加藤秀俊 著作データベース

日本人と海外旅行 −現代文化接触−

発行年月: 19681001
掲載  : 中央公論
発行元 : 中央公論社



 一、大衆と国際旅行

 愛知県のある小さな町で、わたしはひとりの老人に会った。としは七〇歳にちかく、この町で小さな事業を経営している。はなしをきいてみて、この老人の趣味が海外旅行であることがわかった。何年かまえに団体で香港に行ったのが手はじめ、ないし病みつきで、それからはほとんど毎年一回は欠かさずに国外に出るようになった、という。アメリカやヨーロッパはとっくにひとまわりしている。こんどは、アフリカに行ってみるつもりだ、とかれは言った。
 その老人は旅行にたいてい奥さんを同伴してゆくが、奥さんもこのごろでは単独行動をとるようになり、このあいだは息子さんといっしにハワイに行ってきたそうだ。帰国して、その奥さんが名言を吐いた。「ハワイっていうのは、あれは世界の熱海だわね」
 この老人とその家族は、平均的な日本人を基準にして考えてみれば、かなり極端にズレている。気軽に一年にいちど、などというが、そのための費用もたいへんである。ある意味で、この老人は、現代の特権グループのひとりなのかもしれない。
 しかし、現実に日本を離れて海外旅行に出かける日本人の数が驚異的なスピードで増加しつつある、というのもまた、うごかすことのできない事実である。昨年の統計によると、あれこれとりまぜて、国外に出た日本人の数は年間四十万人。十年まえには五万人ほどだったから、この増加率は幾何級数的、といわなければならない。
そして、じっさい、いまや日本の旅行者は世界じゅう、どこに行ってもいる。うんざりするほどいる。まさか、と思うような世界の山間僻地にも日本人の足跡はおよんでいる。
 ヨーロッパの主要大都市では、外人旅行者のうちいちばん多いのはアメリカ人、つぎが日本人、というのが定評になっているそうだ。ロンドンのリーゼント通りには「英国製紳士服、お誂え承ります」と日本語で広告を貼り出した店がある。パリのガラス張り観光バスは、テープ録音された七カ国語のガイドを自由にえらんでイア・フォンできけるようになっているが、そのひとつは日本語である。
 わたしは、オルリー空港のホテルに飛行機の接続の関係で一泊したが、玄関をはいったとたんにびっくりした。墨痕あざやかに「歓迎○○様ご一行」という大看板がかかっているのである。要するに、日本の団体旅行がほとんどこのホテルを借り切っているのだ。わたしは、ふと、日本のどこかの行楽地のホテルにまぎれこんだのではないか、という錯覚にとらわれてしまったのである。
 おなじことは、アメリカについてもいえる。主要都市の主要ホテルでは、日本語で印刷した食事券などを用意しているし、部屋にはいると、ホテルのサーヴィス案内などにも英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語とならんで日本語が印刷されている。ばあいによっては、フロントに日本人がいて日本からの旅行者を捌いたりしていることもある。
 これらすべてのことは、日本から海外への旅行者がいかに多いか、を物語る。そして、ある意味で、それは日本人旅行者がおしなべて、かなりの金持ちであることを物語る。日本人旅行者は、「いいお客」なのである。
 かつて、というよりは、ついこのあいだまで、海外に出ること、とりわけ「欧米」に「洋行」することは、特権の問題であった。水上滝太郎の『貝殻追放』などにあきらかなように、西洋からの「新帰朝者」は、最新のニュース・ソースとして神戸や横浜で新聞記者にとりまかれた。年間にせいぜい数千というオーダーの外交官や留学生が「洋行」して、一種の特権的グループ、そしてある意味で日本のなかの特殊グループをつくっていたのである。
