加藤秀俊 著作データベース

イギリス生活雑感

発行年月: 19671102
掲載  : おおぞら
発行元 : 日本航空広報部



イギリス生活雑感

 ドーヴァーへの道
 ロンドンからウォータールー・ブリッジをわたってまっすぐ南東に車を走らせると、まもなく「オールド・ケント・ロード」という名の道路に出る。その名のしめすように、ロンドンとケントをむすぶむかしからの幹線道路だ。
 ロンドン郊外に出ると、この道路は国道二号線になる。それはイングランドの東南海岸に沿ってゆるやかに曲り、ドーヴァーに達する。延長約百二十キロ。たいした距離ではない。二号線をを車でなら三時間あまり道路に並行して走る鉄道を使えばほぼ二時間、いずれにせよ、簡単に日帰りのできる距離である。
 だがこの百二十キロの道は、イギリスの歴史にとって、もっとも重要な道であった。なぜならヨーロッパ大陸とイギリスとの交渉は、おおむねこの道路によっておこなわれてきたからである。
 いうまでもないことだが、イギリスと大陸とのあいだの海は、ドーヴァーでぐっとせばまる。有名なドーヴァーの白い崖の上に立ってみれば、フランスの北西海岸はつい目と鼻のさきだ。ドーヴァーからカレーまでは、わずか三十キロ、ついこの間から就航したホバークラフトは、二十分で英仏海峡を連絡している。
 もちろん、現在ではロンドンからヨーロッパ大陸の主要都市にゆくには飛行機のほうが早い。しかし、飛行機がこれだけ実用化し大衆化するまでは、ドーヴァー経由の道がほとんど唯一の道なのであった。すくなくとも、この道がもっとも安全かつ確実にイギリスと大陸をむすぶ道なのであった。
 大陸からの侵略者たちもこの道をえらんだ。ふるくはローマがこの道をつたってイギリスをその版図のなかにおさめた。いまでもこの国道二号線はその別名を「ローマン・ロード」という。
 六世紀−聖アウグスチンが、この道からイングランドにきた。カンタベリーに教会をたてて南イングランドの大教会にした。大陸からイギリスにくる人たちはドーヴァー、カンタベリーを経由してロンドンまで北上するのであった。この道路が何世紀にもわたって踏み固められることで、イギリスの歴史が固められてきたのである。
 中世になると、この道はさらにべつな理由で往来のはげしい道になった。十二世紀のおわりに、ヘンリー二世は、はだしでカンタベリーまで歩き、その苦行によってスコットランドからの侵入を防いだという。その奇蹟によって、カンタベリーはにわかに有名になる。参詣者たちが列をつくってこの道をあるく。日本でいえば、さしずめ、熊野詣のごときものであったのだろう。そういう信者たちの往来を素材にして、チョーサーは「カンタベリー物語」を書いた。
 しかし、そんなのんきなことを考えていたら現代の国道二号線は走れない。交通量がやたらに多い。日本とおなじように、道路がせまく、そして、いろんな種類の車−自動車、オートバイ、自転車、そしてときには馬車−がまじりあっている。わたしは、二号線の道路標識を見失なわないように四方に目をくばる。
 この道路に沿って建物がびっしりと立ちならんでいる。ウォータールー橋から十キロ以上走っても、まだ人家が絶えない。ロンドンの市街は膨張をつづけてきた。行政区画からいえば、とっくにロンドン市内を抜けているのだが、大ロンドン圏のひろがりは、うんざりするほどつづく。どこまで行っても、赤レンガ、スレート葺きの二階建ての家だのビルだのの連続だ。そして屋根の上には、素焼きの煙突が林立している。
 しかし、やがてその風景もおわる。人家がまばらになり、交通量がすこし減り、そしてフロント・グラスにはうつくしい田園風景がうつりはじめる。緑の牧野では牛や緬羊が草を食んでいる。ずっとむこうのほうには、森が黒くかすんでみえる。藁葺きの古い農家があり、そして、道路沿いに、ときどき古めかしい大ロンドン圏の境界をこえて、ケント州にはいっているのである。
 とはいうものの、ここで「都市」がおわり「農村」がはじまった。というわけではない。なるほど目のまえには田園風景がひらけたが、それは束の間であって、再び人家の密集地帯にはいる。教会の尖塔がそびえ、商店街がつづき、小ぎれいな住宅が立ちならぶ。ロンドンの衛星都市のひとつだ。
