加藤秀俊 著作データベース

日本文化の特質

発行年月: 19680301
掲載  : ダイヤモンドサービス
発行元 : 三菱石油販売計画部


日本文化の特質 ー明治百年にちなんで

 お正月の毎日新聞に、永六輔さんと大谷みつさんの対談がのっていた。大谷さんは慶應元年うまれのおばあさんで、ことし102才。東京都の最年長者だ、という。
 大谷さんは、子どものころ、サムライをみた。生麦事件のあと、刀をギラリと抜いたサムライたちが街道をせわしく行き来するのをおでん屋の屋台の下にかくれて見ていた。
 明治5年、日本ではじめて汽車が走ったとき、大谷さんはおむすびをもって見物に出かけ、日露戦争のときには日の丸の旗をつくって出征兵士を送り、そして関東大震災のときは船で東京湾に逃げて一週間の海上生活を経験した。
 大谷さんが町の片隅からのぞいてきたこの百年の歴史、それは明治百年を記念して企画されたさまざまの歴史書に書かれている歴史より、はるかにあざやかに過去−世紀の日本の軌跡を教えてくれる。わたしはこの対談をくりかえし読みながら、いろんなことを考えた。
 一世紀、というと、ずいぶん長い時間のように思える。サムライの走りまわる街道筋、などというのは、現代のわれわれの生活とまったく関係のない、むかしむかしのことのような気がする。しかし、大谷さんの例がしめすように、一世紀、というのは、ひとりひとりの人間の人生の長さでもありうるのであった。われわれが、はるかなむかし、と思っているものも、大谷さんにとっては、子どものときの実感とむすびついた経験的事実なのであった。
 そう考えると、わたしは、これまで百年間日本が歩んできた道というのは、おどろくべきものだ、とあらためて感動する。わずか百年でカゴから汽車、汽車から電車、電車から自動車、そして新幹線という目まぐるしい変化を日本は経験したのである。大谷さんは若いころ、品川でカキ船を出していた。文字どおり「江戸前」のサカナもとれた。だいたい品川は漁師町なのであった。しかし、いま品川にあるのは、火力発電所であり、浄水場であり、そして、そこからはジェット機の離着陸する羽田空港がみえる。
 この一世紀の日本の変化、あるいは工業化−それを西洋の歴史家は「奇蹟」と呼んだ−西洋社会が三世紀ほどかかってやっと達成したものを、日本は一世紀でなしとげ、いくつかの分野では、追いこそうとさえしている。まさしく、それは「奇蹟」なのである。
 なぜこんなすさまじい工業化が可能であったのか、維新後の殖産興業政策が徹底的であった。というのもその理由のひとつだろうし、日本人が勤勉であった、というのも見のがせない事実である。しかし、わたしは、それよりもはるかに重要な背景として、維新以前の日本に蓄積されていた文化的な「受けいれ態勢」を考えてみる必要があるのではないか、と考えている。たしかに日本は、西洋の技術文明におくれをとっていた。だが、だいじなのは、おくれていたという事実よりも、むしろそのおくれをとりもどす能力を日本人がもっていた、という事実なのである。
 わたしは、以前、細川半蔵の書いた『機巧図彙』という書物をしらべたことがある。この本は寛政年間に出た本で、内容はその題名が示唆するように機械仕掛けの図解集で、とりわけ機械玩具のつくり方をくわしく解説してある。だが、玩具とはいいながら、それらはことごとくじつに巧妙にできている。人形の手のうえに茶わんを置くとその人形がお客のほうにむかって直進し、客が茶わんをとると、廻れ右してもどってくる。一種の自動人形である。
 現在のラジオ・コントロールを使えば、こんな仕掛けは易々たるものだが、この本で紹介されている玩具は例外なしに、歯車とゼンマイだけ、しかも、材料はことごとく木材である。金属はゼロ。ぜんまいは、クジラのヒゲでつくる。歯車も板を切ってつくる。しかし、そういう材料で、とにかく自動人形をつくっているのである。
 図解をみると、こうした部品が複雑にかみ合い、連動しあってちゃんと精巧な運動をするようになっている。かぎられた材料でよくもこれだけのことを考えたものだ、とわたしは感嘆した。
 ほんとうにうごくものかどうか、わたしは『機巧図彙』を読んで、それだけが疑問であった。だが、その疑問も解決した。立川昭二氏が、わたしと前後して本格的な復元作業をすすめておられたからである。できあがったお茶くみ人形は、材料・寸法、ともに仕様どおりにつくられ、みごとにうごいた。
 このことはきわめてだいじなことである。なぜなら、これだけのメカニズムをくふうしていた文化は、同時代の世界でおそらく日本だけであったからだ。寛政年間といえば18世紀末である。西洋文明は、もちろん機械文明に突入していたが、一定のプログラムによってうごくお茶くみ人形のごとき段階のメカニズムにはまだ到達していなかった。たかが玩具、と笑って済ませることのできる問題ではない。
 もちろん、力学の原理のようなものがあったわけではない。これらのメカニズムは、カンと試行錯誤によってつくり出されたものであろう。機械的技術への関心と、だが、それをじっさいにつくってみようという実行力、それが18世紀の日本にあったというのはだいじなことなのだ。
 開国までの日本がまったくの未開国であった、という立場をわたしはとらない。むしろ日本は日本なりの仕方で近代への道をあゆんでいた。そこに、西洋とのはげしい接触がはじまって、それまでたまっていた蓄積が一挙に爆発した。それが明治以後の日本というものだったのではないか。
 例はなにも『機巧図彙』にかぎられたことではない。文化のさまざまな面で、日本は西洋と似たような素地をつくってきていたのだ。西洋の文物が入ってきたときに、それを即座に、理解することができるだけのうけいれ準備ができていたのである。準備ゼロのところで、イロハから「近代化」をはじめたのだとしたら、いかに日本人が勤勉でも、これだけの急速なスピードで成長することはむづかしかっただろう。いや、不可能だったろう、とわたしは思う。大谷みつさんの見た、めまぐるしい日本の変化は、このような日本の準備と関係しているのである。
 たしかに、日本人の変わり身の早さはみごとであった。開国と同時に、なんでもかんでも西洋をとりいれた。客観的にみて、過去百年の日本は、文化的大食国家であった。食べすぎて胃袋がパンクしてもふしぎでないほど日本は貪欲でかつ大食であった。チョンマゲを切り、肉食をはじめ、洋服を着て、日本人は完全に西洋化したようにさえみえた。しかし日本は、胃拡張にもならなかったし、パンクもしなかった。なぜなら、それだけの大食をしても、それをどんどん消化させるだけの消化液を日本がみずから分泌しつづけていたからである。
 明治百年の日本文化史は、そういう視点から再検討すべきである。日本人は西洋の猿真似だけしかできなかったではないか。といったような、みずからを嘲笑する態度は、やめたほうがよい。西洋が3世紀かかったものを、日本が百年でどうにか追いついた、というのは、ひとつの偉大な実験だったのである。それを恥辱と考えるのはまちがっている。その活力のなかにこそ、たぶん、日本文化の本質があったのだ。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2656