加藤秀俊 著作データベース

アメリカ文明の展望(上)

発行年月: 19670405
掲載  : 思想
発行元 : 岩波書店



 (一)文化的多元主義の問題


 一「アメリカ」の周辺

 「それでは、この新しい人間、アメリカ人とは何者であろう。アメリカ人というのはヨーロッパ人であるか、さもなければヨーロッパ人の子孫、つまり他国では見られない、あの奇妙な混血人である。私の知っているある家族などは、祖父がイギリス人でその妻がオランダ人、二人の間にできた息子がフランス人と結婚して、生れた四人の子供がそれぞれに異った国籍の婦人を妻にしているという例がある。昔の偏見と風習を見捨てて、自分の受け入れた新しい生活様式、自分の服従する新しい政治、自分の保持する新しい地位から新しいものを受けとる者、その人をアメリカ人というのである。彼は我々の偉大な“育ての母”の広い膝に抱かれることによってアメリカ人となるのである」1)

 クレヴクールが『アメリカの一農民の手紙』に、この予見にみちた有名な一節を書いてから、ほとんど二世紀が経過した。

 劇作家のイズリエル・ツァンクウィルがその作品『るつぼ』(The Melting-Pot)のなかの登場人物に「アメリカは神のつくりたまいしるつぼである。そこでは、ヨーロッパのすべての民族が溶けあい、つくりなおされている」と叫ばせたのは、一九〇八年のニュー・ヨーク公演がさいしょであったから、それからも、すでに半世紀以上がすぎた2)

 しかし、その時間の経過にもかかわらず、「アメリカ人」の統合的にその身分を保証されたアメリカ「市民」は実在しているし、また、きわめてぼんやりした輪郭をもった「アメリカ人」のイメージを想定することはできる。だが、われわれは、まだアメリカ「民族」という用語法をもっていないし、また、こんごも、そのような用語法をもつことができるかどうか、かなり疑問であるように思われる。そして「アメリカ人」概念は、これまで多くのアメリカ研究者にとっての問題でありつづけた。

 一九四〇年代から、よく知られているように、「国民性」研究が文化人類学者の手によっておこなわれるようになった3)。しかしそのときにも、たとえば「日本人」4)や「イギリス人」5)については、それぞれの「国民」は統合的な「民族」と深くかかわりあっているために、一般化過剰(over-generalization)の批判をうけながらも、その作業の前提条件は比較的単純でありえた。しかし、「アメリカ人」の「国民性」研究は、まず、「アメリカ人」の実在をめぐっての根源的疑問からはじめられなければならなかった。

 たとえば、マーガレット・ミードは、こういう。

 「合衆国の広大なひろがり、つまりその複雑で多様な景観だの、南部山地の谷間から荒涼たるニュー・イングランドの海岸地方、平原の人里はなれた小屋、といった多様な場所に多様に存在するさまざまの民族習慣を見わたすと、アメリカ人を一般化して論ずることは、ほとんど不可能のように思われる。じっさい、旧世界から持ちこんだ揺り籠に赤ん坊をそっと入れておく移民の母親、計画と衛生学の考えを採用して、一定の時刻がくるまでは赤ん坊が泣いても断乎として放置しておく若い母親、予定主義をやめて、赤ん坊の要求に応じて食事をあたえる母親、−この三種類の母親をくらべてみるだけでも、彼女たちのあいだには埋めがたいギャップがあるようにみえるのだ」6)

 また、マックス・ラーナーは、その著書『文明としてのアメリカ』のなかで、アメリカ種(American stock)は存在するか、と問いかけ、つぎのように論じている。

 「たくさんの種族のなかからひとつだけをとりあげ、他を排除して“アメリカ人”ということばを占有させてしまうやり方は、先取得権を確保する、ありふれた方法である。それは、より同系的、同質的な社会では、なんらかの意味をもつかもしれぬ。しかし、アメリカでは、それは、まったく無意味なことだ」7)

