加藤秀俊 著作データベース

これからの親子関係

発行年月: 19680501
掲載  : こども部屋
発行元 : こども部屋社



 先日、用があって淡路島に行ったついでに、地元の古い漁師さんたちの話しを聞かせていただきました。
 淡路島といえばいうまでもなく、瀬戸内海の入口にある大きな島で、この島のまわりにはたくさんの魚がいます。淡路島にあるいくつかの町はいずれも、そのもとをたずねれば漁村だったのでした。洲本の町のなかを歩いても、名物のたこだの、わかめだの、そのほかたくさんの海産物をおみやげ品として売っています。漁師さんは、いわば淡路島の海辺の代表的な職業人であったといってもよいでしょう。
 わたしは漁師さんたちに、この島の漁業の過去と現在をいろいろたずねてみました。ところが、意外なことにを発見しました。あれほどたくさんおみやげ品として海産物が並んでいるのにわたしの行った村の漁業はさびれる一方であったからです。以前には、この漁師町には二百人ほどの漁師がいました。それが現在では七十人に減ってしまっているのです。しかも、その七十人の大部分は五十歳以上の年輩の人ばかりで若い人はほとんどいないという話しでした。
 なぜ、こんなことになってしまったのでしょうか。ひとつには、公害の問題があります。大阪湾に沿って建てられたたくさんの化学工場、そこから流れ出す廃液によって、大阪湾の水はすっかり汚染されてしまいました。その影響は大阪のちょうど向かい側にある淡路島にも及んできたのです。魚がほとんどいなくなってしまいました。
 漁業の技術がひじょうに進歩したために、皮肉なことに、魚がとれなくなったのだ、という意見を聞かせてくれた漁師さんもいました。このおじいさんによると、昔は木綿の網を使っていたのが、戦後ナイロンという強い糸を使った網が登場したので、だれでも簡単に魚がとれるようになってしまった、というのです。
 木綿の網だと、適当に網が岩にひっかかって穴があき、魚はそこからこぼれてゆきました。ところが、ナイロンの網は一匹残らず魚をつかまえてしまいます。あんまり能率がよすぎて魚が減ってしまった、というわけです。
 理由はともあれ、淡路島の漁村はもはや漁村ではなくなってしまいました。さきにも書いたように、いまその漁師町には七十人の漁師がいますが、その多くは観光旅館とタイアップしてお客さんをのせて釣り船を出すという、一種の観光漁業のようなことをやっています。昔のように、数人で船にのりこんで底引き漁業をするという本格的な漁業は、だんだんすくなくなってきているのです。わたしのみるところでは、二十世紀のおわりまでにこの漁村は、もともとあった意味での「漁村」であることをやめるでしょう。


 ある小さな漁村のなかの父と子の問題

 わたしは数人の漁師さんに、あなたがたは何代目ですか、と質問してみました。ほとんどすべての人は、先祖代々漁師であった、と答えました。おじいさんからおとうさんへ、おとうさんからむすこさんへ、そんなふうにして代々魚をとる技術が伝えられ、また船を沖にこぎ出して、どこに魚がいるか、どんなふうにしてとったらいいかの、潮どきの見当をつける直感力を身につけてきたのです。十三歳か十四歳のときにはじめて船にのりこんで、それから十年くらい、おとうさんと一しょに働いていたおかげでどうやら一人前の漁師になれたのだ、とこの人たちはわたしに話してくれました。
 それでは、とわたしはまたべつな質問をしました。あなたたちのむすこさんたちはいまどうしていますか。漁師さんたちは顔を見あわせて笑い出してしまいました。わたしたちのむすこたちはもう村にはいません。みんな町の工場にはたらきに出てしまいました。こんなところにいて、だんだん減ってゆく魚を目の前にみながら、漁師を続けよう、などというのは無理な話ですからね。わたしたちにしたって、観光旅館のお客さんをのせなければ、もう暮らしていけない世の中なのですから。そういう漁師さんの声には、さびしい響きがこもっていました。


 はげしくゆれうごいている日本の社会

 なぜ、こんな漁村の話をもちだしたかといえば、じつは、これと似た現象がいま社会のあらゆる部分でおきているように、わたしには思えるからです。農家でも、子どもたちは村にとどまることをやめて、どんどん都市に流出してゆきます。まえにわたしは岐阜県のある山村を訪ねたことがありますが、その村に残っているのは、ほんとうにおじいいさんとおばあさんたちだけでした。もう十年もたてば、このへんは草ぼうぼうになって、蛇だけが住むようになっているのではないかね、といって、そこでも老人たちはさびしそうに笑いました。
 話は農村漁村だけにかぎったことではありません。日本社会ぜんたいがはげしく動いています。親の職業とまったく無関係に、子どもは自分の職業を選び、親の居住地とまったくべつなところに、子どもたちは動いていきます。それが現代というものなのでしょう。そのような社会のなかで、親子の関係というのは、いったいどのような性質のものであるのでしょうか。それをわたしは考えてみたいと思います。


