加藤秀俊 著作データベース

アメリカ文明の展望(中)

発行年月: 19670605
掲載  : 思想
発行元 : 岩波書店



(二) 分散と統合



 一 民族・宗教・階層

 「伝統的なマルキシズムの階級分析理論で育てられてきた外国の留学生と話し合っていると、通常使用されているそうした階級分析の道具で、アメリカ社会を把握しようとすることがいかに難かしいかを感ぜざるをえません。というのは、アメリカ社会の中の対立の多くは、伝統的な階級対立に基づいているというよりは、民族集団や宗教集団間の対立に基づいているからです。たとえばアイルランド系カトリックとイタリア系カトリックとの間の争い、またこの両系のカトリックとプロテスタントやユダヤ教徒との争いが見られます。これらの宗教集団は、それぞれ異った政治集団、異った職業、異った地方に代表されています」1)

 リースマンは、アメリカ文明を理解するための手がかりを「階級」にもとめることの困難さを、このようにのべた。そして、「外国人」であるわれわれにとって、この問題の理解は、きわめてむつかしい。いや、リースマンのこのような考え方に「民族」や「宗教」によって「階級」の問題をすりかえるイデオロギー性を感じる「外国人」もすくなくないであろう。

 しかし、アメリカ文明をアメリカに即して考えるとき、その分析手つづきのなかに「民族」と「宗教」をふくめなければならないことは、アメリカにおけるいくつかの統計と、いくつかの社会問題に注目するだけでも自明のことだ。

 すでに前章でものべたように、過去においても現在においても、アメリカ文明は多くの民族集団をかかえこんでいる。そのいくつかは、地域的コロニーをさえ形成している。それらのコロニーは、外にたいしてとざされた、一種の文化的独立国のごときものでもあった。そして、このような、アメリカ社会の複雑な組成について、アメリカ政府は、当然のことながら、深い関心を払わざるをえなかった。とりわけ、一八九〇年の「フロンティアの消滅」によって、アメリカが、その国家としてのおぼろげな輪郭を獲得したときから、アメリカ政府は、その領土内に住む「アメリカ人」の多様性と問題性に、いささかの当惑感をもって立ちむかわざるをえなかった。ひとり五〇エーカーの「[ただ][フリ=vの土地がもらえる新大陸をめざしてやってくる、ぼう大な移民2)、それらをふくめて「アメリカ人」をどう把握したらよいのであろうか。

 一九〇七年に設置された「移民委員会」(Immigration Commission)はのちに一九二四年の「移民法」制定−すなわち[割当][クオータ]方式による制限法−のための基礎資料となる、全四十二巻におよぶ有名な報告書をつくったが、この報告は、「アメリカ人」についてのアメリカ政府によるさいしょの本格的な実態調査として興味深い。さまざまな民族雑居をふまえた「政府」の危機感が、この委員会設置の背後にあった、と考えてよい。

 この調査は、客観的な調査とはいい難い多くの欠点をもっていた。なによりも、そこには「新移民」3)が「旧移民」にくらべて劣等であるということを「証明」しようという政策的意図があまりにもみえすいていた。そこでは、アイルランド人、日本人、南イタリア人、などが排除されるべき民族として列挙された。ハンダリンが手きびしく批判するように、この報告は、ぼう大であって、同時に、きわめて非科学的だったのである4)。  だが、その事実じしんが、アメリカ政府における民族集団のとりあつかい方の原理の不在を証明する。多くの民族集団がアメリカに散在することをみとめ、いっぽうでは、例の「るつぼ」理念をあきらかにしながら、いくつかの民族集団については、はじめから、アメリカにとって望ましくない厄介ものとしてとりあつかう姿勢があからさまだったのである。じっさい、この報告が総括的に、アメリカにとって「非適合的」として列挙した民族集団は、スイス、日本、アメリカ・インディアン、オーストリア、ハンガリー、カナダ、ルーマニア…等々であった。それらの「非適合的」な民族を排除することによって、アメリカの国家的統合をはかろう、というのが、今世紀はじめの、アメリカの「現実主義」的な民族政策だったのだ。

 そして、この民族政策はそのまま、アメリカの大衆のなかにあるさまざまな民族的利害に反映した。望ましくない、「非適合的」民族集団への大衆レベルでの圧迫がはじまったのである。そして、そのような被圧迫集団は、周知のように「少数集団」(minority groups)と呼ばれるようになった。

