加藤秀俊 著作データベース

生活論から文明論へ

発行年月: 19680520
掲載  : 観光
発行元 : 日本観光協会



 せばめられた「レジャー」概念

 あることばの意味を辞書でたずねる、というのは、しばしばおろかしいことだ。辞書の「定義」は、そのことば、ないし概念と人間のあいだの生き生きとした関係をくもらせがちなのである。
 しかし、「レジャー」という当今の流行語−それは哲学雑誌の論文から化粧品の広告にいたる、あらゆるメディアにはんらんしていることばである−については、ひとまずこのへんで辞書に立ちもどってみることが賢明であるようにも思われる。なぜなら、これほど多くのレジャーということばが、われわれの身辺にひしめきあっているにもかかわらず、そのことばの意味は不当にもねじまげられ、極限されて、かえって、真剣にレジャー問題を考える道をふさいでしまっているといえそうだからだ。
 クラベンの『社会科学百科辞典』での定義によれば、レジャーとは、「生計を立てるための諸活動からの自由」のことであった。人間の生きるための基本的努力−それは、文明社会においては「仕事」ないし「労働」と呼ばれる−それをはなれたときの人間存在の状態、それが厳密な意味での「レジャー」なのである。
 この考え方からすれば、ずいぶんいろんなことがレジャーでありうる。学問なども、もちろんレジャーだ。じっさい、古代ギリシャで「学校」を意味した「スコレ」ということばは、この意味でのレジャーとまったく同義なのであった。竹林の七賢のごとく、衣食を最低の生命維持におさえ、もっぱら思索に人生をおくる生活様式などは、まさしくレジャーの極致というべきであろう。


 「休日論」的レジャー論

 ところが、これまでのさまざまなレジャー論議は、そのイデオロギー的立場のいかんをとわず、またその国籍をとわず、「レジャー」を、目先の、ちょこまかした現象においてとらえることに終始していたようである。それは、レジャー論とはいいながら、じつのところ「休日論」であり、しかも「休日の娯楽行為論」であった。じっさい、これまでに出たさまざまなレジャー論をふりかえってみるならば、そこでは、競馬、競輪、旅行、スポーツ、映画、テレビ、パチンコ…等等、要するに「娯楽百科辞典」のごとき項目列挙が「レジャー」論の核心であるかのごとき錯覚が支配的であったようにみえる。
 もちろん、それらの「休日の娯楽行為」も「レジャー」のひとつの形態ではあろう。だが、「休日の娯楽行為」という、いわば単純素朴なる行為がレジャーのすべてなのではない。レジャーとは、「生計を立てるための諸活動からの自由」のことである。その「自由」は、「休日」のなかだけにあるのではないし、いわんや「娯楽」だけにあるのでもない。レジャーとは、まさしく、人間存在の根本にふれる、ひとつの哲学的概念なのである。
 マージャンだの、推理小説だのという娯楽百科辞典によるアプローチでなく、もうすこし広く深い視野で「レジャー」を考えてみることはできないものか。われわれは、「休日の娯楽行為」という意味にせばめられたレジャー論議にはもうあきあきした。それにはそれで意味はあろうが、いまさら類似のことをくりかえしたくはない。


 人生のサイクルでのレジャー
 
 とはいえ「休日」、ないし「休日の娯楽行為」が、「レジャー」と等置されるようになったのは無理からぬ点もある。なぜなら、「休日」はその対極に「週日」をもっているからだ。ライト・ミルスが指摘したように、灰色の週日(仕事)と、黄金の終末(あそび)との二分法は、たしかに都市の新中産階級の生活のリズムであろう。そこでは「生計のための諸活動」と、それからの「自由」とが一週きざみでくっきりした対照を示す。
 しかし、レジャーの条件のひとつが「仕事」とかかわりあわない、ということであるのならば、一週きざみの「休日」だけをレジャーと考えるのはまちがいであろう。というのは、人間の個体の生命現象のサイクルのなかに、もうちょっと長期的なレジャー期間が考えられるからである。


