加藤秀俊 著作データベース

ひとはなぜ書くのか

発行年月: 20021125
掲載  : アエラムック
発行元 : 朝日新聞社


 秋田県立博物館に「菅江真澄資料センター」ができた、というのでこのあいだ見学してきた。いうまでもなく菅江真澄は一八世紀末の日本が生んだすぐれた旅行家であり、また民俗学の草分けともいうべ民衆生活の記録者であった。このセンターはその真澄の足跡をみごとに展示している。真澄を敬愛する者のひとりとして、このセンターの常設化をみるのはうれしいことであった。
 真澄ののこしたおびただしい記録の真筆本は文化財として収蔵されており、展示室にあるのはその複製が大部分ときいたが、こんにちのことばでいえば、それは手書きのフィールド・ノートのようなもの。真澄は画才にもめぐめれていたから、あちこちに挿絵もある。いうなれば、これはひとりの好事家の「絵日記」のようなものだとおもってもいいだろう。
 だが、真澄はみずからが書きとめた旅のメモが他人の目にふれるということなど、あまりかんがえていなかった。要するに「読者」などというものをかれは想定していなかったのである。書きたいから書く。記録しておきたいから絵筆をとる。それだけのことだ。その真澄の文章の重要性に気がついたのはごくさいきんになってからのことで、まず昭和二年に南部叢書の一冊として活字になり、つづいて秋田叢書にくわえられたのがはじめてのことだった。その後、研究者の数がふえ、いまでは『菅江真澄遊覧記』全五冊、それに『菅江真澄随筆集』までが容易に手にはいるようになったが、それまでほぼ二世紀ちかくこの人物の存在さえ知られていなかったのである。もしも、いま真澄が現代にもどってきたならば、じぶんが歴史上の「有名人」になっていることにびっくりするにちがいない。
 真澄にかぎらず、近世の日本人はそれぞれの見聞した雑事や奇談のたぐいを文章にしておく、というおもしろい、そして貴重な性癖をもっていたようである。たとえば、いま『日本随筆大成』のような膨大な書物としてわれわれが読んでいるものも、元来は手書きの私的メモのようなもので、それは「公刊」されることなどなかったし「筆者」たちも「読者」を予想していなかった。そういう「文書」がまだまだ日本にはたくさん眠っている。三田村鳶魚がそれらのなかから百冊を発見して『未刊随筆百種』などを編纂したのも昭和初年のことなのであった。
 いいかえれば「読者」がいるから「書く」などという風潮がうまれたのはここ一世紀ほどの新世相であって、もともと人間が「書く」のはおさえがたい衝動によって筆をとる、という行為以外のなにものでもなかった、とわたしなどはかんがえている。もちろん西鶴にはじまり馬琴、種彦にいたる職業的「作家」が出現し、その「作品」が商業的に成功していたという歴史的事実もいっぽうにはあった。だが、大部分の「文筆家」は「書く」という行為のたのしさに身をゆだね、書くことじたいを目的にしていた。とみるべきなのである。
 近世だけではない。紀貫之の『土佐日記』だって「読者」が想定されていたわけではあるまい。後世になってからその「文学性」に気がついた学者たちがこれを勝手に古典「文学」に仕立てあげただけのことで、ひょっとすると、そんなことは貫之にとっては迷惑千万のことだったかもしれない。あれはかれじしんが、土佐から京都への旅の途中で経験したみずからの体験を綴りながらそれをいくつもの和歌に託した私的日記なのである。もしも「読者」を想定していたら、あんなに土佐のひとびとの様子をあしざまに書いたりはしなかったろう。
 ずいぶん古い事例ばかりひきあいにだしてしまったが、およそ人間にとって「書く」ということはちょうど生理が呼吸しているのとおなじような精神の代謝であって、それはみずからを「表現」する手段のひとつであるにすぎない。歌の好きなひとは歌う、絵の好きなひとは絵を描く。踊りたいひとは踊る。太鼓たたきの好きなひとは太鼓をたたく。それとならんで「書く」ことが好きなひともいる。それだけのことだ。べつだん、たいそうなことではないのである。
 そんなに簡単きわまる行為なのに、「書く」ことが特別のことのようにおもわれるようになったのは、これまでのべたことからあきらかなように、書いたものは他人によって「読まれる」ものだという根拠なき錯覚がいつのまにやら定着してしまったからであろう。風呂のなかで好きな歌を口にする人間はべつだん「聴衆」を想定してはいない。現代社会に即していえばカラオケのマイクをにぎっている人物は、歌いたいから歌っているだけのこと。落語の「寝床」にでてくる旦那のように、じぶんひとりが夢中になって唸っていればそれで幸福なのである。ヘタの横好きにおつきあいさせられるのはたまったものではないが、べつだん聴くことを強制されないなら、ご自由なのである。
