加藤秀俊 著作データベース

わが人生は30ギガ

発行年月: 20030610
掲載  : 本とコンピューター 2003年夏号
発行元 : 大日本印刷株式会社


 じぶんの書いたものを、ぜんぶ保存しておこう、というのは若いころからの習慣である。「言論の責任」などというおおげさなものではない。ひとそれぞれ蒐集趣味というものがあって、切手の蒐集をするひともいるしマンガ本の初版をあつめているひともいる。わたしのばあい、蒐集の対象がじぶんの著作物というだけのことで、べつだんたいしたことでもなく、ましてや誇るべきことだともおもっていない。いや、自著というのはイヤでも手もとにあつまってくるものなのだから、わざわざ蒐集の努力をする必要もない。かんがえようによっては、まことに無精な趣味だといってもよいだろう。
 初期の段階では、印刷物になったものをことごとく原型のまま保存していた。じぶんの原稿が活字になったさいしょの単著の文章は「集団のかげの転向」。一九五三年のことだった。うれしくて、なんべんも舐めるようによみなおし、それが掲載された「思想の科学」誌をそのままだいじに書棚にならべておいた。なにしろコピー機械などという便利なものがなかったから「現物保存」以外にとっておく方法はなかったのである。
 新聞に寄稿した文章は切り抜いてスクラップ・ブックに貼り付けた。そして、べつにノートを一冊用意して、そこに「題名」「発行年月日」「掲載紙」を記録して素朴な著作目録をつくった。もちろん、この目録はすべて手書きである。それが何冊にもなった。六〇年代から七〇年代はやたらに執筆量がふえた時期で、スクラップ・ブックはどんどん厚くなった。わたしは切り抜き、貼り付け、目録への記入、という作業をつづけた。
 たしか七〇年代のなかばごろから、性能のいいコピー機械がつかえるようになった。わたしはそれまで手もとにたまっていた切り抜きすべてをA4版にコピーして、発行年月日順にそろえて製本にだした。一年分を一冊、おおいときには三冊にとりまとめて背表紙には番号をいれた。その整理方法はいまもかわっていない。第一巻は一九五〇年。そして、いま製本中の二〇〇二年ぶんは第六〇巻になっている。このコピー機械の登場によって著作物管理はかなりすっきりした。
 このあたりの思想と作業については、どうやら梅棹忠夫さんからの影響がおおきかったとおもう。梅棹さんはわたしにとっては偉大な兄貴分で、もののかんがえかたから実務のこなしかたまで、あらゆる面で教えられていたのだが、梅棹さんは書いたものすべてをきっちり保存管理するのは知識人の義務だ、とつねに力説されていた。その熱意、ないし執着は徹底していて、書物の帯(オビ)に書いた推薦文も独立の「著作」としてことごとく記録しておられた。そこまでマネはできなかったが、とにかく書いたものの九五%以上はきっちりと目録に記載してきた自信がある。そんなふうにして、わたしの文筆生活は四〇年ほどつづいた。
 その文筆生活におおきな革命がおこった。それはコンピューターである。わたしとコンピューターのつきあいはかなり古く、一九五〇年代にさかのぼる。正確にいえば、一九五四年にハーバード大学の大学院に籍をおいていたころ、わたしはS ストーファー教授の講義で数量社会学を勉強し、パンチカード式のIBMコンピューターを操作することをおぼえたし、MITではウイナー博士の「サイバテイックス」の構想をきいたりしていた。そして、帰国後は京都大学では工学部の友人たちからいろんなはなしをきいていたから、人文系の研究者としてはコンピューターへの抵抗感をもたないですんだ。そしてコンピューターで日本語の文書処理ができることがわかると、ためらいなくこれにとびついた。たしか一九七〇年代のなかば、小松左京さんにすすめられてシャープのワープロ「書院」というのを購入したのがはじまりだ。巨大なパッドのうえで字をえらび、ポチポチと押しながら文書を作成するといいう日本語タイプライターからの進化型。記憶メデイアはたしか七インチのFDだったような気がするが、いまはわすれた。
 これをつかっているうちにデスクトップ型「書院」が登場し、ややおくれてIBMの5550という機種が発売された。たぶん日本語ワープロ搭載パソコンの第一号である。一九八〇年代のはじめのことだった。起動するためにデイスク三枚をドライブにいれる、というおおげさなものだったが、これは便利だとおもった。だが、それをしばらくつかっていたら、こんどはNECの9800シリーズが登場し、ワープロソフトのほうも「松」が発売され、おいかけるようにして「一太郎」がでた。わたしはこうした新製品につぎつぎ「乗り換え」をしながら原稿執筆はことごとく電子化することにした。原稿用紙にペンで書く、という作業にはおさらばしたのである。ありがたいことに、わたしは若いころから英文タイプライターのキーボードには馴れていたから、いっこうに違和感はなかった。そんなふうにして、書いたものはことごとくデイスクに格納するという習慣が身についた。
 それと同時に、せっかくコンピューターというものがあるのだから、個人の著作目録だって電子化できるにちがいない、と確信した。それには根拠がある。、さきほど書いたようにハーバード在学当時にコンピューターという機械が「分類」という作業をやすやすとやってのける能力をもっていることを知っていたからである。だが、これはシロウトにできるしごとではなかった。