 その絶望的なまでのアメリカ文化の複雑さを確認したうえで、ミードもラーナーも「アメリカ人」一般を概念的に構築してゆくのだが、その手続きは、いずれのばあいもかなり苦しそうだ。

 「アメリカ人」は、はたして明確な文化的実在であるのか。それは、厳密な再吟味を必要とする課題である。ブァースティンがその「イメージの時代」の最終章で、アメリカの「夢と幻影」を語るとき、そこにあるのは、まさしくアメリカおよびアメリカ人についての「イメージ」と現実のあいだの落差の問題だ。そして、ブァースティンの所説を逆にいえば、アメリカとアメリカ人の、実在としての不たしかさが、アメリカとアメリカ人についてのイメージ強化作業を要求しているのだ、ということになるのかもしれない。豊富なイメージは、しばしば貧困な実在の反映なのである。かりに、われわれが「アメリカ人」と呼んでいる人間集団は、クレヴクールをはじめ、これまで多くの論者がつくりあげてきた、理念的な、あるいは理想主義的なフィクションの産物であったのかもしれない。

 いうまでもないことだが、アメリカは、十七世紀以降の移民によって成立した新世界であった。旧世界のすべての部分−とりわけヨーロッパ半島−から、さまざまな民族集団が移住し、またアフリカから強制的に輸入されたニグロ奴隷がそれに入りまじった。それは、いわば旧大陸内部でそれぞれに秩序をもった部族や国家が、まったく境界線のない白紙のうえに混合して撒きちらされたようなものだ。このような編成のされ方をした社会は、これまでの人類史上、他に類例がなかった。何世紀にもわたって、文化的に統合されてきた「民族」は、新大陸でひとつの人類史的実験−すなわち諸民族雑居−をおこなわなければならなかったのである。そして、その民族雑居状態から「神のつくりたまいしるつぼ」理念がうまれたのであった。もしもこのるつぼのなかで、さまざまな民族がまじりあい、原型をとどめないほどのあたらしい集団と文化を形成しているのであれば、「アメリカ人」は実在のものだ。「アメリカ人」は実在するか、という根源的問題は、別言すれば、るつぼは、るつぼとしての機能をどこまで発揮してきたか、という問題におきかえることができる。そして、かなり多くの学者は、るつぼ理論、すくなくとも、その楽天的理想主義に批判的である。

 ことなった物質がまじりあったとき、相互の分子が結合しあって新物質が化合されることもあるし、水と油式に、結局のところ、いくら攪拌しても混合物として共存しているにすぎないばあいもある。アメリカ人は、化合物であるのか、混合物であるのか−デグラーは、それを「るつぼか、それともサラダ鉢か?」という疑問で提出した。さまざまな野菜を切りきざんでまぜあわせればサラダができあがる。しかし、まぜあわされたさまざまな野菜は、依然としてそれぞれの“種”を主張しつづける。それはるつぼにおける新物質の合成過程とは、まったくちがった無限の混合過程だ。

 クレヴクールは、さまざまな民族にぞくする個人の結婚の例をあげて、生物学的にも新民族が発展するであろうことを示唆した。しかし、ラーナーは、現代アメリカ社会において、いくつもの民族集団が閉じられた集団として、他民族との相互的滲透を避ける傾向を指摘している8)し、また、デグラーは、二十世紀はじめの数字でこの事情をつぎのように説明している。

 「十九世紀末からの移民の目的地は都市であった…当時の典型的な新移民は都市に住みつくのであった。しかし、たんに都市、というだけではなく、彼らは大都市に集中した。二〇世紀のはじめの移民たちの半数は、人口二万五千以上の、一六〇の都市に住みついた。いくつかの民族については、その比率はさらに高い。ロシア人−その大部分はユダヤ人−のばあいは四分の三、アイルランド人とイタリア人についてはその三分の二以上が、右にのべた一六〇の都市に流入した。すでにアメリカ人であった人間のばあい、人口十万以上の都市に住む人口は五分の一であったのに、新しい移民はその五分の二が大都市人口となった。」(9)

