加藤秀俊 著作データベース

和洋折衷の考察

発行年月: 19680410
掲載  : 被服文化
発行元 : 文化出版局



 1

 幕末に、西洋人がはじめて日本に姿をあわしたとき、幕府は、西洋風俗が日本人のあいだにひろまることを極度に警戒したらしい。とりわけ、幕府が気にしたのは、洋服の流行である。薩摩藩などが洋式の軍服を採用しはじめていたことへの抵抗感もあったのだろうが、文久元年、大目付へあたえられた注意書には、つぎのように書かれている。

「異風之筒袖異様の冠物者、着用不二相成一趣、兼而相触候処、近来密々着用致候族も有レ之哉之由、如何之事に候、以後心得違無レ之様可レ致候、尤御軍艦方其他大船乗組のもの、且武芸修行之者、筒袖に無レ之て差支候には、船中又は稽古場を限、外国人之服に紛敷無レ之様仕立相用候儀者不レ苦候、且又皮履之儀も、御軍艦方等、船中を限り相用候儀者不レ苦、百姓町人共儀も、職業柄商売体に寄、筒袖着用、雪中皮履相用候儀、是迄在来の品は不レ苦といへ共、外国の製に紛敷相仕立候儀は不二相成一候、心得違無レ之様、其筋々之堅可二申付一候、右之通可レ被二相触一候」

 要するに、このごろ洋服を着たり、靴をはいたりしている者があるが、それは怪しからぬことである。海軍だけは特別だけれども、そのばあいも、外国人にまぎらわしいような服装はいけない−そういうお触れなのである。
 そういうお触れが出る、ということは、とりもなおさず、「異風之筒袖異様の冠」、すなわち洋服着用者が当時の日本にすくなからずいた、ということを意味する。じっさい京都の木屋町で暗殺された佐久間象山なども、洋服を着て、馬には洋鞍を置き、という「洋風化」のゆえに攘夷派の怒りを買ったものらしい。「洋服」は、幕末の一時期、「洋化」悪のシンボルだったのである。
 ところが、幕府の洋服禁令は、そうながくは続かなかった。右に引用した通達が出されてからわずか六年後の慶応三年には、幕府の態度がガラリとかわった。すなわち、その年の正月、幕府はその士卒の制服として、洋服を採用したのである。いわく。
「皇国戒衣之儀、甲冑を用ひ来候処時勢変移身体軽便に無之、而は、運動周旋難二行届一、依レ之、左の通被二仰出一候
一、銃服、筒袖、タンフ、レキション
右色黒紺にて毛織之類
右之服相用可レ申、且平服に相用候而も不レ苦候事
但御合印は、レキション襟元、火事羽織之通付可レ申候事
一、黒羅紗にて頭巾用意可レ然候、尤制度之儀は、追而被二仰出一候
右之通被二仰出一候間、銘々早々改衣可レ致候、就レ右、此度限、御目録金一両被二成下候、尤美麗或は無益之失費相省、完備専要可二相心得一候」

 この文中、タンフ、レキションというのは何をさすのかわからない、と石井研堂は付記している。わたしもすこし考えてみたのだが見当がつかない。レキションはこの文で見るかぎり、とにかく火事羽織と類似性があるらしいから、コートの一種ではあるまいか、と思われるが、たしかではない。
 まえにみたように幕府が、軍服として洋風を採用する以前に、薩摩藩は洋服を制定していた。おそらく長州征伐のあたりで、洋服の軍隊のもつ機動力を見て、幕府も洋服にふみ切らざるをえなかったのだろう。将軍が家茂から慶喜にかわった、というのもそのひとつの理由だったかもしれぬ。
 たしかに、洋服は「身体軽便」であって、それがまず、軍服としてスタートしたというのは納得のゆくはなしである。だいたい、「洋服」ということばの成立以前に、「戎服」ということばが成立していた。「戎」とは軍隊のことである。もはや「甲冑を用ひ」る時代ではない、ということの「時勢変移」が認識されたとき、洋服化は必然なのであった。
 

