加藤秀俊 著作データベース

国際コミュニケーションの一側面

発行年月: 19671006
掲載  : 「年報社会心理学No8 戦争と平和の社会心理学」
発行元 : 日本社会心理学会編/勁草書房



国際コミュニケーションの一側面 −英米関係についての問題−

 I.
 マーガレット・ミードが、英・米両国のあいだでのコミュニケーションのふくむ微妙な「摩擦」と「誤解」の問題に注目しはじめたのは1943年のことであった。
 いうまでもなく、それは、英・米両国が「連合軍」として、ヨーロッパおよび太平洋で緊密な協力関係をむすんでいた時期である。強力関係をつくり出すためには、なによりも相互の「理解」が必要である。「理解」の不足によって生ずる事態はそのまま、戦力の減退とかかわりあう。だからこそ、英・米間の国際理解は、きわめて重大な課題なのであった。
 当時のアメリカの人類学者たち−とりわけコロンビア大学を中心とするグループは、よく知られているように「政策科学」としてのあたらしい応用人類学の領域をひらいた1)。ベネディクトの『菊と刀』がそうした応用人類学のひとつの成果であったことは、ここであらためていうまでもないことだ。
 しかし、「政策科学」としての人類学は、かならずしも、日本やドイツのような「敵国」の「国民性」の研究だけに専念していたわけではなかった。連合国相互間の連帯をつよめるための研究も並行しておこなわれていた。ベイドスンは、つぎのようにその事情を書いている。
 「われわれアメリカ人のもっている特徴を考えてみるとき、たとえば、イギリス、中国、ソヴィエトなどの友好国を力づけるには、それぞれにことなったプロパガンダを必要とする。ラテン・アメリカ諸国だの、不安定な中立諸国、たとえばフランス、トルコ、ポルトガル、スウェーデンなどにアメリカを支持してもらうためのアピールは、それぞれの国の、ことなった“国民的”心理の理解にもとづいたものでなければならない2)」
 ミードがみずからイギリスに渡って英・米両国の、大衆レベルでのコミュニケーション関係の調査をはじめたのは、このような事情を背景にしていたのである。
 いうまでもなく、現代の世界では、さしあたり国家を単位とした国際コミュニケーションのネットが地表をおおいつくしている。しかしそのなかでも、英・米間のコミュニケーションは、とくにいくつかの興味深い特徴をもっている。第1に、言語的に、このふたつの国のあいだには障壁がない。もちろん、いくつかのボキャブラリイについて、あるいは表現の方法について、イギリスの英語とアメリカの英語とのあいだにはちがいがある。しかし、このふたつの国のあいだのコミュニケーションには、特別の言語的訓練を必要としない。
 だから、常識的にいえば、この両国間のコミュニケーションにおいては、「誤解」の生まれる機会は極小化されているようにもみえる。しかし、ミードは、この言語的同質性にかえって国際コミュニケーションのひとつの障壁をみた。彼女はいう。
 「ふたつの文化の言語のちがいが大きければ大きいほど、その言語の翻訳にあたる人間にはより多くの自動的な警報装置が作用する。しかし、アメリカとイギリスのように…共通の言語がつかえるところでは、言語は両者の関係を明せきにするというよりはむしろ混乱にみちびく3)」
 そういう言語の共通性による混乱に加えて、英・米両国の歴史的な関係とそれにともなう相互的な偏見の問題がある。いうまでもないことだが、アメリカは、イギリスにたいする植民地叛乱によって独立した国家である。もちろん、独立宣言からすでにほぼ2世紀にちかい時間が経過しているから、米・英間に敵対関係は存在していない。しかし歴史心理的にいって、イギリスにとってのアメリカは「反逆者」であり、アメリカにとってのイギリスは「暴君」なのであった。その相互反撥的な緊張関係は現代にも尾をひいている。
 さらに、1943年という時点を考えてみれば、事態は、より複雑であった。ヨーロッパ戦線の拡大にともなって、アメリカ軍は、イギリスに進駐していた。第二次大戦に即していえば、それは米・英両国の共同戦線の形成強化ということにすぎないが、右のような歴史心理的条件の文脈のうえでみれば、この進駐はきわめて微妙な意味をもっていた。すなわち、それは「反逆者」の「本土上陸」であったのだ。米・英両国が大衆レベルでのコミュニケーションの摩擦に深い関心と憂慮をもったのは、その意味で当然なのであった。
 そして、「誤解」は、さまざまなかたちで現実化した。
 大衆レベルでの摩擦と誤解は、ミードの指摘するところによれば、まず、進駐したアメリカの兵士たちと、イギリスの若い女性たちとのあいだで発生した。軍隊の進駐は、つねに性的関係の問題を派生させる。しかし、このばあい、相互の誤解は、連合国ぜんたいの志気にかかわりあう。ミードは、その問題解決のための調査を開始した。その結果、彼女は、「誤解の根本原因になっているのは、性的な接近の仕方と、拒否の仕方における責任の所在の〈文化的〉ちがいである4)」ことを発見した。
 すなわち、アメリカでは、女性はじぶんじしんの責任において、男性の接近をうけいれたり拒否したりすることができる。男性は、女性のがわの、そのような操作に従順であるように訓練されている。アメリカにおける男女関係の力学は、一種のゲームなのである。そして、いうまでもなく、イギリスに進駐したアメリカ兵はそのアメリカのパターンにしたがって行動する。