 たしかに、アメリカにはるつぼの側面がある。しかし、その裏側には、特定の移民集団の偏りをもった集中現象、すなわち「サラダ鉢」の側面がある。そして、その側面に眼をむけるとき、「アメリカ人」の実在生は希薄になり、そのかわりに、一種の「すみ分け」的原理による、他民族の雑多な共存状態がうかびあがってくるのだ。その側面から照明をあてることによって、「アメリカ」文明の形式を見なおす作業は、あまりにもイメージ的に洗練されすぎた「アメリカ」への中和剤として、だいじなことであろうと思われる。

(1) St. JEAN DE CREVECOEUR : Letters From an American Farmer. London 1782. 引用文は、「原典アメリカ史」岩波書店・第一巻による。
(2) HUGHES, G : A history of American theater. N. Y. 1951.
(3) 学説的展望については、加藤秀俊「文化人類学における国民性研究の諸問題」京都大学人文科学研究所『人文学報』第七号。また、さいきんの概念の要約として、MEAD, M : "National Character and the Science of Anthropology" in Culture and Social character, ed. by Lopset and Lowenthal. N. Y. 1961.
(4) BENEDUCT, R : The Chrysanthemaum and the Sword. N. Y. 1946. 邦訳「菊と刀」。社会思想社。
(5) GORER, G : Exploring British Character.
(6) MEAD, M : Male and female. N. Y. 1949. p. 245.
(7) LERNER, M : American as a civilization. N. Y. 1957. p.78
(8) ibid,. p. 510.
(9) DEGLER, C : Out of our past. N. Y. 1959. P. 290.


 二 民俗文化の諸相

 「民俗学」(folklore)ということばは、よく知られているように、一八四六年にW・トムズによってイギリスでつくられたことばであった。このことばと、それによって指示される研究領域は、新大陸にやがて輸入される。アメリカ民俗学会は、一八八八年に結成された。

 しかし、アメリカ民俗学が活溌な実地調査をすすめることであきらかにされたのは、アメリカの内部に、旧大陸の民族的伝統がそのまま分散的に保存されている、という事実であった。

 もちろん、たとえばボール・バンヤン説話に代表されるような、まさしく「アメリカ的」なあたらしい民話もある1)。しかし、ドーソンらが精力的に採集した現代アメリカの民俗習慣は、さまざまな民族の力が、「るつぼ」のなかで、なおおどろくべき生命力で健在であったことを証明する以外のなにものでもなかった。

 ひとつの例をあげよう、フィラデルフィアを中心とするペンシルヴァニア州のドイツ民俗である。

 ドイツからの移民がこの地方にはいってきたのは十七世紀後半からであった。ウィリアム・ベンは、ペンシルヴァニアにクエーカーの植民地をつくることを考え、ドイツ南西部のプロテスタント農民を誘致した。彼らの教義がクエーカーのそれと親近性をもっていたからである。移住は一六八三年にはじまり、ジャーマンタウンという名の町(現在はフィラデルフィア市内)をつくった。そしてこの農民集団は、中世的な民俗をそのまま新大陸にもちこんで伝承したのである。

 たとえば、乳のすくなくなった牛をなおしたいときは、飼主は朝早く起きて、誰とも顔をあわさずに乳をしぼり、それを戸外の便所か、あるいは焚火のなかに捨てなければならぬ。乳に血がまじっているときは、ブタの環椎(第一頸椎)をあてがって搾乳しなければならぬ。

 妊娠中の女が両手で果樹を植えれば、その木の収穫は倍加する。パセリの成長のためには小便をかける。蕪の種子をまくときには“おれの手のように長く、おれの尻のように大きく”ととなえなければならぬ。聖パトリックの日に植えつけたじゃがいもは、大きく育つ。種子まきや植えつけが済んだらジャコウソウのうえにすわれ、そうすれば収穫は多い2)

