加藤秀俊 著作データベース

巨人ビルから見た新しい東京

発行年月: 19680101
掲載  : 旅
発行元 : 日本交通公社


巨人ビルから見た新しい東京

 塔の思想
 霞ヶ関ビルのできあがってゆく過程を、わたしは、じっとこれまで見つめてきた。新幹線が品川あたりにさしかかったときから、そのすがたがみえ、新橋にきて、虎の門方面を見ると、正面に立ちはだかっているのがみえる。一週間、あるいは十日にいちど、東京にゆくたびに、ビルは、文字どおり「成長」していた。
 この夏、ヨーロッパから帰ってきたとき、空港から車のなかで、東京タワーに、あたらしく超高層展望台ができたことを教えられた。従来の展望台の高さは、霞ヶ関ビルより低くなってしまう。タワーとしては、自衛上、新展望台をつくらざるをえなかった、というわけ。その日は、あいにく雨でタワーも、霞ヶ関ビルも、よくみえなかったが、かすかに光る電灯で、それぞれの建築物の所在の見当はついた。
 高いところにのぼりたい、という欲望がどこから発生しているのか、わたしにはよくわからない。しかし日本の近代史をふりかえってみると、過去数十年のあいだに、ずいぶんいろんなくふうで、高所からの眺望をつくることがこころみられてきた。
 まず、明治二十年、浅草に「富士山」なるものができた。木骨、張りボテの富士山模型である。高さ三十六メートル。ひとびとは競って、この「富士山」にのぼり、そこからの眺望をたのしんだ。
 それにつづいて、有名な十二階、すなわち凌雲閣がつくられた。高さ七〇メートルでエレベーターがついていた。いうまでもなく、この十二階は関東大震災で取りこわされるまで、旧東京のランドマークであり、名物であった。お上りさん、ということばがあるが、お上りさんは、文字どおり、これらの高いところにのぼらなければ気が済まなかった。東京タワーは、その伝統をはっきりとうけついている。東京見物のバスは、かならず東京タワーに寄るのである。
 日本だけではない。世界各地で、高いところに旅行者はのぼりたがる。ニュー・ヨークのエンパイア・ステート・ビル。パリのエッフェル塔。ロンドンでは、さいいんできた郵政ビルの塔。メキシコで、ティオティアカンのピラミッドに行ったときは、さすがにその巨大さにげんなりして、のぼる意欲を失ったが、だいたい、世界の主要都市の塔にはのぼってみた。
 しかし、東京では、まだ塔にのぼったことがない。東京タワー、京都タワー、大阪タワーetc、その真下までは、なんべんも行ったことがあるが、なんとなく登ってみよう、という気が起きない。そのつもりになれば、いつでものぼれる、という気持ちがあるからだろう。
 しかし、工事中の霞ヶ関ビルには、ちょっとのぼってみたかった。本式に開業すれば、お上りさんが殺到することはわかり切っている(ビルの36階は、回遊展望の廊下がついている)のだが、それ以前の段階で、この超高層のつくられ方を見たかったからである。なによりも遠くからその「成長」を見守っていたファンのひとりとして、いま、のぼってみることには、大いに興味があった。
 工事事務所で、ヘルメットと軍手をわたされる。作業員の人たちといっしょにエレベーターにのる。分速五〇メートル−完成したときの急行エレベーターは分速二六〇メートル−あっという間に、てっぺんに着いた。そこから東京と見よう、というわけである。階段を歩いて屋上に出る。

 見えない東京
 屋上にあがれば、人口一千万の大東京が一望のもとに見おろせる−わたしは、そう予想していたし、また、それがこの企画のコンタンであった。しかし、おどろいたことに、吹きっさらしの屋上で、いくら眼をこすってきょろきょろしてみても、「東京」はさっぱりみえないのである。天候は晴天。太陽はまぶしく、わたしの影ははっきりとコンクリートの床にうつっている。それなのに、視界はよくない。つい目と鼻の先の東京タワーすら、ぼんやりしている。北のほうをみると、丸の内までどうにかみえるが、そのさきはかすんでいる。いうまでもなく、スモッグ、というやつだ。本来、見えるはずの東京が、見えないのである。
 案内してくれた鹿島建設の野口さんは、気の毒そうに、今日はよくないですね。日曜日なんかで、さっと風が吹いた翌日だと、羽田の飛行場も、東京港も、高速道路も、富士山もよく見えるのですが−といってくださる。しかし、とにかく、今日は見えない。しかたがない。
 スモッグ、とはいっても、近くは見える。議事堂周辺はよく見えるし、田村町や赤坂もよく見える。だが、高所から近景を見おろすというのは、あんまり気持ちのよいものではない。
 屋上には、ガラス拭き用のゴンドラがある。このゴンドラを壁面にそって、吊り下げる仕掛けである。そのゴンドラの水平移動のためのレールがある。わたしはそのレールの上に立っている。わたしの爪先から一メートルほど向こうはビルの端である。そこからストンと百五十メートル、要するに外壁である。遠くを見ているぶんには気持ちよいが、真下をみると目がくらむ。スリラー映画によくある高所恐怖である。
 我慢して、近景を見つづける。べつに、これといって、めずらしいものはない。それはあたりまえのことである。高いところに上ってみても、要するに、そこには地図そのままのホンモノがある、というだけのことで、首相官邸も国会図書館も、すべて、あるべきところに存在している。それだけのことだ。
 しかし、ぜんたい、おしなべて、なんと東京都心部の建物の低いことか。議事堂、帝劇、ホテル・ニューオータニ−そのへんのところは、建物も大きく高いからはっきりと識別できるが、新橋から赤坂にかけての、あのごしゃごしゃした小さな低層建築は、なんであるか。せいぜい二階建。依然として、カワラぶき、ばあいによってはトタン屋根の小さな家がひしめきあっているのである。
 こういう都市景観は、大都会としてはめずらしい。しいていえば、ロス・アンゼルスがこれにちかいが、ロンドン、パリ、ニュー・ヨーク−およそ西洋の大都会の建物は、すくなくとも四階か五階の高さである。それにくらべると、東京は、平野だ。べたっと、横にひろがっているだけなのである。田村町あたりには日産館、NHK、など、ビル群があって、高層化しているが、あとは、一階ないし二階の平地なのだ。平地にしがみつき、地面を這って東京という町はできあがっている。東京だけではない。日本の都市はみんなそうだ。地面べったり主義なのである。
 わたしは、じぶんの立っている三十六階、という高さのもつ意味を考える。もしも、このべったり主義が、この霞ヶ関ビルとおなじ高層化にふみ切るなら、東京の面積は、いまの三十六分の一で済む。面積における1/36は、長さでは1/6である。したがって、通勤時間一時間の人は十分で済むことになるし、三十分の人は五分でよろしい、ということになる。
 もしも、いまのままの広さの東京のなかのあちこちに、三十六階の高層建築をたてるなら、そのときには、東京の面積の35/36は、ひろびろとした緑地公園になるだろう。それなのに、地面べったり主義で日本人は生きている。そして、通勤時間が長すぎる、といってぼやいている。おかしなことだ。
 
