加藤秀俊 著作データベース

文化の自治と評価

発行年月: 20021000
掲載  : 伝統文化
発行元 : 伝統文化活性化国民協会


 一、旅人のまなざし

 京都で医学を修行していた橘南谿が旅にでたのは天明二(一七八二)年、夏のことであった。かれの旅は研究が目的だったが、それとならんで、いやそれ以上にかれは日本のさまざまな地域の風俗、故事伝説に惹かれていたようである。その旅行はその後、計七年におよび、かれは北海道から九州までいたるところに足跡をのこした。その旅行記録をとりまとめた『東西遊記』は近世日本の紀行文学のひとつの原点ともなり、わたしなどの世代の人間が中学生であったころには国語の教科書に採録される古典のひとつでもあった。じっさい、その当時、わたしはこの書物のとりこになってこれを全巻通読した記憶がある。いまでも仙台の「埋木」や岡山の「吉備津の釜」などはなつかしく思いだす。
 ほぼ同時期、浜松に生まれた菅江真澄は天性の旅行家であった。真澄がどのような背景をもった人物であったのかについてはわからない部分もおおい。とりわけいつも頭巾(ずきん)をかぶって頭をかくしていたので「じょうかぶりの真澄」とあだなをつけられていた。そのことがさらに真澄の正体を謎につつんでいる。
 だが、だいじなことは真澄が現在の中部地方から東北地方をくまなく歩き、天明三(一七八三)年から文政一二(一八二九)年までほぼ半世紀を旅人としてすごし、その希有な観察眼と文才、画才によって日本の地域文化をみごとに採集した、ということである。かれはのち、久保田(秋田)藩主の委嘱によってこの地域の地誌を編纂し、現在の秋田県角館で七三歳の生涯をおえたが、その晩年をほぼ秋田に定着しながらも、つねに旅をつづけていた。いま『菅江真澄遊覧記』(東洋文庫・全四巻)としてのこされているかれの旅行記は近世日本の総合的地誌であり、地域文化、民衆文化の貴重な記録集なのである。
 たとえば天明三年の七月、かれは木曽路にはいり洗馬のあたりで七夕をむかえるが、その村で女の子たちが化粧をし、ちいさい人形の頭に糸をとおし、それを軒先につるして歌をうたっている情景をくわしく文章に書き、また丹念なスケッチをのこした。おどろくべきことに、その翌年、かれは松本にいて、こんどは人形が軒先でなく竹竿につるされているのを記録している。一八世紀末の日本の七夕行事が村落社会のなかでどのようにおこなわれていたか、を真澄は見のがさなかった。
 あるいは享和元(一八〇一)年一二月、秋田市内で歳末の市場を見学した真澄はそこで売られている品物をあますところなくメモした。ほんだわら、あらめ、芹、青菜、芋などの食品にはじまり、おしろい、提灯、茣蓙などの生活用品にいたるまで、かれが列挙した商品の数は二百にちかい。この徹底した記録精神はそれぞれの地域社会ひとつひとつについて完全につらぬかれている。
 さらに真澄が偉大であったのは、こうして日本列島を巡歴しながら比較民俗学的な視点をもちつづけていたことであろう。たとえば、かれが作成した「百臼の図」は全国各地で見た臼(ウス)のスケッチの集成である。いうまでもなく臼はすべての家庭にとっての必需品だったし、そのおおきさもほぼ一定していたが材料や工法によってデザインもちがう。それをかれは東海から東北にかけての村々で写生し、ときにはそれに和歌をそえてこの書物をつくった。これは、われわれが「民具学」として知っている学問へのみごとな芽生えであるといってさしつかえない。
 臼をつくときにはその作業歌がある、その労働歌を中心に田植歌などもふくめた各地の民謡にも真澄の関心はおよんでいた。「ひなのひと節」と名づけられた書物には三百ほどの歌が収録され、そのなかには伝聞による沖縄の歌もあるし、またロシアに漂流した日本の漁師から伝えられたロシアの歌までがはいっている。これはたいへんな調査研究であった。このようなおどろくべき旅人をもっていたことを、われわれは誇りとしなければならない。

