加藤秀俊 著作データベース

放送人

発行年月: 19670715
掲載  : ラジオ・コマーシャル
発行元 : 文化放送




 I.

 あとでのべるように、「放送人」という考え方は、「新聞人」ということばに対して生まれたもののようであるように思われる。したがって、「放送人」を論ずるばあい、「新聞人」をも含めた「言論人」という人間のタイプを想定し、その枠のなかで比較しながら考察してみたいと思う。

 まず第一に、新聞人は「単独個人」であり得るのに対し、放送人は「単独個人」ではあり得ないように思える。最近の新聞は、かなりその編集に大きな変化を見せてきているが、大正・昭和初期までは、署名記事の伝統がめんめんと続いていた。つまり、新聞記事は新聞記者が自分の責任において書いた記事なのであった。そこでは、活字の背後には、厳然たる特定個人の人格が存在していたのである。その伝統は今日にも残っている。わたし自信、たくさんの新聞記者を知っているが、彼らは、ほとんど例外なしに、自分の書いた記事のスクラップ・ブックを作っているのである。紙面の上では署名こそないが、実際に、その記事を書いたのは自分であるという特定個人、人格をもった個人としての誇りがその背景には存在しているのだ。

 しかし、放送人にはそのような伝統がない。何某の取材したものを何某の責任で放送するという習慣が、放送にはそもそもないように思えるのだ。しいていえば、キャスター・ニュースなどがこれに当てはまるかもしれないが、新聞記事におけるような意味での人格は、表面にでてこない。何故、こういうことになったのか。それは、放送というコミュニケーションの技術、および組織の問題とかかわりあっている。

 放送人の作業は常に共同的である。たとえば、対談番組といったような簡単な番組のばあいでさえ、出演者と、聞き役のアナウンサーと調整室のミキサーと最低三人の強力作業がなければできあがらない。しかも、この三人によって作られるのはテープであるにすぎないので、それが電波になって流れるためには、またさらに多くの人びとのチーム・ワークが必要とされる。つまり、放送と社会との接点は、「単独個人」ではあり得ないのである。

 もちろん、新聞社にも、メカニズムの上では同じような事態がある。編集局→整理部→印刷工場といったプロセスがそれに相当する。しかしそれは、新聞記者というスターをもりたてるための陰の力といったような関係をもっている。新聞記者はスターであり、そしてそれを取りまく多くの新聞関係者は、いわば裏方なのである。しかし、放送のばあい、本当の意味のスターは存在しない。放送においては、常にチームが単位であり、そこではスターと裏方という関係はなりたたない。そこにあるのは、常に、チームワークなのである。活字のばあいには、個人が表面に立つことができたが、放送のばあいには、表面に立つのはチームなのだ。



 II.

 ところで、このように考えてくるとき、そこにひとつの大きな逆説があることに気がつく。というのは、最終的な表現の形態において、文字というものは、誰が書いても最終的には「活字」という非人格的なものになるのに対して、ラジオのばあいには、最終形態はきわめて人格的なものであるという事実だ。もちろん文章のばあいにも、それぞれの個人によって、文体の違いというものはあるが、表現形態、あるいは、形式としての活字は、まったく、非人格的なスタイルで統一されてしまっている。それに反して、放送のばあい、最終的な形態は、ひとりの人格によって表現される。つまり、アナウンサーの顔の表情、動作、声の質、こういったものが、音楽番組からニュース番組に至るまで、常につきまとうのだ。ニュースのような、もっとも非人格的な番組においてすら、そこでも、特定の人間の声の質だの、抑揚の調子だのといったものが残る。人格的といえないまでも、最終形態は、放送のばあい、きわめて人間的なのだ。

個人の人格が表面にでにくいメカニズムをもっていながら、放送では結局、「単独個人」の人格らしきものが表面に出ざるを得ないのだ。非人格的な組織が人格的な表現をとらざるを得ないという事情、そして逆に、人格的な組織が最終的には非人格的な形式をとらざるを得ないという事情、これは、放送と新聞を比較したばあい、きわめて興味あるパラドックスを含んでいるように思われる。

 ところで、放送の作業単位はチームであるという問題を、さらに深く考えてみよう。ここにいう「チーム」というのが、ある意味で、かなり不思議な構造をもっていることに気がつく。

 新聞社では、紙面の作成は、すべて自己調達主義でおこなわれる。紙面は、その新聞社の記者がつくるのが原則なのである。もちろん、紙面のうちのある部分は、外部からの寄稿によるものもあるが、大体、自前でつくってゆく主義である。すくなくとも、外部からの寄稿がなくても、新聞社内部で、新聞の生産は可能である。