 ただし、ここで注意しておかなければならないのは、アメリカでの「少数集団」が、かならずしも、数量的少数をしめすものではない、ということだ。もともと、このことばは、たとえばポーランドにおけるウクライナ人、チェコにおけるドイツ人のように、ヨーロッパ諸文化のなかでの数量的「少数」をしめすものだったのだが、アメリカでは、それはアメリカ人としての資格と影響力において[劣弱][マイナー]集団というほどの意味をになった。はっきりいえば、それは「被圧迫集団」なのである。ローズによれば

 「“少数集団”ということばは、アメリカでは、なんらかのハンディキャップをあたえられ、他から差別され、偏見によってみられる集団のことである。〈アメリカ人〉として土着性を宣言できる“多数集団”が存在するわけではない。数量的多数派があるとしても、それは、さまざまな民族集団の混合であって、ただ“少数集団”にたいする敵意において連帯する“多数”を意味するにすぎない」5)

 具体的に、それでは、この“被圧迫集団”はどのようなものをふくむのであろうか。一九五〇年の統計によってつくられた、つぎの一覧表がその全貌を語ってくれる6)

 この表の総計、すなわち五千万人をこえる“少数集団”は、いささかアイロニカルである。なぜなら、じつに、アメリカの総人口の三分の一が“少数集団”である、ということになるからだ。じっさいのところ、たとえばこの“少数集団”のひとつであるローマン・カソリックの規模は、たとえば“少数集団”のひとつであるノールウェー系のアメリカ人の人口より、はるかに多いのである。

 しかし、そのような数量的規模とまったく無関係に、被圧迫としての“少数集団”と、圧迫集団としての“多数集団”とのあいだには、微妙な社会力学が作用する。そのひとつの例として、アメリカにおけるカソリックの問題がある。

 よく知られているように、アメリカでは、ローマン・カソリックは「非アメリカ的」集団として扱われる。一八九〇年代につくられたA・P・A(“アメリカ防衛同盟”American Protective Association)は、カソリックを、あきらかにアメリカの敵と見なした。第一次大戦中には、ローマ法王はドイツに好意的であって、したがってアメリカのカソリックはアメリカ民主主義を破壊するものだ、という流言がおこなわれたりもした。アメリカの学校制度のなかにあるカソリックの教区学校(Parochial school)を廃止しようといううごきは、たえずくりかえされてきたし、それはこんにちもなおつづいている。

 ユダヤ人もまた、しばしば「非アメリカ的」である、とされた。いくつかのクラブやレストラン、ホテルなどはユダヤ人に門戸をとざし、また雇傭や住居に制限が加えられることもあった。東ヨーロッパでの共産主義運動を煽動しているのもユダヤ人であり、また、アメリカ全土をユダヤ人は奴隷化することを意図している、とも考えられた7)

 こうした“少数集団”の圧迫は、ことによると“多数集団”の欲求不満の変型であったのかもしれない。工業化の進行にともなって、かつてアメリカ人の「典型」とされたジャクスン的小農民層の窮乏化がはじまり、またニュー・ヨーク三百万、シカゴ百万といった大都市の成長がスクラムをうんでいた。建国以来の理念であった「平等」は、そうした一連の現実によって裏切られていた。伝統的アメリカのイメージの破綻によるショックの発生8)

 そのショックは政治的には、革新主義の登場をうながすが、社会心理の次元では、ルサンチマンの噴出となる。労働者は、「新移民」の低賃金によって既得権が奪われたのだ、と考え、農民は、都市の「外国人」が農業を搾取しているのだ、と考えた。シンクレアは、中西部からはじまった禁酒運動が「きわめて注意深く、都市的、あるいは外国の酒−すなわちビールとラムを攻撃し、農村的飲料たるハード・サイダーやバーボン・ウィスキーに関しては寛大であった」ことに、この運動の特質のひとつをみたが9)、“少数集団”は、いわば、アメリカ社会の成熟にともなう、さまざまな社会心理的不満によってうみ出された[犠牲羊][スケープ・ゴート]なのであった。失業、犯罪、貧困−それらの社会問題は、社会心理の次元では、主として、「外国人」によってもたらされたものだ、として理由づけられた。