二、民俗芸術の発見 

 ここで菅江真澄という人物をひきあいにだしたのは、およそ地域文化、とくにその伝統文化を論ずるにあたって、旅人によって代表される地域のそとのひとびとの眼のたいせつさをかんがえてみたかったからである。いまみたように、真澄はその晩年を秋田ですごし、また一時は津軽藩のために薬草の収集と研究に専念したこともあったが、東北の庶民からみればかれはしょせんは「よそもの」であった。外部の観察者であった。
 「よそもの」であるがゆえに不利なところはたくさんある。だいいち、地域言語、あるいは方言といったものもわからない。地縁、血縁という地域へのつながりの手がかりもない。風俗習慣、ことごとくがちがう。歴史的、地理的条件によって日本の各地域のあいだに横たわる「距離」がおおきかった近世社会では、旅人にとっての旅行先は「外国」といっていいほどすべてが異質であった。
 しかし、旅人であるということは新奇な経験に充満しているということをも意味する。秋田のひとびとにとって新年の祭事に供える「さけのおおにえ」という名の塩鮭はごくあたりまえの食品であっても真澄にとってはそれがめずらしい。めずらしいから記録する。かれの『遊覧記』を成りたたせているのは、このような些末にまでいたる好奇心というものなのであった。旅人であり、「よそもの」であったからこそ、これを記録し、また記録する価値がある、と認識することができたのだ。
 ごくあたりまえにみえることが外部の眼に驚異の感とあらたな発見をあたえる、という実例は古今東西いくらでもある。日本の近世は幕藩体制という行政組織のなかにありながら、人間の移動の自由化がはじまった時期でもあって、そこには芭蕉のような人物もでたし、『東海道中膝栗毛』によって代表される大衆文芸も開花した。そしていわばノンフィクションの先駆者として南谿や真澄が登場したのだ、とみてもよいだろう。こんなふうにしてわれわれの祖先は日本列島の地域文化の多様性を知り、おどろきを感じはじめたのであった。明治維新に先行して一八世紀末から一九世紀はじめにかけて、これだけの視野がひろがっていた、ということは日本にとってしあわせなことだった、といわなければならぬ。
 このような旅行者たち、とりわけ真澄の著作に啓発、刺激されたのが近代の民俗学者たちである。柳田国男はつとに真澄に傾倒して、しばしば真澄を引用したし、宮本常一は真澄の生涯をえがいた一冊の書物を編纂した。そしてこの真澄の「遺産」とでもいうべき精神、すなわちふつうの人間のふつうの生活のなかに地域文化と生活文化を発見し、それらをだいじにしなければならない、という思想もうまれてきた。
 昭和初年に発刊されたいくつかの研究誌がその動向を雄弁に物語る。まず昭和三年には雑誌「民俗芸術」が創刊された。その創刊のことばには「この島国に繁り栄えていたものを、蔓をたぐり根をたどって尋ね比べてみる」ことの重要性が指摘され、そのためには「目の前の豊富なる事実を確実に記録して、それを成るべく多くの者の共有の知識」にしなければならぬ、としるされている。そして、この研究雑誌は全国各地の神楽、狂言、獅子舞、花田植え、から湯もみ歌にいたるさまざまな民俗行事を探索し、記録することに専念した。有名な折口信夫の「翁の発生」がこの雑誌の創刊号の巻頭論文として発表されたものであったことなども、いまあらためてふりかえっておく必要があろう。
 「民俗芸術」は、どのような事情であったのかわからないが昭和七年に突然、廃刊になった。すくなくとも現存の同誌は昭和七年九月号でおわっている。だが、この最終号をみてもその年の盆踊りの記録が精力的におこなわれていたことがわかるし、秋田県角館の「おやま囃子」の記録などは別冊として発行されていたようである。
 この雑誌が主眼としたものは、ここにのべたように現在のことばでいえば「無形民俗文化財」の研究ということになろうが、それをもふくめて、この研究会のメンバーは昭和一〇年にこんどは雑誌「民間伝承」を発刊した。途中で休刊したこともあったが、これは昭和二七年までつづいた。「民俗芸術」とちがって「民間伝承」は民話、年中行事、民家までありとあらゆる生活文化の領域の資料収集と分析、解釈をその対象とした。とくに昭和初年にはじまるアチック・ミュージアムと連携しながら民具のような「有形文化財」にもその関心領域をひろげて全国的な調査活動が開始されたことにもは注目しなければなるまい。
 ほぼ同時期に柳宗悦やバーナード・リーチによって「発見」された「民芸」の役割もおおきい。かれらは民衆の日常雑器のなかに有用とあらたな美をさがしだし、それを高く評価した。「民俗芸術」が活字をつうじておもに無形文化をとりあつかったのに対して、民芸はひとつの「運動」をともないながら庶民の生活のなかでの有形文化に目をむけたのである。その成果がいまも民芸館としてのこされていることはいうまでもない。
 このような一連のうごきをふりかえってみると、村落を単位とした地域社会のなかでの伝統文化を再認識しよう、という思想が昭和初年から形成されていたことがわかる。そのうごきの底流には真澄などからの刺激がすくなからずはたらいていた。そして、こうした思想史をここであらためてひきあいにだしたのは、地域社会での伝統文化をみるばあいに、いわば「旅人の目」とでもいうべき外部観察者の関心と視線がいかに重要であるかを指摘したいからなのである。