 これらの衛星都市は、それぞれに過去数世紀のあいだに形成されてきた古い町である。いわゆるニュータウンなのではない。それらのあるものは港町であり、あるものは付近の農村の交易地として発展してきた。だが、こうした衛星都市群は、二十世紀にはいって、そして、とりわけ過去二十年間のあいだにいちじるしい変貌をとげてきた。というのは、ロンドンの膨張の結果、多くのひとびとがこれら衛星都市に移住し、そこからロンドンへ通勤するようになってきたからである。過密とスモッグと住宅難からのがれて、サラリーマンが続々と流入してきた。不動産資本が宅地を開発してこれらの流入人口のための建売住宅をつくる−事態は日本とまったくおなじだ。
 そういう小さな都市、あるいは町が、この国道二号線のうえに数キロおきにちりばめられている。その人口は大きいもので十万、小さいばあいには数千だが、それらは、いわば数珠玉のようにロンドン、ドーヴァー間につながっているのである。そんなわけで車窓の風物は、規則的に変化してゆく。田園をしばらく走ると町があり、町を抜けるとふたたび田園だ。かつてローマの兵士が進行し、またカンタベリー寺院への参詣者たちが歩んだ道は現代ではロンドンへの通勤者たちのための道になっているのである。
 はなしはべつに国道二号線にのみかぎられているわけではない。日本とおなじようなせまい国で、しかも鉄道がよく発達しているから、ロンドンへ五十キロ以内のところは、だいたい似たような通勤都市に変貌してしまった。ケント州の北半分は、はっきりいって、すでにロンドンの近郊なのである。
 都市と田園の交錯をいくたびかくりかえして、わたしは二号線を走りつづける。すでにロンドンから六十キロ、およそ二時間たった。前方に道路標識がある。「プレイナム市街地」と書いてある。これまでに通りぬけたいくつもの町と、それはいっこうにかわらない。教会があり、バラの咲き乱れた住宅がならんでいる。わたしはブレーキをふんで道路脇に車をとめる。わたしはこれから三月のあいだ、この町に住むことになるのだ。

 ケントというところ
 プレイナムの町は、ケントにある。ケントとは、いったいどんなところなのか。地図をひらけばすぐわかるように、それはイングランドの南東の端にある小さな州(county)である。東西がおよそ九十キロ、南北三十キロ、日本でいえば鳥取県くらいの大きさだ。
 ところで、現代の日本人はケントという地名から何を連想するだろうか。多くの人はたぶんアメリカ煙草の銘柄を連想し、また若い人なら、石津謙介氏のデザインになる最新流行の洋服の銘柄を思い出すかもしれない。すこし西洋史の素養があれば、ケント侯のことを思い出し、いささか格調高き貴族的イメージをそれにつけ加えるであろう。
 しかし、いうまでもないことだが、煙草も洋服もいっこうに現実のケントとは関係がない。ケントということばに音韻的に固い美しさがあり、また俗物的商業主義の演出によって、それにちょっと高級な色づけがおこなわれ、ある程度までそれが成功したというだけのことだ。べつにどうということはないのである。それは、ごくふつうの、イングランドの一地方であるにすぎない。
 ケントは、別名を「イングランドの庭園」という。庭園にしてはずいぶん大きすぎるが、海岸沿いの二号線からちょっと内陸部にはいると、たしかに「庭園」という表現があたっているようにも思える。海岸からゆるやかに丘陵がふくらんで南西にのび、いったん小さな谷間をつくってからふたたび丘陵地をつくる。とりたてて高い山があるわけではない。風景はつねにまろやかである。まろやかな緑の丘に羊が群をつくり、りんごがみのっている。「陽気なイングランド」(Merry England)というのは、たぶんこのような風景のことなのだろう。
 だが歴史をしらべてみると、ケントはイングランドの他の地方とちがったところがいくつかある。第一に、このケントという地名はそれに隣接する諸州、すなわちサセックス、エセックス、ミドルセックスなどの地名とだいぶ異質だ。これら三つの州は、それぞれの名前から推測できるように、いずれもサクソンの定住地である。つまりサセックスは南のサクソン、エセックスは東のサクソン、そしてミドルセックスは中部のサクソン、といったような意味なのだ。