 ところが、放送局のばあい、完全な自前生産というのはほとんどない。一日二十四時間の時間枠をもっていて、その枠の中に、テープやレコードをもってきたり、よそから人を呼んできたりして、音をはめこんでゆく。放送人というのは、いわば、はめこみ細工のマネージャーのようなものなのだ。つまり、放送というものは、放送局の自前ではできないのである。

 放送局の局員のなかで、アナウンサー以外の職種の人が、放送するということは、よほどの例外的な事態のとき以外には、ないように、わたしには思える。放送時間の過半数は、よそからもってきたものをはめこんでいるにすぎないのだ。ときどき、放送記者という人たちが、マイクの前に立たされることがあるが、その話し方などは、あまり上手でない。実際に放送をするのは、外部から呼んできたタレントであり、あるいはレコードなのだ。極端ないい方をすれば、放送人というのは、一種のはめこみ屋なのである。放送産業は、その意味で、「情報貸席業」であるといってよいであろう。

 しかもこのはめこみ屋も、民間放送の場合には、かなり多くの制限を受けている。つまり、民間放送の場合、時間のユニットはそれぞれに商品なのである。その商品は売らなければならない。売るためには、時間をバラバラに切りとって、最高の効率を上げる必要がある。つまり、放送人は、時間枠へのはめこみ細工師であるとい同時に、最終的には、時間を全部、上手に売りつくさなければならないという至上命令を背負わされている。

 いささかとっぴないい方かもしれないが、放送局の仕事というのは、列車のダイヤ編成に大へん似ている。一定の時間のなかで、最大効率をあげ、最大の人員を輸送するにはどうしたらいいか。どこで列車をすれ違わせ、どこで退避させるか、この電車はどこで止めるか、特急を通したいとか、しかも、一日十万人運びたいとか、さまざまな条件を満たしながら、列車ダイヤは数カ月かかってできあがるのである。

 放送はこれに似ている。放送局で、いちばん基本的な仕事は、おそらく編成局なのだろうが、これは列車ダイヤを作るという仕事をする部局だと考えるべきであろう。プロデューサー、ディレクター、アナウンサーといった人たちは、それぞれの列車の運転士であり、あるいは車掌なのだ。発着時間はいつもきっちり編成局によって指示されているのである。

 ここでも、放送人と新聞人の差がでてくる。新聞の編集局はダイヤのセクションが取材したものを、最終的に合わせていくのが、新聞のメカニズムというものなのだ。放送局の編成局に相当するのは、新聞社でいえば、整理部ということになろうが、整理部は、取材されたものの軽重を判断して紙面をまとめ上げていくという役割をもつだけであって、あらかじめ列車ダイヤを決めるというようなことはしない。だから、突発事故があれば、社会部記事がふくれあがり、ばあいによっては、政治記事が三面を埋めつくすというようなこともあり得る。つまり、新聞のばあいには、取材活動がまずあって、それをとりまとめるために整理部があるのだが、放送局のばあいには、まず整理部があって、各担当に行数を細かく指定していくというやり方をとる。その点でも、情報流通、ならびに情報整理の力学の逆転が存在しているのだ。



 III.

 はじめにのべたように、日本のばあい、「放送人」ということばが使われ始めたのは、それ以前に「新聞人」ということばがあったからである。とりわけ、日本の民間放送の場合、その社会を構成している多くの人びとが、新聞の伝統を背負っているのが特徴だ。十数年まえに、日本の民間放送を発足させた人びとのすくなからぬ部分は、新聞社出身であった。職業的パースナリティからしても、新聞人の延長のようにみえるところが一方にある。その上、資本面でも、取材面でも、新聞社との提携関係が非常に強い局が多い。そして、そのような新聞との深いかかわりのなかで、たぶん「放送人」ということばが誕生したように、わたしには思えるのだ。かつて、「新聞人」であった人たちが、放送というあたらしい事業のなかで、みずからを定義づけるために、「放送人」の人間像を模索しはじめたのである。