 「通常使用されている階級分析の道具で、アメリカ社会を把握することがいかに難かしいか」というリースマンの観察は、このような事実を念頭において考えてみると、正しいといわねばならない。社会的な不満は、かならずしも、「階級」の問題とむすびつくのでなく、かなり任意に設定された、非アメリカ的な「外国人」とむすびついたのである。その意味では、“少数集団”は、近代アメリカ社会が構築した、ひとつの巨大なフィクションなのであった。

 “少数集団”が、任意に設定されうるものであることは、かつて“少数集団”であったものが時代の変化とともに、“少数集団”でなくなったり、またその逆がありえたりすることからも容易に想像がつく。たとえばドイツ人やスウェーデン人は、かつて“少数集団”であったが、いまは、そうではない。“少数集団”は、アメリカ社会のさまざまな問題の爆発を吸収する。吸音板のごときものなのである。アイルランド系カトリックを背景とするケネディ大統領の栄光と悲惨も、この分脈のうえで考えるとき、あらたな意味をあきらかにしてくるのである。



(1) リースマン「孤独な群衆」の再検討、『現代文明と人間性』朝日新聞社・所収
(2) この問題については、加藤秀俊「文化としての農業」『思想』一九六五年一一月号参照。
(3) 「新移民」(new immigrants)とは、この報告書によれば一八八〇年以降にアメリカに移住した者を指し、それ以前の移民は「旧移民」として区別された。その「旧移民」の一八九〇年時点での分布比率から、のちの割当の基礎算定がおこなわれている。
(4) HANDLIN, O : Race and nationality in American Life. N. Y. 1950. p. 74-110.
(5) ROSE, A : Race and ethnic relations in "Contemporary social problems" ed. by. MERTON. N. Y. 1961, p. 325-326.
(6) Ibid. p. 330. の数字を簡略化したもの。
(7) HANDLIN. op. cit. p. 138-139.
(8) 京都大学アメリカ研究所での、志邨晃佑氏の報告による。
(9) SINCLAIR, A : Era of Excess. N. Y. 1962. p.18


 二 「民族的階層」の問題

 このようなさまざまの民族集団や宗教集団とその機能について、アメリカの社会科学の研究は、きわめて貧困であった。というよりも、ながいあいだにわたって、アメリカの「化学」は、“少数集団”の存在を合理化することに、むしろ熱心であったりした。
 まえにのべた一九〇七年の「移民委員会」についても、その解釈には、何人かの学者が動員され、民族的差別を学問的に煽動していた事実がある。そして、その後も、そのうごきはつづいた。たとえば、遺伝学者のラウリンは、その報告でつぎのようにのべている。
 「特記すべき結論はこうである。環境的諸条件を充分に考慮にいれても、新移民は一般的に、旧移民にくらべて、社会的に非適応的な、先天的資質をそなえている率が高い…アメリカは民主主義、すべての人間の平等という観念に支配されてきたために、先天的・遺伝的な、知能および道徳的な差異を無視する傾きがあった。しかしよき植物や動物を育てようとするひとは、遺伝を無視することはできないのである」1)
 アメリカは、スペンサー流の社会進化論が積極的にとりいれられた国である。アメリカの社会学史をひもとけばそのことはすぐにわかるし、また南部では、ニグロを差別する理論としての「南部の社会学」さえもが成立していた。ラウリンの右の学説が発表されたのが一九二一年であったことを考えれば、卒直にいって、アメリカの「科学」は、“少数集団”の問題に立ちむかう立場というよりはむしろ、正当化する立場をとりつづけてきたように思える。
 じっさい、この問題についての「科学」の変化は、一九三〇年以降の、アメリカ文化人類学の成立をまたなければならなかった。すなわちベネディクト、クラインバーグ、オルポートらの啓蒙活動によってはじめて「民族」の人類学的同位性をふまえたうえでの“少数集団”研究がはじまったのである。アメリカ社会分析のための、いくつかの理論的枠組みがつくられたのは、ごくさいきんのことなのだ。
 そのような枠組みのひとつに、ゴードンの考え方がある2)。かれは、アメリカ社会が、多くの「民族集団」(ethnic groups)から成り立っていることを、アメリカ社会構造分析の基本的手がかりとする。そして、「一次的関係」(primary relationships)すなわち、家族を中心とした社会関係がそれぞれの民族的境界の内部でとりむすばれ、それをこえた「二次的関係」(secondary relationship)として超民族的なコミュニティがあり、また州が、そして「アメリカ」がある、と考える。
 「アメリカの社会構造は、その政治的境界のなかに、民族的同一性を基盤とする一連の下位社会(subsocietics)をふくむものとしてとらえることができる」とかれは考える3)。そして、アメリカの「問題」は、一次的関係と二次的関係、すなわち、下位社会としての民族集団と国家規模の「社会」とのあいだの不整合から派生したものと、とらえる。どの部分で、この両者の不整合が起きているか−それを簡単に表にすると、前掲のようになる。
 この表はあくまでも現代アメリカにおける下位社会と上位社会の大ざっぱな関係をしめすものにほかならないのだが、多くの制度的行動において、下位社会がかなり閉ざされた性格をもっていることに気がつく。政治の領域では、制度上、平等な混合がおこなわれているとはいうものの、それは投票権の平等ということであって、特定の民族集団が特定の政党の特定の候補者を推す、というようなことは、とりわけ地方政治のレベルではつねにおこなわれていることだ。あきらかに、アメリカ文明は、その内部で、多くの民族集団の分散のモチーフをふくんでいるのである。
 しかもそれだけではない。社会学的カテゴリーとして「民族」のほかにも、いくつかの考慮しなければならないカテゴリーがある。まず「階級」があり、さらに「都市−農村」のカテゴリーがある。また、アメリカの社会構造分析には、すくなくとも四つの尺度のセットが必要だ、ということになる。アメリカ人をアイデンティファイするためには、このセットを使って、たとえば「南部都市の上層中産階級のプロテスタント、ドイツ系」というような定義づけが必要なのだ。いわば四本の座標軸によって、アメリカの下位社会は、さらに細分化されなければならないのである。その四つの軸によってとらえられるほとんど無数の集団−それがアメリカ社会の機能的構成要素なのだ。いくつかの例をあげれば