三、地域の力
 
 地域の伝統文化というものを形成し、またそれを担っているのは、当然のことながらその地域住民である。いまでも全国あちこちの村落を訪ねてみると、それぞれの地域のひとびとがむかしからの行事や儀礼をなんらかのかたちで継承しながら毎日をすごしていることがよくわかる。
 もちろん社会ぜんたいの変化は日本の隅々にまでおよんでいるから、「むかしのまま」という文化項目はひとつもない。かって村人たちがあつまってかついでいた御輿も若者がいなくなってしまった現在では軽トラックに乗せられて村を巡回しているし、むかしは自家生産だった儀礼食もコンビニで間に合わせていたりもする。なによりも、ついこのあいだまで田圃で泥まみれになっていた農耕の道具や衣類がもはや不要になってしまった。しかし、変動する文化のなかでそうした失われつつある「伝統」をどうにか保存しておきたい、という感情もつよい。だから、村のひとびとは各地で郷土資料館のような施設をつくったりもしている。そういう施設をみるたびに、それぞれの地域社会の歴史的な力と、地域の伝統をだいじにする精神が健在であることを知る。地域の力の根源は地域社会それじしんのなかにあるものであって、けっして外的な作用によるものではない。
 そのことをじゅうぶんに承知したうえで、なおかつ、「旅人の目」の役割を忘れてはならない。はじめにみたように菅江真澄のような旅人の好奇心にあふれたまなざしがなければ各地域での有形無形の文化財の記録はできなかっただろう、とわたしはおもっている。地域がみずからの伝統や文化を誇りにするのは当然のことだが、それは外部の目にさらされることによってより客観的な価値をもつ。いや、外部の目をっとおすことで地域文化の力はさらにつよいものになる。
 いささか唐突だが、これまで一〇年ほどのあいだに進行してきたさまざまな機関の「外部評価」あるいは「第三者評価」というのもこの点と無関係ではない。わたしなどの身近な経験でいうとこの「評価」が問題になったのは大学であった。いうまでもなく大学にはそれぞれの「自治」の伝統がある。大学というものは「聖域」ではないにせよ、その組織や運営は当事者の手にゆでねられてきた。それは学問の自由、思想の自由の源泉であり、またそれを保持する基本的条件であった。
 しかし、変動のはげしい現実社会のなかで、大学もまた見直しを必要とし、改革をもとめられている。そんなときにはたして当事者たちだけが閉鎖的な組織のなかで革新的な方向性をつくることができるものだろうか。いったいみずからがどんな立場にあるのかを知るためには「外部の目」を必要とする。そうした観点から大学は「第三者評価」をすすんでうけることを決意しはじめた。改革の主体はもちろん大学みずからである。だが、その改革を力づけてくれる要因のひとつは「外部の目」なのである。
 地域文化にもたぶんそれに似た事情と環境がある。くりかえすようだが、地域文化の担い手は地域住民である。これほど明白な事実はない。しかし、地域「内部」での文化論にはおのずから限界がある。仲間うちだけでは議論や行動に進歩がみられなくなることもあるし、自己満足におちいることもある。あるいは逆に自信喪失になってしまうこともあるだろう。「内部」の結束は組織維持のための不可欠の前提だが、それだけでは生成進歩のためのすべての条件をみたしているとはいえない。
 だからこそ地域社会は「外部の目」をだいじにしなければならない。菅江真澄や近代の民俗学のような学問は地域に好意的な視線を送りながら、それを客観的に位置づけ、記録し、そして評価してきたのである。いや、そのような「旅人」がいたから地域が力を獲得したということもすくなくはない。全国いくつもの行事や芸能が、学問の対象としてとりあげらられたことでその存在意義を再確認したという事情もある。もしも「外部の目」がなかったら衰亡ないし消滅しそうになっていた文化が存立の機会をえただけではなく、全国的な注視をうけるようになったという事例もある。
 よきにつけあしきにつけ、このような「外部の目」のおどろくべき効果を立証してくれたのは柳田国男の『遠野物語』であろう。この名著はよく知られているように佐々木喜善が収集した岩手県早地峰の山麓にある遠野郷に伝わる口承を文字にしたもので明治四三年に刊行された。柳田はこの集落で伝統芸能を鑑賞し、また物語に耳をかたむけた。まったく忘れられようとしていた山間の口承はこのようにしてひろく紹介され、「民話」という文芸の形式もこの書物によって市民権をえた。佐々木と柳田のつよい関心がなければ、民話だけではなく遠野という地域社会それじしんが近代日本で知られることもなかったにちがいない。いま「民話のふるさと」などということばで全国的に知名度の高い遠野は『遠野物語』によってその不動の地位をつくりあげたのである。
 そこにはおおきな錯誤もあった。あたりまえのことだが、民話は遠野の専売特許ではない。日本のあらゆる村落社会はそれぞれに伝統文化をもち、ゆたかな口承文芸を継承している。その意味で『遠野物語』はひとつの事例にすぎない。そのひとつの事例を絶対化したことであたかも遠野だけが特別であるかのような印象をあたえたのはあきらかにまちがいであった。遠野も「民話」も、そして民俗学という学問もおおきな誤解をうけるようになってしまった。
 だが、この事例が語ってくれるのは「外部の目」がいかに地域の伝統文化に貢献してきたか、ということである。内部の自己主張もだいじだが、それを評価する外部の目利きがあることで文化はさらに活性化するのである。

