加藤秀俊 著作データベース

ふたつの顔

発行年月: 19680927
掲載  : アサヒグラフ
発行元 : 朝日新聞社



 京都は、旅行雑誌にとっての「勧進帳」なのだそうだ。とにかく、京都特集をつくりさえすれば当ることまちがいなし、だからである。
 旅行雑誌だけではない。このごろでは、女性週刊誌や家庭雑誌もしきりと京都をとりあげる。とりわけ、きものだの日本料理だのということになると、どうしても京都を背景にしないと格好がつかないらしい。仁和寺だの西芳寺だの、京都の有名な社寺の境内を舞台にしたファッション写真が旅情をそそる。
 じっさい、レジャー時代をむかえて、京都ムードは花盛り、といった感がある。
 電機メーカーが製品に和風の愛称をつけるのが流行だが、ここでも、京都の地名がふんだんに採用されている。いわく「嵯峨」、いわく「高雄」、いわく「桂」…この調子でゆくと、京都の主要な地名は、ぜんぶ電機メーカーにとられてしまうのではないか、とさえ思われる。
 こうしたすべてのことが作用して、観光客が大挙して京都におしかける。年間に入洛する人の数、千二百万。京都の人口が百四十万ほどだから、ざっと十倍の人間が、京都に出入している勘定になる。
 いわゆる観光寺社は、いまさらいうのも野暮なことだが、芋洗いのごとき混雑である。十年ほどまえ、わたしが京都に来たばかりのころは、下宿のおじさんに自転車を借りて、秋の日曜など八瀬・大原までのんびりと出かけたりもしたのだが、このごろの大原街道なんか、自転車に乗ってはいられない。乗用車だのバスだのがびゅんびゅん飛ばしてゆく。寂光院の門のすぐ下まで駐車場ができ、おみやげ売店が立ちならんでいるのである。
 そういうありさまを見て、事情を知らない人は、観光収入で京都はホクホクであろう、と推測なさる。ところが、その推測はまちがいなのである。なるほど、人はたくさん来る。人は来るけれども、カネがおちない。お客さんはすっと来て、すっと帰ってしまうからである。
 名神高速道路や新幹線ができたおかげで、交通が便利になったのが、逆説的致命傷であった、ともいえる。観光バスは名古屋だの、四国だのから京都市内にのりこんでくる。したがって、京都の地元観光バスは営業不振で減車ということになった。葵祭りや祇園祭りには、お客がわんさと押しかけるが、そのすくなからぬ部分は、新幹線でゆうゆうと日帰りだ。京の町は観光客でみちあふれているけれど、ソロバンをはじいてみると、どうもはなしがあわない。いうなれば、観光貧乏なのである。
 それはそれでよろしい。しかし、貧乏のうえに、一種の観光公害のごときものがつけ加わった。青蓮院や本願寺で障壁画が傷つけられた。あちこちの寺社の壁は落書きだらけである。大衆化時代というのは、そういうものなのだ、といえばそれまでだが、国宝・重文をふくめて、古文化財は急速に荒廃の一途をたどっている。京都ムードがひろまればひろまるほど、京都そのものは危機的色彩をつよめてきているのだ。


 母家をとられた市民たち

 じっさい、この、観光というのが曲者なのである。わたしは、いま、縁あって京都に住んでいるけれども、ここ数年、春、秋のいわゆる観光シーズンには、もっぱら家にひきこもって外出しないようになってしまった。清水寺、金閣寺など、通俗観光コースの有名社寺は言うに及ばず、かつてはひっそりと静かだったあちこちの名園までもが観光バスで超満員だからである。出かけて行って不快な思いをするくらいなら、家でひっくりかえってテレビでも見ているほうがましなのである。
 京都の人にきくと、たとえば円山公園のお花見、高雄の紅葉狩り、などというのは市民の年中行事だったのだそうだが、それはいわばむかし語り。昨今では、観光客が圧倒的大多数で、京都市民はいわば軒をかして母家をとられた格好になってしまっている。観光客がふえても、ちっともいいことなし、なのだ。
 ところが、それにもかかわらず、京都人のほうは、いたっておっとりと構えている。いままで千年間にわたって、京都はちゃんとやってきた、その千年の蓄積が簡単に崩壊するものか、という歴史的自信にあふれているからである。その自信と誇りたるや、みごとなものだ。
 しかし、千年つづいたものが、一夜あければコロリとひっくりかえっているのが、めまぐるしい現代文明というものなので、京都もまたその例外ではない。