 このような農耕や牧畜についての俗信はすべて、南西ドイツから持ちこまれたもんのだ。言語はドイツ語からドイツ訛り英語にかわった。しかし儀礼それじたいはかわらない。

 民間療法とむすびつく迷信も健在である。ペンシルヴァニアの十一の郡では、小児のひきつけをなおすには、まず子どもを横にして絞首刑に使われた綱の切れ端を子どもの胸におけばよい、という伝承が報告されているし、十四の郡では、道で拾った八本の釘をつけた蹄鉄を子どもの頭の下におくという迷信がある3)

 ドイツ人は、アメリカにきたが、そのことは、かならずしもドイツ人がアメリカ人になったということではないのであった。

 おなじような民俗の伝承は、アメリカ民俗学の宝庫ともいうべきオザーク地方(ミズーリからアーカンソーにかけての山地)にもみられる。この地方の約百万のアメリカ人は、十九世紀はじめに入植したイギリス人の子孫たちだ。この地方は、フロンティアの取りのこした、アメリカ内部の後進地帯である。そして、そこには、中世イギリス農村の民俗がそのまま保存されることになった。現在でもこの地方の交通路はほとんど閉ざされていて、住民たちの外界との接触は希薄である。

 オザーク民俗の研究家であるランドルフは、その著書『オザークの迷信』に、数多くの事例をあげて、オザークのもつ地域的・民族的特殊性をあげた。

 オザークではたとえば、日曜にツメを切ってはいけない。日曜のツメ切りは、七日以内に首の痛みになってもどってくる。あるいは悪魔が一週間にわたってその人の家に住みつくことになる。金曜日にツメを切るのもよくない。ツメを切るのにもっともよい日は月曜であって、それは巨額の収入を約束する。

 朝早く、とりわけベッドのなかで笑うのは不吉をもたらす。朝食のとき笑った女は、夕食までに泣くことになる、という俗信もある。用を足しながら口笛を吹いたり、歌を歌ったりするのも不吉を意味する4)

 子どもの誕生日による占いもさかんである。日曜日にうまれた子は、不自由しない。月曜の子は、顔がきれい、火曜の子は優雅で、水曜の子は苦労しなければならない。木曜にうまれた子には不幸がある。金曜の子は、気立てがいいが、土曜の子は、勤勉にはたらかなければ生きてゆくことができない5)

 こうした俗信は、オザークの住民たちが外部世界との接触をあまりもたなかったために、きわめて正確に伝承されつづけた。オザークへの移民の二世、ないし三世がいまそれを記憶し、また語りつたえているのである。それは、現代アメリカという通常のイメージからいちじるしくへだたっている。だが、このオザークの現実もまた、ペンシルヴァニアのドイツ人たちとおなじく現代アメリカの現実なのである。そしてそのような地域的・民族的な偏りをもった集団文化がアメリカの各地にちりばめられているのである。

 それを、アメリカの「地方文化」と呼ぶことは簡単である。しかし、その成立の過程からいって、これは、ふつうにいう意味での「地方」なのではない。極端にいえば、これらの地域的民俗は、アメリカと無関係な、独立文化圏なのである。いずれのばあいも、住民はあきらかにアメリカ市民だが、それは彼らが政治的に宣言されたアメリカにいる、ということであるにすぎない。デグラーのたとえを使えば、彼らはサラダを構成する、個性的な種であって、他の構成要素ととけあっていないのだ。

