加藤秀俊 著作データベース

大学改革

発行年月: 20021013
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社


 現役の教授として教壇からはなれてもう何年にもなるが、教室、とりわけ大教室での講義の現場を思いだすと、不愉快になる。三百人ほどの学生のなかで、授業開始時間に席についているのは半数くらいで遅刻はあたりまえ。いったん着席しても、居眠りがはじまり、あちこちで私語がはじまる。なかには自動販売機で買ってきたコーヒーを飲んでいるのもいる。服装も乱雑。それにくわえて、このごろでは携帯電話をいじくっている連中もいる。なぜ、こんな若者を相手にして授業をしなければならないのか、われながら自己嫌悪におちいったこともしばしばだった。
 わたしのばあい、開講後十五分を経過したら教室のドアをしめて遅刻を許さず、居眠りや私語は見つけしだい退席を命じて教室から追い出す、という手段をとったから、学年はじめに三百人いた学生が二カ月ほどで百人ほどに減少した。しかし、それでもほんとうに勉強したい学生がはたして何人いたのかはわからない。それほどに、いまの大学生たちには勉学心というものがない。だいたい、なんのために大学にきているのか、じぶんでもわかっていないらしいのである。大学教授たちと会うと、いつもこういう現代の学生と大学の荒廃した状態が話題になる。
 そんななかで山梨大学の工学部が「退学勧告」制度を昨年の入学者から導入したというのは、みごとな英断であった。これは、大学に入学したものの勉強する意志も気力もなく、そもそも大学生であることの意味がわかっていない学生、そしてこのままだと卒業もおぼつかないと判定された学生にたいして「退学勧告」をするという制度。昨年の秋に試行的におこなってみたら全学生の五パーセントほどがこれに該当し、それぞれの学生と父兄に退学勧告の「予告」書が発送された。この段階ではあくまでも「予告」だったから、勧告をうけた学生の三分の二くらいは心をいれかえて勉学に励む、と決心し、三分の一は勧告にしたがって退学した。退学した学生の大部分は慢性的な学業不振で卒業が不可能とおもわれる四年生だったという。
 ただ、この大学のばあい「退学勧告」というのは「永久追放」ということではない。いったん大学を退学し、すこし世間の風にあたってじぶんをみつめなおし、こんどは本気で勉強したい、という自覚をもって「再入学」しなさい、という大学のあたたかい配慮もある。くわしい規則は省略するが、この「勧告」をうけて退学した学生は、じぶんでその気になったら「再入学」がゆるされ、在籍していたあいだに取得した単位などもおおむねそのまま認められる、ということになっている。そして「再入学」は退学後、何年でもいい。つまり、極端なはなしでいうと、勧告をうけて退学した若者が「大学中退」者として社会人としてはたらき、四〇歳になってから「再入学」したい、といったばあいでも大学は無試験でうけいれてくれるのである。
「退学」ということばは、あんまりいい響きをもっていない。とんでもない不始末をしでかした学生への「罰則」としての不名誉退学をすぐに連想してしまう。じっさい、山梨大学でも旧規定では「退学」は「懲戒」処分のひとつであった。だから、そのような懲戒的退学とはべつに「留学」や「休学」とならんで、このあらたな「退学勧告」による一時退学という制度をあきらかにしたのである。日本には千をこえる大学があるが、このような制度をつくった大学はほかにはあまり多くないだろう。
 これはすばらしいことだ、とわたしはおもう。そもそも大学にかぎらず教育というものは、だれでもいつでも受ける機会があるのがほんとうのすがたなので、一八歳で大学にはいってから四年間継続して勉強に専念しなければならない、などというのはまちがいなのだ。途中でじぶんの人生に疑問がうまれたり、経済的に困難になったりしたら、しばらく大学生であることを休むのがいいばあいだってある。外国では、そんな「出入り自由」な大学をわたしはほうぼうでみてきた。それが高等教育というものの本旨であろう。
 この制度が導入されてから、山梨大学工学部では在籍中の学生の出席率がよくなり、また成績もよくなったという。いいかげんにサボっていたら卒業できない、という自覚が学生たちのあいだにうまれてきたからなのであろう。いいことだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2661