 山紫水明もいまは昔話

 清水焼のたどった運命などがその点で象徴的である。もちろん、清水の窯は健在なのだが、大量生産、粗製乱造がはじまったとたん、清水焼の権威は失墜した。市内で、清水焼の名のもとに、他県から移入された安ものが出まわるようになってしまったのだ。
 由来、京都の産業の特色は伝統的手工芸にある。たしかに京都の職人の手になる手工業品はうつくしい。そして、人形だの扇だのをつくっている職人のはなしをきくとその修業のきびしさや良心に感動させられてしまう。だが、職人は、みんな老人だ。あとを継ぐ若ものがいないのである。今世紀のおわりまでに、伝統産業のすくなからぬ部分は自然消滅してしまうだろう。たとえつづいたとしても、質がガタ落ちに低下するだろう。あちこちの工房をまわってみて、わたしはそう断言できそうな気がする。
 そういった、一連の伝統の危機に加えて、現代の危機が京都にひしひしと迫ってきている。
 さいきん、きいたはなしだが、京都の交通事故発生率は日本一になったそうだ。他府県からの観光マイカーがぞくぞくと乗りこんでくるのも一因だが、京の町のせまい道路にも原因があるらしい。とくに多いのが追突事故。自動車文化の定着において、京都は他の大都市にいささかおくれをとっているのである。
 山紫水明ということばがあって、これまた、京都を形容するのにしばしば使われるのだが、この形容もあやしくなってきた。鴨川の水は、必死の美化運動にもかかわらず、ますますどす黒くなるいっぽうだし、大気汚染もひどくなってきた。河原町御池の市役所前にあるロダンの彫刻がドロドロに溶けはじめたのでしらべたところ、この交差点での亜硫酸ガスの量は、東京の祝田橋のそれと、たいしてかわらない、ということがわかった。京都は盆地だから、よけい、始末がわるい。有毒ガスが、べったりと滞留してしまうのである。
 交通事故だの大気汚染だの、そういう時代的問題は東京・大阪のものであって、京都とは関係がない、というふうに京都の人たちの多くは考えてきた。しかし、そうではないのである。気がつくのがおそかったのである。気がついてみたら、東京・大阪なみだったのである。


 古都ゆえに未来への挑戦を

 はっきりいって、京都には現実直視の姿勢が欠けているところがある。はじめにのべた一種のイメージ美化作用がはたらいて、京都は日本人の心のふるさと、式のムードが苦い現実を甘く包みこんでしまっているうえに、京都人は、自己合理化と自己美化がたいへんじょうずで、おしなべて、ナルシシズムの傾向があるから、亜硫酸ガスでいためた喉をふりしぼって、山紫水明を説くという滑稽な結果になる。それは、現代から未来にむけての京都を考えるとき、あまりよろこばしい傾向ではない。
 未来、といえば、このへんで思い出してよいのは、明治維新直後の京都であろう。首都が東京に移るという京都史はじまって以来の危機をのりこえるために、当時の京都は果敢なる近代化政策を採用したのである。琵琶湖から水をひいて疎水をつくり、日本さいしょの発電所をつくり、そして市電を走らせた。明治の京都は、未来に挑戦したのである。赤レンガのインクラインが南禅寺の境内を横切っても、京都は新時代にみずからを賭けようとした。
 そのはなしはたいへんに有名である。そして感動的である。わたしは、いまの京都に必要なのは、その精神の復興ではなかろうか、と思う。古都の保存はだいじだ。しかし、古さにしがみつき、過去を売りものにしているところからは未来はひらけない。千年の歴史、というのは、そのうえにあぐらをかいてすわりこむためのものでなく、それを跳躍台にして大きく未来に切りこむためのものなのではないのか。
 京都には、古都という顔と、現代都市という顔と、ふたつの顔がある。そして、そのいずれもが、あんまりぱっとしない。なんとなく停滞気味なのである。その停滞がことによると京都という都市の特性なのかもしれないが、そろそろ、なにかが胎動しはじめてもいいころではないか、とも思われるのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2699