1.東海岸都市部の下層プエルト・リコ人
2.中西部農村の中層スカンジナビア
3.東北都市部の上層ユダヤ人
4.西南部農村の下層メキシコ人、カソリック
5.南部農村の下層ニグロ 

 こうした多様な下位集団は、たとえていえば、ひとつひとつがブロックのようなものである。そのブロックが互いに錯綜して積みかさねられたものが、かりに「アメリカ」と呼ばれる「社会」なのである。

 それぞれのブロックは、それぞれの利害をもつ。そして、いくつかのブロックの一時的または永続的な連帯が、他のブロックと敵対関係をむすぶことによって、アメリカ文明史は、いくつもの複雑な展開をみせた。ひとつの例をあげれば一九五〇年代はじめの「赤狩り」は「中西部農村の下層中産階級プロテスタント」と「南部都市の上層プロテスタント」との奇妙な結合によって生み出されたものであった。アメリカの社会力学・政治力学の理解のためには、こうした無数のブロックそれぞれの性質の吟味が要求されるのである。

 そして、この分脈のうえで、ふたたたび“少数集団”の問題にもどるなら、それは、下積みになった無力なブロックにたとえてもよいであろう。他のさまざまのブロックからの重力がそこにかかり、そしてぜんたいの構造に生じた歪みは、ことごとく、その無力なブロックの責任にされてしまう。

 ところで、四つの尺度のセットによって社会構造分析をおこなうことは、個別的ブロックの記述−たとえば[地域社会][コミュニティ]研究−のためには有効だが、アメリカ「社会」分析の道具としては、変数があまりにも多すぎる。したがってゴードンは、この四つの尺度のうち、さいごのふたつ、すなわち「農村−都市」の尺度と「地域」の尺度を捨象して4)、もっぱら「民族」と「階級」の交錯のうえでアメリカの社会構造を考えた。

 この点に関してはすでにホリングスヘッドによるニュー・ヘヴン市での実態調査がある5)。すなわち、この調査では、同市の住民は一方では「民族的」(すなわち、背景になっている国籍、宗教、人種)なブロックを形成していることがわかった。たとえば、アイルランド系はイタリア系とつきあうことをしないし、イタリア系はポーランド系を敬遠する。また、当然のことながらユダヤ人は宗教的に孤立している。そのような「民族的」分散が、ひとつの地域社会内部に顕在的にみられるのである。