 昔の社会には進歩のかわりに安定が…

 かつて社会に進歩というものがない時代には、親は子どもにたいする全面的な養育者であり、また教育者でありました。はじめにのべた漁師の例が雄弁に物語るように、一人前の漁師として育つためには、父親のもっている長年の経験の蓄積をそのまま譲り渡してもらわなければなりませんでした。逆にいえば、子どもを一人前の漁師に育てるだけの知識と技術と、なによりもそれにたいする誇りを父親は持っていたのです。農村でも、事情はおなじでした。子どものうちから、鍬の持ち方を教え、作物の育て方を教え、自分とまったくおなじような農民になることを、父親は期待しましたし、それ以外の人生というものを、子どもは考えることもできなかったのです。
 父親だけではありません。母親もまたむすめの教育にあたって、自分の持っているすべての経験と知識を、自信をもって譲り渡しました。一人前の女性として身につけていなければならないすべてのものを、むすめは母親から吸収し一人前の女性として人生の航路を定めていったのです。
 べつないい方をすれば、昔の社会では、子どもの経験と親が子どものときにもっていた経験とは、まったくおなじ性質のものであったのです。自分が子どものとき、親から教えられたのとまったくおなじことを自分の子どもに教えること、そのことによって、知識なり技術なり知恵なりが、代々伝承されてゆくのでした。
 そこでは、親の側には全面的な信頼感がはたらきます。親子の関係というのは教育者と被教育者の関係以外の何ものでもありませんでした。親たちのいうとおりにしていれば、親たちのような人間になれる。その意味で、昔の社会はひじょうに安定した社会であった、といってよいでしょう。
 そこでは、歴史というのはおなじような人生のくりかえしということにほかなりません。世代はつぎつぎに変わりますが、その考え方だの行動の仕方だのは、まったくおなじなのです。そしてそのような社会を、社会学者は、「停滞社会」と呼びます。
 そこには「進歩」というような観念はまったく存在していません。そしてそのような社会を現在の地球上でも、たとえばニューギニアだのあるいはアフリカだのの小さな部族社会のなかに、われわれはみることができます。


 親は子になにをしてやればよいのか

 ところが、「進歩」する社会というのはかなり様子がちがいます。そこでは、親が子どものときにもった経験と、現在子どもがもっている経験とはまったくちがうのが特色なのです。現代の日本について考えてみても、そのことはあきらかでしょう。
 たとえば、ここにテレビというものがあります。わたしたちおとなにとって、それは二十歳あるいは三十歳になってはじめて直面したあたらしい機械でした。子どものときに紙芝居を見たとか、映画を見たとかいう記憶はもちろんありますが、子どものときにテレビはなかったのです。
 ところが、いまの子どもたちにとってテレビというのは、生まれたときからじぶんの身のまわりにある。一種の空気のような存在でしかありません。テレビというひとつのことばを聞いたときにおこすわたしたちの反応は、親と子ではまったくちがったものなのではないでしょうか。
 あるいは、小学生や中学生の教科書を考えてみましょう。教科書の歴史については、すでに唐沢富太郎さんのすぐれた研究がありますが、明治以来の日本人は、ほぼ二十年ごとにあたらしい教科書を読んで育ってきました。使われていることばもちがいますし、その教科書によって代表される思想もちがいます。そればかりではありません。
 たとえば数学などの領域をとってみれば、数というものにたいする観念だの、あるいは数学という学問じたいについての考え方などが、すっかり変わってしまっています。小学校低学年の簡単なたし算やひき算なら、どうにか父親や母親が教えることもできますが、小学校も高学年になると、とても、古い教育で育った親には理解できない部分が多くなってきます。現在の高校生の化学だの数学だのについていける親は専門の学者でないかぎり日本にはそれほど多くはいないとわたしは思っています。
 知識の変化のスピードのすさまじさは、わたしがあらためてここでのべる必要もないと思いますが、このようなことを考えておくことは、たいへんだいじなことではないでしょうか。
 はっきりいって、現在の親たちは、昔の親ほど自信をもって子どもを育て教える能力をもってはいないのです。その点で、わたしたちすべては、昔の親ほど自信をもっていません。また子どもたちも、親たちを昔ほど信頼してはいません。
 世代の差といえばそれまでですが、このような親子関係の変化をわたしたちは確認しなければならないと思います。自信をもってすべてを子どもに教えることのできる親の世代は、もう終ったのです。
 じっさいのところ、昔にくらべると、親のなすべきことは大幅に減少しつつあるのが現実なのではないでしょうか。
 いま教育ということばを使いましたが、現在では子どもの教育は、幼稚園から大学まで、学校という社会化された制度のなかに組みこまれてしまっています。また家庭の外のさまざまな出来事についても、親が教えるという以前に、子どもたちはテレビだのラジオだの、漫画本などからたいていのことを学習してしまっています。親と子の話し合いなどといっても、子どもたちはテレビに忙殺されてしまっているのではないでしょうか。親の世界、子の世界、それはふたつの異った世界としてあまりにも際立ちすぎています。それは、子どもが成人して親のようになる、というかつての時代ときわめて対照的といわなければなりません。