 だが、その時代は、もうおわった。現在の日本では地球上のどこに誰が行こうと、そんなことは誰も関心をもたない。海外に出ることは、すでに日常化してしまっているのである。日本の学生が北欧の森をリュックサックを背負って歩き、あるいはBGが二週間の休暇をとってローマの町を歩く。それがあたりまえのことになっている。国外に旅することは、特権の問題というよりは、むしろ趣味の問題だ。そのかぎりで、はじめにあげた老人のはなしは、べつだん特殊例ではない、とわたしは思う。
 しかも、年間四十万、という数字は固定したものではない。まえに示唆したように、その増加率は幾何級数的である。いまから数年のうちに、年間の海外旅行者数はたぶん百万人をこえることになるだろう。そして、その予測を成立させる根拠はいくつもある。
 なによりも、航空産業のもつ、技術的・経済的な可能性。だいたい、これまでのべてきたような海外旅行ブームを可能にしたのは、戦後、とりわけ過去数十年たらずのあいだに開発され、実用化された大型高速旅客機である。現在もっともふつうに使われている標準型のDC−8で座席数一三〇、胴体をのばした改良型で一八〇。これだけの輸送能力をもった飛行機が世界の各地をむすんで、すさまじい密度で飛び交うようになったのだ。
 おもしろい数字がある。任意の瞬間に、世界じゅうで旅客機にのって滞空中の人口は、百万人をこえる、というのだ。もちろん、この大部分は、さまざまな国での国内線の乗客である。しかし、すくなく見積っても、国際線の乗客は、常時十万人、地球上を飛んでいる。こんにちの海外旅行ブームは、このようなおどろくべきあたらしい交通体系と関係している。それは、日本にとって、というだけでなく、世界にとっての交通革命だったのである。しかも、この交通革命はまだはじまったばかりである。あと数年で就航するジャンボ・ジェットは、五百人の乗客をのせて飛ぶ。五百人、といえば、在来の大型客船の定員である。これがひとつの空港に百便飛んで、五万人が離着陸する、という時代はそう遠くない。飛行機による大量国際輸送は、世界の文明史を書きかえようとしているのである。 じっさい、現在、計画の立てられている新国際空港は、年間千六百万人、という途方もない規模の旅客量をさばく能力をもっている、というが、長期予測では、それでも過密化することになるらしい。
 陳腐な言い方だが、地球はせまくなった。そして、大衆的レベルでの国際旅行が、はげしく現実化してきたのだ。その事実を見のがすことはできない。


 二、世界を見る眼

 こうした海外旅行を、「ブーム」として、あるいはゆたかな社会のレジャーの問題として考えるなら、はなしはそれまでである。
 しかし、羽田や伊丹で、外国に出てゆく日本人、帰ってくる日本人の大群衆をみていると、どうやら、これは日本文明史における画期的大事件なのではないか、という気もする。なぜなら、海外旅行というのは、直接体験としての文化接触であり、日本人が、これだけの規模で、他の文化と直接に接触したことはこれまでいちどもなかったからだ。
 強いていえば、二百万の日本軍兵士が、アジアのあちこちに散らばった第二次世界大戦での経験を大衆レベルでの文化接触としてとらえることもできようが、それはいうまでもなく、幸福な経験ではなかった。まがりなりにも、平和でゆたかな状態のなかで、十万、あるいは累計百万のオーダーの日本人が、他の文化に接触するのは、これがはじめてなのである。
 もちろん、間接的な経験としての文化接触は古来、日本文化においてきわめてさかんであった。古くは中国文化、維新後には西洋文化と、日本人は主として「文学」によって接触し、それによって外国を、あるいは世界を象徴的に理解してきたのであった。
 いや、じつのところ、こうした象徴的認識過剰というのが、ことによると日本文化の特性のひとつであったのかもしれぬ。とにかく、外国にたいする好奇心はきわめて高く、その好奇心にこたえるための書物は、いつの時代にも氾濫していたのだ。
 はなしを現代にかぎっていえば、掛値なしに、われわれは世界のたいていの地域について書物で勉強することができる。書物の知識によって、いくらでも世界を認識することができる。ばあいによっては、それぞれの本国人以上の微細にわたる知識を獲得することもできる。じっさい、日本の学問というのは、おおむね、そういうふうにして組み立てられてきた、といっても過言ではない。
