加藤秀俊 著作データベース

リースマン先生のこと

発行年月: 20021200
掲載  : 学際
発行元 : 統計研究会編集部


 1952年、東京商科大学(一橋大学)の学生だったころ、わたしは日比谷にあった連合軍総司令部民間情報教育局(CIE)の図書館でアルバイトをしていた。しごとの内容はアメリカから続々送られてくる新刊図書や雑誌を本棚にならべる、というごく簡単なものだったが、門前の小僧なんとやらで、かなり英語の書物も読むことができるようになっていた。アメリカでのベストセラーがどのようなものであるかもわかっていたし、あらゆる分野でのあたらしい話題作などもみることができた。占領中のことだったから、日本人の閲覧者たちは熱心に新刊図書をもとめてこの図書館に足をはこんでおられた。
 こうした来館者のなかにはおおくの社会科学者の姿があった。そしてそれらの学者たちのお手つだいをしているうちに、リースマンという名前の新進社会学者が斬新な視覚で書いた"The Lonely Crowd"という書物がおもしろい、というはなしを耳にした。書棚をしらべてみると、たしかにその本があったし、頻繁に借りだされていることもわかった。社会学を専攻している学生にとって、これはありがたいことだったから、この本を読みはじめた。やたらにむずかしかった。文章はわかりやすいのだが、内容はアメリカ史をよく勉強しなければわからないような部分がやたらに多かったような記憶がある。
 それから2年後、わたしはロックフェラー財団の主催する「ハーバード夏期セミナー」というセミナーに応募し、幸運にも採用されて生まれてはじめて渡米することができた。このセミナーは当時、ハーバードの政治学部の助教授だったキッシンジャー博士が発案したもの。そして、このセミナーが終了したとき、キッシンジャー先生はわたしにむかって「もうしばらくアメリカで勉強しないか」と声をかけてくれた。すでに京都大学の助手に就職していたが京大からも許可がでて、わたしは1年間をアメリカですごすことになったのである。大学院入学である。
 大学院生活をおくることになれば、どの大学に籍をおき、だれについて勉強すべきか、が問題である。そして、そのときまったく奇跡的といっていいほどのタイミングでリースマン先生とハーバード大学でめぐりあった。さいきんハーバード大学社会学部から送られてきたニュースレター(Sociology Lives)によるとリースマン先生はそのころシカゴ大学の社会学部の教授であり、この年、つまり1954年の夏学期だけ招かれてハーバードで教鞭をとっておられた。「ハーバードセミナー」でも特別講義をなさっていた。これはまったくの奇遇である。学生時代から名声のとどろいたこの先生のもとで勉強したい、とわたしはおもった。研究室に先生を訪ね、希望をのべると、夏学期がおわったらシカゴにもどる、といわれた。わたしも先生についてシカゴにゆきます、といったら、先生は微笑をうかべて、それもいいだろう、とおっしゃった。それがそもそものはじまりだったのである。
 夏はあっというまにおわり、秋学期をハーバードですごしたあと、わたしはボストンからシカゴにうつって冬学期からシカゴ大学の大学院で勉強した。それから一年ほどのシカゴでの経験はいまになっても忘れることのできない貴重なものだった。ハーバードのアカデミズムもよかったが、シカゴの自由闊達な学風のほうがわたしにの肌にあっていた。なにしろその当時のシカゴ学派はパークの都市生態学以来の伝統をひきつぎながら、貪欲といっていいくらいの知的好奇心にみちあふれていた。それはちょうどわたしの勤務先だった京大人文科学研究所の雰囲気に似ていた。ひょっとすると、50年代前半の世界の人文社会科学というものがこういう明るい性格をもっていたのかもしれないが、わたしとしてはいい時代にいい大学、いい先生たちにめぐまれたものだ、といまでもおもっている。
 リースマン先生の大学院のゼミはじつにおもしろかった。討論はつねに具体と抽象を自在に往復し、学問分野は社会学から人類学、心理学はもとよりのこと歴史、文学、そしてときには物理学にまでわたった。先生みずから青年時代には「好奇心から」生物学を研究されたことがあり、また法律事務所に勤務されたこともあったので、自由自在に知的世界を逍遙する、といったおもむきがあった。
 実例はいくつもあるが、たとえばそのころアメリカでは「ケント」「マルボロ」といった銘柄のタバコが市場に出回りはじめていた。それまであった「在来型」のタバコは「キャメル」であり「ラッキーストライク」だった。いったい、なぜタバコの銘柄が大衆的な平易な名前からイギリス貴族ふうの名前にかわったのか、をめぐっての討論などはいまでも鮮明に記憶のなかにのこっている。そこでは大戦中にアメリカがイギリスと民衆的レベルではじめて接触したという歴史的に重要な文化接触論があり、そこで輸入されたイギリス趣味の問題が論じられ、また「ボストン茶会」にまでさかのぼる英米の緊張関係が話題になり、さらにウオルター・ローリーが南米から欧州に持ち帰ったといわれるタバコ貿易の意味、さらには紙巻きタバコというあらたな喫煙法がいかに発生したか、さらにはハンフリー・ボガートのタバコのくわえ方がいかに大衆風俗に影響をおよぼしたか、といった多角的な議論がはてしなくつづいた。