 それらサクソンの居留地の端にあるケントとはいったいなんのことなのか。S・ロバートソンという郷土史家の地名考証によると、これはローマ以前にこの地に住んでいたケルトの名残りだという、すなわちケルトの言語でカント(Cant)というのは、特定のひろがりをもった一区画、といったような意味である。現在でも、ケントの村では、畑の区画をカントと呼び、農作業はカントを単位にしておこなわれる。そういう風習はイギリスの他の諸地方にはまったくない。すくなくともその地名に関するかぎり、ケントにはケルト的要素がはっきり残っているというべきなのだろう。
 ローマ時代になってもケントは他の諸地方とちょとちがっていた。ケント州内の各地区はラテ(Lathe)と呼ばれてきたが、この呼称法はケント独特のものだ。ロバートソン氏は、それは「外人居住地」というような意味のものだという。アングル族やサクソン族とおなしようにケントにきた新移民もゲルマンの一部族だったらしいが、その起源ははっきりしない。中世までのケントの法律はフランクのそれに似ていたというし、地名ではケントとライン川の中部にきわめて酷似した例がいくつもあるという。またケントの土器や言語はフリシアと類縁関係にある。いずれにせよ、アングルやサクソンからみると「外国人」がここに住んでいたのであるらしい。
 だがそんなことはどうでもよい。わたしは数冊の地方史を読んでみたが、どの本もケントの先住民や移民についてははっきりとわからないと書いてあるし、たとえそれがはっきりわかったとしても現代のケントとはべつだんなんの関係もあるまい。現代のケントに多少ともかかわりのある歴史は、中世以降のことであろう。
 まえにのべたように、ケントがイギリスにとって重要だったのは、それが大陸との交通路であったからだ。いわば、ケントは、大陸とロンドンをむすぶ廊下のような役割を担っていたのである。ケントがイングランドの庭園であるとすれば、それは回遊式庭園なのであった。
 大陸との交渉がはげしくなると、ケントの港町がイングランドの門戸になる。ドーヴァーはもとよりのこと、ヘイスティングス、ハイス、サンドウィッチ、ロムニイなどの港が活況を呈しはじめる。これらの港のうち、ヘイスティングスだけはサセックスにぞくするが、あとはぜんぶケントの町だ。この五つの港町は船−といっても乗組員二十一人の小さな船だが−をもち、王やその軍隊、あるいは品物などを大陸に回漕した。征服王ウィリアムやヘンリー二世のころから、五港はさまざまの特権と保証をあたえられている。十四世紀には、五港およびその周辺のいくつもの港町の連合は、ほとんど自由港にちかい自律性をもっていたらしい。
 五港はときには海賊の根拠地にもなった。英国王は、襲撃された商船からの損害賠償の要求に応じなければならなかった。いろんな意味で、ケントは、イギリスの海のフロンティア基地なのであった。現在では、ケント海岸はヨットやボートあそび、そして短い夏のごくかぎられた日日には海水浴のためのレジャー海岸になっている。だが、依然としてケントが海をその支えのひとつにしていることにかわりはない。
 ケントのもうひとつの支えは、カンタベリーをはじめとする宗教施設である。むかしのような信仰心は薄れたが、そのかわり、おびただしい数の観光客がやってくる。国道二号線を、ロンドンからの観光バスがつぎつぎと走ってくる。
 じっさい、封建時代のケントの土地保有をみると、最大の地主はカンタベリー、ロチェスターなどの教会であった。ケント州内の数百の荘園は、日本ふうにいえば、寺領だったのだ。そして、それらの荘園の名残りは、いまもなお、地名としてのこっているだけでなく、大きなマナ・ハウスの建造物としてものこっているのである。

 プレイナム
 プレイナムは、ロンドンとドーヴァーのちょうどまんなかにある町だ。人口二万五千。かたちからいうと東西に長く、その中央部を国道二号線が横切って町を南北にわける。
 二号線は、町の中心部ではハイ・ストリートという名前になる。それがこの小さな町の繁華街であり、そこには日用品をまかなうためのたいていの商店がそろっている。それはプレイナムの周辺、半径十キロほどのところに住む人たちにとっての、ショッピングセンターでもある。
 ハイ・ストリートをいわば幹にして、いくつもの道路が枝のようにわかれる。プレイナムの町が二号線にぺったりとへばりついている格好である。
 枝道の一本を左手にとると、数百メートルでプレイナムの駅がある。日本の郊外電車のようなわけにはゆかないが、かなり頻繁にディーゼルの列車が発着している。