 しかし、他方では、そのような「民族的」グループにかかわらない、「階級的」尺度によるブロックも存在する。ここにいう「階級」とは、所得、職業、社会的地位、などの複合概念だが、その尺度によると、たとえば年収二千万ドル以上の上層中産階級から、年収三千ドルの下層階級までの序列ができあがる。

 もしも「階級」を縦軸にとり、「民族」を横軸にとるならば、そこにはいくつかの長方形が想定できるであろう。中層中産階級のアイルランド系もあろうし、また下層中産階級にぞくする北欧系プロテスタントもあろう。大ざっぱにいって、個別的な「アメリカ人」は、ふたつの座標軸によってつくられた方眼紙のどこかにスポットすることができるのである。

 ゴードンは、このひとつひとつの方眼によってしめされる「民族・階級複合」を「アメリカにおける下位社会の基本形式」と考え、これに「民族階層」(ethclass)という呼び名をあたえた6)

 個々のアメリカ人にとってみれば、じぶんのぞくする「民族階層」は、緊張をはらんでいる。というのは、宿命的にひとつの「民族階層」にぞくすることによって、すべてのアメリカ人は二重のアイデンティフィケイションの原理を背負わされるからだ。いっぽうでは、かれはユダヤ人であり、カソリックであり、あるいは日本人である。そのかぎりで「民族集団」にアイデンティファイしなければならぬ。だが、他方では、かれは弁護士であり、雑貨商であり、あるいは工場労働者である。そのような横のアイデンティフィケイションの原理もかれをしばりつける。

 そこで「民族階層」にとっての重要な問題点は、そのブロックの安定度の問題になってくる。もしも、民族のアイデンティフィケイションと階級のアイデンティフィケイションの交点の密度が高ければ−つまり、類似の「民族階層」のかたまりのなかにはいっていれば−個人は、ディレンマにおちいることがない。前章でのべたイタリア人のスラム「コーンヴィル」などは、その意味で安定している。しかし、しばしば、ふたつの軸の交点の密度は、きわめて希薄なものでありうる。

 いうまでもないことだが、ふたつの軸のうち「民族」軸は、うごかすことができない。宗教上の改宗は文化的にむつかしいし、皮膚の色や骨相的特徴もかえられない。姓名もかえにくい。それは、先天的に固定しているのである。だが「階級」の軸は、可変的である。教育において、職業において差別をうけながらも、“少数集団”の人間が、いわば突然変異的に社会的上昇をとげるばあいもあろうし、逆にアングロ・サクソンのプロテスタントが、“プア・ホワイト”の一員になることも、ありうることだ。そのようなばあい、かれのアイデンティフィケイションは分裂する。「民族」に同一視すべきか、「階級」に同一視すべきか、という心理的葛藤がそこに発生する。それはアメリカ人以外の「外国人」にとって、きわめて理解することのむつかしい、「アメリカ」の問題なのだ。

(1) Quoted by HANDLIN, op. cit. p. 105.
(2) GORDON, M : Assimilation in American Life. N. Y. 1964.
(3) Ibid. p. 37.
(4) 交通・通信機関の発達と都市化の進行によって、地域差や、農村都市の落差は、せばまる傾向にある。それは消滅することもないだろうし、こんにちもなお重要な意味をもつが、他のふたつの尺度にくらべれば、より重要でない、というのが、その捨象の理由だ。
(5) HOLLINGSHEAD, A : "Trends in Social stratification", American Sociological Review. Dec. 1952. なお、かれの階層分析論で、これに先行するものとして、HOLLINGSHEAD, : Selected characteristics of classes in a middle westerncommunity. in "Class, Status, and Power" ed. by BENDIX and LIPSET がある。
(6) GORDON, op. cit. p. 51.


