加藤秀俊 著作データベース

洞察力・先見力

発行年月: 20030100
掲載  : タイムライフ経営大学院
発行元 : タイムライフ社


一、「カン」のよしあし

 人間世界には「カン」というふしぎな感覚領域があって、この「カン」のいいひととわるいひとが確実に存在するようである。
 たとえば道に迷う。カンのいいひとは、じぶんのいる位置や方角を直感的に知覚しておおむねまちがいなくしかるべき場所まで到達する。しかし、カンのわるいひとは地図から磁石、それにGPSまでもっていても、ぜんぜん方角がわからない。
 京都や札幌、外国でいえばアメリカのおおくの都市では街区は東西南北の幾何学的な軸で整理されているから、特定の地点から北に進み、そこから東へ、という指示をうければだれでも簡単にわかるしかけになっているが、それでも「方向オンチ」の人間にはそれがわからない。
 「土地カン」ということばがあることからもわかるように、このような位置・方向感覚はかなりのていどまで「訓練」によって形成されるものなのであろう。東西南北の方位は太陽の位置や、山などのランドマークによって総合的に判断される部分がすくなくないから、京都で生まれ育った人間と、いきなり京都盆地を訪れた旅人とのあいだにはおおきなちがいがある。
 しかし、それでも「カン」のよしあしは厳然と存在する。京都の街に足をふみいれてからわずか数時間という訪問者であっても「カン」のいい人物には天性そなわった嗅覚のごときものがある。そういうひとは、南に二筋下がって、といわれただけですぐに見当がつくのである。逆に京都生まれ、京都育ちという生粋の京都人のなかにも、なかなか方角のわからないひともいる。その実例はわたしじしん、これまでなんべんも見聞してきた。
 警察官だってそうだ。全国指名手配という容疑者をさがしだすのは藁のなかから一本の針をみつけるのとおなじように不可能にちかい。しかし、カンのいい刑事はおびただしい数の群衆のなかから不審人物を嗅ぎ分けることができる。何万人という通行人をみていて、「ピンとくる」のである。ベテラン刑事ともなれば、天性のカンにくわえて長年にわたる経験と訓練によって人間をみる目ができあがっている。挙動不審はすぐにわかる。
 いい職人たちもカンが鋭い。たとえば熟練した大工はいちいち物差しを当てて寸法をはからなくても、およその「目分量」で材木をぴったりと合わせることができる。何センチ、何ミリという指定は不要なのである。カンですべてがわかっているからだ。
 新幹線の運転席のある先端車両はみごとな流線型だが、車体のあの部分は熟練板金工の手作業だ。仕様書をみて、主要部分を計測しながらあとはカンで打ち出してゆく。あの微妙で優美な曲線はどんな精密な工作機械をつかってもつくることはできない。
 ミクロン単位の精密機械や部品の製造についても、こうした職人たちが活躍している。電子顕微鏡でしか計測できないような微小な物質を指先で加工するのは、たしかに「熟練」というものであろうが、そこでもカンがはたらいていることを無視することはできない。訓練とカンとが総合されたときに、はじめてこれらの「職人芸」の世界がひらけてくるのである。いささか余談になるが、パチンコの「釘師」は〇.一ミリ以下の微妙な「距離」を金槌ひとつで正確に調整する。カンがわるかったら、こんな商売はできない。
 家庭生活のなかにもカンでうごく部分がすくなくない。たとえば調理にあたっての火加減、水加減、といった「加減」や調味料の量などは経験に裏打ちされたカンの問題だ。すぐれた料理人は水量何CC、温度何度、といった厳密な計測によってではなく、このぐらい、という「加減」でこまやかな味を演出する。塩何グラムではなく、塩「少々」なのである。その「少々」とは何グラムかと問われても料理人は答えることができないだろう。 もっぱら「カン」だけをたよりにする職業もあった。たとえば「山師」というのはカンの職業だった。農業や漁業とちがって、鉱物資源は直接にみたりさわったりできない。だから鉱物を探査するひとびとは地図をみたり、山林原野を歩いたりして、ここに金が出そうだという直感がはたらいたときに試掘をはじめる。うまく「一山当てる」ことができれば出資者も本人も億万長者になることができるが、当たらなければすべておしまい。地質調査をはじめとする科学的方法が進歩したものだから、このごろでは「山師」は消滅したし、日常用語でかろうじてのこっている「山師」ということばも「詐欺師」にちかい意味になってしまっているが、むかしの「山師」は鋭いカンで金山をはじめとする鉱物資源の所在を探知することのできる希有の人物だったのだ。
 このような「ヤマカン」が、いまでも学生用語のなかになごりをとどめていることはいうまでもなかろう。入学試験であろうと期末試験であろうと、学生や受験生は特定の問題やその周辺に「ヤマ」をかける。「ヤマ」が当たればすらすらと解答が書けるが、はずれてしまったら白紙答案になったりもする。このあたりが試験にでそうだ、という見当はかなりのていどまで経験的にわかるが、最終的にはそれぞれの学生生徒のカンにたよらざるをえない。ここでもカンのいい人間とそうでない人間との差は歴然としてくる。「ヤマ」が当たるのはそういうカンがはたらいたからだ。いずれにせよ、「ヤマカン」が当たるかどうかで人間の運・不運がきまる。入学試験だったら、ひとつの「ヤマ」が当たったかどうかでおおげさにいえばひとの一生が決定されたりもする。
 こうしたカンの有無や程度のちがいはおたがい日常の経験として知っている。いったいこのカンというのはどういうものなのであろうか。