 超俗について
 こんなことを考えるのも、わたしが三十六階という高さに立っているせいなのであろう。わたしじしんも、地表に降りれば、地面べったりに這いまわっている人間のひとりであるにすぎぬ。三十六階の高さがわたしの地表感覚をはぎとり、いささか精神を超俗にしているのかもしれぬ。
 野口さんがおもしろいことを教えてくれた。ラジオをきいていると、交通が渋滞しているなんていってますが、ここからみてると、結構うごいてますよ−というのである。なるほど、オモチャのように小さく見える自動車は、祝田橋のあたりに、ごちゃごちゃとかたまっているが、ぜんたいとしては、うごいているのである。地表におりると、クラクションをブーブー鳴らし、やたらに、イライラして、さっぱり身うごきがとれないような気分におそわれるのだが、ここからみていると、ちょこちょこと走っている。ちっともイライラしたりはしない。卑俗にして矮小なる地表の感覚−それとはまったく異質な感覚が三十六階にはある。
 わたしは飛行機旅行を思い出す。わたしは飛行機をこわい、と思ったことがなんべんもある。しかし、それは、離着陸のときだけだ。高空、とりわけ一万メートルちかくまでのぼり切ったときには、下界に見える人間世界がいじらしく見え、わたしじしん、あたかも宇宙人であるかのような気持になってしまうのである。地表の人間世界から、心理的にぷっつり切れてしまうのだ。だから、ちっともこわくない。こわい、とも思わない。しかし、飛行場にちかくなって、歩いている人のすがたが見え、漁船が大きくみえてくるともういけない。地表の人間感覚がよみがえるのである。人間世界への未練がでてくる。だから、こわい。
 三十六階の高さは、着陸寸前の高さである。そのかぎりだ、まだ、地表感覚にちかい。しかし、反面、ここでも、下界がバカらしくみえる。コケみたいに地べたにくっついていることにどんな意味があるのか−そう問いたくなる。地表を見おろして、いささか高所恐怖におそわれるのだが、こわさと同時にバカらしさをわたしは感じてしまうのだ。
 わたしなどがいうまでもなく、東京にとっての最大の問題は都心部再開発である。再開発の主眼は、高層化である。もちろん、関東平野は広い。郊外、そして、超郊外へ、平面で大きくなってゆく余地はまだ残っているだろう。しかし、そういうコケの繁殖みたいなことをやていてなにになるか。いったい、それで人間は幸福になれるのか。いや、そもそも未来都市というのは、そういう、のっぺらぼうの平面なのであるか。
 平面ではなく、垂直に空間をふやすことをわれわれは考えるべきなのであろう。三十六階からの眺めは、そのことをあらためてわたしに教えてくれる。ここから見ると、土地−それもごくわずかな土地−にしがみついていることのはかなさ、バカらしさ、卑小さを思い知らされる。
 たぶん、これからの東京を大巾に変えてゆくのは、見おろす人間と見おろされる人間との力のバランスだろう。高層ビルに住み、高層ビルにはたらく人間がふえることで、コケのごとき生活は徐々に清算されてゆくにちがいないのである。それを超俗と呼ぶなら、超俗でもよろしい。霞ヶ関ビルは、超俗人口をふやす役割を果たすはずである。
 それに超俗は健康にもよろしい。スモッグで景色はよく見えなかったが、わたしは、この屋上で、たっぷり紫外線を浴びた。排気ガスもこの高さになると上ってこない。空気がうまい。現在の大東京は見えなかったが、わたしは、ここに、東京の未来をありありと見たのであった。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2651