 2

 しかし文化の他の領域におけるのとおなじように、日本の「洋風化」は、たいへんに奇抜であった。西郷隆盛と勝海舟のあの有名な会見で、西郷は、たしかに「洋服」を着ている。しかし、そのうえには帯をしめているのであった。
 いや、だいたい、錦の御旗を先頭に東上していった「官軍」の風俗がおもしろい。黒の洋服、それに帯、ワラジ、しかも、将校はそのうえに錦の陣羽織を着て、頭には真紅の毛をなびかせた帽子をかぶっている!
 そういう和洋折衷は、きわめて珍奇にみえる。いつの時代にも、識者というのはうるさい存在であるらしく、明治八年に出た一種の啓蒙広告にはつぎのように書かれている。
「奇なり妙なり、世間の洋服、頭に普魯士の帽を冠、足に仏蘭西の靴をはき、筒袖は英吉利海軍の装、股引は亜米利加陸軍の礼服、婦人の襦袢は肌に纏ふて窄く、大漢の合羽は脛を過ぎて長し、恰も日本人の台に西洋諸国はぎわけの鍍金せるが如し」

 とにかく、洋服の、洋装のといっても、その姿があまりにもチグハグだ、というのである。洋服を着るなら、ちゃんと西洋人のように、正式に着なさい、というのである。要するに、現代のマナー教室の先生がたの卓説と似た啓蒙である。
 しかし、そういう識者の啓蒙にもかかわらず、民衆のほうは、勝手に、じぶんたちの都合のよいように、和洋折衷のさまざまな方法を考え出しつづけた。当時の新聞によって、そのいくつかの例をみると、
*切下髪に洋服下駄
*洋服の上に羽織着用
*剃髪にて洋服着用
*婦人ジャンギリ髪にてトンビ服カウモリ傘
*婦人茶筅まげにて洋服
*洋服に帯刀

 こういう折衷方式を、滑稽視しようとすればいくらでもできる。西洋の基準で日本における「洋風」化をみれば、おかしいことがいっぱいある。しかし、ここにあげられた数例のうち、いちばんはじめのものを読んだとき、わたしはびっくりした。なぜなら、「切下髪に洋服下駄」というのは、べつだん明治初年の珍風俗なのではなく、現実のわたしの姿にほかならないからだ。角のタバコ屋まで、タバコ一箱買いにゆくときなど、わたしは、「切下髪に洋服下駄」なのである。
 洋服を着たら靴をはけ、というのは正論である。そして、正論というのは、おおむねつまらない。つまらないばかりでなく、独創をさまたげる。
 わたしは、はじめて西洋で暮らすことになったとき、知りあいのアメリカ人から、他のものはともかく、ゾウリだけは一足持っていけ、といわれておどろいたことがある。なぜ、というわたしの問いにたいして、西洋では、風呂からあがったときに、はくものがない、ゾウリはその点おどろくべき大発明品だ、とかれは答えたのである。忠告にしたがって、わたしはゾウリを持って渡米した。
 事態は、まさしくかれの言ったとおりであった。ゾウリというものは、西欧の室内生活で理想的なはきものなのであった。それでも、わたしは、水虫にかかった。靴をながいあいだはいているということは、苦痛なのである。わたしは、ドラッグ・ストアに出かけ、水虫の薬をさがした。そこでふたたびわたしはおどろいた。とにかく、水虫の薬がやたらにたくさんあるからだ。そのことはそれだけたくさんアメリカには、水虫患者がいる、ということを意味する。わたしは、友人に、この国には、そんなに水虫がはやっているのかね、ときいてみた。あたりまえじゃないか、水虫はアメリカの国民病だよ、という答えがかえってきた。
 それから数年たって、日本製のゴムゾウリがアメリカを席捲しはじめた。はじめは、海水浴場のはきものだったが、一昨年、四度目の訪米のとき観察したところによると、いまやゴムゾウリは、タウン・ウェアの一種になっている。
 ちょっとひどい言い方をすれば、洋服に下駄というのは、きわめて常識的かつ健全な結合なのであった。おかしいのは、むしろ、下駄というものをもたなかった西洋のほうなのである。洋服に下駄、というのは、「正論」の立場からみればおかしいかもしれぬ。しかしおかしい、という人には、勝手にそういわせておけばよい。もしも、洋服と下駄という組み合わせが快適で便利ならそれでよいではないか。生活というものは、そういうものだ。文化というものは、そういうものだ。
 日本の民衆の衣生活は、啓蒙家たちの正論にもかかわらず、そのような健全なる和洋折衷をくりかえしこころみ、それを伝統としてきた。「切下髪に洋服下駄」の風俗がこんにち、なお健在なゆえんである。