 しかし、イギリスの女性の行動様式はそれとまったくちがう、イギリスの女性たちは、冷やかな気取った態度によって、まず男性とのあいだに障壁をつくる。男性は女性を尊敬しなければならないのだ。だが、その障壁を超えた熱心な接近をうければ、イギリスの女性は、男性によって操作されるように訓練されている。
 アメリカの男性は当然アメリカのパターンにしたがってイギリスの女性に接近する。アメリカのパターンでは、女性はつねに拒否権をもっているから、それを前提としたアメリカの男性の接近はかなり熱心である。ほんとうに女性のがわにかれをうけいれる意志がないのなら、拒否するはずである、という予想がかれにはある。
 ところが、イギリスの女性は、前述のように、熱心な接近をうけたばあいには、それをうけいれ、男性にすべてをまかせる習慣がある。だから、そこでは、相互的な期待の食いちがいが発生してしまう。ミードによれば、アメリカ兵はイギリス女性が、拒否の姿勢をとらないという事実のゆえに、彼女たちを「不道徳」と断じ、また、イギリスの女性は、アメリカ人が社会的に定式化されたエチケットを無視して執拗に接近してくる事実を「不道徳」と考えた。1943年の時点での英米コミュニケーションの、さいしょの、そして基本的な障害は、このように、男女関係からうまれたのである。
 この問題は、ひとつの社会的事件にすぎないものとみることができるかもしれない。しかし、その背景には、ふたつの重要な問題がある。第1は、すでにのべたような、言語的同質性がかえって「誤解」を生じさせる微妙な要因になりうる、という事実。そして第2は、言語以前の段階での「文化」が、そのままコミュニケーションであるという事実。
 ミードらのグループは、この2点に、英米間コミュニケーションの基本問題をみた5)。 言語に関していえば、まず、言語観がちがう。アメリカ人にとって、言語とは実用手段であり、多くを話せば話すだけ「理解」が深まるという信念がある。しかし、イギリスでは、むしろ無口であることが美徳だ。イギリス人はアメリカ人を評して「かれらはおしゃべりである。われわれは、しゃべるかわりに実行する」という。イギリス人のアメリカ人にたいする偏見、すくなくともステレオタイプは、「大げさ」(boasting)ということなのだ。
 それにたいして、イギリス人の簡潔で冷やかな言語習慣は、アメリカ人に「尊大」(arrogance)の印象をあたえる。男女関係のみならず、英米の人間関係のすべてに、この相互的偏見があてはまるのであった。
 ひとつひとつのボキャブラリイについてもその意味と価値とにしばしば大きなちがいがある。ミードは、その一例として「妥協」(compromise)ということば、およびそれによって指示される行為について、英米両国民がまったく反対の意味をあたえていることを指摘する。すなわち、イギリスにおいては「妥協」はつねにプラスの価値をになう。A・B双方が歩み寄ってある妥協点に達した。ということは、無条件に善なのである。たとえAの主張が妥協条件の大部分を占め、Bの主張がごくわずかしか妥協のなかに反映されていなくても、妥協は、それじしん、価値なのである。
 しかし、アメリカでは、−ミードによれば−妥協ということばは、どちらかといえばマイナス価値をふくむことばだ。アメリカで妥協が成立するためには、A・Bそれぞれの主張が、正確に50%ずつ反映していなければならない。それ以外の「妥協」は、アメリカ人にとっては、勝敗の問題なのである。きわめて日常的に使われているこのような言語の意味の落差−それが言語が共通であるがゆえに、見のがされがちな問題領域としてのこる。
 ところで、このような言語上の問題の背景にあるのは、じつは「文化」の問題なのであった。ベイトスンは「対称的」(symmetrical)「相補的」(complementary)の二系列の力学によって、英・米文化の比較研究のための理論的枠組みをつくったが6)、まえにみた男女関係についての相互の理解の問題も、また、言語観やボキャブラリイの食いちがいの問題も、コミュニケーションの問題というよりはむしろ、文化の問題なのであった。コミュニケーションと文化とは、ひとつの過程なのであった。英米という、同一言語を共有するふたつの文化のあいだのコミュニケーションは、その点でひとつのマージナルなケースを提出しているのである。
1)Policy sciences, ed. by Lerner and Lasswell, Stanford. 1951.
2)Bateson, G. : Morale and national character. in "Civilian morale" edited by G. Watson. N. Y. 1942. p.71.
3)Mead, M. : A case history in cross-national communications. in "The communication of ideas" ed. by L. Bryson. 1948. p.217.
4)Ibid. p.216.
5)Mead, M. : Application of end-linkage formulation to Anglo-American relations in World War U. in "The study of culture at a distance " ed. by Mead. N. Y. 1949. p.379 ff.
6)Bateson, G. : op. cit. なお、かれの所説の要約は、加藤秀俊『アメリカ人』、講談社、1967に所収。