 しかしよく考えてみると、「放送人」ということばほどあいまいなものはない。わたしの意見では、放送局を構成している人びとは実は、さまざまな専門職なのである。営業の人たちは、アド・マンに近いし、アナウンサーは、タレントに近い。アメリカでいうブロードキャスターというのは、放送経営者という意味であって、アナウンサーはアナウンサー、エンジニアはエンジニアというふうに、およそひとつの放送局のなかに、さまざまな職業人が混在しているものなのである。そう考えてくると、アナウンサーも、ミキサーもそして経営者も全部ひっくるめて、「放送人」を論じるのは、いささか無理なような気がする。実際、放送人というものが存在するかどうか、わたしはその点で疑問をもつ。

 しかしそれにもかかわらず、日本の放送が何故、「放送人」に固執するか。もうひとつの理由は、日本では、放送を職業とする人々の集団があまりにも大きくなりすぎたという事情がある。この大きな集団に共通なイデオロギーなり、パースナリティなりを想定しないと、安心がゆかないといった面が、たぶん、あるのだろう。アメリカでは、極端な場合は、五人でも放送局が成立する。わたしの知っている限りでも、レコード・ライブラリー、通信社のテレックスそれに小さなスタジオ、このぐらいの規模でやっている小さな放送局がいっぱいある。そんなところでは、なにも「放送人」とは何ぞや、といったようなことは、あまり問題にならないだろう。

 別なことばでいえば、日本では、職業人としての放送局従業員があまりに多いために、「放送人」が存在しなければならぬという思いこみができあがっているのではないか。たぶん、放送人論が出現した背景は、ひとつには、新聞人の伝統、そして、もうひとつには、多数の放送職業人口ということなのではないか。問題は、かなり単純なようにも思えるのである。



 IV.

 新聞と放送との違いについてさらにもうひとつの論点を述べたい。それは、放送企業の発生と、その社会的役割の問題である。新聞は、いうまでもなく、自由な発起人の集まりによってできあがった媒体だ。あたらしく新聞社をつくろうと思えば、資本金をつくり株式会社をつくれば、理論的に、任意に、新聞社をつくり、新聞を発行することができる。新聞は自由企業なのである。だからこそ、言論の自由をかかげることもできるし、ときとばあいによっては、政府と対決することもすくなくとも、理論的には可能なのだ。

 ところが、放送人は言論人であっても、与えられている自由の幅が非常に狭いように思える。それは、いうまでもなく、放送が、免許の割り当て事業ということに由来する。もしも、放送が、厳密な意味での「言論の自由」をかかげて、ばあいによっては、政府と対決する姿勢をとるならば、それは、その局にとって、自殺行為に等しいものといえよう。新聞のばあいには、野党的新聞というのが成立し得るが、放送には野党的放送というのは存在しない。放送は、常に与党的なのである。ひどいいい方をすれば、放送というものはひとつの利権事業であって、まさしく、その故に、安定しているがその安定の代償として、自由の幅をかなりせばめているように、わたしには思えるのだ。

 だから、たとえば、黒い霧という政治的スキャンダルをとりあげるばあいにも、新聞はその事件の裏の裏まで、徹底的に探りを入れ記事にすることができる。かなり思いきった批評を自由にすることができる媒体なのである。しかし、放送でそういう徹底的批判を耳にした経験は、わたしのばあい、ほとんどない。もちろん、放送局のなかでも、報道部といったレベルでは、言論の自由をフルに生かしたいと思っているはずである。そういう善意の、そして正義感に満ちあふれた放送局員を、わたし自身も、何人か知っている。しかし、まえに述べたたとえを使えば、彼らは、運転士なのである。運転士は運行規則を守らなければいけない。しかも、民間放送のばあいには、スポンサーというもうひとつ大きな問題があるから、しばしば奥歯にもののはさまったようないい方をしなければならないことがすくなくないのではないか。

 すべての政治的問題を無責任な冗談のなかに溶けこませてしまおうという方法は、放送の持つこの自由の限界を象徴するものとして、わたしには興味深く思える。たとえば、桂小金治の社会批評、コロムビア・トップ、ライトの政治漫才、それから小汀利得や今東光といったような人びとの放談。そこでは、まったく無責任な放言だの、漫才の形での政治批評がおこなわれるが、正面からの批評は、いっさい避ける姿勢がとられている。つまり、大岡越前守のような正面きった姿勢ではなく、大久保彦左衛門、一心太助タイプのやり方で、放送局は社会と向きあっているのである。

 すべての事柄を娯楽化すること、表現の問題についていえば、非常に婉曲なもののいい方、それを放送はこれまで育ててきた。たとえば、「雨が降ってくる」といういい方でなく、「雨が降ってきたようよ」という表現、流行語は民放とともに始まったともいえるがこの種の曖昧な気分の状態を示すことによって、ある種の事実を示そうとする工夫を過去十何年間も放送は続けてきたのである。



 V.

