加藤秀俊 著作データベース

好奇心

発行年月: 19671210
掲載  : リクルート
発行元 : 日本リクルート



好奇心

 子どもは、なにかにつけて「なぜ?」という質問を発する。なぜ星は光るのか?なぜ木は水に浮くのか?なぜ自動車は走るのか?…とにかく、子どもとつきあっていると、「なぜ?」の連発なのである。

 WHYとHOW
 「なぜ?」のなかには、すぐ答えることのできるものもあるが、即答に窮するものもある。
 たとえば、なぜ人間には指紋があるのか、とか、なぜ十月十日が体育の日であるのか、とかいった質問をうけると、さっぱりわからない。指紋の件は生物学者にきいても、わからない、というし、体育の日の件は、祝祭日の審議委員会議事録をみてもわからない。わたしは百科事典をはじめ、いくつかの事典を手元において、できるだけ子どもの質問に答え、かつ、じぶんじしんも勉強しようとしているのだが、それでも、完全にお手上げになることがしばしばだ。
 こっちがお手上げになっても、子どもというのは執拗である。なぜ?なぜ?とつぎつぎにたたみかけてくる。へたをすると、熊さんに、なぜウワバミというのか、ときかれて、そりゃ、ウワってものがバミるからだ、というめちゃくちゃな返答を余儀なくさせられた横町のご隠居さんのごとき窮地に追いこまれる。
 それにくらべると、おとなどうしの会話というのは、ずいぶん楽なものだ。「なぜ?」という問いにはめったにおめにかからないで済むからである。だいたい、「なぜ?」という問いは、よほど気をつけて発しないとカドがたつ。たとえば、わたしは、なぜ日本の税務署は株式会社のすべてに無条件で年間四〇〇万円の交際費をみとめるのか、なぜ日本では代議士や芸能人を「先生」と呼ぶようになったのか、なぜフランス人はカタツムリを食べるようになったのか…等々、思いつくだけでも、さしあたり二十や三十「なぜ?」ではじまる疑問をもっているのだが、あまり「なぜ?」を連発すると理屈っぽいやつだ、といって煙たがられるにきまっている。
 さらに、ばあいによっては、いやがらせにとられたりする。
 「なぜ?」は、おとなの世界では、ほどほどにしておくのがふつうなのである。適当なところで、まあ、むずかしいことはいわないで、どうです、そのへんで…ということになる。
 「なぜ?」はおとなの会話では、一般に歓迎されない。とりわけ、人間世界にかかわる問題を「なぜ?」で問いつめていくと、ひじょうにしばしば、ボロが出てしまう。
 だから、とりわけ政治家などにたいしては、「なぜ?」を問わないほうがよろしい。へたに「なぜ?」を問うと、危険分子扱いをされてしまったりもする。
 一般的にいって、おとなは「なぜ?」を口にしない。
 そのかわりに、「どうしたら?」を問う。いわゆるハウ・ツーというやつだ。子どもは、たとえば、自動車がなぜうごくのか、に興味をもつ。まさか自動車を分解するわけにはいかないが、とにかくピストンの構造図だの、伝動装置の模型だのに夢中になる。
 しかし、おとなになると、「なぜ」自動車がうごくかには興味がなくなり、そのかわり、「どうしたら」自動車をうごかすことができる、に関心をもつ。運転免許試験でも、たいていのおとなは、「実技」のほうには一生けんめいだが、「構造」のテストは、もっぱら丸暗記で済ませる。
 「なぜ」土地の値段が高いのか、を考えるおとなは、そうたくさんはいない。おとなは、たいてい「どうしたら」土地を買うことができるかを考える。「なぜ」利子という制度があるのか、などと考えるのは、よほどの変人であって、正常なおとななら、「どうしたら」より多くの金利を確保できるかを考える。
 考えようによっては、「なぜ」の立場は原理追求的な立場であり、それにたいして「どうしたら」の立場は、実用的立場である、といってよいのかもしれない。「なぜ」自動車がうごくのか、という原理を知らなくても、自動車の運転はできるし、なぜ土地が高いかは思弁としてはおもしろいけれど、土地を入手しようという実用上の関心からすれば、あんまり役に立たない思弁である。原理追求の立場から、実用追求の立場へ−それが、ことによると、子どもからおとなへの成長、というものなのかもしれぬ。
 学生のころは総合雑誌を読んで、もっぱら原理追求的な思索をしていた人間が卒業と同時に、実用週刊誌の読者になり出世をはやくする方法、ゴマスリの方法金もうけの方法、ガール・ハントの方法…その他もろもろのハウ・ツー…そのどれだけが信頼できるかは別問題として−の技術に熱中する、という事実なども、そのような、子どもからおとなへの転換を象徴するものと考えてよいであろう。