 II.
 ミードらによる英米間コミュニケーションの研究は、戦時体制下の要請によるものであり、それは緊急の解決をせまられた問題であった。しかし、平和が恢復し、イギリスに進駐したアメリカ軍の大部分が本国に帰ってからあとも、べつなかたちで、英米間の、大衆レベルでのコミュニケーションは多くの問題をのこした。というよりも、あらたな問題がそこに発生した。それは、マス・コミュニケーションの領域での、かつてないほどのひろがりをもった文化接触の問題である。
 ハーバート・ガンスは、戦後の安定期にはいってからの英米コミュニケーションの問題領域として、アメリカ製の映画やテレビ番組がイギリス国民にあたえつつある影響の問題をとりあげた1)。
 かれの調査によれば、1950年代の前半において、イギリスで上映された映画のうち65%ないし70%はアメリカ映画によって占められていた。割当制度によって、イギリスの「国産」フィルムは、上映映画のわずか30%を維持しているにすぎない。
 量的にアメリカ映画が圧倒的に優位を占めているだけでなく、毎年のベスト・テンのほとんど半分はアメリカ映画によって占められ、さらに人気俳優への好みもアメリカのスターに集中していることがあきらかになった。1位を10点、2位を9点、という採点方式でスコアをとってみると、全得点の70%以上はアメリカの映画スターが獲得しているのである。いいかえるならイギリスの映画界は、ほぼ完全にアメリカによって支配されている、と考えて差支えないのである。
 テレビ番組についても、おなじような傾向をみることができる。BBCは、その放送時間の9%以上を輸入番組にふり当ててはいけない、という規定をもっているし、またITAの放送のばあいも、輸入番組の比率は14%におさえられている。したがって、映画にかけるほど圧倒的な支配力をアメリカのテレビ番組はもっていない。しかし、ガンスの引用する「ヴァラエティ」誌の記事によると、イギリスで放送されている「国産」のテレビ番組のほとんどすべては、アメリカ人の脚本家によって書かれ、アメリカ人の演出家によって演出されている、という2)。
 テレビというあたらしい媒体の英米両国間での交渉は、とりわけアイロニカルである。両国は、まさしく言語が共通であるがゆえに、その番組の輸出入になんらの問題もありえなかった。他の文化とのあいだでは、たとえば吹きかえの問題があり、ミードのいう「文化的距離」のゆえに、うけいれられにくい番組が存在したりもする。しかし、米英間にはその障壁がなかった。
 しかも、テレビ番組の製作は、その番組内容が充実していればいるだけ、「国内」消費によって償却することがむつかしい。製作費償却は、番組輸出によってのみ可能なのである。イギリス「国産」のテレビ番組が、アメリカ人によって製作されているという事実の背景にあるのは、それらの番組をアメリカにむけて輸出するという前提なのである。ということは、とりもなおさず、それらのイギリス製番組は、アメリカの大衆の嗜好に合うようにつくられている、ということであり、さらに極端にいえば、イギリス製番組とはいうものの、それらは、イギリスで製作されているアメリカの番組、と名づけたほうが適切なのである。したがって、BBCやITAの輸入制限は、あくまでも名目的なものであって、実質的には、イギリスで放送されているテレビ番組の大部分は、アメリカのものだ、といって差支えない。
 このような、映画やテレビにおけるアメリカ文化の優位は、イギリスにどのような影響ないし効果をあたえているのであろうか。
 ガンスは、これらアメリカの視聴覚媒体が、とりわけイギリスの労働者階級にあたえたインパクトを重視する。かれによれば、戦後におけるイギリス労働者階級のあたらしい進出とアメリカ映画・テレビのモチーフとは互いに対応しあう性質のものであった。すなわち、イギリスの伝統的な階級社会のなかで、自己自身についての固定したイメージをもって生きつづけてきた労働者は、戦後社会のなかで、かつてないほどの階層間移動への向上心(aspiration)をもつようになった。アメリカの映画・テレビは、そのモチーフにおいて、そのような向上心を刺戟する効果をもったのである。