 そのことのよしあしは、あえて問わない。だいじなのは、われわれの他文化への認識がおおむね間接的かつ象徴的な性質のものであった、ということだ。それは、ちょうど、パイプをくゆらせながら、もっぱら理性的推論によって事件を解決する安楽椅子の探偵に似ている。うまくゆけば、天才的な推理によって、現場をうろつきまわる警官をあっといわせることができようが、へたをすると、滑稽な思いこみを構成してただ自己満足にひたるだけ、ということになりかねない。
 考えてみればあたりまえのことだけれども、名探偵というのは滅多に存在しないものであって、多くのばあい、間接的な認識というのは、かなりいいかげんのものだ。西洋についての名論卓説も、例外ではない。大衆の無知に乗じて、ずいぶんふしぎな外国イメージが、いつのまにか日本人のあいだに定着してしまっていたのである。
 そういう、イメージとしての−それはしばしば理想化されたイメージだ−外国、とりわけ西洋を、直接にみずから現地に行って体験してみるとき、いかに探偵たちのつくった観念がおかしいか、がいっぺんでわかる。それをみごとに敢行したのが、わたしのみるところでは、小田実の『何でも見てやろう』なのであった。題名のしめすように、小田は、世界を「見る」ことによって認識した。書物によってでなく体験によって世界をとらえた。不幸にして、これまで日本の知識人が構築していた外国イメージは小田の行動的観察によって、がらがらと崩れはじめたのである。その意味で『何でも見てやろう』は、一種の偶像破壊宣言であり、また、体験による認識、というあたらしい世界認識の出発点であったのではないか、とわたしは思う。
 ちょうど『何でも見てやろう』の出版された年は、偶然にも、ジェット旅客機が主要路線に配置され、海外旅行ブームの前兆がみられた年であった。大ざっぱにいえば、このときから、日本人は本を読んで世界を知るよりも、むしろ、体験によって世界を見よう、という気分になってきたのである。
 こんな気分になったこと、いや、こんな気分になれたことは、日本の文明史のうえで未曾有のことだ。この小さな島国のなかにとじこもって、もっぱら書物を読んで勝手に外国を想像し、あるいは空想するという伝統的方法にかわって、実地体験的方法がある、ということの発見。それが日本人を日本からつぎつぎに離れさせた。その結果として、はじめにのべたような、おどろくべき海外旅行者群が出現したのであった。
 そのかぎりで、海外旅行は、過去千年にわたる世界についての「観念」の呪縛から日本人を解放する作用をもっている、といってもよい。曇りのない眼で外国を体験すること−その新体験に、いま、日本人は耽溺しはじめているのである。たとえ、こうした旅行者の多くが、愚鈍な現場検証の警官であるとしても、その認識は空想的な自称名探偵の推理よりもはるかに正確だ。よほどの名探偵でないかぎり、このおびただしい現場検証者群を批判したり、嘲笑したりすることはできない。
 じじつ、大衆の外国認識は、ここ数年のあいだに、ぐんと「現実的」になった。花の都、ファッションのメッカとしてのロマンチックなパリ、というイメージより、物価高のパリ、水道設備の貧困なパリ、というほうが常識化しはじめているし、じっさいに、一週間でも西洋のホテルに泊まってみれば、「テーブル・マナー」などというしかつめらしい作法のごときものが、すくなくとも現代の欧米の大衆生活のなかには実在しないことがわかる。そういうちいさな体験的発見のつみかさねが、すこしずつ、偶像を破壊してゆくのである。
 もっとも、これまでに構成されてきた外国イメージのことごとくを、いいかげんなもの、と呼ぶのは酷かもしれない。たぶん、外交官のプロトコールのなかには、さまざまな服装や食事の作法なども厳密に規定されているのだろう。そして、それらは、現実に機能しているのであろう。だが、それは、しょせん、かぎられたグループの人びとにとっての作法なのであって、それに大衆がおつきあいするにはおよばない。そのことの発見が革命的な重要性をもっているのである。
