加藤秀俊 著作データベース

マオリのはなし(5)マウイの島つくり

発行年月: 200209
掲載  : テパパ通信
発行元 : ニュージーランド観光局


 ハワイ群島には、州都ホノルルのあるオアフ島のほかにいくつもの島があることをご存じだろう。このごろはホノルルがあまりにもにぎやかになったものだから、それを敬遠してもっと静かな島で休暇をすごすひともふえてきた。
 そんな島のなかにハワイ島という島がある。群島のなかでいちばんおおきな島で火山活動がはげしい島としても知られている。だが、いったい「ハワイ」とはどういうことなのだろうか。
 ハワイ群島にかぎらず、ポリネシアの島々の神話では「ハワイ」というのは特別な意味をもっている。ひとことでいえば、ハワイというのは先祖のふるさと、そして死者が帰ってゆく場所、つまり生命の根源になるような聖地のことなのである。島や部族によって発音は「ハワイ」であったり「ハヴァイ」であったり、あるいは「ハワイキ」であったりするが、あれだけ遠くへだったったポリネシアの島々はこの共通の聖地をもち、それを信仰しているのだ。
 それがどこにあるのかはわからない。どの島にいってもずっと西のほうにある、という漠然とした答えしかかえってこない。ハワイ群島のハワイ島はべつだんこの神話のなかでの「ハワイ」ではない。それは沖縄の「ニライカナイ」や日本仏教の「西方浄土」も西のほうにある。なんとなくそれに似ている。
 そのハワイから、むかしむかし「マウイ」という神様がやってきた。マウイの父は大空の神ランギ、そして母はタランガである。しかし、マウイは不幸だった。それというのも母のタランガは事情あって生まれたばかりのマウイを海に捨ててしまったからである。マウイは海藻につつまれて波間をただよった。クラゲたちがその周囲でマウイを保護してくれた。ハエや海鳥に襲撃されたこともあったが、危機がやってくると父神のタランガが守ってくれた。そんなふうにしてマウイは母親のところに帰り、兄弟たちとも会うことができた。
 マウイはたいへん利口で勇ましい男の子だった。かれは魔法も知っていて、鳥に化けて冒険したり、いたずらをしたりした。そんなある日、マウイは兄たちといっしょに釣りにでかけた。魚がたくさん釣れたが、マウイがおろした釣り針に予想もしなかったおおきな獲物が食いついた。全力をあげてそれをもちあげると、この巨大な魚の背中のうえには家が並び、ひとびとが住んでいて火も焚かれていた。魚とおもったのは、じつは陸地だったのである。
 マウイはこの「魚」をしばらくそのままにして、まず神様に報告にでかけたが、兄たちは待ちきれずにこれを食べはじめてしまった。そのおかげで、魚肉にデコボコができあがったった。そしてそれはそのまま固まって山や谷になった。このようにしてできあがった島がいまのニュージーランドなのである。いや、ニュージーランドだけではない。ポリネシアの島々はことごとくマウイが釣り上げたものなのである。ハワイ群島のマウイ島も、そんな伝説をもっている。マオリの神話でマウイが活躍する場面はじつにさまざまだ。そしてマウイを象徴する釣り針が装飾品になっていることも、ここにあらためていうまでもあるまい。
 じっさい、ポリネシアのひとびとはすぐれた漁民でもある。マオリのばあいには内陸部にはいって農耕作業をはじめることができたが、ハワイにせよトンガ、サモア、タヒチにせよ、その主な生業は漁業であった。いや漁業だけではない。そもそもポリネシア人は大航海民族だったのである。島々をとりまく海の神様はタンガロア。この神様の名前はマオリの民謡のなかにしばしば登場する。いろんな神様があらわれて、それぞれにすばらしい国つくり神話を展開してくれるけれど、いちばん元気がよくて、知恵のある神様はたぶんマウイだったのではあるまいか。
 この神話からイザナギ、イザナミの国造り神話や、「国引き」の物語を連想するひともおられるだろう。自由に想像をたのしんでいただきたい。ひょっとすると日本の創造神話とマオリのそれとのあいだには類縁関係があるかもしれないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2663