 三つ割りにした人生

 人間の生命は、いうまでもなく有限である。だが、この有限な生命のサイクルを考え、そのなかでいったい、どれだけの「期間」を「仕事」のためにふりむけているかを考えてみると、意外にそれは短いものではないのか。典型的な都市中産階級のばあい、かれの生命はつぎのように三分割できる。
(1)誕生から大学卒業(二二歳)まで
(2)企業への就職から退職(五五〜六〇歳)まで
(3)退職後、死亡(七五〜八〇歳−これは、退職年齢を五五歳としたときの「簡易生命表」による平均余命)まで
 この三つの期間のうち、「仕事」とかかわりあうのは、(2)の期間だけである。つまり、二二歳から、五五歳までの三三年間である。そして(1)と(3)とは、ともに「仕事」とかかわらない時期だ。いうなれば、就職前の二〇年間と、退職後の二〇年間、合計四〇年間が「無職」なのである。
 そして、おどろいたことに、人生における「無職」期間は、「有職」期間よりながいのである。さらに、「有職」期間中の、一週きざみの「休日」を差引けば、たぶんかれの人生の三分の二は、「仕事」にかかわらないということになるのである。
 肉体的に単純労働にたえうる年齢、すなわち十四、五歳のときから就労し、死亡まで働きつづけるというのがかつての人生のパターンであったとするならば、あきらかに現在から将来へかけての人生のパターンには「仕事」にかかわらない空白部分がのこされるようになると考えてさしつかえない。
 この空白は、厳密な意味での「レジャー」にぞくする。七〇年間というおどろくべき長い人生、その人生の三分の二は、「生計を立てるための諸活動から自由」なのである。われわれが社会的生産に直接に参加し、生計を立てるためにはたらくのは、人生の三分の一だ。二〇歳までは、奨学金や親のスネかじりで生き、老齢に達すれば、年金や仕送りで暮す。ともに人生におけるレジャー期間というべきであろう。
 じっさい、人口統計によれば、日本の総人口九八〇〇万のうち、就業人口は四七〇〇万人。のこりの五千万人の半分は一五歳以下、半分は、一五歳以上の「非労働力人口」ということになっている。「学生」「主婦」「老人」…これらは、「無職」人口である。五千万の「無職」、それを四四〇〇万の「有職」が支えている、現代の日本というのはそういう国なのである。


 延びる「無職期間」

 そして、この「有職」人口−個体の生命に即していえば「有職」期間−は、減少の可能性を将来にむけてひらいている。その理由は三つある。
 第一に、教育期間の一般的延長。「学生」という名の無職期間の延長がすでに事実としてわれわれの目のまえにある。高校への進学者は七〇%にちかい。こんにちでは、大学卒業ということが、かつてのような特権を意味しなくなってきていることは、いまあらためてここでいうまでもなかろう。
 第二に、「有職」期間の終末たる「定年」の引下げ、六〇歳の定年が五五歳に下げられた職場もたくさんある。もちろん、定年退職というのは、ある意味で名目的であって、傍系企業にころがりこむとか、嘱託という名で居すわるというケースがむしろふつうではあるが、タテマエ上の退職年齢はぐんぐん下がってきている。
 第三に、これがおそらくいちばん大事なことだが、平均寿命の延長。周知のように、数年まえ、日本人の平均寿命(零歳の人間の平均余命)は、はじめて、七〇歳のカベをやぶった。明治三一年のそれが四三歳、昭和一〇年が四七歳、昭和二七年が六〇歳、といった平均寿命の歴史的な変化をながめてみれば、現代のわれわれの「余生」はおそろしく、たっぷりしてきてしまったのである。
 こんなわけであるから、社会における「非労働力人口」、人生における「非労働期間」は、こんごますますひろがってゆくにちがいない。人生におけるレジャー期間はおどろくほどながいのである。そして、これらの「期間」を人生のうえで考えてみることは、「休日」のすごしかたについて考えるより、レジャー問題にとって、はるかに大事なことではないのか。
 銀行や証券会社の貯金や投資の勧誘がひとつには、「お子さまの大学までの学資」、ひとつには「老後の保障」をキャッチフレーズにしはじめていることなども、この点で注目されてよかろう。レジャーは「休日」の問題というより、むしろ人生の問題なのである。