 ひとことでいえば、現在の海外旅行ブームは、大衆の眼による、直接的な「世界」の発見過程なのだ。じっさいに、多くの日本人が海外に出ることによって、伝統的な外国認識の方法も、またその認識内容もかわってきているのだ。
 わたしは、そのことを無条件に、いいことだと思う。なんの目当てもなく、物見遊山のためにやたらに海外旅行に出かけるのはけしからぬ、という意見もあるらしいが、それは海外旅行を外交官・留学生中心の特権と考える伝統的な考え方の名残りなのではないか。外国との体験的な接触は、もはや国家によって「許可」される特権なのではなく、現代の民衆にとっての権利のひとつなのである。アメリカがドル防衛のために海外旅行制限令を出したものの、いっこうにその成果があがらないことなども、その意味で示唆的だ。ここまできた大衆的海外旅行は、もはや、政策的におさえることもできないし、おさえてよい性質のものでもない。ひとりあたり五〇ポンドという、わずかな持ち出ししかゆるされていないイギリスでさえ、その枠をぎりぎりに使い切って、おびただしい数の民衆が外国旅行に出かけてゆくのである。自発的な文化接触としての海外旅行は、すでに実質的な権利として定着しようとしているのだ。


 三、文化の世界化

 このような、大量の民衆的国際交通とならんで、国際的コミュニケイションもきわめて活発である。まえに、書物によって、世界のたいていのことはわかるようになった、と書いたが、じっさいのところ、じっとすわっていても、「世界」は、むこうからとびこんでくる。
 昨年の夏、BBCをキイ局にしておこなわれた、史上はじめてのテレビ世界中継は、その点で重要だ。この放送は、潜在的視聴者七億という驚異的な規模のものだったからである。もっとも、おひざもとのイギリスでこそ、この番組は日曜日の午後八時というゴールデン・アワーに放送されたものの、時差のおかげで、マイアミでは午後三時、シドニーでは午前六時、そして日本では午後四時という非日常的な時間に放送されたため、潜在的視聴者七億のうち、じっさいにこの番組をみたのは、せいぜい三億人ぐらいであった。地球上の人類三五億という文脈で考えれば、世界中継とはいいながら、視聴者はその一割にもみたない。
 しかし、それにしても、三億人が同時に接触しうるような規模の地球的コミュニケイション網が成立した、というのは文明史的にみて、きわめて重大な事件といわなければなるまい。もしも、ユネスコなどが推進している電波媒体の未開発地域への普及計画が進行するならば、そう遠くない将来に、地球を完全にカバーする超マス・コミュニケイションをわれわれは予想することができるのである。
 いうまでもないことだが、コミュニケイションの到達範囲は、ごくルースな意味で社会の「組織」範囲をしめす。たとえば、もっぱら口頭のコミュニケイションによる社会では、百人からせいぜい千人のオーダーの人口が組織されるにすぎないが、新聞と読み書き能力とが並行的に普及したところでは、百万ないし千万のオーダーの人口が組織されうる。近代国家というのは、大ざっぱにいって、コミュニケイション手段としての新聞をもった社会のことだ。
 こうしたコミュニケイション体系と社会大系との関連については、べつなところ(『現代の社会心理学』第七巻・培風館)でくわしくとりあげたことがあるから、ここではくりかえすことをしない。だいじなのは、通信衛星というあたらしいコミュニケイション手段の開発によって、いまや、理念的には、「世界」が、あるいは「人類」が、ひとつの「組織」に近づいてきた、という事実である。