 発見的思考
 おとなの世界、おとなの社会生活というのは、おおむね「どうしたら」でやってゆける。いわゆるルーティンというやつだ。やりかたさえ知っていれば、ひとなみの社会生活はできるし、いっこうに不自由はない。
 しかし、そもそもルーティンというものが存在し機能するためには、そのルーティンをささえる社会的分脈が安定していなければならないのではないか。明日もまた今日とおなじであるという確信−その確信がルーティンというものを成立させる前提条件なのである。
「どうしたら」の発想は、ルールが安定しているところで有効な発想なのである。日本の現代がおおむねハウ・ツーで生きてゆけるというのは、社会が安定しているからなのだろう。そして、そのなかで、もっぱらルーティンを学習して幸福になれるなら、それでもよい。
 しかし、「どうしたら」は既存のルールの絶対化によって成立するものである以上、そこからあたらしい「発見」がうまれるとは思われない。「発見」をうむのは、わたしの考えでは、多くのばあい「なぜ?」の設問である。
 ニュートンは−それが実話かフィクションはべつとして−「なぜ」リンゴが木からおちるかに疑問をもち、そこから万有引力の法則を発見した。「なぜ」蒸気がヤカンのフタを持ち上げるかという疑問から、蒸気汽関がワットによって発明された。発見的思考というのはつねに、「なぜ?」の疑問によってはじまるものなのであった。
 もしも発見ということが「進歩」にむすびつき、「進歩」というものが人間にとってのぞましいものであるとするならば、われわれにとって、必要なのは、「なぜ?」の問いを投げかけることであろう。もちろん、すべての「なぜ?」がすばらしい発見行為をうむ、というわけのものではない。「なぜ?」を問いかけての答えのでてこないばあいもあろうし、出てくる答えが、まったくのスカタンであるばあいもあろう。しかし、「発見」的思考は、「なぜ?」の設問からはじまる。
 まえに、わたしは、「なぜ」自動車がうごくのか、という設問を原理探求的な立場の例としてあげた。しかし、それをさらに突っこむと、たとえば「なぜ」自動車というものが存在しなければならないのか、という疑問さえ、わたしなどはもつ。「なぜ」自動車が存在するか−能率的だから、とひとはいう。しかし、日本にはバスだの電車だのというものがあり、また、近い距離の移動には自転車がある。自動車というのは、能率的ではないのである。
 毎年、五〇万人の日本人が交通事故にあっている。死者も一万人をこえている。なぜ、自動車などというものがあるのか、なぜ、自動車よりも、さらに効率のよい安全な輸送機関を考えないのか、−そういうふうに考えてゆくところから、ほんとうは明日の交通についてのビジョンがうまれ、発見がおこなわれるはずだとわたしは思う。
 しかるに、自動車に関する記事を読んでみると、そこには「どうしたら」中古車を安く買えるか、とか「どうしたら」免許がとれるか、といった式のはなしばかりだ。とにかく、あるがままの制度や習慣が絶対化され、そこに適応していくための技術だけが、自動車について説かれているのである。
 もちろん、さしあたりは、それが実用知識というものなのであって、それはそれでよい。しかし、もしも、すべての人間が現状を絶対化し、それに適応することだけに熱中していたらどういうことになるのか。「なぜ?」を忘れた社会は安定した社会だ、とのべたが、それは安定、というよりはむしろ停滞した社会といったほうが適切なのだ。
 「なぜ?」の立場を、わたしは、仮に知的な好奇心と呼ぶことにしよう。
 どんなことについても−たとえば、日本人の体位がこれだけ変化したにもかかわらず、なぜJIS規格の流し台は八〇センチであるのか、とか、なぜ日本ではタイプライターが普及しないのか、とか、材料はいくらでもころがっている−「なぜ」を問いかける姿勢を、知的好奇心にあふれた姿勢、と名づけることにしよう。
 そういう尺度でながめてみると、すでにのべたことからもあきらかなように、現代の日本社会での知的好奇心は、きわめて低いルーティンを、そつなくつとめる人は、掃いて捨てるほどたくさんいるのに、発見的思考のできる人、知的好奇心のつよい人は、きわめてすくないのである。なぜ、「なぜ?」という問いが、こんなに貧困なのであるか。