 じっさい、いま日本の俳句人口は二千万とも三千万ともいうが、その大部分の作品は本人は満足していても、べつにどうということのない駄句である。だが、読者はじぶんひとりか、せいぜい家族、同人の範囲だから人畜無害。カラオケとその性質からしてかわるところがない。そして、このような「読者なき創作」こそが人間としての至福の経験なのではあるまいか、とわたしはおもっている。「書く」ものが日記であろうと、詩であろうと、はたまた研究論文であろうと、書いている本人がたのしければそれでよい。
 職業的文筆業者はつねに「読者」を意識する。言論の自由といううるわしいことばがあるが、じつは読者という相手があるから筆者はけっして自由ではない。題材や用語にも注意しなければならないし、他人から抗議をうけそうな表現は遠慮する。わたしじしんも、ずいぶんそういう苦労をした。いまでも事情はかわらない。
 しかし、「読者」を前提としない文章はほんとうに自由でありうる。メデイアがとりあげてくれない問題だって自由に書けるし、メデイアの悪口を書いても文句はいわれない。世の中で「差別用語」とレッテルを貼られそうな表現をつかったっていっこうにかまわない。おおげさにいえば、ものを「書く」という行為は「読者」を意識したとたんに自由を失い、拘束をうけ、ときには屈辱的にならざるをえない。つまり「発表」などという大それたことを視野にいれると「言論の自由」の完全な保証はなくなるのだ。皮肉なようだが、虚飾と妥協のない文章は「読者からの自由」のもとにはじめて成立するのである。
 もとより人間には、欲、というものがあるから書いたものがしかるべきメデイアに発表され、読者をもつことを夢みるものだ。大手の雑誌、新聞などにじぶんの書いた文章が掲載されればうれしいし、ましてや小説であれ評論であれ、それが単行本になれば自慢もできる。いささかの原稿料も手にはいる。だが、その代償になにをうしなうかは、いまのべたことからもあきらかであろう。
 そのことがよくわかるのは、たとえば永井荷風の『断腸亭日乗』であろう。荷風は『腕くらべ』をはじめとする小説をのこしたが、『日乗』は自由な日記体。かれのばあい、若いころから「発表する日記」という形式に興味をもっていたから、この日記体文学に「読者」を想定していなかった、といってはウソになるが、いまなお『日乗』がおもしろいのはひとつひとつの文字の背景にそれぞれの時代が自由に描かれ、かれの内面生活が躍動しているからであろう。枚数制限もないし、締め切りもない。わたしが荷風の真髄は『日乗』にあるのではないか、とひそかにおもっているのは、このような理由による。
 こんなわけで、わたしは「書く」ということはなによりも純粋な「自己表現」であるべきで、「読者」など考慮しないほうがいい、とおもう。むずかしくいえば「書く」ことは一義的に「表現」活動であって、それはかならずしも他者を相手にした「伝達」活動ではないのだ。あるいは「書く」ことすなわちコニュニケーションではないのである。
 こういうふうにかんがえれば、現代というのはまことにありがたい世の中で、書きたいことはひっそりとコンピューターに打ちこんでおくことができるから、他人の目にふれることのない文章をいくらでも電子的に記憶させておくこともできる。「絵日記」をつくりたければ画像を文中に挿入することだって簡単だ。わたしじしんも「私文書」はそんなふうにして書きつづけている。
 こういったことをいうと、それは自己満足にすぎない、といわれるかもしれぬ。まさしくそのとおりである。だが、そもそも、自己満足でなにが悪いか。カラオケもシロウト写真も、しょせんは自己満足以外のなにものでもない。気取ったひとはそれを「自己実現」という。わたしにいわせればどっちもおなじようなものだ。それでいいのである。
 さいごにだいじなことをつけくわえておく。それは「読者」なき自由とはいうものの、どんな文章であろうと、それはすくなくともひとりの重要な「読者」をもっている、ということだ。その「読者」とはほかならぬ「筆者」じしんである。自我はひとつ、というのはただしいかもしれぬが、きのうの自我はきょうの自我からみれば「他人」である。そしてこの唯一の読者こそがもっともきびしい批評家であることをわすれてはならない。そんな自己対話としての「読書経験」が哲学者のいう「内省」というものであるかもしれないからである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2660