 若もののエネルギーと退屈

 アメリカの政治・社会科学アカデミーは、一九六一年に「一〇代の文化」についての研究報告書を出した(The Annuals of the American Academy of Political and Soccial Science, Vol 338)。このなかで、J・バーナードは、現在のアメリカのティンエージャーを、およそつぎのように考えている。


 バーナードの一〇代観

 「アメリカの一〇代の文化は、ありあまるほどのゆたかさの産物である。一〇代の文化が成立しえたのは、アメリカ社会が、非労働の若きレジャークラスをやしなうだけの余裕をもっているからである。しかも、非労働人口でありながら、消費者として一〇代の市場はひろい。かりに働いているとしても、かれらの収入は生計のためにほとんど用いられない」
 これまでの人類史のなかで、若ものの筋肉は、つねに社会の支えであった。かれらの筋肉労働をぬきにして、社会はそもそも成立ちえなかったのである。しかし、現代の高度工業社会はかれらを、かならずしも、労働力として要求しはしない。だから、かれらは学校にゆくことを許される。
 そればかりではない。かれらは、むしろ社会の中核的「消費力」を構成している。バーナードが『セブンティーン』誌から引用しているところによると、現在アメリカの二十歳以下の女性は年間四億五千万ドルの金を、勝手に使える金として消費している。口紅だけで二千万ドル、香水に二千五〇〇万ドルといったぐあいに。
 一〇代の人間には、家計的経済観念はない。あればあるだけ使う。それだけの「消費エネルギー」をかれらはもっているのである。皮肉ないい方をすれば、かれらの存在によって、社会は、生産過剰の危険からいくぶんか救われているといってもいい。
 これにいくらか共通した現象ないし兆候は、日本でも多少考えることができよう。たとえば、日本の放送メディアなどは、まさに「若きレジャークラス」によって支えられているようなものだ。
 NHKの「国民生活時間調査」によれば、ラジオ・テレビをもっともよく視聴するのは一〇代の若ものたちである。二〇代、三〇代の人間は、夜のゴールデンアワーでもやっと二〇%そこそこテレビをみているにすぎないのに、一〇代の青少年は三〇%、いや、ときには四〇%ちかくまでテレビのスイッチをいれている。このごろさかんなラジオのディスクジョッキーの番組のたぐいなどは、いわばティンエージャーの独占番組である。かれらは、メディアに飽きることを知らない。ひとは、若もののエネルギーが、マス・メディアに「吸収」される、というが、じつは、若ものたちに、このマス・メディアを処理するだけのエネルギーがあるのだ、という言い方をするほうが適切であろう。われわれおとなには、それだけのエネルギーが枯渇しているのである。


 「何か面白いことないか」

 BGというあたらしい職業階層が消費マーケットとして脚光をあびているのもこの点と無関係ではあるまい。もちろん、彼女たちは「非労働人口」なのではなく、あきらかに給料生活者である。だがこのBGなるものの最先端部分にいる二〇〇万人は、「多少の家計補助はするが、それでも月一万程度の自由処分所得の持主だ。かりに月一万円が二〇〇万人とすれば、月二〇〇億、おそらく、ボーナスをいれれば年間三千億をはるかにこえよう」という、おどろくべき消費能力をもった集団なのである。
 世帯もちのサラリーマンで、月一万円の自由処分所得のある人間が果して何人あるのか。BGというのは、職業人口にはちがいないが、その生活スタイルは、「若きレジャークラス」と多くの部分でかさなりあう。彼女たちは、特殊な「若きレジャークラス」であり、また、特殊な「就業人口」であるとはいえないか。化粧品会社も、繊維メーカーも、そして新書や文学全集などの出版社も、異口同音に、BGをねらえ、という販売計画を立て、それによって、おおむね成功している−あるいは成功しそうだと思っている。
 だが、この飽くことなきエネルギーの放出にもかかわらず、かれらは退屈している。石原裕次郎主演の日活映画に『何か面白いことないか』というのがあった。これは、ある意味で「若きレジャークラス」のこんにちの精神状況のシンボルかもしれない。かれらは、まさにレジャークラスであるがゆえに、退屈しているのである。
 おもしろそうなことはいっぱいある。だが飽きがくる。かれらは「何か面白いことないか」といいながら、あちこちとうろつきまわる。そして、それが病理学的に進行したとき、こんにちの世界の共通の社会問題−青少年不良化の問題がうまれてくる。