 3

 わたしは、近代衣料風俗における和洋折衷の歴史を系統をたどるだけの資料をもっていない。しかし、右にのべたような、ふてぶてしいまでの、民衆の折衷主義の傑作のいくつかを例証することができる。
 まず第一にあげたいのは、大正店員風俗である。縞の着物に前垂れ、草履−それは、伝統的な日本の丁稚風俗なのだが、それに鳥打帽というかぶりものがのっかったのである。第二次大戦がはじまるまで、その風俗は健在であった。
 鳥打帽子だけではない。この新店員風俗のなかにはずいぶんいろいろな衣生活の知恵がこめられている。店員たちは、縞の筒袖、というお仕着せの枠のなかで、「西洋」をとりいれることを考えた。まず、下着にシャツを着た。着物の衿のあいだにシャツがのぞいている−それが、こんにちのことばを使えば「イカす」風俗だったのである。写真家の影山光洋さんにみせていただいた、当時の風俗写真のひとつには、そのシャツにネクタイをしめた若もののすがたがあった。
 これも、おかしい、といえばキリがない。しかし、それは、わたしのみるところでは都市の店員たちがみずからの文化をつくろうとする努力のあらわれなのであった。学生や兵士がそれぞれに「制服」によって全面的な「洋風」化への道を歩み、そして組織化されてゆくのを、店員たちは見ながら、「お仕着せ」の枠内で、自発的制帽としての鳥打帽を採用したのである。そしてその風俗は、ぴったりと定着した。
 もうひとつの和洋折衷の衣生活は、アッパッパである。このほうは、店員風俗よりやや遅れているが、ほぼ同時期とみてよい。わたしの手許にある資料で、アッパッパがさいしょにあらわれるのは大正一五年。そして、それが爆発的に売れはじめたのは昭和五年のことである。
 アッパッパは、和服を着なれた日本の女性が洋服に歩み寄ってつくった折衷的発明品としてとらえることができる。それは、浴衣の近代版であり、じっさい、生地の面からいって、アッパッパは、おおむね、浴衣地でつくられた。着脱が容易で、涼しい。アッパッパというのは、いわば帯なしで着れる浴衣なのである。
 西洋ふうの、いや西洋の婦人服を基準にしてみるなら、アッパッパというのは、かなりめちゃくちゃな存在であったにちがいない。だいたい、アッパッパということばじたいがきわめて不真面目である。
 しかし、アッパッパはこんにちも「簡単服」と名をかえて、健在である。もちろん売るほうは洋服として売っているのだろうが、買うほうは、浴衣の延長として買っている。
 アッパッパもまた、上流階級と関係がないという点に注意したい。それは「奥さま」のものではなく、長屋の「オカミサン」のものであった。鳥打帽の採用が店員という、非特権的集団の発明であったのと同じように、アッパッパもまた、非特権集団としてのオカミサン文化と密着していた。
 こうしたデザインや風俗を最初に考えたデザイナーは、いったい誰なのだろうか。多くの独創的風俗の発明者が不明であるように、これらの独創的デザイナーの名前は残っていない。だが、ふたことめには「西洋では」「アチラでは」という生半可な物知りをふりまわす啓蒙家たちよりも、これら無名のデザイナーたちのほうが、はるかに偉大な功績を日本の衣生活史にのこしているのではあるまいか、とわたしは思う。すくなくとも、啓蒙家の啓蒙活動の結果は、あまり多くのものをもっていない。それに反して、「洋服に下駄」やアッパッパは、日本人の衣生活に実質的に根をおろした。その事実を、はっきりと認識し、そして評価する立場をわたしはとりたい。


 4

 かつて内藤湖南は、『日本文化とは何ぞや』という論文のなかで、日本文化をつぎのようなたとえで説明したことがある。
「…従来の日本の学者の解釈の方式は、日本文化の由来を、樹木の種子が最初から存して、それを支那文化の養分によって栽培せられたというように考えるのであるが、余の考えるところでは、たとえば豆腐を造るごときもので、豆を磨った液のなかに、豆腐になる素質をもってはいたが、これを凝集さすべき他の力が加わらずにあったので、支那文化はすなわちそれを凝集させたニガリのごときものであると考えるのである」