 自信をうしない不安にかられる親たち

 このような新時代に、親と子というのはそもそも何であるのか、ということを、わたしたちはそろそろ、真剣に考えなければならないようです。
 もちろん、親には何十年かの生活経験がありますから、その経験によって子どもを教育することはできるかもしれません。また家庭環境というものは、ある意味で今日もっとだいじにされなければいけない領域のようにも思えます。しかし、親が自信をもって子どもを教育するということは、場合によっては子どもにとっての不幸であるかもしれません。たとえば、まえにのべた数学の問題を考えてみましょう。今日の初等教育のなかでは、数学についての考え方はかつてのそれとだいぶちがっています。簡単な計算であっても、その背後にはたらいている考え方は昔と今とではちがうのです。
 親は昔の数学の常識にしたがってもちろん子どもの宿題をみてやることはできます。しかしひと時代前の考え方によって数学を教えるということは、将来子どもたちがより複雑な科学技術の分野に進んでいくとき、かならずしもプラスになるとは断言できません。
 あることがらについて親のもっている知識なり、場合によっては常識なりが、子どもたちの将来の知識であり、あるいは常識であるとはかぎらないのです。
 自信をもって子どもを教える親の姿というのは、たいへん尊いものである。そのような親になりたいとわたしも思います。しかし、現在わたしたちがもっている価値の基準と、将来の社会での価値の基準とはおそらくちがうはずです。子どもたちを現在の価値の尺度でしばりつけることが、子どもたちの将来にとって幸福なのかどうか。わたしたちはその問いに答えることができません。社会の「進歩」がはげしければはげしいだけ、その点でわたしたちの不安は深まるばかりなのです。
 逆説的なことをいいますと、ことによると、現在よくいわれる「教育ママ」なども、その不安のひとつのあらわれなのかもしれません。子どもをどのようにとりあつかったらよいのか。母親たちはまったくわからなくなってきてしまっているのです。
 毅然たる自信をもって、子どもにじぶんの経験と知識のすべてを譲り渡した昔の母親と、それは対極に立つ母親の姿、とはいえないでしょうか。
 だからといって、わたしは、現代の親を非難しているわけではありません。わたしじしんもまたひとりの親として、これまでのべたような不安を、つねに心のなかに抱き続けてきている人間のひとりです。わたしがここでいいたかったのは、その不安の事実をいさぎよく認めようではないか、という提案なのです。
 じぶんのもっている価値基準で未来の子どもをしばりつける権力は、わたしたちにはありませんし、そうかといって手放しでいるわけにはゆかない。それがわたしたちの現状というものなのです。その不安に耐えてゆくというのは、たいへんな事実であるとわたしは思います。
 こんなに親という存在が複難な立場に追いこまれた時代はいままでありませんでした。その意味で、たぶん現代の親であるわたしたちは、未来の人間への、ひとつの実験台なのかもしれません。
 哺乳動物であるかぎり、子どもは親なしには育ちません。すくなくとも、親の「役割」を果たしてくれる人間がいなければ、人間という動物は死んでしまいます。そのかぎりで、親子という人間関係は、人間という動物が地球上に存在し続けるかぎり存在し続けるでしょう。
 しかし、親子のあいだにはたらく心理的力学は、時代とともに変わってゆきます。安定したしかしまったく「進歩」のなかった停滞社会での自信をもった親と、はげしく「進歩」し続ける社会のなかで不安にさまよう現代の親と、そのふたつを比較することで、わたしは、わたしたちの置かれている立場をはっきりさせてみたかったのでした。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2696