 冒険心の問題
 知的好奇心をもつ、ということは、べつなことばでいえば、冒険心をもつ、ということである。ハウ・ツーのほうは、ちゃんと先人がレールをつくっておいてくれたところを、自動操縦で走ってゆくようなもので、だれにでもできる。
 しかし、知的好奇心というのは、あたらしくレールを敷く作業だ。しかも、レールが敷けるという保証はどこにもない。へたをすると、完全に破滅してしまうおそれもある。「なぜ?」を問うのは、冒険なのだ。とりわけ「なぜ?」とと問いかけるときの、問いのスケールが大きければ大きいほど、冒険の規模も大きくなる。完全ではないのである。
 現代の日本は、だいたい安全主義であるから、冒険家はあまり優遇されない。むしろ嫌われる。たとえば、わたしは、かつてある銀行の人たちと話しをして、なぜ銀行員は通勤のときも、ダーク・スーツでネクタイをしていなければならないのですか、とたずねたことがある。
 あの満員電車のなかで、まっ白なシャツを着ているのを見ただけでも、サラリーマンの通勤というのはたいへんだ。
 業務用の背広とネクタイはロッカーにいれておいて、通勤はスポーツ・シャツだの、セーターだので、済ませたらいいではないか−そうわたしは思ったからである。
 理屈からいっても、タイム・レコーダーを押すまでと、帰りがけとは、銀行員といえども自由な市民なのだから、業務用の固苦しい拘束はうけていないはずだ、とわたしは言った。(もっとも、わたしは、つねづね、なぜネクタイというものをしなければならないか、という根源的疑問をもっているから、ほんとうは、そこまで言いたかったのだが、相手が硬派だから、いくぶん穏健な「なぜ?」にとどめておいたのである)
 ところがわたしのその「なぜ?」は爆笑によって迎えられた。銀行員たちはわたしが冗談を言っているのだ、と思ったらしい。
 わたしは、まじめな質問として、もういちど問いなおした。わたしにしてみれば、これは日本のサラリーマン文化にとっての大問題だからである。銀行員たちは、わたしがまじめなので当惑したらしい。だが、しばらくして、ひとりが口をひらき、そういう慣例になっておりますから、と答えた。
 わたしは、それでは、なぜ女子職員は私服で通勤がゆるされるのですか、ときいた。わたしの観察したかぎりでは、BG諸嬢は、それぞれに自由な服装で通勤し、更衣室で制服に着がえるというのが一般的な習慣である。
 女がよくて、男にはゆるされないというのは、おかしいことではないか−答がかえってきた。
 男と女はちがいますから。
 わたしは、さらに問いを発した。なぜ男と女が通勤時の服装に関してちがうのですか−もう答はかえってこなかった。銀行の人たちは、憎しみと当惑の入りまじった顔でわたしを見つめているだけなのである。わたしは、たいへんなことをしてしまったらしいことに気がついた。こんなに、「なぜ?」を問うのは、サラリーマン文化にたいする挑戦なのであった。
 こういう「慣例」でずっとやってきている、それでいいではないか、なぜ、あの男はあんなツムジまがりのことをいうのか−たぶん、銀行の人たちは、わたしを、そういう眼でみていたらしいのである。
 これは、冒険という性質の「なぜ?」ではない。じつにみみっちい「なぜ?」である。しかし、そういうみみっちい、「なぜ?」ですら、これだけの抵抗をうける。抵抗というのは大げさだが、奇異の眼でみられる。
 わたしは、こういう場では知的好奇心をもつことじたいが、ふさわしくないことなのだ、ということを思い知らされたのであった。
 このていどの「なぜ?」さえ、まともな質問として通らない以上、日本のサラリーマン文化のなかで知的好奇心が萎縮するのはむしろ当然というべきであろう。とにかく、冒険以前なのである。
 発見的思考は、なかなかうけいれてもらえない。
 率直にいって、わたしのみるところでは、日本の社会、とりわけ企業は発見的思考を警戒するものらしい。
 ハウ・ツーで平凡にやっている人間のほうがなにかにつけて無難ということになり、出世もはやい。経営者は、冒険心のある若ものを求める、などというが、多くのばあい、ほんとうに冒険心のある社員をかかえこむと、警戒的になるのである。
 若い人たちは、つねに「なぜ?」の疑問をもっている。そういう知的好奇心は企業のなかに入ることによって、摘みとられてしまうのであろうか。もしそうだとしたら、たいへんに残念なことだ。