 三 同化とその限界

 縦の「階級」軸と、横の「民族」軸とのふたつの軸が、かりにディレンマを生んだばあい、アメリカ人は、おおむね、ためらいなく「階級」への同化をえらぶ。つまり、たとえば、事業に成功したプエルト・リコ人は、みずからの「民族」への帰属意識を捨てて、むしろ、上層中産階級の一員としての行動様式を身につけることに専念する。ゴードンのことばをかりれば、一般的にいって「文化的行動に関しては、民族集団のちがいよりも、社会階級のちがいのほうがより重要で決定的である。すなわち同一の社会階級にぞくする人びとは、ことなった民族的背景をもっていても、おなじような行動様式をとり、おなじような価値をもつ傾向がある。ことなった社会階級にぞくする人びとは、たとえ、おなじ民族集団にぞくしていても、ことなった行動様式と価値によって生きるのである」1)

 アメリカの“少数集団”のなかで、総人口の一割を占めるニグロについてもこの一般的命題はあてはまる。ローズが指摘するように、第一次大戦以降、いくつかの領域で、突然変異的にニグロの「成功者」たちが登場した2)。絶対的にも相対的にも数はわずかだが、「上層階級」にぞくするニグロがいる。しかしこの上層ニグロは、みずからをニグロという「民族」集団ないし「人種」集団に帰属するものと考えない。かれらの意識のなかでかれらは、「ニグロ」であるよりも、むしろ「上層階級」の一員なのである。だから、とミュルダールの古典的な『アメリカン・ディレンマ』はいう。

 「上層のニグロのなかには、人種およびカーストから逃避しようとする人たちがたくさんいる。かれらは、じぶんたちだけの小さな隔離された世界をつくり、じぶんたちがニグロであることを忘れようとする。彼らはニグロ問題の存在にも耳をふさぐ。かれらは、じぶんたちと、子どもたちを“ふつうのニグロ”から切りはなす」3)

 「もしコミュニティによってゆるされるなら、彼らは組合派教会あるいは長老派教会さらにできることならエピスコパリアン教会に加入したい、と思う。ニグロ教会の“絶叫”でなく、教育のある洗練された牧師の説教をきこうとするのである」4)

 このような「階級」意識は、きわめて重大である。なぜなら、ニグロのみならず、アメリカの“少数集団”がその地位向上のための社会運動を展開するにあたって、その“少数集団”の代表としてふさわしい上層の人びとが、完全に無関心であることが多いからだ。 トムプソンによるニグロ指導者の分析5)が問題にするのも、まさしく、そのような上層ニグロの離脱の問題なのであった。

 かれの観察によると、ニグロの成功者たちは、ニグロ大衆の存在に無関心であり、ニグロ解放運動にたいしては、しばしば冷笑的である。かれらは、縦軸の「階級」アイデンティフィケイションによってみずからを位置づけ、ニグロとしての自己確認をしなくなるのだ。ニグロ集団としてみれば、「成功者」たちは、ニグロの誇りであり、ときには象徴でさえある。しかし、「成功者」は「成功者」であるがゆえに、ニグロ集団から離脱して「上層階級」の一員となる、という逆説がそこでは作用するのであった6)

 しかし、「上層階級」にぞくしたから、といって、上層ニグロの社交圏がひらけるというわけではない。かれらは、おなじ上層階級でありながら、他の民族集団の上層階級から仲間としてうけいれられることがないのである。いわば、階級的に同位的であっても、上層ニグロは壁にかこまれているのである。壁のむこうがわの、他の上層階級と似た生活様式をもちながらも、壁をこえた交流はうまれえない。ひとことでいえば、彼らには上層的意識だけがあって、彼らの存在は、上層ではないのだ。たぶん、こんにちのアメリカでのもっとも悲惨な疎外は、民族集団から離脱し、しかも、上層階級として迎えいれられることもない、このような“上層少数手段”なのである。

 まったくおなじことが、他のあらゆる“少数集団”−たとえばアイルランド人、ユダヤ人、日本人など−についてもいえる。そこでは、人間は、階級の梯子をのぼることができるし、主観的に上層階級の一員であることもできるが、“多数集団”によって、それは承認されないのであった。

 さきほどの「民族階層」のカテゴリーをここでもういちど考えなおしてみたい。「民族階層」は、ふたつの軸の交点で、アメリカの下位集団をささえる方法であった。そして、しばしば、その交点の密度はきわめて高いものと想定できる。たとえば、ポーランド人は中西部都市の下層中産階級であることが多く、また、プエルト・リコ人は東部都市の下層階級であることが多い。しかし、その、密度の高い交点から、上下にむけて、かなり大きな散らばりを想定することができる。とりわけ、ユダヤ人、イタリア人、日本人などのばあいには、その散らばりは大きい。