 口頭のコミュニケイションによって組織された自然村的な小集落がはじめて歴史に登場してから、人間社会は、その組織規模をすこしずつ拡大してきた。その拡大史が、いま、そろそろ終点にさしかかっているのである。地球のあちこちを拠点として、拡大してきた組織群は、地球をべったりとおおいつくすところまで成長した。他の天体の生物とのコミュニケイションを考えるならはなしはべつだが、人間的規模に限定していえば「世界」は完結しようとしている。
 そういう、コミュニケイション網でかためられた地球のうえをいま、日本をふくめて世界の各国から旅行者大衆が闊歩しているのである。そして、国際通信と国際交通の密度の高まりとともに、ひとつのあたらしい事態が出現した。それは、各国別に固着していた「文化」の一部が、国家から遊離して地球上をふわふわとただよいはじめた、という事実だ。 その適例がヒッピーである。あるいはヒッピーの風俗である。わたしは、さいきんチェコから帰ったある報道写真家の作品をみた。「自由化するチェコ」とキャプションがついているから、はじめてそうとわかるが、プラハの町のヒッピーの風俗は、ニューヨークやロンドンのそれと、すこしもかわらない。
 とりわけ、わたしは、英国旗が、このプラハのヒッピーの帽子やスカートに図案化されていることに興味をもった。いや、プラハだけではない。日本のデパートにだって、ユニオン・ジャックの模様のついた紙クズかごやコースターを売っている。
 十九世紀的ナショナリズムから見れば、これはとうてい信じ難い現象である。だいいち、国旗を紙クズかごにしたり、スカートにしたりするというのは旧秩序からすればたいへんな冒涜であるうえに、その国にぞくさない他国民がそれらを「消費」するなどというのは許すべかざることである。しかし、それが現代の世界の若もののあいだでは、ごくふつうのことになってしまっているのだ。
 ヒッピーは、国旗という、もっとも神聖な「国家」のシンボルをさえ世界化してしまったのである。かれらにとって、国家別に編成されている−すくなくとも、たてまえ上、そのようなものとされている−「諸文化」という観念は空虚なものだ。国に密着しない、世界化された文化をかれらはつくり、そして、享受している、といってもよい。
 ヒッピーだけではない。たとえば、ビートルズのようなものを考えてみても、それは、もはやイギリスのものではなく、世界のものというべきだろう。文化は、かならずしもその原産地と関係するとはかぎらないのである。原産地と系統をたしかめなければ気が済まない歴史主義の文化論は、ことによると、もうその役割を終えようとしているのかもしれないのだ。
 人間が気軽に国際コミュニケイションをうけとり、また、みずから地表上をうごきまわるようになれば、それがむしろ当然の帰結なので、「文化」が、国別にきちんと仕切られている、などという考え方が、逆にあまり実感をともなわないのである。すくなくとも、各国文化の一部は、国家を離脱して、世界化したのだ。それは、おぼろげに見えはじめた、「組織」としての人類世界のひとつの前兆的な核なのではないか。


 四、国を超える立場

 さて、これまで、わたしは国際コミュニケイションだの、あるいは国際交通だのということばを使ってきた。
 しかし、「国際主義」だの「国際的」だの、要するに「国際」ということばは、わたしが以上に論じてきたような事態を適切に表現することばではない。「国際」というのは、折詰弁当のようにきっちりと仕切られた諸国家が、互いに小さな窓をけて、交際しましょう、という立場のことである。じっさい、「国際」ということばのあとにはすぐ「親善」ということばが連想されるほど、それは、仕切り板を前提にしたあたらずさわらずの道徳運動のようなものとむすびあっていることがすくなくない。
 もちろん、「国家」を編成原理にした世界は、これからも当分つづくだろうし、またある意味でその編成原理は、現在、さらに強化されている、ともいえる。わたしは、国家の消滅というような大変革を近い将来に予想しているわけではない。「国際的」にものを考えることは、いまこそ、きわめて重要だと思う。