二、カンの根源

 ふつう「カン」ということばで知られている知覚を理論的に説明する根拠のひとつはたぶんESP(Extra-Sensory Perception)、すなわち「超感覚的知覚」という現象であろう。
 たとえば、ジョーカーを抜いたトランプの札五二枚をよく切って、裏向きにならべ、表の色が赤か黒かをあててみよう。常識的にいって的中する確率は二分の一である。半分当たって、半分はハズレ。それがあたりまえなのである。
 しかし、じっさいにやってみると、その結果はわずかながらちがう。黒だろう、と信じ、あるいは黒であってほしいと念願してカードをひっくりかえしてみると、これが二分の一以上の確率で当たるのである。もちろん、すべてが的中するわけではない。せいぜい五〇%の確率が五三%になるといったていどのものでしかない。だが、的中率はあきらかにちがう。ウソだとおもったらやってみたらいい。これまでおおくの心理学者たちが、さまざまな方法で実験してきたところによると、確実に「超感覚的知覚」は存在する。いったいどんな作用がその背後にあるのかはよくわかっていない。
 このような「超能力」は通常の心理学や生理学では見当がつかない。だが、経験的にこの種の知覚現象がある以上、無視することもできない。むかしのひとはこれを「念力」といったようなことばで名づけ、さらに近代にはいってからは視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚の「五感」をこえた「第六感」とも名づけられてきた。いま一般に「テレパシー」とよばれているものもこの範疇にはいる。その能力は訓練によって身につく、という学者もいるが、どうやらこれは天性のものとみたほうがよさそうだ。古典的には異界との交信ができるシャーマン、すなわち霊媒がそれに該当するし、近代では「心霊術」とよばれているものもこれと無関係ではない。こういう「異能者」はたしかに存在するのである。これまでのべてきたような文脈でいうなら「カン」のいいひとの極端に位置するのはたぶんこのような超能力者たちなのである。
 これを迷信だとか非科学的だとかいって片づけることもできようが、かんがえてみると、人類の文明史というのは五感と人知を超越した異能者の存在によって進化してきたようにもみえる。たとえば中国の古代文明は殷帝国にはじまるが、そこでの「政治」というものは亀甲の裂け目を手がかりにした占いであった。オリエントの帝国にも占星術があった。マヤでも呪術師が政治や行政を指導していた。どの地域のどの文明、どの文化をとりあげてみても、そこでの組織やその組織維持にはかぎりなく「宗教」にちかい原理が作用してきたのである。そして、そこにはしばしばカンのいい異能者が出現していた。すくなくとも政治権力の背後にはこれら異能者たちが一種の「黒幕」として絶大な力をもっていたかのようにみえる。いや、すぐれた政治家というのはみずから異能者であるのかもしれない。カンのわるい人間は政治家にはなりにくいのである。
 いささか極端にいえば、企業組織などにしてもその最高責任者はもとよりのこと、およそ管理職にある人間というのはカンがよくなければつとまらない。たとえば会社の来期の業績目標を策定するためには、過去の実績や景気動向などもろもろの変数を基礎にして手堅い予想数値が計算されるだろうが、それだけではすまない。大局的にみて一企業、一業界が上昇カーブに乗っているのか、停頓しているのか、それとも下降しつつあるのか、を最終的に判断するのはしばしば経営者のカンである。その判断は客観的予想と合致することもあるが、まったく相反することもある。べつなことばでいえば「常識」が通用せず、まったくそれに反したような判断が結局のところ正しかったという事態がありうるのだ。
 一九五〇年代後半の日本の繊維産業がそうだった。さまざまな客観指標は繊維産業が「右肩上がり」の成長をとげるであろう、と予想した。そのことを前提にした設備投資もおこなわれた。だれも疑問をもたなかった。だが、わずか数年で明治維新以来、日本の基幹産業として不動の位置を誇ってきた繊維は完全といっていいほどに没落してしまったのである。
 しかし、このとき少数の経営者は在来型の「成長」を信ずることをやめ、他業種へのおおきな転換を計画した。周囲が反対しても、かれらは繊維に見切りをつける決断をした。そしてそういう企業だけがこんにちまで生き残った。いったい、他の経営者が在来路線ですすむことを決定しているときに、なぜこの少数者が正反対の結論に達したのであろうか。そこには世界認識の深さのちがいもあっただろう。すなわち、おおくの繊維産業経営者たちが日本の繊維製品を主要な輸出品としてとらえていたのに、少数者がアジア諸国の産業のおどろくべき成長を予測していたというような事実認識のちがいはある。だが、最終的には世界市場での在来の繊維市場の巨大な変貌を察知する嗅覚の鋭さが判断の根拠になった。これはまさしくカンの問題なのである。なぜ、と問われても、合理論的には答えることのできないなにものかがここでは作用していたのだ。