 言語表現の問題は、放送を考えるばあい、きわめて重要なものであるように思われる。新聞の文章と放送の言語を比較してみるときわたしが気がつくのは、新聞には断定の文章が多いという事実だ。事実の断定、価値の断定。つまり、たとえば「この人間は悪人だ」とはっきりいい切るセンテンスがしばしばある。ところが、ラジオのニュース解説は、結局のところ「成り行きが注目されています」とか、社会報道番組のばあいには「これでいいのでしょうか」というような表現をとる。つまり、断定を避ける構文法を使うのである。事態をはっきりさせるためにあえて極端ないい方をすれば、放送は、ことによると〈奴隷のことば〉を使わざるを得ないところに追い込まれてきているのではないだろうか。もちろん、そこから高度のレトリックが生まれてくる可能性はあるし、そこに、わたしなどは大きな期待をつなぎたい。だが、その可能性の問題の以前に、放送というものが完全な意味で自由企業でないという事実のきびしい確認が、おそらく今、必要になってきているのである。

 それでは「放送人」は、これからどのような仕方で社会ときり結んでゆくべきなのであろうか。わたしの意見では、「放送人」というのは、きわめて道徳的な存在であるように思えるし、またそうあることによってはじめて「放送人」ということばの意味が充実してくる。ひと言でいえば、自分たちは文化産業の荷ない手であるという自覚こそが「放送人」のバック・ボーンなのである。誤解のないようにいっておくが、ここにいう道徳というのは、必ずしも社会正義の問題なのではない。報道番組を多くしろとか、政府に対してもっと批判的であれとかいうのもひとつの道徳ではあろうが、それだけではなく、今さしあたりすぐできる問題についての道徳がいくらかある。たとえば、娯楽番組とは何か、ということの真剣な探求、それを文化産業人としての放送人はしなければならないだろう。人間にとって娯楽が必要であり、また大衆が娯楽を求めるなら、放送人は常によりよき娯楽番組とは何かを考え続けていなければならない。放送における価値の問題はジャンルの問題ではなく、それぞれのジャンルのなかにおける程度の問題なのである。

 ところが今までの民放の歴史をふり返ってみると、わたしのみるところでは、娯楽番組ひとつとってみても、その内容は年と共に低下してきているように思えてならないのだ。ラジオが聞かれなくなった根本原因は、テレビの出現とか、さまざまなレジャーの増加とかもその要因になっているだろうが、客観的にいえば、内容のつまらなさから生じたともいえる。実際のところ、民放開局後一年ぐらいの間は、放送技術向上のミスは多くても、放送人は自分たちこそあたらしい産業の荷ない手であるという気負いたった姿勢をもっていた。その姿勢が番組に反映していた。だから民放は健康であった。しかしそれに対して、最近では時間の埋め方こそ秒の単位まできっちりはめこむほど熟達した作業が行えるようになっているけれども、内容はかなり低下しているのである。つまり形式が整ったことによって内容が空疎化したという問題があるのではないだろうか。



 VI.

 形式が内容に優先するという思想はあまり健康な思想ではない。とにかく十五分なら十五分という時間を埋めればよいという思想に立脚する限り、内容は無限の堕落を続けてゆく。歌手や司会者などの芸能タレントの質の低下は、ここに改めていうまでもないことだが、その根本の責任は、おそらく放送産業のなかにあるのではないか。タレントを甘やかしながら育て、そして人気がなくなればすぐに捨て去ってしまうという姿勢、つまり人間を消耗品として考える思想、それがタレントを堕落させ、また放送局をも堕落させつつあるとわたしは思う。

 このタレントの甘やかしの問題というのは、今日きわめて重要な問題であるように思える。花菱アチャコという人物は、芸能生活に入ってから自宅に風呂をもつことをしなかった。かならず銭湯にゆくことで、大衆のごく一部かもしれないが、あたりまえの人たちとの接触を毎日とり続けていた。かっての舞台の芸術家というものは皆そうであった。大衆と自分とがどの位置でかかわりあっているかをみていた。

 実際のところ、かっての劇場のタレントというのは、舞台から客席を見渡すことで大衆というものを肌で感じとる習慣ができていた。大衆の反応こそ自分の芸を支えるものだというふうに彼らは考えた。ところが、今日の放送タレントは、大へん逆説的なことだがこれだけたくさんの大衆を相手にしていながら大衆の実体というものを肌で感じとる機会に恵まれていない。タレントたちは、カメラとマイクだけを相手にして仕事をしている。自分の目の前に生きた人間としての聴視者を実感する機会がほとんどないのである。