 しかし、まえに例示した、国別文化を離脱し、世界化への道をたどっているあたらしい文化に「国際」という形容詞をあてはめたいとは思わない。それは国際的(international)というより、むしろ超国的(transnational)な文化と名づけられるのがふさわしいからである(超国的、ということばは、うまく熟してくれない。適切なことばをこれからさがしたい)。
 じっさい、ヒッピーだのビートルズだのという風俗的な領域における「超国主義」は、新事態の一端にすぎない。ランド・コオパレイションのヘルマーが指摘するように、これまで「国際的」とされていた組織のいくつかは、密度が高度化して実質的に「超国的」組織に変貌しつつある。たとえば、世界のあらゆる化学専門誌に掲載された論文を細大もらさずあつめた『ケミカル・アブストラクト』(化学論文抄録集)は、国際的刊行物というよりは世界の科学者が共有する超国的刊行物だ、とヘルマーはいうのである。
 もとより、それぞれの国家は仕切り板をもっているから、化学研究の成果のうち軍事機密にぞくするのものは『アブストラクト』に収録されてはいない。しかし、そうでないものは、ことごとく手の内をさらけ出しているのである。そして『アブストラクト』なしに、現代化学の研究は事実上、不可能にちかいのである。
 さいきん世界の各地でつぎつぎにおこなわれている臓器移植手術なども「超国的」な作業の成果である、といえる。各国の外科医の詳細な臨床例が即時に報告され、それがつぎの手術に活用される。「国際的」な立場というのは、移植手術の方法を一国が独占しておいて、こちらには専門医がいますから、必要ならおいで下さい、どこの国の人でも手術してあげましょう、という立場である。そして、そういう行為が、「国際親善」の美談というものなのであった。だが、「超国的」な立場はちがう。お互い、国の仕切り板をはなれて、あらいざらい、情報を交換するのだ。国益のための科学でなく、全人類的な利害のための科学−超国的な立場というのは、そういう立場のことであり、そのような立場の世界的組織がいま、現実化しはじめているのである。
 いっぽうで「国際的」な視野をもつことはきわめてだいじなことだが、他方で、こうした「超国的」な視野を同時に用意することがこれからは考えられなければならない。国際コミュニケイションと超国コミュニケイション、国際旅行と超国旅行は、たぶん同時並行的な性質のものだとわたしは思う。
 現実の問題として、われわれは国の枠組みを離れることはできない。その一部が世界化して、超国的文化に変貌しつつあるとはいえ、各国文化は依然として健在である。いかに世界についての知見をひろめ、また、いかに世界を旅しようとも、日本人はしょせん日本人であり、フランス人はフランス人以外のなにものでもありえない。それはうごかすことのできない事実である。
 しかし、世界にむきあう精神は、ときとして、国を離脱した超国的精神であってよいのではないか。ここまで密度の高まった世界が未来を用意するために、それはもっともだいじな精神的訓練のひとつであるようにわたしには思われるのだ。
 べつなことばでいえば、超国的な立場とはそれぞれの国家を前面に押し出す国威発揚的な立場でなく、むしろ、国の意識をできるだけ控え目に抑制する立場である。現実に国家離脱はできないとしても、精神の国家離脱を試行する立場である。そして、もしも、これまでの外交官文化がつくってきたものが「国際」感覚であるとするならば、「超国的」な立場というのは、たぶん、はじめにのべた、海外旅行者「大衆」の発見しつつあるものなのだ。ハワイを「世界の熱海」としてとらえた老婦人の認識なども、じつは超国的認識への萌芽をふくんでいるし、この認識のスケールは、わたしのみるところでは、たいていの「国際」的認識のスケールを数倍上廻っている。
 

 五、新世代と新世界

 以上にのべてきたような、あたらしい世界認識を身につけているのは、いうまでもなく若い世代である。ユニオン・ジャックを紙クズかごのデザインにすることによって、かれらは、国を離れる。かならずしも国を否定するのではない。国を離れる精神の冒険に旅立つのだ。