 駅から海岸まで約四キロだが、その海岸のちかくに大きな製紙工場があり、その手前に煉瓦工場がある。このふたつがこの町の主要な工業だ。製紙業はもっぱら海運の便利さから発達し、煉瓦製造はこの町の土質が白亜であることからさかんになった。白亜はケント海岸ぜんたいを地質学的に特徴づけるもので、それは例のドーヴァーの崖をつくり、さらにフランス北西海岸までつながってゆく。
 もういちどハイ・ストリートにもどってこんどは山手のほうにむかって歩いてみよう。そこには、しずかな住宅街がひらけている。つつましい労働者住宅もあるし、ひろい前庭をとった中産階級の独立住宅もあるが、いずれもさっぱりと手入れがゆきとどいている。
イギリス人は庭つくりにはほとんど偏狭的ともみえるほどの情熱をかたむける。その結果として、住宅街にはうんざりするほど花が咲き乱れる。赤や白やクリーム色のバラがこぼれるほどに咲き、ゼラニウムやスィート・ピーが、そよ風にゆられている。日あたりがわるく、前庭もない労働者住宅でさえ、鉢植えのセラニウムが朱色の花を輝かせている。
 住宅地をつきぬけると、いきなりぽっかりと大きな緑の空間が目のまえにせまってくる。もう畑なのである。黄金色の小麦が波打ち、りんごやさくらんぼの果樹園が、ゆるやかな丘の斜面につづく。またあちこちに農家の屋根がみえ教会の塔がはるかかなたにかすんでみえる。プレイナムの町は、そういう牧歌的な緑のじゅうたんの上に置かれた植木細工のようなものだ。
 行政的には、プレイナムの市街地とそれをとりまく農村とは、はっきりわけられている。市街地は「プレイナム市街地協議会」が管轄し、農村は「コースト農地協議会」が管轄する。コーストとは、いうまでもなく海岸という意味だが、プレイナムの町の周辺の農地は、こういう名前で呼ばれ、ひとつの大きな農地区画をつくる。この区画のなかに、大小とりまぜて合計三十七の教区部落がある。市街地協議会と農地協議会との境界は明瞭である。その文字が示すように、宅地化したところは前者、農地は無条件に後者が管轄する。
 この両協議会の事務所はプレイナムの中心部にある。事務所の建物はあたらしく、つい三年まえにできたばかりだ。となりに公民館があり、向かいがわに郵便局、税務署、警察、そしてケント州の地区事務所などがならんでいる。小規模ながら、これがプレイナムの官庁街というわけだ。
 町の教会は合計九つある。町の中央、ハイ・ストリートに面して建てられた組合派教会の尖塔は、この町のたいていのところから遠望がきく。教区部落は、当然の理由からそれぞれに教会をもっている−というより、教会があるから教区部落ができあがっているのである。そういう村の教会のなかには、おどろくほど古く、また壮大なものがある。中世の領主の墓などがのこっているところを見たりすると、この町の歴史の厚みがひしひしとせまってくる。
 しかし、プレイナムの住民の大部分は、いまや農業とはまったく関係がない。彼らは、例の製紙工場その他の地元の工場ではたらく労働者であったり、また、ロンドンに通勤するサラリーマンであったりする。彼らは、町はずれに散歩に出かけて田園風景をたのしみ、また、国道沿いの小さな売店で畑からとりたてのさくらんぼを買ったりする消費者なのである。行政区画が市街地と農地とはっきりわかれているように、住民もはっきりとわかれているのだ。
 町のなかには、数か所の公園がある。だが公園といっても、それは、ただ一面にひろがる芝生のことだ。いうまでもなく、イギリス人の大好きなクリケット用の芝生である。その外がわにテニス・コートがあり、大きな木が茂っている。べつに遊園地があるわけではない。子どもたちや犬たちは、ただやたらにその芝生をかけまわり、ころげまわっている。
 町の端から端まで三キロほどの距離はバスが連絡している。運転間隔は二十分ほどだから、かなり便利に使える。こんな小さな町でもバスは二階バスだ。道路がせまいから、こいつが道端に寄ってくるとなんだか押しつぶされるようになる。
 学校は小学校が九つと中学校が五つ、それにグラマー・スクールがひとつ。それから私立の女子小・中学校がひとつある。プレイナムの町のあちこちの枝道から、朝八時半ころになると子どもたちがとび出してくる。
