじめている。
 じっさい黒幕にとっては、これほどおもしろい時代はかつて、なかったのではないか。相手が一流人なら、黒幕の活動範囲は限定される。ばあいによっては、黒幕の介入する余地もない。しかし、相手が、うたかたのごとき二流人、三流人なら、すべてが黒幕の思いのままになる。どこの誰であるか、名前さえ知らないが、こうして、思いどおりに現代を演出している黒幕は、ことによると、最高の娯楽をたのしんでいる人物なのかもしれない。
 いわば、現代日本は、巨大なコロシアムのようなものだ。あまりパッとしない主役たちが、コロシアムのなかで格闘をしたり、汚職をしたり、その他もろもろの悲劇、喜劇をくりかえしているのを、スタンドを埋めつくしたねずみ男的大衆が見物しているのである。社会はゆたかだから、観衆の態度はのびやかである。たらふく食べながら、ねずみ男たちは、主役を批評したり、弥次をとばしたりして、結構、人生をたのしんでいるのだ。ゲームに飽きれば、誰かの力によって、主役がかわったりもする。そんな時代に、誰が好きこのんで主役を志願したりするものか。
 傍観というのは、社会的にあまり望ましいこととされてはいない。無関心、というのもいいことではない。そのくらいのことは、わたしも知っている。しかし、現代社会での傍観というのは、無智なる人間がただポカンと口をあけて見ている、という性質のものではなく、すべてを知りつくした上での傍観なのである。
 野球見物にしたところで、ただゲームを見ている、という単純な行為でなく、現代の観客は各選手の打率だの、くせだの、ばあいによっては前日になにを食べたか、といったこまごました情報までをもわきまえたうえで、見物しているのだ。
 傍観というのは、古典的には、シロウトがクロウトのやることを見ているということだったが、現代の傍観というのは、クロウトがクロウトを見ている、ということなのである。いや、ばあいによっては、主役のほうがシロウトで、脇役だの見物人だののほうがクロウトであったりもする。ローマのコロシアムでは、ずいぶん残酷なゲームがおこなわれたが、現代日本のコロシアムもそう考えると、かなり残酷なものだ。
 ある若いサラリーマンにきいたはなしだが彼らのグループでは、経営学の書物を読む勉強会があり、つねに最新の経営学知識をたくわえている。
 もちろん、それは、若いビジネスマンとしての純粋な向学心からつくられたグループなのだが、ときどき、かれらは、じぶんの会社の経営をふりかえって苦笑することがある、という。
 かれらの知識からすると時代逆行的な新方針が発表されたり、コンピューターの導入で課長が右往左往したりしているのが、一面では歯がゆく、他面では、滑稽きわまる茶番劇にみえるからだ。
 経営者や管理職は主役である。しかし、その主役たちこそがじつは経営革新下のこんにちではアマチュアなのであり、それを見ている若い脇役のほうがじつはプロなのである。その風景は残酷ではないか。
 そこでは、形式上、主役と脇役的傍観者とのあいだで、主役のほうが一枚上、という約束ができあがっている。しかし、実質的序列はまったく逆転している。そういう風景が、いま、日本のいたるところでくりひろげられているのだ。
 社会における「主役」の意味がひっくりかえりはじめているのである。
 このコロシアム風景が、日本にとって幸福なことであるかどうか、はわからない。これこそが天下泰平というものなのだ、とあぐらをかいてしまえばそれまでである。しかし、ほんとうに有能な人間が、ふたたび主役に復帰できるような方法がもし設計されるなら、コロシアムよりも、はるかにのびやかな世界への道がひらかれてくるのではないだろうか。
 傍観者が参加者に変貌するための条件も、まさしくそのへんにある。参加を呼びかける人が、なんとなく滑稽な二流人であるかぎりひとびとは参加することを尻ごみし、傍観することをえらぶだろう。ねずみ男が鬼太郎をからかうのは、ねずみ男の意識が低いからなのではなく、鬼太郎が主役として未成熟であり、あるいは二流の妖怪にすぎないからなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2701