三、ヒラメキの環境

 組織経営だけではなく、およそ知的世界でしごとをしている人間は、その職種のいかんにかかわらずカンのよさを生命としているようである。たとえば芸術家や作家にとって重要なのは「ヒラメキ」である。ふるいことばでいえば「霊感」である。インスピレーションである。
 これが、どこからきて、どんな構造をもっているのかはさっぱりわからない。じっさいヒラメキというのは突発的なものであるらしく、特定の知的、論理的手続きによって獲得できるものではなさそうなのだ。「明窓浄机」、つまり創作のための環境を整備し、さて、といって机にむかってもいいアイデアが浮かんでくるとはかぎらない。ところが、電車のなかで漫然と車窓のそとを流れてゆく風景をみていたら突然すばらしいアイデアが続々と雲のごとくにわいてきたりもする。
 ある高名な物理学者は研究室や書斎ではいっこうにいい着想にめぐりあわず、そのかわり寝室にはいってまどろんだり夢をみているときにヒラメキを感じるというので枕元にメモ用紙を置いて就寝したという。そういうこともあるだろうし、だれにだってそんな記憶や経験はあるはずだ。
 じっさい伝説によるとアルキメデスは王様から王冠が純金であるか、それともニセものであるか、という問いをだされ、悶々としていたが、ある日風呂にはいり、浴槽からでた瞬間に水の体積の変化に気がついて思わず「ユリーカ!」(分かったぞ!)と叫び、そのまま街を走ったというし、ニュートンはリンゴの実が落ちるのをみて万有引力の法則を発見したともいう。ヒラメキがやってくるのはきわめて気まぐれなのである。そして古来、「発明」という行為はその大小を問わず、おおむねヒラメキから発しているようである。そしてヒラメキがその性質からして突発的な精神作用である以上、これを計画的に経験することは不可能である。
 そのような事情に気づいたあるウイスキーのメーカーでは、一九五〇年代の後半から広告部の人材の勤務条件の「自由化」をおこなった。広告部の社員というのは芸術家であり、詩人であり、そして批評家である。それをべつなことばでいえば「自由人」である。会社が期待するのは、かれらがいい着想を得ることだ。アイデアが勝負なのである。とすれば定時出勤という勤務条件でかれらを拘束するのはかならずしも適切ではない。会社の他の部門、たとえば営業部や経理部は外部との折衝もあるから午前九時から午後五時まで、という通常の勤務時間での勤務を必要とするが、これら「クリエイテイブ」部門の社員については、別途かんがえたほうがいい、というのが経営者の結論であった。そのかわり会社の広告については同業他社をつねに出し抜いたアイデアをだすように、というのがこの部門への至上命令になったのである。そして、こうした特異な勤務であるがゆえに、この会社では広告部門だけを切り離して別会社にした。同一の会社の内部組織にするといろいろな問題が発生しないともかぎらないからである。その結果、この会社の広告は業界だけではなく、日本企業すべてのモデルになるほどの成果をあげることができた。
 似たような事例はほかにもたくさんある。とりわけさいきん注目をあつめている研究開発部門の雇用形態なども注意すべきであろう。業種によってちがいがあるし、また個々の研究開発の性質によってもバラつきがあるけれども、この分野での知的作業というのは通常の勤務体系のなかでは処理しにくいことがしばしばだ。たとえばここにバイオ関係の組織があるとしよう。その研究に取り組むのは「社員」にちがいないが専門の研究職である。研究の主題によっては何日も泊まりこみの作業が必要かもしれないし、専門知識の交流のために学会に出席したりすることがあるかもしれぬ。そんな「社員」に通常の勤務条件を課するのは非現実的である。ときには連日、昼夜兼行の勤務があるかもしれず、また逆に数日連続の休日があるのがかえって効率的かもしれない。だいじなのはこれらの研究職の「社員」が会社の期待する成果をあげることができるか否かであって、九時から五時までデスクにむかっているかどうかは問題ではない。ヒラメキがいつやってくるかわからないからだ。
 非営利の大学や研究所では、もともとこうした「知的生産」のために必要な環境整備がおこなわれてきた。大学教授の勤務条件はあたえられた教育・研究をおこなうことであって、それをいつ、どんなふうにおこなうかはもっぱらそれぞれの自由裁量にまかされている。もちろん、授業時間割はきめられているし、教授会その他の行政的義務も特定の時間が指定されているが、それ以外はすべて自律的にじぶんで処理する。授業や会議のない日は朝寝坊してもいいし、一日、自宅ですごしてもいい。そのためにわざわざ「自宅研修」などということばも用意されている。自宅であろうとどこであろうと、学者という職業は常時勤務ということになっているのである。現代の組織社会でも研究開発部門というのはどちらかといえば大学にちかい。なにしろだいじなヒラメキがいつ、どこでやってくるかまったく見当がつかないからである。
 つまり、われわれが「発明」とよび、あるいは「創造的活動」と名づけている精神の営みは偶然の所産であってけっして近代組織の問題ではない。いや、はっきりいってこのような精神は近代組織の原理とは矛盾する性質のものであるというほうがただしい。アルキメデスの「発見」だって、かれが自由人であったからこそうまれた、とみるべきであろう。かれは規則や前例にとらわれたサラリーマンではなかったのだ。