 これがプレイナムの町の大ざっぱなスケッチだ。空気はすきとおって、町は、しずかである。たいていの家にテレビがあり、八時五十分にはBBCのニュースをみている。それはイギリスのどこにでもあるようなごくあたりまえの小さな町の、ごくあたりまえの生活環境なのである。これが、わたしの住むことになる町の第一印象なのであった。

 マナ・ハウス
 イギリスの農村は、「典型的」な資本主義発祥の場であった、と西洋史の教科書は教えてくれる。イギリスの独立自営農民は成立過程もわたしは学生のころ西洋経済史で勉強したことがあった。わたしは、歴史についてはなにも知らないあ、そういう教科書知識から、イギリスの近代農村というのは、個人主義的ヨーマンがつくっているものなのだ、と思いこんでいた。
 しかし、すくなくとも、プレイナムをとりまく農村を歩きまわり、農民たちと話してみると、わたしのヨーマンについてのイメージは、だいぶ怪しい、ということに気がつくのである。プレイナム付近の農村は、かなり「封建的」なのだ。
 まえにみたように、この付近には三十七の教区部落がある。そしてわたしは、測量地図を丹念にしらべているうちにひとつおもしろいことをに気がついた。それはこの地図のうえに点々と荘園館の所在が記載されているという事実である。わたしは車を走らせて、それらマナ・ハウスをたずねてみることにした。これらマナ・ハウスは、中世の歴史的遺産であって、現在では、たぶん日本各地のお城のように、公園化しているのだろう、と思ったのである。
 しかし、じっさいに行ってみて、わたしはじぶんの無智を恥じた。これらマナ・ハウスには例外なくひとが住んでいる。住んでいるばかりでなく、それらのひとは昔ながらの大地主であり、いまでも領主さまなのであった。真黒な森のかなたにかすかに巨大なマナ・ハウスの屋根がみえる。手前は牧草地で羊が草を食べている。荘園の入口は、黒い大きな鉄柵でかためられており、門番の家ががっしりと建っている。そして丘のかなたのマナ・ハウスへの道には「私道・通行禁」の立札が冷酷に立てられている。マナ・ハウスを見るというのは、簡単なことではないのだ。
 わたしは家にもどって手紙を三通書いた。文面はいずれもおなじ。要するに、わたしはイギリス文化研究の学徒であり、マナ・ハウス見学に興味をもっている。できることならその機会をあたえていただきたい…うんぬん。そして、それらの手紙を、地図のうえでみていちばん大きそうな三つのマナ・ハウスに出した。
 四日ほどたって返事がきた。ていねいな文章だが、いずれも拒否である。いわく、当家を訪問したい、という問いあわせは非常に多い。それをぜんぶ受けいれていたら、家事・業務に支障をきたす。したがって、当家では残念ながらそれらの問い合わせにはノーとご返事するしきたりになっている。あなたのばあいに限って例外をつくることができないのを遺憾に存ずる−ようするに、ダメだということだ。
 いやといわれれば、余計みたくなるのが人情である。わたしは床屋のサウスウェルさんに相談にいった。
 サウスウェルさんは、わたしの相談をきくと、言下に、それはコネだよ、コネにたよるべきだ。いきなり手紙を出したって、みせてくれるもんじゃないと、いう。いかなるコネがあるだろうか、ときくと、しばらく考えて、この店にくるお客でマクレガーという人物がいる。この人のゴルフ仲間に、ウェズリーという人がいて、そのウェズリー氏が、あるマナ・ハウスの管理人だ…よし、ちょっとあたってみよう、と協力を約束してくれた。そのコネ・ルートはみごとに貫通して、八月初旬のある日、わたしはリーズ・コートという名のマナ・ハウス見学がゆるされることになった。
 リーズ・コートはプレイナムの南東にある。大きな門をはいると、一面の草原で大きな木がところどころに生えている。そして例によって緬羊が群をなしている。その草原をこえて車を走らせると、森があり、そこにマナ・ハウスがあった。とにかく大きい。とりわけ、このマナ・ハウスは十八世紀に再建されたものだから、そとから見ると、病院かホテルのようにみえる。
 その裏にあるレンガの建物−それもふつうの住宅二戸ぶんくらいある−が管理事務所。そこでウェズリー氏が待っていてくれた。ケントのアルヒーフによると、当家の名前は、ドメスデイ・ブック(十一世紀ウィリアム王の命によってつくられた土地測量記録)にものっている。たいへんな旧家なのである。十九世紀までは所領、ほぼ一万エーカー。時流はいかんともしがたく、すこしずつ売ったが、いまでも七千エーカーの大地主である。そのうち八百エーカーほどの農場は、労働者を使って領主が直接管理しているが、残りはぜんぶ小作に出している。