 このような独立文化圏は、ニュー・イングランドの海岸地方にもあるし、イリノイの「エジプト」にも、またニュー・メキシコにもある6)。それぞれの民族は、それぞれの文化的な自律性をもって、いわば閉ざされた社会を維持しつづける。アメリカ文明を語る人の多くは大量生産の経済や、マス・コミュニケイションの発達を手がかりにして、アメリカ文明の「画一性」を説く。しかし、それは、アメリカを外がわから見たときの皮相的な見解であって、内がわから見るとき、アメリカはむしろ「画一性」の対極にある雑然たる不調和につらぬかれているように思える。アメリカに即していえば、アメリカが「画一的」であることは、なかなか果たしえない理想でさえあるのだ、と考えたくなってしまうくらいだ。

 じっさい、ドーソンは、ミシガンでの事例として、つぎのような印象的なエピソードを紹介している。

 「ことなった民族背景をもった移民たちのグループは、親しくつきあうことがあるとしても、それぞれの民俗の伝統を交換することがない。伝統的民俗は、それぞれのコンパートメントのなかから出ないのである。ミシガン半島部のスウェーデン人の町、スカンディアで生まれたノーマン・ジョンスンは、父親からきいたスウェーデンの王、グスタフ・ワサの伝説を苦もなく暗記している。スウェーデン人のあいだでは、それはほとんど常識なのであった。わたしは、そこに同席していたかれの妻、アイリ・コレマイネンのほうをむいて、彼女がこのグスタフ王のことを知っているか、とたずねた。彼女は、フィンランド人を両親にもつフィンランド系アメリカ人である。そして、わたしの問にたいする彼女の答は“いままでいちどもきいたことがないわ”であった」

 この地方は北ヨーロッパからの移民の多い地方であった。しかし、おなじスカンジナヴィアのふたつの国の移民の、しかも二世どうしが結婚したばあいでさえ、共通にわかちあうことのできない民俗文化がはっきりとふたりをわけているのである。

 右にあげたいくつかの地域民俗が、過去の事例でなく、現代になお生きつづけている事例であるということは、くりかえし注意されてよい。アメリカ社会における「地域主義」(Refionalism)7)の問題は、これまでターナーをはじめ多くの歴史家や社会学者によって指摘されてきた。それは、アメリカを支えるイデオロギーのひとつでさえあった。しかし、行政単位としての州の自律性とまったくべつに、民族集団がもつ、小規模の文化的自律性に着目するとき、「地域主義」ということばすらまだ適切でないような気がする。信仰集団としてのアミッシュなどは、無視してよいほどの少数人口であるとしても、ドイツ人、フランス人、ロシア人、といったかなり大きな民族集団が、それぞれの民族的結合をアメリカの内部でもっているかぎり、「アメリカ人」は、あくまで「アメリカ人」なのであって、アメリカ「民族」なのではない。旧大陸で歴史的に形成された「民族」の力は、るつぼのなかでも溶解しにくいのであった。



(1) 加藤秀俊「アメリカ社会におけるtall-taleについて」京都大学人文科学研究所「人文学報」第二一号。
(2) DORSON, R : American folklore. Chicago 1959, p. 84-85.
(3) ibid., p. 86.
(4) RANDQLPH, V : Ozark superstitions. N. Y. 1947, p. 66-67.
(5) ibid., p. 206-207.
(6) この種の七つの地域民俗をあつめたものとして、DORSON, R : Buying the wind. Chicago. 1964.
(7) TURNER, F : "Sections and nation". in Frontier and section. N. J. 1961, p. 136, ff.


 三 移民社会の構造

 アメリカ民俗学によってあきらかにされたのは、移民集団の小地域での文化的自律の問題であったが、既成の都市に流入した十九世紀後半からあとの新移民も、都市のなかで一種の租界を形成する傾向がつよかった。都市のなかの特定の地区に、同民族の集団が定着するのである。

 そういう民族的租界の古典的研究のひとつとして、タマスおよびズナニエッキの『ヨーロッパとアメリカにおけるポーランド農民』1)がある。この大部の労作は、ポーランドからアメリカに移住してきた農民がアメリカに同化されてゆく過程を描いたものとして評価されることの多い書物だが、逆に、いかにポーランド人がアメリカに同化されにくいか、を論じたものとしても読むことができる。とりわけ第三部で著者たちが力点をかけるのは、アメリカにおけるポーランド社会の形成過程だ。