四、大局観をもつ

 とはいうものの、それでは完全自由なひとりの個人が、ひたすらぼんやりしていればかならずヒラメキがやってくる、というわけでもない。人間がヒラメキを得るためにはいくつかの前提条件が必要なのである。
 その条件の第一は経験と訓練であろう。はじめにみたようにカンというものはかなりのていどまで訓練によってできあがってくる。「山師」だって何年にもわたって文字どおり実地での体験があるから鉱脈を「嗅ぎ分ける」ことができる。つねに成功というわけにはゆかない。いや、むしろ失敗のほうがおおかったかもしれぬ。しかし、それを乗り越えてカンはますます冴えわたってくる。老練な山師が鉱脈を掘り当てる確率は七割をこえたそうだ。現在のような地中探査機があるわけではない。地表の植生や地形などをじっとながめているだけで特有のカンがはたらくのである。まったく経験や予備知識なしにいきなりヒラメキがうまれ、あるいはカンがはたらく、といったようなことはない。発明心の土壌は経験にある。それはちょうど酵母菌があってはじめて発酵作用がうまれるのとおなじことだ。無から有は生まれない。
 このような訓練のなかでとくにだいじなのはおそらく「大局」をみる力とでもいうべきものだろう。あるいは全体をみわたして判断する能力である。司馬遼太郎さんの『坂の上の雲』は明治という時代、とりわけ日露戦争を中心にした名著だが、あの日本海海戦にあたってロシアのバルチック艦隊がどの方向からウラジオストックに向かうか、は明確ではなかった。おおきくわけるとまず対馬海峡ルートがあり、他方、太平洋を迂回する黒潮ルートがあった。海軍の指揮をとっていた東郷平八郎と参謀の秋山真之はさまざまな方法で情報を収集し、敵艦隊のおよそのうごきはつねに察知していた。だが、かれらの最終判断は海流、天候、敵の補給状況などを丹念に研究して、敵はかならず対馬にあらわれる、と確信したが、それでも不安はのこった。どちらからきても迎撃できるように、という折衷案もあったが、東郷はそれを退けて徹底的に敵艦隊を「殲滅」する作戦をたてる。もしも太平洋ルートで敵がやってきたらこの作戦は役にたたない。だが東郷はこれに賭けたのである。それは総合的判断力であり、みごとなヒラメキであった。
 この能力はたんなる経験によってできあがるものではない。人間というものは悲しい存在で、いつでもみずからがいま置かれている状況のなかでしかものごとを認識し判断することができない。あとになってみるとバカなことを、とおもうのだがその時には無我夢中。そんな体験はだれにでもある。だいじなのは「その時」にどれだけ総合的、客観的にものごとをみることができるか、なのである。
 「木を見て森を見ず」というコトワザがあるが、われわれはおおむね直面している事態に目をうばわれて「大局」がみえなくなってしまう。いまひきあいにだした東郷のばあいだって、かれは最前線にいた。周囲にいた参謀たちのあいだには不安があり、ややもすれば意見は折衷案に傾いた。そんななかで「大局」をみることができた、というのが東郷や秋山の偉大さだったのだろう。ヒラメキというのは、そんなふうに現実から「距離」をおいてみずからを見つめる冷徹さのなかからはじめてうまれてくる。ものごとが発酵するためにはそのような条件が必要なのだ。アメリカのある広告代理店の経営者が書いた『アイデアのつくりかた』という書物には「いいアイデアがほしかったら、しごとのことを忘れて休暇をとり、推理小説を読みながらうたた寝をするのがよい」と書かれていたが、たぶんあらたな発想は現実からじぶんを遠ざけたときにおのずから生起してくるものなのであろう。それだけの余裕がなければヒラメキもカンもあったものではない。
 
