加藤秀俊 著作データベース

戦時を有事とは

発行年月: 20030802
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社


 「有事法制」ということばがつかわれるようになったのは昭和五〇年代のおわりころからだったらしい。その「有事法制」がやっとできあがった。しかし、いったいぜんたい「有事」とはなんであるのか。「有事」なんだから「無事」の反対だろう、などということばあそびでお茶をにごしていてはいけない。
 すこし気になったものだから、英文の新聞などを読んでみたら、はっきり”War Bills”と書いてあった。日本語でいえばいうまでもなく「戦時法案」である。つまり、世界じゅうのひとびとは日本政府は「戦時法案」を可決したのだ、というふうに理解しているのである。なるほど、わたしたちの世代の人間は「一朝、事アル時ハ」といった漢文調の表現を知っているから「有事」すなわち「戦時」のことだ、くらいのことはわかっている。だが、たいていの日本人は、なんとなく「有事」というのは「戦時」のことではない、と思いこんでいるらしいのである。
 世界が「戦時法案」として認識しているのを、肝心の日本人が「有事」ということばでゴマ化しているのである。おそらく正直に「戦時法案」という名前で法律がつくられたら、われら日本人は平和愛好者だから絶対に法案は成立していなかっただろう。そこで、意図的に「有事」で代用させたのだろうが、あんまり感心したことではない。
 ものごとを率直にいうのを「歯に衣を着せない」という。あんまりズバスバとはっきりいうと角がたつこともあるが、「戦時」を「有事」というなどというのはその逆で「歯に衣」を着せすぎている。それで意味が明確ならいいが、すべてはいいかげんでアイマイになっている。真実がわからなくなっている。
 こんな「歯に衣を着せる」ことばの事例はたくさんある。遠慮ことば、というのではない。ましてや「差別用語」でもない。とにかくすべておだやかに、風波を立てないように、という臆病で怠惰な精神の産物である。いくつか例をあげよう。
 日本のあちこちで連日、お嬢さんたちが悪漢に「乱暴」、あるいは「暴行」されている。乱暴というから、殴られたり、蹴られたりしているのか、とおもったらおおまちがい。これも英字新聞をみればrapeと書いてある。いうまでもなくレイプ、日本語にすれば「強姦」である。刑法一七七条にもちゃんと「強姦の罪」と明記されているではないか。これは法的に認知された正規の日本語なのである。小泉総理も談話のなかではっきりと「強姦」とおっしゃった。それなのにこれを「乱暴」という。むかしの報道機関は正確に「強姦」とつたえた。それが、いつのまにか「乱暴」「暴行」になった。
 「いかがわしい行為」というのもある。幼児虐待にかかわるもの。こういうのは刑法上では「強制わいせつ」という。おなじくインターネットなどで「いかがわしい」のは「わいせつ物頒布」と定義されている。「いかがわしい」というのは「正体がはっきりしない」という意味。こんなことばをつかう人間こそ「いかがわしい」
 会社員や公務員がネコババをする。文書を偽造する。ウソをつく。こういう事件があかるみにでると「不祥事」という。わたしの知識の範囲では「不祥」というのは縁起がよくない、ということだ。あるいは「不吉」ということだ。したがって、あれこれとゴマ化したり、ワイロをもらったりするのは「不祥」ではない。これは「犯罪」である。「不正」である。すくなくとも「醜聞」である。有罪が確定していない以上、それを軽々しく「犯罪」というのはよくない、という理屈はとっくにきいている。容疑者を犯人といってはいけないのと同様の配慮なのだろう。だが、すくなくとも「不祥」ではあるまい。なんとなく不吉なめぐりあわせでみつかってしまった、うまくやればバレなかったのに、というのが「不祥」なのである。これでは悪いことをしても本人や関係者は罪悪感をもたないですむ。いや、運がわるかったんだ、みんなやってるじゃないか。「不祥事」はそんなぐあいにアイマイになって消えてゆく。
 ものごとをはっきりいう、というのはしばしば勇気を必要とする。ときには当事者や関係者から抗議がきたりもする。しかし、世界的に「戦時立法」とされているものを「有事」ということばでモウロウたる状況をつくっているのはいいことではないとおもう。ほんとうに「有事」のときに右往左往するのはおたがい日本国民なのだから。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2681