加藤秀俊 著作データベース

定年とボケ

発行年月: 20030700
掲載  : ほんとうの時代
発行元 : PHP研究所


 おぼえたことをスラスラと記憶できていたのは、小学校から中学校までの期間、つまり一〇代前半までのことだったのではないか、とおもう。たぶん頭脳が新鮮でやわらかかったからなのだろう。ひょっとすると、「記憶容量」がガラガラだったからなのかもしれぬ。いずれにせよいろんなことをよくおぼえていた。学校でならった唱歌や歴史の年表、さらには相撲の番付から講談の主人公にいたるまで、人名、地名、数字・・なんでもおぼえた。おぼえただけではなく、長期にわたって記憶していた。おどろいたことに、そんな幼年期の記憶のいくつかは、いまでも頭にこびりついている。
 だが、そのあと、記憶力はおとろえるいっぽうだった。たしかにあれこれのことを勉強し、じぶんなりに物知りになったという自信はあるが、学ぶそばからどんどん忘れてゆく。本を読んでいるときはおもしろいが、そこに書かれていたことは翌日になるときれいさっぱり忘れてしまっている。たとえば何日もかけて『三国志』数巻を読む。主要な登場人物の名前とその人間関係、すくなくとも敵か味方か、ぐらいはおぼえているが、周辺の人物についてはだんだんわからなくなってくる。おまけに似たような人名がゾロゾロでてくるから、こればっかりはお手あげだ。その「忘却力」は拍手喝采したいほどすごい。
 じぶんをとりまく雑事についてもきれいに忘れる。どうしても忘れてはならないことは手帳に書き、あるいは関係した書類やメモを机のうえにだしておくが、それ以外はしばしば忘れる。しばしばどころではない。毎日のように忘れる。ときにはせっかく書いておいたメモの存在じたいを忘れる。
 これをボケというなら、わたしはとっくにボケている。そして、このような兆候があらわれてたのはべつだんわたしが「高齢者」の仲間入りをしてからではない。そのはるか昔からボケがはじまっている。老眼鏡を家に忘れたまま飛行機に乗り、旅先で応急のメガネを買ったのは四〇代のことだったし、電車のなかに書物や傘を置き忘れるのは三〇代から日常のことになっていた。大学に在職していたころだって、ゼミの学生の名前なども、卒業してしばらくたてば忘れていた。顔がわかっても名前はでてこないのである。
 それがあたりまえなのだろう、とわたしはおもっている。ひとは往々にして「ボケ」は老化によって突如としてはじまる、と錯覚しているようだが、わたしにいわせれば「ボケ」はたぶん人間、うまれたときからはじまっているのである。年をとると、その「ボケ度」がすこしづつ増加してゆく、というだけのことだ。「突然のボケ」などというものをわたしはあんまり信じない。それは、若いころの忘却力が一〇パーセントにすぎなかったのに六〇歳になったら五〇パーセントになる、といったような「程度の差」ぬすぎないのであって、ボケを老人特有のものとかんがえるのはまちがいなのだ。だれだっていくらかはボケているのである。
 それに、定年退職後にボケるというのはごくあたりまえで、きわめて健全なことだ。現役のころは、翌日の約束はもとよりのこと来年の目標まで頭のなかにたたき込んでおかなければならなかった。忘れてはならない、というので頭脳と神経に負担がかかる。そのストレスのゆえにサラリーマンはクタクタになっている。だが、定年退職というのはそのストレスから自由になる、ということである。それは「忘れる自由」を手にいれる、ということだ、といってもよい。「忘却力」を一〇〇パーセント発揮して、たいていのことは正々堂々と忘れてよろしいのである。こんなにうれしいことがあろうか。
 だから、定年後に忘れっぽくなった、ボケてきた、などといって悲観したり悩んだりする必要はすこしもない。責任から解放されれば忘却力が増加するのはあたりまえ。退職後も現役時代とおなじような正確な記憶力や判断力を持続したい、などというのは、無意味でバカバカしい願望だ。だいたい、忘れたってかまいませんよ、という特権をあたえられたのに、それを不安の材料にするというのがおかしい。せっかく獲得した「忘れる自由」なのである。これをだいじにするほうがいい。
 それに、人間というのはふしぎなもので、忘れたっていい、とみずからにいいきかせておくと、案外、だいじなことはおぼえているものだ。忘れまいと努力するから、かえって忘れる、という皮肉な事態だってある。おたがい、無理をせず自然にしているのがいいのだろう。だいたい、現役をはなれてからもピリピリと神経が鋭く、寸分のスキもない老人なんて気味がわるいではないか。本格的な痴呆はおそろしいが、ふつうの人間がふつうにボケてくるのは「忘れる自由」を獲得した、ということだ。それはよろこぶべきことで、すこしも悲しいことではないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2675