 “多数集団”−すなわち、アングロ・サクソン、フランス、北欧など−のばあいだったら、その散らばりには、なんの「問題」もない。それは、むしろ、アメリカにおける「自由」と「機会」のデモンストレイションである。貧困の家庭にそだちながら大実業家になり、あるいは政治家になる−そういう「成功譚」(success story)があらたにつけ加えられるだけのことだ。

 しかし、“少数集団”における散らばりは「問題」なのである。個人の意志によってうごかすことのできない、生得的な「民族」のうえに、その散らばりは“多数集団”によって圧迫されつづけるのである。なによりも皮肉なことに、このように散らばった人間たちこそ、じつは、アメリカの理念にもっとも忠実な人間たちなのであった。あらゆるハンディキャップにもかかわらず「成功」への道をあゆむこと、それがアメリカの理念であるとするなら“少数集団”というハンディキャップをこえたこれらの「成功者」は、もっともアメリカ的なアメリカ人であるはずなのである。ミュルダールが上層ニグロについていったように、彼らは「完全にアメリカに同化している」のである。

 その、もっともアメリカ的なアメリカ人を、“多数集団”の「アメリカ人」は「アメリカ人」としてみとめようとしない。ニグロ問題をもふくめて、アメリカの“少数集団”は、よきアメリカ人でありたいという願望を“多数集団”にょって裏切られているのではないか。

 アメリカの社会学は、しばしば同化(assimilation)を論ずる。同化とはなにか。標準的な教科書によれば、それは「ことなった概念を結合し、ことなった観念体系からひとつの観念体系をまとめあげること」と定義され、「文化的パターンの統合過程としてのacculturationをふくむもの」とされる7)。アメリカに即していうならば、「民族階層」を単位として分散した、もろもろの下位社会を、全体社会としての「アメリカ」に統合することが、同化の基本理念だといってよい。

 すでにみたように、かつて“少数集団”であったドイツ人やスウェーデン人は、こんにちでは“多数集団”のなかにかぞえられるようになった。そのかぎりで、過去のアメリカ文明史は、斬新的な同化過程の歴史であったのかもしれない。そして、アメリカ人の多くは、この同化過程の未来について楽観的である。長期的にみれば、いつかは、“多数集団”のことごとくが同化され、下位社会と全体社会との結節点は強化されるだろうとかれらは考える。

 しかし、「ことなった複数の観念体系からひとつの観念体系をまとめあげる」ための方法は、いくつもありうるはずだし、また、さらにいうならば、そのことが「アメリカ」にとってどのような意味をもつかについても、再検討が必要であろう。すくなくとも、現在、「完全にアメリカに同化している」“少数集団”が、なおかつ“少数集団”であるがゆえに、正当なアメリカ人として法的にはともかく、文化的に承認されていない、という事実は、「同化」への道がかならずしも平坦でないことを物語るのである。


(1) GORDON. op. cit. p. 52.
(2) ROSE, op. cit. 364 ff.
(3) MYRDAL, G : American Dillemma. Abridged by ROSE : The Negro in America. Boston. 1962, p. 248-249.
(4) Ibid. p. 229.
(5) THOMPSON, D : The Negro leadership class. N. J. 1963.
(6) Ibid. p. 43.
(7) BOGARDUS, E : Sociology. p. 30.

 人口 総人口に対する百分比
1.ローマン・カソリック26,703,97617.71
2.ニグロ 15,042,2869.98
3.ユダヤ人 5,000,0003.32
4.西南部のスペイン系2,289,5501.52
5.メキシコ人1,242,5420.89
6.インディアン342,2260.23
7.バルカン諸国335,3800.22
8.プエルト・リコ 301,3750.20
9.フランス系カナダ人238,4090.16
10.南米系白人221,5370.15
11.日本人141,3650.09
12.中国人117,1400.08
13.メノ教徒63,0160.04
14.フィリッピン・ポリネシア・インドなど68,2550.05
52,207,05734.64

 制度        民族集団性(Ethnicity)
 政治        おおむね混合
 経済        多くの例外があるが、混合
 教育        部分的に混合−教区学校、や白人専用の私立学校などがある
 宗教        民族集団ごとに閉鎖的
 家族        民族集団ごとに閉鎖的
 リクリエイション  大衆娯楽における非人格的参加を除けば、おおむね閉鎖的


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2641