 変化した「子への期待」

 さらに、こんにちから将来にかけての若ものたちについて考えるばあい、重大なことがふたつほどある。その第一は、親の子どもにたいする期待の変化である。ロストウは、耐久消費財の限界効用がある点をすぎたとき、ベビーブームがうまれたことを、アメリカ社会について観察した。そんなわけで、現在の子どもたちは、ある皮肉な評論家のことばをかりれば「愛玩用耐久消費財」なのだそうだが、それは言いすぎだとしても、たしかに、子どもにたいする親の期待はかわっている。
 かつての社会では、子どもは老後の保障手段であた。だが、現在、子どもに老後の保障を期待する親はいない。子どもをそだてること、それじたいをたのしむおびただしい数の親たち、それは育児についての、親たちの熱狂的な関心が裏書きする。若ものたちが、「レジャークラス」でありうるのは、そして、消費マーケットでありうるのは、親たちが、かれらに意識的にレジャーをあたえているからであるともいえる。
 アメリカの百貨店では、ティンエージャーのためのドレスのコーナーをつくって大成功をおさめたというが、日本の百貨店でも、「ジュニアコーナー」にむらがる親と娘たちは、現代のひとつの象徴である。親たちは、子どもをレジャークラスにとどめておくことにたのしみを見出す。
 アメリカの大学入学まえのつぎのエピソードなどは、そうした底流を語ってあますところがない。
 「ある中西部の高校での大学案内日。大きなホールで会合があって、そこにいろいろな大学の代表者が机を用意し、高校生や親がまるで買物をするかのようにやってくる。大学のなかには豪華なパンフレットで顧客を誘惑しようとするものもある。…ある父親がそんなパンフレットの一つを取上げ、部屋の向うにいる娘に叫んだ。“おい、ジャニー、きてごらん。このカレッジにはヨット部があるぞ”」(D・リースマン『大学教育論』)
 いわば、若ものたちは飼育されているのである。一〇代の文化は、まさしく撩乱と花ひらいているかのようにみえるが、その演出者・スポンサーは親たちなのではないか。
 第二の重要な点は、いわゆる「アーリー・ソフィスティケーション(早くから世間を知る)」の問題である。「なにか面白いことないか」とうろつきまわっているうちに、なんとなく世のなかのことがすべてわかったような気になってしまう。そして、ある日突然に、もう先がみえた、という瞬間がくる。
 年少者の自殺−なに不自由ない家庭環境なのに、と新聞は書くが、それは、なに不自由ない家庭環境であるがゆえに、というのが正しい−の増加などもその例証のひとつになる。若ものたちの退屈−強く正しく生きよう式の道徳ではどうにもならない退屈。それが、現代文明のひとつの穴だ。
 フランスの評論家ペリュッショの手元におくられてきた、フランスのある青年の手紙にはこう書かれていた。
 「前略…“冬なければ春もなし。青春、それは冬である。種子はまず眠れ…”敬具」


 老人たちの“第三の人生”

 アメリカのどんな町でもいい、日あたりのいいひるさがりに公園に出かけてみたまえ。そこにはハトにパンくずをまいてやりながら、ただぼんやりと日なたぼっこをしている老人たちの群れがかならずある。かれらは、社会保険による年金生活者である。
 というと、ずいぶんけっこうな身分のようにきこえるが、金額にしてかれらがうけとるのは、月に二〇〇ドルくらいであるから、どうにか生きてゆけるというていどのものであるにすぎない。かれらの多くは、週一五ドルくらいの小さな間借りでひとりひっそりとくらしている。公園に出かけてゆくのは、日あたりがよくて、金がぜんぜんかからないからなのかもしれぬ。