 領主が会うといっている、というので、本館にゆく。ばかばかしく大きな部屋、大きな暖炉、ヴィクトリアふうの家具、犬が一匹。杖をついた領主が手をさしのべ、ようこそといってくれたのはありがたいが、さいしょの質問が、日本とわが国は敵国であったが、このごろはいかがであるか、ときたのであわてた。十五分ほど儀礼的な会話をかわしてから、館のなかを案内してくださる。これが書庫、これが舞踏室、こっちが客間、月並みな表現だがいずれも、中世の映画のセットみたいだ。舞踏室だけでも、小学校の講堂くらいの大きさはあろう。壁には歴代領主の肖像画がかかっている。
 館に付帯した庭園が三百メートル四方くらい。四人の庭師がフル・タイムで手入れしている。という、池があってあひるが泳いでいる。うまやには馬が数頭。正直なところ、わたしはタイム・マシンにのって数世紀逆もどりしたのではないか、とさえ思った。
 しかし、と領主はわたしにいう。むかしはよかった。庭師も二十人雇っておくことができたし、使用人も数十人いた。だが、いまは所領内の農家の家賃も統制下にある。いろいろむつかしくなってきたものだ…たしかにこの館のあちこちに荒涼たる風情がある。手入れが充分ゆきとどいていないのである。
 わたしは、マナという大地主制が、すこしずつ崩れかけていることを感じた。しかし、完全に崩れてはいないのである。
 
 スコットさん
 日本語でいえば、スコットさんは「篤農」である。
 わたしは、マナハウスのウェズリー氏からスコットさんに紹介してもらった。スコットさんは、リーズ・コートの最大の借地人なのである。
 スコットさんの家にゆき話しをききたい、というと、いまじぶんは忙しい。羊と牛に餌をやりにゆく時間だ、もしよかったらいしょに来い、仕事をしながら話そう。
 泥んこのランドローバーが庭先にある。荷物台に餌袋をよいしょ、と積みこんで出かける。車のなかではなしをききノートをとる。スコットさんは、いま千二百エーカーという大きな農業経営をやっている。半分はリーズ・コートからの借地だが、半分は自分の土地だ。労働者を二十人使っている。牛がぜんぶで三百五十頭、羊五百頭、ブタ二百頭、畑のほうは、えんどう豆が百エーカー、じゃがいも五十エーカー、大麦三百エーカー、小麦二百五十エーカー、からす麦が五十エーカー。そして残りは牧草地ということになる。
 ランドローバーは、その牧草地のひとつに到着する。柵をはずして乗りいれる。遠くからみるとなだらかな丘だが、車輪は窪地に落ちこみ、木の根っこをふみ、がたぴしにゆれる。わたしはあわててダッシュ・ボードにつかまる。百メートルほど乗りいれると、丘のむこうから羊の大群が走ってきた。エンジンの音をききつけたのである。毎日おなじ時間にこうして餌をもらっているから、一目散にランドローバーにむかって走ってくる。羊たちはひかれてしまうのではないか、と思われるほど車のちかくまできて、並行して餌場まで走る。餌場でとまると、羊たちがわたしのそばにもからだをすり寄せて、メエーと、大きな声でなく。
 羊をすませるとこんどは牛である。低い柵で羊と牛は分離されている。だが牛の姿はみえない。スコットさんは餌袋をかついで柵をとびこえ、ウォーツ、とわけのわからない叫び声をたてる。すると、ざわざわ音がして丘のむこうから牛たちが駆けおりてきた。押し合いながら餌場で食べはじめる。
 なかに一頭、白と茶のぶちの牛がいる。みていると、スコットさんはその牛の頭を抱いてなにかにこにこと話している。なにをしているのか、とたずねると、こいつは変わった牛で、毎日こうして、話しをしてやらないと不機嫌なのだ、という。アメリカの中西部にいたときも、わたしはずいぶん牛をみたが、こんな風変りな牛は、はじめてだ。話してみるか、というから、その牛のそばに行って、日本語でお前は変な牛だな、といってやったら、いきなりべろりと、わたしのズボンをなめ、つぎにはシャツをびしょびしょにしてくれた。