 日本だけでなく、世界のさまざまな国で、あたらしい世代はその冒険をこころみる。じっさい、海外旅行に出かけてゆく日本人をみていると、若い人ほど無造作だ。ふだん着のまま。ズックのカバンひとつで気軽にどこにでも出かけてゆく。じぶんを見せびらかすことだの、ましてや国威を発揚することだのはかれらの意識のなかにはこれっぱかしもない。地球のうえに生まれたのだから、地球をあるきまわってみたい−かれらはそう考えているだけのことなのだ。
 そういう若ものたちの欲求と関心を組織化するくふうがこれから考えられなければならないし、じじつ、組織化へのこころみはいくつかある。とりわけ、アメリカの諸大学の「国際教育」プログラムは注目に価する。客船の三等船室で、あるいは飛行機をチャーターして数十人のクラスが世界の各地に出かけてゆく。
 わたしはこれまで、この種のプログラムのいくつかに関係したことがある。そして、そのたびに一種の感動におそわれる。なぜなら、かれらのなかにも、あきらかにアメリカという国を離れた自由な精神が躍動しているからだ。ナショナリズムで硬直した姿勢がかれらにはない。なによりもおもしろいのは、一般的にいってかれらが文化の落差よりも、むしろ文明の同質性に興味をもっているという事実だ。
 あるとき、ベネディクトの「菊と刀」についてのかれらの議論をきいたことがある。年輩のアメリカ人だと−この本じたいにもだいぶ問題はあるが−ベネディクトの記述を異国趣味的関心から読み、「神秘的東洋」を「発見」してみずから満足するのだけれども、青年たちはちがう。ひとりの学生は言った。要するに、用語がちがうだけで、日本もアメリカもたいしてちがいないではないか、「家族主義」などにしたって、アメリカの農村に行けば、日本と似たようなものではないかね、なぜ、ベネディクトはこんなにむきになって、日本を特殊化しているのだろう。
 これは多少、極端な議論のようにもみえる。しかし、アメリカの若ものにとっても、また日本の若ものにとっても、世界は同質化の方向にむかっているものとしてとらえられているのではないだろうか。各国文化のちがいをかぞえ立ててゆけばキリがないが、そのちがいよりも、むしろ同質化しつつある超国的文化のひろがりのほうにかれらの関心はむけられている。かれらは、そのなかに未来を見ようとしてるのだ。
 こういう、とらわれない若ものたちに、十九世紀的ナショナリズムに裏打ちされた、国威発揚的国際親善主義を押しつけるのは、やめたほうがいい。「青年の船」構想も、そとにむかう青年の関心を組織化しようというこころみであったが、第二回目に沖縄寄港をとりやめる、などというのはあまりにも政治的であるすぎるし、だいたい、おそろいの制服を着せて、国家色をいやがうえにも鮮明にしようとすることにも、わたしは疑問を感じる。 むしろ、だいじなのは、ふだん着のままの青年に、自由な精神の離脱をゆるし、超国的な視点から地球と人類を学ばせることだ。日本を意識させることでなく、世界を意識させることだ。青年の関心は、もともと、その方向をむいているのである。その通路づけをこそ、われわれは考えなければなるまい。
 はじめにのべたように、日本から海外への旅行者はふえるいっぽうだ。誰もそれをおさえることはできないし、また、どのような旅行の仕方であれ、とにかく直接体験としての世界を知ることはそれじたい、ひとつの価値である。だが、それが、つぎの時代にたいしてどれだけ強力なスプリング・ボードになりうるかは、こうしたうごきのなかにある超国的な精神と態度の芽をのばしてゆくことができるかどうかにかかっている。とくに、そのことは、いま育ちつつあるあたらしい世代にとってだいじなことだ。そして、たいへん逆説的なことだが、超国的な姿勢を国際的な視点とならんで若ものたちに教えることが、じつは、現代における国家の義務のひとつなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2700