 絶望的な退屈

 もちろん、「有職」期間中に蓄財をした成功者たちの「老後」は、格段に花やかである。フロリダの別荘、魚釣り。しかし、公園のベンチに一日じゅうすわっている老婆も、フロリダの海岸でシャンペンを抜いている引退実業家も、ともに「無職」である。かれらには、ほんとうに、なにもすることがない。おなじ無職でも、若ものたちには、エネルギーがあった。たとえカネはなくても「何か面白いことないか」と、うごきまわるだけの活力があった。だが、老人たちにはそれもない。ほとんど絶望的な退屈。生きているから生きている−それだけのことだ。
 しかも、老人といっても七〇歳、八〇歳という高齢者なのではない。五〇歳、六〇歳、そのくらいなのである。かれらは、あと二〇年くらい、こうして絶望的な退屈のなかで生きねばならぬ。
 日本にもまた似たような事態が発生しつつある。たとえば親と子の職業がちがってくるといったように。世代間のモビリティ(移動性)がたかまり、子どもたちとの別居生活がはじまったことで、少なからぬ数の老人が、まったく孤立した老後をおくらなければならなくなってきた。国民年金のプランは、その支給額がまったく非現実的なほど低く、「福祉国家」ということばが、はずかしくなるほどである。
 さしあたり、国家による老後の保障はなんにもない。息子たちからのわずかな仕送りで、どうにか生きているという老人がいったいどれだけいることか。老人たちには、若ものたちのような元気もなく、希望もなく、また、社会的発言力もない。だが、老人問題はおそらくこれからの社会を考えるときに、もっとも重要な課題のひとつだ。
 とりわけ、まえにみた平均余命の革命的延長−明治中期からの七〇年間でほとんど倍増というおどろくべき事態−を考慮にいれるとき、老人問題は社会の最大問題かもしれぬ。
 かれらの退屈は、救いようがない。若ものたちの「アーリー・ソフィスティケーション」は、先がみえた、という感覚をともなう。だが、それは、じつは、先がみえたような気がするだけのことで、それからさきの人生が、じっさいにどう展開するかをためしてみるチャンスと期待が用意されている。それにひきかえ、老人たちのばあいは、ほんとうにもう先がみえている。
 人生の波乱はすでに完了した。なにをしても、無意味にみえる。定年退職のサラリーマンは、退職と同時に、めっきり「ふけこむ」といわれる。「有職」期間中には緊張が、かれの若さと活動力を生んでいた。その緊張がとけると同時に、人間は弛緩する。つまり「ふけこむ」のである。かれには、もはやすることがない。だからここでも、また自殺の問題がおきる。北欧の福祉国家での老人の自殺をみよ。
 「余生」−このことばがうら寂しいから「第三の人生」ということばで呼ぼうという人もある−というかたちでのレジャー、これをどう考えていったらいいか、これは、社会にとっても、きわめて重大な問題であるといわなければならない。ここには現代文明の大きな空洞がある。
 

 “弛緩社会”へ移りゆく現代

 いわば、われわれの人生は、両極にたっぷりと「レジャー」期間をぶらさげて展開しつつあるといってもよい。われわれにとって、もっとも充実感のある「有職」期間を人生から差引いたとき、そこに「レジャー」がのこる。
 こうした引算による、「余白」としてのレジャーを、べつな角度から考えたのが、たとえば、フランスの社会学者モランが最近著わした『時代精神』である。かれはこんにちの大衆文化をつぎのような仕方で考える。まずあるのは人間の「生」、そこにまず労働によって放棄された部分がのこる。つぎに、共同体的なお祭りによって放棄された部分が残る。さらに、家庭によって放棄された部分がのこる。逆にいえば、労働時間の短縮、共同体的結合の崩壊、家庭の消費生活の合理化、この三つの条件によって、「生」に「余白」がうまれた。そこを埋めるべく用意されたのが大衆文化だ、というのである。レジャーとは、人生における「余白」なのであった。