 羊と牛の仕事をすませてスコットさんの家に帰る。この家もリーズ・コートの所有物権で、九十九年間の賃貸契約になっている。スコットさんのおとうさんはヨークシャーからこの土地に移住し、まず、百エーカーの小作農になった。移住したときスコットさんは六才。いま五十才だから、過去四十四年間、ずっとここにいる勘定になる。戦争中も、農業経営者は徴兵免除であったから、一歩も農場を離れなかった。
 二十四才まではおとうさんの農作業を手つだいながらはたらき、それまでの貯金をぜんぶはたいたうえに借金をして独立することにした。さいしょは百エーカーだったがやりくりをしながら土地を買いたし十年間で三百エーカーまでふやした。三十六才のとき、おとうさんが引退することになった。おとうさんの農場も三百エーカーあった。それをそっくりうけついだので、農場の規模は六百エーカーになった。三年まえ、さらに三百エーカーを買いたし、去年、また三百エーカーを買った。かれは二千エーカーまで農場をひろげる予定である。
 スコットさんについておどろくべきことはかれの超人的勤勉である。日曜の朝は教会にゆくが、午後からは働く。まえにのべたように、イギリス人は夏休みの旅行に出かけるのがふつうだが、スコットさんは過去四十四年間、いちども休みをとったことがない。ただ一回、この村を離れたのは新婚旅行に出かけたときだが、その新婚旅行たるや、いまでも村の人たちの語りぐさになっている。というのは、かれは、一週間の予定を二日に繰りあげて帰ってきてしまったからである。コーンウォールの海岸で、新婚気分にひたったのは束の間のことで、あとは、じぶんの農場が気になって仕方がない。ブタの餌にカルシウムをちゃんといれているだろうか、じゃがいも畑の雑草は大丈夫か−二日めにかれは決然として、ぼくは農場に帰る、よかったら君ひとりであと五日ここであそんでこいよ、と奥さんに言ったものだ。
 奥さんは唖然とした。ひとりの新婚旅行なんて、きいたことがない。奥さんは黙って荷物をまとめていっしょに帰ってきた。このエピソードがほんとかどうか、いまは白髪のほつれの見えるスコット夫人にきくと、彼女は顔を赤らめ、そのはなしにはちょっと誇張があるわ。あれは二日めじゃなくて、四日めだったのよ。と答えたのである。
 スコットさんは、いちども町に出ようと思ったことがない。町に出る、ということは会社なり工場なりから給料をもらう、ということである。かれはひとに使われるのがイヤだ。じぶんはじぶんの足でじぶんの土地のうえに立っていたい。という。いま、二十才と十七才のふたりの息子がいるが、彼らも農業以外のことには興味をもっていない。スコットさんは、このふたりの息子に他の農場労働者とおなじ基準の給料を払って働かせている。ゆくゆくはこの農場は二千エーカーになる。息子たちが共同経営者になってくれるだろう。それが、スコットさんのこれからの人生設計なのである。わたしは感服しながらも、さいごにひとつ、あなたの趣味は、ときいてみた。するとスコットさんは耳をすまし、あの音がきこえるか、鳥の啼きごえだ。あのさえずりをききながら仕事をするのがわたしの趣味さ、というのであった。

 果樹栽培
 プレイナムの南東部の農村は、これまでみたように、大地主制を中核にした牧畜と穀物栽培だが、南西部ではがらりと景観がかわる。南西部の主な農産物は果樹なのである。りんご、桃、さくらんぼ、果樹園の下草を利用して羊を飼っているが、牛やブタはこのへんにはほとんどいない。
 グットヒューさんは、そういう果樹栽培家のひとりである。現在の土地所有は百エーカー。スコットさんにくらべるとずいぶんすくないが、これは果樹栽培と穀物とのちがいだ。穀物のばあいには機械化が可能で、どんどん大型のトラクターだのコンバインだのを畑に走らせることができる。アメリカなどのばあいとおなじく、四百エーカー以下の耕地ではかえって機械をもてあます。だから、スコットさんの例に象徴されるように、穀物に関しては農業の大規模化が必要になってきている。
 しかし、果樹栽培ははなしがべつである。機械化なんか、さっぱりできないのだ。果樹にとってだいじなのは枝である。人間は背をかがめて枝を折らないようにする。すべては手仕事であって、機械の介入する余地はない。そんなわけで、グッドヒューさんの百エーカーは果樹園としては適正規模、ということになる。
 果樹園経営には、多少投機的なところがある。穀物だと市場価格は安定しているし、なによりも農業法によって価格が保護されている。だが、果樹は自由市場で、もっぱら需要・供給のバランスからその日その日の値段がきめられてゆく。いいときは予想外のカネがころがりこんでくるが、わるいときには徹底的にわるい。