 ガンスの比較によれば、イギリスの映画・テレビのモチーフは、固定した旧中産階級である。それにたいしてアメリカのモチーフは、新中産階級と、新中産階級化した労働者だ。そして、そこでは、つねに、階層的上昇感がつきまとう。その「向上的ファンタジー」(aspiration fantasy) が、戦後のイギリス労働者に適合的であったのである3)。
 類似の発見は、ガンスとまったく別に、イギリス社会学者、リチャード・ホガートによってもおこなわれていた。かれの著書『リテラシーの効用4)』は、イギリス労働者階級の「古い文化」から「新らしい文化」への移行を論じた書物だが、そのなかで、かれはしばしばアメリカ文化によるイギリス労働者階級への衝撃に言及する。
 かれが「あたらしい大衆芸術」と呼ぶもののほとんどすべてはアメリカのものだ。たとえば、かれの名づける「ジューク・ボックス・ボーイズ」を、かれはつぎのように記述する。
 「およそ1ダースほどのレコードが、つねに用意されていて、ききたい曲はボタンを押してえらぶことができる。レコードは2週間おきに更新される。その大部分はアメリカ製で、またその多くはBBCの“軽音楽”とは似ても似つかない歌い方の“ボーカル”である。…そこにあつまる青年男女の大部分は−その服装だの、髪型だの、顔の表情などからもわかることだが−彼らがアメリカ的生活、と思いこんでいるものの、いくつかの単純な要素によって構築された、一種の神話的世界のなかに生きているのである5)」
 イギリス労働者、とりわけその若い世代をアメリカの大衆芸術はとらえてはなさないのである。ホガートがくりかえし強調するように、それはイギリスの文化史における、ひとつの大きな革命なのであった。
 しかし、かつてミードがみたのとおなじような種類の、国際コミュニケーション上の問題は、まだ解けてはいない。ガンスは、「向上的ファンタジー」はあくまでファンタジーであって、それとイギリス人の生活の現実とのあいだには、かなり大きな割れ目があることを指摘する。そして、そこには、ひとつの重大な人間的問題の領域がのこるのだ。
 「過渡期の労働者のなかの流動的な部分は、ふたつを対照的な価値と圧力のあいだにはさみこまれる。向上的ファンタジーを外がわからとりいれながら、かれは直接的な境界と向きあわなければならない。状況しだいで、かれはファンタジーのなかに身をゆだねる。そして、イギリスの現実に立ちもどらなければならないときには、これらのファンタジーは、もともと外国のものだったのだ、とみずからに言いきかせるのである」
 いわば、イギリスにおけるアメリカの映画やテレビは、イギリス文化のなかに一種のアンビバランスを植えつけているのである。そして、そのアンビバラントな感情は、まえにのべた英米間の歴史心理的な条件とからみあって、しばしば陰気なかたちでの反米感情となる。
 1952年にBBCのおこなった、イギリス人のアメリカ観調査の数字が、その感情をかなりはっきりと示している6)。すなわち、アメリカ人についての、イギリス人による形容詞のうち、もっとも多いのは依然として「大げさ」であり、それについて「友好的」というプラスの価値が顔をのぞかせるが、第3位は「神経をすりへらしている」であり、4位は「世界精力として不適格」という形容句である。
 言語が共通であって、もっとも類縁性の高いふたつの国のあいだで、なおかつ発生する微妙な心理的葛藤の問題、それは、言語以前的段階での、ふたつの「文化」差を考えさせるのに充分である。一般に国際コミュニケーションの障害は、言語問題と関係するものとしてとらえられることが多いが、その障害が極小化された英米間のコミュニケーションにおいて、われわれは言語の彼方にある第2の、そしておそらく基本的な障害をみることになるのであった。