 あり余る人生の「余白」

 だが、こうした「余白」が人生に−そしてその集合現象として社会に−うまれてきたことについては、文明社会の体制の固着状態という歴史的背景が考慮されなければなるまい。戦後日本では「天皇制イデオロギーの崩壊による禁欲倫理からの解放」が、いわゆる「レジャー」の心理的基盤として指摘されているが、あえて「天皇制」をひきあいに出すまでもなく、工業社会の興隆期には洋の東西をとわず、おどろくべき緊張感の連続があった。そこでは「余白」は、うまれえなかった。
 だが、高度工業文明が頭打ち期にさしかかった現在、そこに緊張にたいする弛緩がうまれつつあるとはいえないか。明治という緊張期、大正から昭和にかけての過渡期、そして戦後という弛緩期、そこに生きるわれわれは、一種の宿命のごときものをさえ感ずる。われわれの人生と社会は「余白」をたっぷりもちつつあるのだ。かつての人生にあった緊張は、おしなべて不在である。
 そして、そこでは、人間と社会がうごいている、という感覚がほとんどない。現在の状態とおなじような状態がこれからもずっとつづいてゆきそうだ、という一種の太平感覚、それによって弛緩時代の一生の期待がつくられてゆく。
 うごいている社会、緊張している社会、そこではそもそも「余白」がありえなかった。あるいは「余白」には意味がなかった。だが、いまの、人生と社会はそういう余白の穴だらけなのである。そして、そのままのかたちで、体制は膠着している。フルスピードで走ってきた自動車が停止して、エンジンだけが単調にまわっている、そんな状態なのだ。
 こうした背景を念頭においてみるとき、われわれは人生における価値の変貌を考えてみることができる。緊張期の社会では、富と権力といったようなものが価値であった。それを目標にして、ひとびとは、はげしい競争のなかに身をおく。しかし、いまわれわれのあいだに、果して「富と権力」みたいなものを人生の最高価値として置く思考習慣があるか。ほとんどありはしない。パッカードは『地位を求める人びと』で、いまアメリカにある「身分アスピレーション(渇望)を論じているが、それはたぶん、アメリカがまだ日本ほどの複雑な社会的成熟をとげていないからだろう。われわれは、“えらいさん”になることを、むしろ求めなくなっているのだ。


 富と権力からの疎外

 たとえば、えらい人に、われわれは「おいそがしいでしょう」というあいさつをする。このあいさつの語法はたいへん新しいものだが、このことばには、尊敬とならんで、あわれみの感覚がふくまれてはいないか。極端ないい方をすれば、現代社会における“えらいさん”−高級官僚、管理者など−は、時代の人身御供というべき存在である。かれらは弛緩社会のなかでの緊張を一手に引受けてくれる。そのかわりに「権力」をあたえられた。だが、そういう役割を進んでうけもちたがる人間がどれだけいるか。
 イギリスなどでは、この点についての考え方がすでにはっきりしている。あんなに働くのはいやだから、えらい人にはなるまい。むしろバラでもつくって悠々自適したほうがはるかに人生として充実している。そんな考え方が成立しているのである。“えらいさん”とは“いそがしい人”である。いそがしい、ということは空白をもたないということである。空白をもたないかわりに「富と権力」をもつ。だが、一回ぽっきりの人生において、もしも「空白」の価値が大きいものであるならば、“えらいさん”になることにはあんまり意味がない。
 そうした兆候は、アメリカの大学卒業生のあいだにすでに顕在化している、とある社会学者は指摘する。すなわち、優秀な学生は、「富と権力」コースにつながる法学部や経済学部にすすむことをせず、むしろ芸術家とか、学校の先生とか、要するに一生の大部分を「空白」にちかづけうるような職業をえらぶようになってきたというのだ。それは三代目的といえば三代目的である。一代目−それは金をためることを目標に、やみくもにはたらく。二代目−すでに金はある。だから社会的地位を求める。三代目−金も地位もある。だからむしろ「空白」に価値を発見する。
 こんにちの「政治的無関心」の問題も、こうした分脈のうえでもういちど検討されていいのではないか。弛緩社会のなかで緊張社会の原理がつらぬきにくくなった、というような事情がたぶんそこにはあるはずなのである。
 もちろん、こうした人生価値の転換が現在の時点でどれだけ顕在化しているか、といえば、それは微々たるものであろう。「富」に価値をみとめなくなるためには、つつましいが十分な金をもっていることが前提だが、われわれはまだそれをもっていない。だから、「富」か「余白」かという二者択一をせまられれば、たぶんわれわれの選択は「富」にかたむこう。だが、将来にむけての他の条件の一般的すう勢を考慮にいれるなら、“えらいさん”へのあわれみは、ますます深くなってゆくのではあるまいか。弛緩し、膠着した社会での人生の目標は、いま、かわりつつある。