こんな調子で「ロック音楽」(すでにその兆候はあった)だの、「腕時計」だの、あるいは「クイズ番組」だの、あれこれ雑多な話題をだれかがだすと、とにかくその周辺を遠慮会釈なしに議論するのである。これを「社会学」というにはあまりにもひろすぎるが、学問の名称がどうであろうと、リースマン先生とそれをとりまく学者や大学院生にとってはこうしたとりとめのない議論の連鎖こそが「学問」というものであり、またそもそも学問というものはなんとか「学」というせまい「専門」にとじこもっていてはダメだ、という暗黙の了解があった。
 ゼミの顔ぶれもゆたかだった。当時のシカゴ大学にはのち上院議員になられた一般意味論のS.I.ハヤカワ教授がおられたし、人類学ではラドクリフ・ブラウン教授、そして社会学部の学部長はエヴェレット・ヒューズ教授。それにコロンビア大学の応用社会調査研究所からはラザースフェルド、カッツ、などというひとびとがシカゴまでやってきた。詩人のルーエル・デニー先生は雑誌「フォーチュン」から引き抜かれてこの大学に籍をおいておられた。これだけ多士済々で、しかもおたがい「専門」を尊重しながらもいっさい垣根をつくらない、という原則があったから、これがたのしくないはずはない。
 じっさい、いま目をとじてあのころのシカゴを回想すると、テニスコートでラケットをもった先生のすがたや、ご自宅できいたジャズのレコードのことなどが頭のなかによみがえってくる。ジャズといえば、カウント・ベイシー、ウデイ・ハーマン、デイブ・ブルーベックといったジャズの巨匠たちの演奏を紹介してくださったのは先生であった。とにかく、なんでも好奇心の対象になり、その一見雑多な知識が天才的な頭脳のなかでみごとに織り上げられてゆくのである。わたしなどは、あれよあれよとその手法に魅了され、おどろくばかりだったのである。
 この伝統は、のちリースマン先生がハーバードで担当された有名な「社会科学136」という講座のなかにみごとに反映している。このコースは歴史、経済、人類、教育、そしてユートピア思想にいたるあらゆる人類のいとなみを包括的にとりあつかう、という途方もない目標をかかげたもので、この「136」コースは学生たちにとって宝物のようなものだった、とわたしはのちになってハーバードの後輩たちにきいた。「学際的」ということばを口にするのはやさしいが、それを実践することはむずかしい。リースマン先生はその希有な「学際人」のひとりであったとわたしはおもっている。
 ところで先生は1950年代後半になって、あれほど愛していたシカゴをはなれてハーバードにうつられた。その理由は簡単といえば簡単で、要するにシカゴの社会学部では当時の趨勢として、数理的方法が重視され、リースマン流の個別探求の方法に逆風がふきはじめたからだった。その兆候はわたしの時代にもわずかながらあった。具体的にいうと数量社会学のハウザー教授の学部長就任以後、すべての社会事象を計量的にしめすことをもって社会学の基本としはじめたからだ。先生は統計的手法を軽視しておられたわけではない。だが、先生は数量的な把握をしたうえで、それを「どう使うか」がだいじだ、つまり「解釈学」に重点をおいておられたから、計量的方法とその技術(すでにこのころコンピューターの導入がはじまっていた)それじたいを目的化するような風潮とはなかなか相容れなかったのである。
 わたしは1955年の秋に帰国したが、その後も文通はつづいた。アメリカにゆくたびにボストンに足をはこんで先生を訪ねた。1961年に知的交流委員会の招聘で先生ご夫妻が来日されたときには松本重治先生のご指示でガイド役のようなことをさせていただいた。この訪日がじつに印象的だったのは、先生が東京到着と同時に、じぶんは「観光客」(Sight seer)ではなく「観人客」(People seer)である、と宣言なさったことである。とにかく、いろんなひとに会ってはなしをききたい、というのだ。先生夫妻の滞在期間は10月1日から11月30日まで。わずか60日間である。そのあいだ、先生は文字どおり毎日、さまざまな階層、さまざまな職業、そしてさまざまな地方のひとびとと面談して、克明に記録をとっておられた。その記録は300ページをこえる「日本日記」(鶴見・加藤訳みすず書房)として刊行されたが、この執筆のために毎晩、先生は口述筆記用の録音機のまえで数時間をすごしておられた。若いころからの持病のゆえに、先生は海外旅行をほとんどなさっていなかったから、この訪日は先生にとってのもっとも刺激にみちた「異文化接触」だったのだ。
 これを機会に、わたしは1963年には先生の代表的な著書「孤独な群衆」の日本語訳を刊行することもできた。そんなふうにして先生との交流はつづいた。さいごに先生ご夫妻を訪ねたのは1994年の秋。ニュー・イングランドの美しい紅葉を眺めながらウインチェスターにある老人介護施設で昼食をいただいた。その数年後、エヴリン夫人が逝去され、先生もまたことしの5月に亡くなった。わたしの手元には11月15日、午後3時からハーバード大学のメモリアル・チャーチでおこなわれるリースマン教授追悼式の案内がとどいていた。もうすこし若かったら、参列したかったのだが、これには出席できなかった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2664