 ここに使われている「支那文化」ということばを、そのまま、「西洋文化」と置きなおしてみると、明治以後の日本文化史のすくなからぬ部分は、あきらかになってくるのではないか。肉食の習慣がはいってきても、日本人は、それをスキ焼き、というかたちに折衷した。世界じゅうどこへ行っても、肉を薄く切って売っている国は日本のほかない。いまだに、日本の食肉需要の大半はスキ焼き用なのだ。
 日本における「洋風」化の歴史を、文字どおりに、日本の「西洋化」と考えるのはまちがいだ。正確にいえば、日本の近代文化史というのは、おしなべて、和洋折衷の方式で進行してきたのである。「西洋」をひきあいに出して、しかるに日本では、という啓蒙的近代主義は、掛け声こそ勇ましかったが、おおむね不毛かつ非現実的なのであった。
 わたしは、あちこちのホテルで女学生などを相手におこなわれているマナー講習会、というのを見ていて、しばしば、ふしぎな思いにとらわれる。マナー講習会では、まずオードブルにはじまり、スープ、魚料理、肉料理…と、フル・コースのごちそうが出る。ナイフ、フォークのたぐいが、まるで外科の手術室のように並んでいる。
 このあいだ、イギリスから着た友人とふたりで、わたしは、たまたま、そういうマナー講習会なるものを垣間みた。いったい、あれは、どこの国の作法なのだろうね、とそのイギリス人はいった。さあ、よくわからないな、たぶん、一八世紀のフランス上流社会の作法なのではないかな、とわたしは答えた。
 多くの純真な日本の女性は、西洋では、あんなふうにして食事をするのだ、と思っているのであろう。そうでなければ、あんなにマナー講習会がはやるはずがない。しかし、わたしの経験からいっても、そして現代の西洋人の経験からいっても、あんな大げさな食事は、西洋には実在しない。ナイフもフォークも一本ずつ。必要とあれば、かえてくれる。それだけのことだ。
 マナー講習会は、啓蒙的近代主義の漫画以外のなにものでもない。マナー講習会が役に立つことがあるとすれば、それは、日本のホテルでの結婚披露宴のときだけである。それはそれでよい。だがそのようにしてとらえられた「西洋」が日本のなかでべつだん実質的な意味をもたないことは、お互い、あらためて確認しておく必要があろう。
 日本の「洋風」化は、マナー講習会でもなく、フランス直輸入と称するファッションでもない。実質的な日本の「洋風」化は、たとえばスキ焼きであり、あるいは、あんパンであり、あるいはアッパッパによって代表される折衷の知恵なのであった。
 ここで、ふたたび、はじめに引用した文久元年の触書きを読みなおしてみよう。わたしには、この文章が、逆説的真理をふくんでいるように思えてならないからである。あの触書きの骨子は、「外国人之服に紛敷無レ之様仕立」てよ、ということであった。しかし、べつに意図的に努力しなくても、結局のところ、日本における「洋服」は下駄とセットになったり、アッパッパになったり、どうみても外国人とまぎらわしくない「日本洋服」として定着したように思えるからだ。日本文化というのは、そういう文化なのである。
「日本洋服」を「西洋洋服」とくらべて、その「不完全性」をうんぬんすることほど無意味なことはない。要は、生活における便利と機能の問題なので、生活にとってぐあいがよければ、それこそが「日本洋服」であるべきなのだ。「西洋洋服」におつきあいして水虫をつくるには及ぶまい。
 しかし、そんなふうに考えてきて、わたしは、折衷の思想がこのところ、かなり貧困なことに気がつく。明治初年に、和服用の「二重まわし」をつくり、大正にアッパッパや、割烹着−これもすばらしい発明品である−をつくった日本人は、戦後、どれだけ折衷への努力をしてきたというのだろうか。
 アイヴィーだのなんだのと、マナー講習会にも似た架空の「西洋」を売ることには熱心だが、ほんとうに日本の生活様式を見据えて、折衷の作品、日本人にとって使いやすい作品をつくったことがここ二〇年ほど果たしてあったのだろうか。
 インダストリアル・デザインの面では、わたしは、いくつかのみごとな和洋折衷−といって、わたしは安手のジャポニカのことをいっているのではない−の例をあげることができる。しかし、コスチューム・デザインには、どれだけのあたらしいくふうがあったのか。 もっとも、こうしたことは、それこそ「時勢変移」なのかもしれぬ。純粋戦後派の若ものたちは背が高く、がっしりした体格になってきたし、生活のパターンや思考法もかわってきた。そして、じっさい、わたしが日本の都市でみる若ものたちと、パリやロンドンやニュー・ヨークで見かける若ものたちとのあいだには、おどろくべき類似性があらわれはじめている。
 そう考えると、もはや、折衷、などというひと時代まえまでの知恵が、そもそも必要でなくなってきたのかもしれない。それほどに、世界じゅうが、相互折衷の結果として、完全な均質化をとげつつあるのかもしれないのである。
 果たして、折衷の時代は、すでに終了したのだろうか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2694