四、旅人たちの発掘

 皮肉なことに現代の日本では「観光ジャーナリズム」があらたな「外部の目」として作用しているようである。いまのべた遠野にしても、昭和五〇年代までは少数の学者、研究者たちが柳田のあとをたどって訪問したていどであって、ふつうの市民は遠野がどきにあるのかも知らず、ましてや「民話」の存在なども知らなかった。ところが旅行雑誌などを中心にしてにわかに遠野がブームになった。受け入れる遠野の行政も観光客を満足させるために「語り部」を養成したり、宿泊施設を増強したりしはじめた。その結果、現在の遠野にはむかしのおもかげなどのこってはいない。「観光化」がすすんだのである。
 おなじようなことは、全国の有名な祭礼や年中行事についてもいえる。東北三大祭、すなわち、ねぶた、竿灯祭、七夕、などは数十万人の見物人を動員し、特別に編成された警官たちが交通整理にあたる。京都の祇園祭などはもはや京都の地域行事というよりも全国的行事のひとつになった。このような行事があるたびに、臨時列車が運行され、宿泊施設は満員になる。そして、「集客力」のある行事はメデイアが報道するから、その知名度は飛躍的に加速する。
 そのことの功罪は、そろそろ本格的に検討されていいだろう。地域の伝統文化がなんらかの方法、あるいは契機で全国的に知名度が高くなれば、その「伝統」はある意味で通俗化し、ときにはあらぬかたへ変貌してしまう。かって村人たちがひそやかにおこなっていた祭礼に数万の見物人が押し寄せ、カメラのフラッシュをたき、そこに屋台店がでてオミヤゲなどを販売しはじめれば祭礼それじしんが変貌する。いや、なんのための祭礼かもわからなくなってくる。「観光化」はおそろしい。
 それでは逆に伝統文化を地域に閉ざされたものとして維持してゆくことがのぞましいか、といえばかならずしもそうとはいえないだろう。その維持の対象が有形であろうと無形であろうと、すぐれた地域文化財はその「地域」だけのものではなく国民的規模での共有財産であるからだ。さきほどからのべてきた「外部の目」は局地的とされてきた文化財を全国的文化財として再認識させてくれるのである。ときにはユネスコのような国際的な「外部の目」が特定地域の有形・無形の文化財を「世界遺産」に指定したりもするのである。これだけ交通や情報技術が進歩した現在、ひとつの地域が外部と無関係に孤立していることなどできたはなしではない。
 なによりもだいじなことは、さきほどの「外部評価」の事例からもわかるように、個別の地域文化は「外部」との対話をつうじて発展する、ということである。問題はいったいだれが地域伝統文化にとっての「外部」であるか、ということにある。つまり、文化をだれに「見てもらう」かが問題なのだ。「観光ジャーナリズム」からユネスコまで、さまざまな「外部」をわれわれは周辺にもっている。それぞれの評価は貴重なものだが、ほんとうにそれぞれの地域文化の維持発展のためになるような評価はどこから得られるのか。
 わたしがこの文章のはじめに菅江真澄を引用し、そのあと日本民俗学の功績にふれたのは、じつは地域文化への「目利き」としての知的な旅人たち、あるいは観察者たちに期待したいからなのである。それぞれの都道府県、市町村には文化財保護のための担当者がおられる。それは心強いことである。だが、行政のしごとはあくまでも「内部」の問題だ。ひとつの地域の伝統的行事を第三者の目によって「評価」してもらう、といった発想は現行の地方文化財行政にはあまりなじまない。このあたりの問題をよくかんがえることが、日本各地の伝統文化のこれからの展望をひらくうえでの根本問題であるようにおもうのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2673