 そこにまったくの偶然から園田康博さんという人物にめぐりあった。園田さんは、みずから「ミクロコスモス」というデータベース・ソフトを開発なさったかたである。くわしいいきさつは省略するが、おかげでわたしの著作目録はこのDBソフトで処理できるようになった。それまで手書きだった目録をコンピューター入力するのは一九八八年から八九年まで研究室スタッフが手作業でおこなった。それを一九九〇年、還暦の年にに「加藤秀俊著作目録」として自費出版し、知友にさしあげた。これらの事情はその「目録」の序文にも書いた。
 だが、わたしの執筆活動はそこでおわったわけではなかった。年齢とともに執筆量はあきらかに減ってきたが、それでも年間三百枚ほどは書いてきた。そして、ふえたぶんは追加してこのデータベースにいれればよい。わたしはタカをくくっていた。ところが、ここで重大な事件がおこった。コンピューターの世界にウインドウズという新兵器が出現したのである。わたし個人は、せっかくつかい慣れているのだから、という理由でNEC9800を死守していたのだが、衆寡敵せず、一九九五年ごろ、ついにウインドウズの軍門にくだった。なにしろ旧PCが絶滅してしまったのだからしかたない。園田さんはさっそくウインドウズ対応のソフトを開発され、わたしもデータを移動させたが、結局のところ互換性を保持することがむずかしく、データはハード・デイスクのなかに埋没してしまった。
 じっさいウインドウズというのはくせ者だった。まず、9800で保存しておいた文書が読めなくなった。若いひとに手つだってもらって、あらかたは書き直しが可能だったが、どうにもならないデイスクも何枚かあった。ましてや初期の「書院」での入力データなどは「翻訳」不可能で廃棄せざるをえなかった。いろんな事情から「ミクロコスモス」のデータベースも汎用性をうしないはじめていた。
 そのような事態をどうにかしなければ、と本気でかんがえはじめたのは二〇〇〇年ころからだった。文書はことごとく「一太郎」にまとめ、データベースは「三四郎」に入れなおした。これならテキストファイルにできるしエクセルで読むこともできる。さいわい外付けのハード・デイスクも安く手にはいるようになってきたから、そのすべてをHDに収納した。そして、そんな作業をしながらこのデータベースを整理して索引機能をもたせることはできないものか、とおもった。なにしろ五〇年間、いろんなことを書いてきたので、いつどんなことをどこで発表したのか、すっかりわすれてしまっている。じぶんでじぶんを検索するというのは間の抜けたはなしだが、収拾がつかないのだからしかたない。わたしは古い友人たちが経営する京都のシンクタンクCDIに相談した。
 この会社には有能な若い研究者たちがいる。かれらはわたしのこの希望をどうにか実現してみましょう、と請け合ってくれた。そして、せっかく作成するDBなのだから、これを公開しようか、というわたしの意見にも賛同してくれた。それがそもそもこの目録公開にいたる一部始終なのである。作業が本格化したのは二〇〇二年秋のこと。そんなふうにしてわがホームページは二〇〇三年二月に発足することができた。
 とはいうものの、まだまだ問題山積である。まず、一九八〇年代後半からの著作物は電子化されているが、それ以前のものは「切り抜き」としてのこっているだけ。これは結局のところ再入力する以外に方法はない。コピーが鮮明なものはスキャナーにかけてOCRで読むことができるが、そうでないもの、とりわけ初期のものは手作業で入力しなおすことにした。さいわい友人のつてで毎月すこしづつ入力を手つだってくださるかたにめぐりあったので、それを順々にアップロードできるようになっているけれども、これが完了するまでにはまだ二、三年かかりそうだ。
 さらにこれまでほうぼうで撮影してきた写真の問題がある。古いものはスライドの劣化をおそれて一九九〇年代からフォトCDに移動させておいたが、数千枚の写真を整理し、選択してキャプションをつけるという作業はじぶんでやらなければならない。これも毎月一〇〇枚くらい、という目標であと数年かかる。
 まあ、だいぶヒマになってきたから、このあたりのことはたのしみながらゆっくりやればいい、とみずからにいいきかせているが、紙に書いた文字量はべらぼうでも、これを電子化するとなんとわずかなものか、とおどろいてしまう。数年まえ、山口県周防大島に宮本常一先生のお墓参りにでかけたとき、宮本記念館で先生の全著作やおびただしい写真のデータベース作成の現場をみた。そして、あれだけの巨大な業績が弁当箱くらいのハード・デイスクにおさまっているのには感無量だった。わたしが文書や写真をいれつづけているのは容量六〇ギガのHDドライブ。それをときどきひらいてみるとまだ一〇ギガもつかっていないことに愕然とする。これから容量のおおきい写真を投入してゆくが、それでも三〇ギガまではゆくまい。人生、甘く点数をつけてもしょせんそのくらいのものなのであろう。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2674