加藤秀俊 著作データベース

質疑応答

発行年月: 19680901
掲載  : PHP
発行元 : PHP研究所



 アメリカの大学ではじめて教壇に立ったとき、わたしがなによりもおどろき、かつ感心したのは、学生たちの質問がきわめて活発である、ということだ。とにかく、講義の段落がつくと、とたんに手があがり、わたしの話したことについて、疑問だの、意見だのがつぎつぎに提出されるのである。
 大学の教室だけではない。たとえば、教会のあつまりで講演を依頼されたときなどもそうだ。こちらがひとこと話すと、すぐに質問がとび出す。
 もちろん、質問のなかにはずいぶん見当ちがいのものがあったり、きわめて初歩的なものがあったりするけれども、誰も笑ったりしないし、また、質問する当人にもちっとも悪びれたところがない。
 そういう学生や聴衆にむかって「話す」というのは、たのしいことだ。たいへんに、張り合いがある。なによりも、わたしの話していることがどこまで相手に通じているか、そして相手がどのような関心をもっているのか、それが話し手であるわたしに、はっきりとつかめるからありがたい。講義とか講演とかという名前はついているが、じっさいのところ、それはアメリカでは「話しあい」の一種なのだ。
 ところが、それにひきかえ、日本では「話」というのは、もっぱら、きくものであるという考え方が全面的にゆきわたってしまっている。教室でも、講演会場でも、みんな、ひとの話をきく一方で、およそ質問ということをする習慣がないのである。話し手は、しゃべりたいことをしゃべって、それで帰ってしまうし、きくほうも「話」がおわると、やれやれ、といった顔つきで散ってゆく。話し手が、なにか質問はありませんか、意見はありませんか、といっても、誰も手をあげない。「話」はしょせん「話」であって、決して「話しあい」にならないのだ。
 民主主義というのは「話しあい」のことだ、という社会教育がゆきとどいたおかげで、講演のあとに「質疑応答」の時間が用意されていることもある。しかし、いくつかの講演会だのシンポジウムだので経験したことだが、この「質疑応答」というやつは、しばしば八百長だ。あらかじめ、誰が、どういうことを質問するかがおよそきまっていて、司会者が指名する、といった形式がとられるのである。下品なことばを使えば、要するに、サクラを仕込んだ演技が「質疑応答」なるものの正体なのである。
 それは、あんまり気持ちのよいものではない。お膳立てのできた「質疑応答」なんか、むしろ、ないほうがいい、とわたしなどは思う。どうして、もっと自由に、ほんとうの「質疑応答」ができないのだろう。どうして、わたしたち日本人は沈黙してしまうのだろう。
 さまざまな国際会議のときなどもそうだ。日本人は、さっぱり発言ということをしない。それぞれに立派な考えをもっているのだが、たくさんの人のあいだにまじってしまうと、さっぱり駄目なのだ。
 日本人が無口だ、というのではない。むしろ日本人はかなりおしゃべりな民族である。しかし、日本人がおしゃべりであるためには、ふたつの条件がある。ひとつは、おしゃべりの相手が気心の知れた人間である、ということ、そして、もうひとつは、そのおしゃべりの場面が少人数−多くのばあい、二人だけ−である、ということだ。だから、したしい人間が二、三人よると、そのおしゃべりはとどまるところを知らない。電車の中だろうと、街角であろうと、そういう小さなグループは、あたりをはばからず、いくらでもしゃべりつづける。
 ところが、いったん、見知らぬ、たくさんの人のなかにほうりこまれると、わたしたちは、それぞれカタツムリのように、カラのなかにとじこもってしまう。触覚さえも、しまいこむのである。それがあの「質疑応答」における、八百長のやり切れなさ、と関係しているのだ。
 わたしたちにとって、おそらく、いちばん大切な訓練のひとつは、知らない人と気楽に「話す」訓練であろう。むかしは、「旅は道連れ」式に、日本人も、かなり自由に未知の人と話をした経験をもっている。ことによると、日本人のカタツムリ的性格は、戦後の猜疑心と自己防衛から生まれたのかもしれない。それなら、なおさらのこと、あえて訓練、というのでなく、忘れかけていた習慣の回復として、未知の人と「話す」ことを考えたい。それができれば、ほんとうの「質疑応答」への道も開けてゆくにちがいない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2698