 「利害なき関心」をどう育てるか

 以上、さまざまな人生算術によって、われわれは、人生と社会における「余白」とその価値を考えてみた。この「余白」の技術文明的背景、すなわち、技術革新、産業構成における第三次産業の拡大、生活水準の向上、といった、いわずもがなの一連の事象については、ここではあえてふれない。
 われわれの人生には「余白」がある。「余白」とは、とりもなおさず、レジャーということであった。レジャーがいいとか、わるいとかいう価値評価もこのさい問題ではない。レジャーはある。そして、人間はそれに直面しなければならない。それだけのことだ。


 「大衆文化」の無力さ

 問題は、そもそも、この「余白」をどうするか、ということなのである。はじめにのべた極限された意味でのレジャーをとりあつかった議論は、この余白を埋めるものとして「大衆文化」をひきあいに出す。いや多くの論者は、レジャーすなわち大衆文化という等置をさえしている。しかし、このぼうばくたる人生の余白を埋めるほど大衆文化は実力をもっているであろうか。答えは否である。「大衆文化」は、たかだか「休日」の一部を埋めるにすぎないし、それ以上を期待するのもムリである。だいいち、意味がない。
 まえにわれわれは青少年の自殺、老人の自殺をひきあいに出した。それは少数例にちがいないが、それを「余白まけ」の現象と考えるとき、たいへん深い意味をもつ。これらの自殺者たちは、いわば人生の余白になにかを書きこむだけの気力を失ったのだ。
 ふつうレジャーというと、たいへんたのしいことであるかのごとくにひとは考える。しかし、実は、レジャーとは、人間存在への過酷なる試練なのではないか。何のために生きるか、という人生への根本的疑問への回答を、それはわれわれにせまる。緊張時代の人間はそんなことを考える必要はなかった。平均年齢五〇歳、あっという間に人生はすぎた。われわれの時代はそうではない。「余白」に挑戦する気力なしに、われわれは生きる意味を失うのである。
 モランは、「消費」の極限に、生命の消費を考えた。じぶんの生命をどう使うか、それはたぶんに実存的な課題である。だがこの課題こそ、レジャーの人間に投げかけるもっとも基本的な課題というべきであろう。それにわれわれは答えを準備しなければならぬ。
 このぼうばくたる余白のなかを生きる気力は、いったいどのようにして可能か。クラベンは、古典的なレジャー概念をゆたかで真正なる「利害なき関心」(disinterested interest)ということばでしめくくった。じぶんと環境とのさまざまな局面や事象について、いわば無益なる好奇心をもっていること、それが古典的に理解されたレジャーなのであった。われわれはたぶん、ここに立ちもどることが必要であろう。


 知的好奇心の養成を

 この点で示唆にとむ見解のひとつは、バートランド・ラッセルの「“無用”の知識」という論文である。かれは、従来の知識が、すべての功利的・実益的という原則にのっとっていたことを批判し、まったく仕事に関係のない「無用の知識」への沈溺を説く。
 かれはいう。
 「すぐれた経済機構とは、機械の生産力によって、人類が利益をうけるようにしむけるものなので、当然、ひまを大いに増すことになるのだが、ひまが多いのは、相当の知的な活動と興味をもつひとびとでなければ、退屈になりやすい。ひまなひとびとが幸福であるには、そのひとたちは教育あるひとびとでなければならず、また直接に役立つ技術的知識だけでなく、精神的享楽を目ざして教育しておく必要がある」
 レジャーからの救いは、まさしく、人生の余白における、こうした知的好奇心の養成であろう。その自律的な回転のみが、レジャーというおそるべき試練に人間がたえる原動力であり、かつそこにこそ人間のあかしがあるというべきではないか。
 精神的享楽をすることのできるような、さめた好奇心、それがレジャーへの人間存在からの抵抗措置なのである。竹林の七賢もそう考えてみると、案外われわれに身近なものとなってこよう。そしてこのような視点に立つとき、レジャーとは、すでにパチンコやら映画やらのことでなく、教育の問題であり、なによりも人間の問題であることに、われわれはめざめなければならないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2697