 ポーランド移民は、東部から中西部にかけての都市−たとえば、ピッツバーグ、バッファロー、クリーヴランド、シカゴなど−に集中した。南部や西部への移民はきわめてすくない。そして、たとえばシカゴのばあい、二十世紀はじめに、すでに三十六万人のポーランド人がいた。シカゴぜんたいの人口からいってこれは無視することのできない人口だし、ポーランド人の集団として、シカゴは、ワルシャワ、ロズにつづく第三位の都市でもあった。

 ポーランド人は、どのようにして租界をつくってゆくか。まず、どこかの都市でよい仕事をひとりのポーランド人が見つける。かれは、その仕事が有望らしいことを見とどけると、即座に、他の町にいる親戚や友人に通報する。数人の規模の小さな移民集団は、たちまち数十人、数百人の規模のものとなり、それを核にして数千人、数万人のポーランド・コロニーがアメリカの都市に出現する。いささかたとえは悪いが、それは細菌の繁殖に似ている。一点のシミのごとき小さな菌が、みるみるうちに増殖して、特定の空間にべったりと居すわってしまうのだ。

 ポーランド人は、数人あつまると、すぐに相互扶助的なメカニズムを組み立てる。典型的には、それは合同合宿だ。ひと組の夫婦が一軒の家を借りうける。この夫婦を管理人として、数人の独身のポーランド人が同居する。主婦がすべて同居人の食事や洗たくをひきうけ、その労務にたいして同居人は一週に数ドルを支払う。こんなふうにして、いわば「ポーランド人の家」とでも呼ぶべき住居ができあがってしまう1)

 この方式は、ポーランド人の行くところ、アメリカ国内のあらゆる都市で採用された。ポーランド人の家を経営する条件で結婚する若ものたちもいたし、また、そのためにわざわざポーランドから花嫁をむかえる青年もいた。そして、そのようにしてつくられたポーランド人の家が軒をつらね、やがて、ポーランド人の経営する商店や酒場がつくられるようになると、それは、すでに都市の一画を占有するポーランド地区になっているのであった。

 タマスとズナニエッキは、ポーランド移民のもっているこの「民族的連帯感」2)を重視する。大都市のなかにはいってくる移民たちは、拡散的にとけこむのではなく、むしろ民族的に凝集して、それぞれの民族「地区」をつくってゆくのだ。シカゴには、すくなくとも三つのポーランド地区−北地区、北西地区、南地区−があり、それぞれに学校、協会、商店街をふくむ自律的な、「アメリカのなかのポーランド」を形成している。

 ポーランド人だけではない。他のさまざまな民族集団が、類似の方法でコロニーをつくった。ハンダリンは、ニューヨーク市におけるプエルト・リコ人についておよそつぎのような事実をあきらかにしている。すなわち、ニュー・ヨークへのプエルト・リコからの移民は、一九五〇年以来、毎年三万人ほどの規模でつづいている。自然増をふくめて人口増加をみると、一九五〇年にはニュー・ヨーク市内のプエルト・リコ人は二十四万八千であったのに、一九六五年には五十七万七千、という倍以上の数字をしめすようになった。それはニュー・ヨークの人口の八%に近い。そして、しかも、このプエルト・リコ人口の大部分は、ブロンクスとマンハッタンに集中しており、マンハッタン地区の小学校では、生徒の三〇%以上がプエルト・リコ人、というおどろくべき事態が発生した3)

