加藤秀俊 著作データベース

消費者集団

発行年月: 20021208
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社


十兆円の「消費力」
                   加藤秀俊

 たしか一九八〇年代のはじめの冬のことだっただろうか、パリで日本の若い女性たちがルイ・ヴィトンの店のまえで行列をつくっている、というはなしを耳にした。見物にいってみると、なるほど、様子はいささか異常であった。開店まえから寒空のなか、コートの襟を立てて日本女性の大群がこの店をとりかこんでいるのである。
 ヴィトンだけではない。グッチ、エルメス、デイオールなど、いわゆるブランド品の有名店にはイナゴのごとくに女性があつまる。わたしはこれらブランド品について多くを知らないが、とにかく高価である、ということだけはきいている。その高価な商品を彼女たちは無雑作に買っている。
 この事態はいまもかわらない。かわらないどころか、彼女たちの「消費力」はますます旺盛だ。いまや東京の銀座通りはブランド品の名店街と化した。プラダ、フェラガモ、シャネル、なんでもある。店の構えも重厚で警備員が入り口で眼を光らせている。
 これら有名店のお客の主力はいうまでもなく「オフィス・レデイ」すなわちOLという名の女性たち。その数、いまや全国で五百万人をこえた。どこにいっても女性たちがはたらいている。まだまだ問題はあるにせよ、女性の社会進出はここまできた。たいへん結構なことだ。
 そして、このOLの大群が、いまわれわれが目にする巨大な消費者集団なのである。それに、彼女たちの半数が親の家から通勤するいわゆる「パラサイト」だというから、給料は安くても可処分所得はおおきい。なまじっかの男性管理職より金持ちなのである。海外旅行にも気軽にでかけてゆく。とにかく「若い女性」というのは日本の消費者市場でたいへんな勢力をもっているのだ。
 さらに二〇年まえの若きお嬢さんたちは、いまや中年まっただなか、ことによるとOL第二世の母になっておられるかもしれない。そうなれば母娘相伝の消費の伝統はますます健在とみるべきなのであろう。
 じっさい、ある調査機関の推定によると、彼女たちが支出するおカネはひとりあたり年間二百万円。つまりぜんぶまとめると十兆円という天文学的数字に達しているらしい。その金額がバッグやら靴やらのブランド商品に投入され、海外旅行にも注ぎこまれている。おそるべき「消費力」なのである。
 ひとくちに十兆円というが、それは国家財政の二割ほどの金額に相当する。これだけあれば優良な上場企業の二つや三つはすぐに買収できる。いや、有力銀行を乗っ取ることだって可能だろう。それが買い物だの旅行だのに消えてゆくのである。じぶんで稼いだおカネなのだから、どう使おうとそれは自由というものだが、複雑な気分にもなる。
 だが、視点をかえてみると、日本列島、どこにいっても不景気つづき。あんまり愉快なはなしはきいたことがないが、これだけ華々しい十兆円の消費をみると、日本経済もけっして絶望的ではない、という奇妙な自信さえうまれてくるではないか。
 そんなことをかんがえていて、わたしはこの夏、アメリカの友人から教えられたカリンさんの物語をおもいだした。カリンさんというのはニューヨーク在住の二九代後半のOL。彼女はクレジット・カードでブランド品を買いあさり、二万ドルの借金を背負ってしまった。切羽つまったカリンさんはホームページを開設して「助けて!」と訴えた。二万人が一ドルづつだしてくれたらじぶんは破産しないですむ、というわけ。いささか虫のいいはなしだが、その素直さに同情して義捐金があつまってきた。週末のビールを倹約して五ドル送金した、といったようなメールがすべて公開され、結局、一一月一〇日に二万ドルを完済。いま彼女のホームページをみると「みなさんありがとう」というメッセージが輝いている。
 若い女性の「消費力」は日本特有のものではなかった。カリンさんに代表されるようにアメリカにも同類はたくさんいるらしいのである。それにカリンさんが破産寸前に追いこまれながら「カードは悪いものだわ」とカード社会への怨みをホームページに書き込んでいるのにくらべると、日本のOL諸嬢の多くは現金主義。それだけ我が国は堅実なのかもしれない。たぶん「消費なくして再生なし」なのであろう。そしてこの巨大消費者集団がその尖兵なのである。この「消費力」をバカにしてはいけない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2658