1)Gans, H. : American films and television : progams on British screen. Unpublished paper. University of Pennsylvania. 1958.
2)Ibid. p. 9
3)Ibid. p. 127
4)Hoggart, R. : The uses of literacy. Boston. 1957
5)Ibid. p. 203-204
6)Audience Research Department. "Talking of America" BBC. Sept. 1952.

 III.
 コミュニケーションは、狭義には、人間によるシンボル的交渉を意味する。しかし、これまでにみた英米間のコミュニケーションの事例について考えるばあいには、より広義のコミュニケーション領域を想定する必要があるように思われる。
 ルシュは、そのコミュニケーション理論を組み立てるにあたって、つぎのようにのべた。「あらゆる行為や事象は、それが人間によって知覚されるやいなや、コミュニケーション的側面をもつ1)」かれにとっては、事実上、「文化」とは「コミュニケーション」のことであり、このふたつの用語は、同一のプロセスにたいする、ことなった呼称法にすぎない2)。
 ひとつひとつの非シンボル的な行為もまた、コミュニケーションでありうる、という立場は、その後、たとえば、E・ホールによっても展開されているが3)、その立場をとるとき、じつは、ふたたび、はじめに引用したミードの問題に立ちもどることになる。すなわち英米間のコミュニケーション問題は、シンボル領域での問題ではなく、そのシンボル領域をいわば氷山の一角とするトータルな「文化」の問題なのであった。アメリカの兵士とイギリスの女性とのあいだの「誤解」には、言語的誤解はほとんど介入していない。そこにあるのは、ある行為についての文化的意味づけの落差の問題なのだ。
 ルシュは、シンボル化された「サイン言語」(sign language)とならんで「行為言語」(action language)および「物言語」(object language)というカテゴリーを設定する4)。「サイン言語」は、ふつうにいう言語にちかく、それは多くの意味のずれをふくみながらも、かなりの程度まで概念的な処理にたえうるものだ。しかし、「行為言語」「物言語」のレベルでのコミュニケーションは、ディジィタルというよりはアナロジックな性質のものであり、概念化がきわめて困難である。そのレベルでの「誤解」を、言語の彼方に前提すること、いや言語をつつみこむ文化的文脈として前提することは、これからの国際コミュニケーション研究にとってきわめて需要なことだ。
 言語という、もっとも洗練されたシンボル領域では、すくなくともそのシンボルの内包的意味は「定義」されうるし、その「定義」のゆれはばをさらにせまく「定義」することもできる。そしてその厳密化のうえに、たとえば翻訳機械の可能性をさえ想定しうる。現実にいくつかの国語間の翻訳機械は、かなり精度の高い翻訳をおこなっている。光電管によってパターン認識をするディジィタルな装置も成功にちかづきつつある。そして、まさしくそのゆえに、国際コミュニケーションの未来について、常識的には、かなりの楽観的予測が下されたりもしている。
 たしかに、言語が自動翻訳装置にかけられることによって、国際コミュニケーションが伝統的な言語障害を超えることは可能であるし、それがことなった社会のあいだでのコミュニケーションにとって有効であることはいうまでもない。しかし、言語の障壁が解決された時点を先取りして考えるなら、こんごのもっとも重要な研究領域はトータルな人間行動の意味の交渉とその過程で発生する「誤解」の問題であろう。
 この領域に焦点をあてた問題設定と個別研究が、主として文化人類学者が、英米間コミュニケーションのみならず、たとえば未開発地域への技術援助のためのコミュニケーションについてみたのも、まさしく、文化、価値、そして意味の世界における文化間の落差の問題なのであった5)。そして、もしも、われわれが国際コミュニケーション、あるいは、文化間コミュニケーションにおける意味の「理解」を極大化し、「誤解」を極小化することを目標とするのならば、われわれにとって必要なのは、地球上のさまざまな文化についての、地域研究であろう。文化人類学がこれまでにつくりあげてきた各文化の民族誌的データこそが、おそらくこんごの文化間コミュニケーションの理論構成および現実問題の解決のための、もっとも重要な基礎資料であるにちがいないのである。ここで英米間コミュニケーションをとりあげたのは、言語の問題をとりはずすことによって文化接触のマージナルな領域をはっきりさせてみたかったからなのであった。

1)Ruesch, J. : "Values, communication, and culture" in "Communication" by Ruesch and Bateson. N. Y. 1951. p. 6
2)この問題については、加藤秀俊「文化とコミュニケイション」京都大学『人文学報』第18号(昭和38年)所収、参照。
3)Hall, E. : The silent language. N. Y. 1959. これと関係して、加藤秀俊「非言語的コミュニケイションの問題」『思想』昭和36年11月号。
4)Ruesch, J. and Kees, W. : Nonverbal communication. 1956.
5)Mead, M. : Cultural patterns and technical change. UNESCO 1953. p. 253ff.

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2647