 弥次馬根性
 日本人は好奇心がつよい、とよくいわれる。わたしもそう思う。いろんな新製品が発売されると、すぐにとびつく。調査によると日本では、全世帯数の二十パーセントがテープ・レコーダーをもっているという−いったい、どんなふうに使われているのだろうか。テープ・レコーダーというものは、あまり家庭用として用途がなさそうにみえるのだが…。
 あらゆるものが、その機能や用途と無関係に日本では売れていく。マッチ一箱が日本金で十円以上につき、しかもパイプ人口の多いイギリスでガス・ライターがつくられ、そして使われているのには無理からぬところがある。
 しかし、どこに行ってもタダでマッチをくれる日本、そして、パイプを吸う人がきわめてすくない日本−そこでガス・ライターの焔を長くしてつけてみることに、どういう意味があるのだろうか。
 要するに、物見高いのである。弥次馬なのである。オッチョコチョイなのである。人だかりがしているところでは、それをのぞきこまないと気が済まない。それは、日本人の国民性のひとつの特色なのであろう。そして、その弥次馬根性はそれじたい高く評価されてもよい。
 なぜなら、戦後日本の電化製品の普及などは、おおむね日本人の弥次馬根性によっていると考えてよいし、まさしくその弥次馬的性格が消費ブームをつくり、それが日本経済の高度成長の支えになっているからである。
 それを好奇心と呼ぶことにわたしは異論はない。いった、なんだろう、といってのぞきこむ心理−それはあきらかに好奇心なのである。その意味での好奇心は、大部分の日本人に共通している。
 しかし、この種の好奇心は、おおむね持続性がない。のぞきこんでみて、へえといって、立ち去る、そういった性質のものなのだ。
 わたしは、この種の好奇心を評価しないわけではない。だが、人間にとってより必要な種類の好奇心は、まえにのべた知的好奇心なのではないか、とわたしは思う。弥次馬的好奇心からは、べつに発見もうまれないし、進歩もうまれないからである。それに、あらためて開発計画などたてなくても、われわれ日本人は、ひとりの例外もなく弥次馬的好奇心をもっている。いまわれわれにとってだいじなのは、知的好奇心を意識的に開発することではないか。「なぜ?」を問う姿勢をつくっていくことではないか。
 そのために、さしあたり、ふたつのことを考えたい。
 第一は、子どものもっている素朴な、「なぜ?」をおとなの世界に復興することだ。知的好奇心というのは、正直なところ、子どもっぽいものなのである。ふつうの人間は、それを分別くさい年令に達したとき、捨ててしまうものなのだ。
 だが、子どもっぽさ、というのは、知的好奇心にとって、きわめてだいじなことだとわたしは思う。ふつうのおとなの常識からみると、あまりにも明白であたりまえにみえる事象を、「なぜ?」という問いでもういちど考えなおしてみること−その習慣をつけたい。 陳腐な引用だが、われわれの社会制度や生活のなかには「裸の王様」式のものが充満している。素朴な目でみれば、ふしぎきわまるものが「慣例」という魔術でふしぎなままに、通用しているのである。知的好奇心は、そういう魔術をひきはがすためにも、有効かつ必要なのだ。「なぜ?」と問うところから進歩がはじまる。「慣例」もだいじだが、いつまでもつづくものではない。「なぜ?」によって「慣例」を変えていくことも考えるべきだろう。
 おとなは子どもからあまり「なぜ?」を連発されると、うるさい、と怒鳴り、それはそういうことになっているんだという根拠のない返答で子どもをおさえつけるが、それは、あまり感心した態度ではないのである。
 そのことは、とくに企業をはじめ、さまざまの組織の管理者にとってだいじなことだ。通勤のとき、なぜ背広を着ていなければならないのか、というわたしの疑問なども、ほんとうは管理者に答えていただきたい疑問なのである。
 たまたまわたしは利害なき第三者であったからその問いを発することができたのだが、潜在的には、たくさんのサラリーマンが、わたしとおなじ疑問をもっているはずであった。 その「なぜ?」を口にすることがゆるされないような雰囲気が日本の企業組織のなかにはあるらしいのである。
 知的好奇心は、だれもが子どものときにもっていたものだ。それが組織の力によって、ぐっとおさえつけられているのである。おさえつけられているうちに、それは消滅してしまう。
 そしてサラリーマンは好奇心の世界からハウ・ツーの世界に移動していくのだ。子どもっぽさの回復を、個人も組織もこころみることを考えたい。
 知的好奇心は、ほんとうは、ごく自然な人間の欲求のひとつなので、べつにあらためて開発するにはおよばないものだとわたしは思う。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2649