 ニュー・ヨークという大都会にある職業のチャンス−といってもそれはもっとも単純な肉体労働が大部分だが−が彼らをとらえてはなさない、という事情もあるが、プエルト・リコ人のニュー・ヨーク集中の最大の理由は、すでに数十万の同国人によってつくられたコロニーがここにあるからだ。いったんコロニーにはいれば、あたらしい移住者たちは、「アメリカ」と無関係に、プエルト・リコの文化のなかで、ゆるやかに生きてゆくことができるのである4)

 類似の研究は他に枚挙のいとまのないほどたくさんあるが、もうひとつの例をあげるなら、W・ホワイトによる東海岸の都市におけるイタリア人街の調査がある5)。仮に“コーンヴィル”と呼ばれるこのイタリア地区は、悲惨なスラム地帯だ。

 このイタリア地区は一八六〇年につくられ、ちょうどポーランド地区ができたのとおなじ仕方で、膨張をつづけてきた。初期の移民たちは、到着するとまもなく、友人・知己をイタリアから呼びよせて町をつくった。それだけではない。ホワイトによると、この町はいまでも、それぞれの家族の出身地別に小グループに分割して編成されている。

 「同じ町の出身者たちは、おなじところに定住して相互扶助的な組織をつくった。彼らは、イタリアにいたときにしていたのとおなじように、じぶんたちの町の祭礼をつづけた。このような同郷集団(Paesani)は、〈イタリア地区〉というコミュニティのなかのコミュニティを形成する。若い世代の成長によって、以前ほどはっきりとしてはいないが、現在でも、この町の内部で、同郷集団をわかつ線をみとめることができる」6)

 ホワイトの研究は、主としてこのイタリア地区での若ものたちのインフォーマルな組織の分析にかかわるのだが、その組織活動はそとの世界からまったく独立している。コーンヴィルは、イタリアのものであって−あるいはイタリアそのものであって−それがたまたま、地理的に新大陸のなかにあるにすぎないのだ。

 このように大量に集中し、強力に組織された移民集団は、一種の私的政府さえつくる。そして、そのような租界には、都市の他の部分の住民たちは足をふみいれることすらためらう。プエルト・リコ地区、イタリア地区、それは、他民族を寄せつけない一種の独立国なのである。

 地区的に集中するだけでなく、しばしば特定の民族は、職業的にも集中する。例をあげれば、ギリシャ人は料理人に多く、イタリア人は理髪師や沖仲士に多く、中国人は小規模な洗濯屋に多い−といったような実例がたくさんある。地域と職業への民族集団がそれぞれにもつ偏り、それは、デグラーのいう「るつぼか、それともサラダ鉢か?」への回答をきわめてむつかしいものにする。とりわけ以上にのべてきた、いくつかの実例をみるかぎり、かならずしもつるぼ理論は適切とは思えない。

 じっさい、アーサー・ミラーが『橋からの眺め』でえがいたイタリア地区の生活、そして、バーンスティンが『ウエスト・サイド物語』でえがいた、プエルト・リコとイタリアの若者たちの世界−それは、社会科学者たちによる指摘や研究をまつまでもなく、「アメリカ」のなかのアメリカでない部分についての、みごとな叙事詩であり、また叙情詩なのであった。(未完)



(1) THOMAS, W. & ZNANIECKI, F : The Polish Peasant in Europe and America. N. Y. Reprinted 1958, Vol. II, p. 1513.
(2) ibid., p. 1517. 使われている用語は、"racial solidarity"だが、現代の用語法からいえば、ここにいう"racial"は"ethnic"に置きなおすべきであろう。
(3) HANDLIN, O : The Newcomer's, Cambridge 1959, p. 142-3.
(4) ibid., p. 51. ニュー・ヨーク市は、プエルト・リコ人の市外分散化をはかって、十六万人の移住者をニュー・ヨーク以外の場所に送り出した。ここにあげた数字は、その十六万人をのぞいた数字である。
(5) WHYTE, W : Strcet Corner Society ; the social structure of an Italian slum. Chicago. 1943.
(6) ibid., p. xvii.


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2640