五、衆知をあつめる

 これまでのべてきたように過去の偉大な発見や決断はおおむね個人のなしとげたこととして記録にのこっている。蒸気機関の発明はワットのものとされているし、中性子の発見は湯川先生によるものとされている。そういうすぐれた歴史的事実は無視してはいけない。
 しかし、ほんとうに単独個人の「天才」が大発明や大発見を生んだのか、といえばけっしてそうではない。ひとりの人間が発想したことというのはノーベル賞級の巨大な業績からちいさな企画にいたるまで、じつはおどろくべき多様な知恵の結集なのである。まず第一に、あらゆる知的活動は例外なしに先人たちの努力があった。いうまでもないことだが、およそ人間の知識というものは蓄積によって成りたっている。もしもデカルトがいなかったらカントは存在しえなかったしカントがいたからこそヘーゲルが出現した。パスツールがいたおかげで微生物学ができあがったのだし、福沢諭吉は緒方洪庵によってそだてられた。だから、ひとりの知識人が構築した世界というのは、それに先行する学問や技術のうえに存在する。けっして異常発生したものではない。そして、すぐれた人物というのは古今東西を問わず、先人をたいせつにし、また古典をよく学んだひとびとであった。
 その意味で、およそすべての知的作業、およびそれにともなう精神作用はおおくの先人の知恵と知識を総合したものであって、その背後には複数の頭脳がうごいているのだ、とみたほうがいい。ひとりとみえるものはじつは「衆知」の産物だったのである。人間、どんな時代、どんな場所にいようとも、このように時間・空間をこえたおおくの先達にみちびかれてわずかな知的発見をこころみているのである。その謙虚さがなければ、知識人ということばに値しない。
 さらに重要なのは同時代の「衆知」である。およそ人間の思索というものはけっして孤独ではない。「徳は孤ならず」ともいう。いい知恵がうまれるところには、かならずいい仲間がいる。「創造的」な人物というとどこか偏屈なところがあって孤高を愛するような先入観でみられることがおおいが、そういうひとびとと知り合ってみると、イメージとはまったく逆の人づきあいのいい、たのしい人間であることがおおい。おおい、というよりかならずそうだ、と断言してもいい。かれらはよき仲間や知己にかこまれて、そこから知的刺激をうけながらものごとをかんがえる人物なのである。べつだん他人の知恵を「利用」しよう、というわけではない。自他をふくめた会話や対話をたのしみながら思考をふかめてゆく、という姿勢がそこにはある。
 このように「衆知」をあつめるための技法として川喜田二郎が提唱したのが「KJ法」であった。細部にわたって紹介する必要はあるまいが、これは登山や探検でチーム・ワークが要求されるときにどのようにひとつの集団をとりまとめることができるか、という指導者学であると同時に、いやそれ以上にいかにして新しい発想を集団的に形成することができるか、という問題意識からうまれた書物であった。このKJ法では断片的なアイデアや思いつき、さらに自由な連想などをことごとくカード化し、そのおびただしいカードを分類・整理してゆくのだが、それはひとことでいえば頭のなかを去来するもろもろの想念を「外部化」する作業であるといってもよい。こうした他者との相互刺激もまたヒラメキのための基本的条件なのである。