 わたしはラジオ、テレビのタレントが劇場に出演したときのとまどいを何回か目撃したことがある。筋書きどおりのセリフを読むことはできても、大向うから声がかかったときに反応する能力が彼らにはまったくないのである。テレビ・ドラマの演技にしても、舞台出身の人がうまいというのは、その意味で当然のことだ。生身の人間を相手にした経験がある人間と、機械だけを相手にして育ってきた芸能人との間には、明らかに大衆把握の仕方に大きな違いがあるのだ。

 このような事態を生みだしたのは、繰り返すようだが、放送のメカニズムであり、とりわけ、その道徳の問題である。メカニズムから論理的にそれは導き出されるものではなく、そのメカニズムに対して与える放送人の価値感覚の帰結として、われわれは今、一種の悲劇的状態に立たされているのだ。

 放送の問題が、結局のところ、道徳の問題であるということを、われわれは今、確認しておく必要がある。



 VII.

 放送局のディレクターは、「まあいいや」ということばを一番よく口にするそうだ。放送では具合の悪いことが常におこる。出演者の病気とか、スケジュールの不都合とか、機械的なミスとか、さまざまなことが発生する。しかし、なにがあっても「まあいいや」で済ませることができるのが放送というものなのだ。

 これは、新聞のばあいときわめて対照的である。新聞のばあいには、誤植は整理部の責任、事実確認のミスはその記事を書いた記者の責任となり、始末書をとられたりする。そのようなことが、放送にはあまりない。すべてが「まあいいや」主義ですすんでゆく。

 自分たちがつくっているものは消えものだ、ある瞬間がすぎたら、その瞬間はもう永遠に戻ってこないという諦めと安心感が、放送人の根底にある。そういう移ろいやすい時間のなかで漂っているという感覚は、きわめて危険な徴候だ。

 何よりも放送には記録がない。放送年鑑でさえ芸術祭受賞ドラマの項に、題名と主演俳優名は書いてあっても、プロデューサー、ディレクターの名前は欠落している。NHKでさえかつて評判になったドラマのテープを保存していないらしい。作家が精魂こめた作品も放送人の手にかかると「まあいいや」という精神によって、すべて雨散霧消してしまうのである。

 ところが、新聞は過去八〇年間の新聞が国会図書館にある。これは新聞人にとって大変な拘束になる。「まあいいや」では決して済まされない。放送人の仕事はそれに対してほとんどのばあい、「まあいいや」というひと言で済んでしまう。取りかえしのつかないことも、間違ったことも、あれを覚えている人はいないだろう、そういうことを気にしたって仕方がない、「まあいいや」ということになる。何か欠落しても、「まあいいや」でやってゆけるのである。

 そのことは、放送が一方ではニヒリズムに常に傾斜する可能性をもっているということを意味する。そして実際、わたしのみるところでは、放送人のすくなからぬ部分は、かなりニヒリスティックになっている。どうせこの一瞬間はもう戻ってこないのだと思えば、どんな失敗をしても、別に気にならない。この「どうせ」というニヒリズムが、これまで述べてきた「まあいいや」主義を生みだしたのだ。

 しかし同時に、この時間の流れのなかで、取り返しのつかない一瞬一瞬をすごしているということは、一方では、実存主義とも重なりあう。つまり、おなじ一瞬であっても、その一瞬に取り返しのつかないことをすれば、自分は破滅だと考えることも可能なのである。時間を徹底的に微分してゆけば、ある瞬間に落ち着く。その瞬間について、「まあいいや」と思うか、これこそかけがえのない一瞬と思うかによって、その一瞬は、ニヒリズムともつながるだろうがまた、実存的な時間にも重なりあうことができるだろう。

 放送は、ニヒリズムと実存主義の接点である。放送人は、そのどちらをも選ぶことができる。そして、ニヒリズムも、実存主義も、それぞれにある種の道徳ないし、価値感であり得るだろう。だが、わたしのみるところでは、今、放送人にとって必要なのは、あまりにも広がりすぎたニヒリズムに対して、清潔な、そして真面目な実存主義を回復することなのではないだろうか。そしてそれが可能になったとき、たぶんはじめて、「放送人」という概念のおぼろげな枠組ができあがってくるにちがいないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2643