 それに、果樹の生命は新鮮さである。ちょうど熟したところをつみとり、その日のうちに市場に出さねばならぬ。売り控えだの貯蔵だのができないのだ。すべては出たとこ勝負である。
 どうやって売るか。果物の最大の消費市場はロンドンである。むかしは、毎日トラックを運転してロンドンの青果市場にはこんだ。いまも、その方法で売っている人もいる。しかし、グッドヒューさんは、1/2ポンドずつに果物を包装して、プレイナムのトラック基地まではこぶ。そこにはロンドンの卸売業者のトラックが待機している。搬送はずいぶんらくになった。
 グッドヒューさんは、この土地でうまれた。おとうさんも、おじいさんも、この土地の人である。先祖代々、この村で農場を経営しているというわけだ。そして、グッドヒューとう名前の人は、この村に十数人いる。日本ふうにいえば「分家」があちこちにちらばっている。ということになる。じっさい、はじめてこの村に行って、グッドヒューさんの家はどこか、と通行人にきいたら、さて、グッドヒューだけじゃわからない。どのグッドヒューだ、とききかえされたおぼえがある。
 先祖代々、といったが、農地の分割や相続の仕方がちょっとおもしろい。スコットさんの場合もそうだったが、グッドヒューさんは、まず、おとうさんの農場の手つだいを十二才のときからはじめた。賃労働者なみの給料をおとうさんから払ってもらってカネをためる。二十才をすぎ、結婚したとき、なにがしかのボーナスをおとうさんから贈られ、それを貯金に上積みしてじぶんの農場をおなじ村のなかで買った。しかるべき相続人のない農場が売りに出るのを待って買ったのである。
 グッドヒューさんのおとうさんは健在だ。おとうさんはかれじしんの農場をもち、息子のグッドヒューさんもじぶんの農場をもっている。そして、おとうさんが引退するとき、たぶんグッドヒューさんはおとうさんの農場を相続して、農業規模をひろげることになる。
 グッドヒューさんも、町のくらしがきらいだ。やかましいばかりで、ちっともおもしろくない、という。いま四十六才だが、うまれてこのかた、農業以外の職業につくことを考えたこともない。
 子どものときから、動物が好きだった。農場にはウサギがたくさんいる。それを追いかけてつかまえる。馬にのって、とりいれのすんだ畑でかけまわる。若いころは狩猟に凝ってキジ撃ちに出かけたりもした。そういう田園でのあそびに夢中になっているうちに、いつのまにか、じぶんは四十才の農民になっていた、という。
 グッドヒューさんには、二人の娘さんがいる。上が十八、下が十五。上のお嬢さんは、学校を出てから町ではたらいてみる、といいだした。プレイナムの弁護士さんの事務所でさいわいタイピストの仕事があった。週給十ポンド。給料が安いうえに、仕事はあまりおもしろくない。学校の級友がひとり、製紙工場でタイピストをやっている。きいてみると給料は二十ポンドだという。じぶんの給料の十ポンドがばからしくなって、転職を考えた。製紙工場には、まだタイピストの欠員がある。弁護士さんに事情を話し、製紙工場ではたらく決心をした。
 でも、と彼女はわたしにいう。行ってみておどろいたわ、機械の音がやかましいし、あの化学薬品のいやなにおい…一週間はたらいて二十ポンドをもらい、つくづく考えた。町ではたらくのは、そもそも賢明なことではなかった。
 彼女は、一週間で工場をやめて、グッドヒューさんのところにもどってきた。いまは、家で羊の世話をしたり、台所の掃除をしたりして、おとうさんから毎週七ポンドを支払ってもらっている。このほうがずっとおもしろいわ、と彼女はいう。トランジスタ・ラジオをデニムのズボンのポケットに差しこみ、ビートルズの音楽を果樹園いっぱいにまきちらしながら、彼女は羊を追って元気にさくらんぼの茂みのなかに消えていったのである。

追記
 文中にあるプレイナムという地名は仮名です。地域研究の慣例にしたがいました。なお筆者は、京都大学ヨーロッパ学術調査隊の一員として本年夏、イギリス農村に滞在、その報告は朝日新聞に連載され、ひきつづき「朝日ジャーナル」にも掲載の予定です。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2648