 「他者」というのは、べつだん先人や仲間だけではない。よくかんがえてみると、いまここにいる「自我」もまた「他者」であることがしばしばだ。たしかに「じぶん」という身体的物理的存在は不変で連続しているが、きのう、あるいは一年まえの「じぶん」はことによると「他人」なのかもしれぬ。そのことは古い日記や記録をながめてみたらよくわかる。あのころは、といって懐旧の情をもつこともあるし、どうしてあのころは、と過去の自我に問いかけたり、疑問を発したり、ということもある。時間の経過のなかで「自我」は変化し、過去の「自我」はいつのまにか「他人」になっているのだ。これもまた貴重な、そしてじぶんにだけしかわからない「他者」なのである。それが栄光であれ失敗であれ、ひそやかな「自我との対話」ができない人間にはそもそも思索はできないだろう。ましてやヒラメキをつかむことなど不可能なのである。
 はじめにのべたようにカンのいい人間とわるい人間はたしかに存在する。そして、このカンとかヒラメキとかいったふしぎな精神作用には多分に生得的なところがあり、かなりの程度まで訓練によって養成することが可能なようにみえて、じつはなかなかそういうわけにはゆかない。いくら努力してもカンのわるい人間はいつになってもカンがはたらかない。
 しかし、ここにじつは根本問題がある。それはカンといい、先見性といい、あるいは独創性という頭脳の回転が、はたしてすべての人間に要求される必須条件か、という問題だ。じっさい、これまでさまざまな学者や実務家がのこした書物を読むと、この「洞察力、先見性」といった資質はあらゆる人間存在が必要とするもの、といった前提で書かれてきたような気がする。その前提はたぶんまちがっている。なぜなら、人間というものはそれぞれに個性的な存在であり、個別的にみてゆくと得手不得手の凹凸が目だつものだからである。ひたすら枠を破って突進してゆくのが好きなひともいるし、手順を優先するひともいる。組織をきっちり管理することが得意なひともいるし、管理能力ゼロのひともいる。大学の先生はおおむね実務が不得手だが、その逆もいる。いや、いてもらわなければならぬ。いろんなひとがいろんな能力を出しあうことで組織が成立し、また社会が成立する。その単純なことを忘れて、すべての人間は独創的でなければならぬ、などという理屈をのべるのはナンセンスというものだ。
 じっさい、カンというものはかならず「当たる」ものとはかぎらない。へたな「洞察力」によって大失敗するよりは地道な努力をつみかさねてゆくことのほうがだいじなときもある。このへんのところの見極めをつけることこそがほんとうの先見力というものなのではあるまいか。 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2672