(1) St. JEAN DE CREVECOEUR : Letters From an American Farmer. London 1782. 引用文は、「原典アメリカ史」岩波書店・第一巻による。 (2) HUGHES, G : A history of American theater. N. Y. 1951. (3) 学説的展望については、加藤秀俊「文化人類学における国民性研究の諸問題」京都大学人文科学研究所『人文学報』第七号。また、さいきんの概念の要約として、MEAD, M : "National Character and the Science of Anthropology" in Culture and Social character, ed. by Lopset and Lowenthal. N. Y. 1961. (4) BENEDUCT, R : The Chrysanthemaum and the Sword. N. Y. 1946. 邦訳「菊と刀」。社会思想社。 (5) GORER, G : Exploring British Character. (6) MEAD, M : Male and female. N. Y. 1949. p. 245. (7) LERNER, M : American as a civilization. N. Y. 1957. p.78 (8) ibid,. p. 510. (9) DEGLER, C : Out of our past. N. Y. 1959. P. 290.
(1) 加藤秀俊「アメリカ社会におけるtall-taleについて」京都大学人文科学研究所「人文学報」第二一号。 (2) DORSON, R : American folklore. Chicago 1959, p. 84-85. (3) ibid., p. 86. (4) RANDQLPH, V : Ozark superstitions. N. Y. 1947, p. 66-67. (5) ibid., p. 206-207. (6) この種の七つの地域民俗をあつめたものとして、DORSON, R : Buying the wind. Chicago. 1964. (7) TURNER, F : "Sections and nation". in Frontier and section. N. J. 1961, p. 136, ff.
(1) THOMAS, W. & ZNANIECKI, F : The Polish Peasant in Europe and America. N. Y. Reprinted 1958, Vol. II, p. 1513. (2) ibid., p. 1517. 使われている用語は、"racial solidarity"だが、現代の用語法からいえば、ここにいう"racial"は"ethnic"に置きなおすべきであろう。 (3) HANDLIN, O : The Newcomer's, Cambridge 1959, p. 142-3. (4) ibid., p. 51. ニュー・ヨーク市は、プエルト・リコ人の市外分散化をはかって、十六万人の移住者をニュー・ヨーク以外の場所に送り出した。ここにあげた数字は、その十六万人をのぞいた数字である。 (5) WHYTE, W : Strcet Corner Society ; the social structure of an Italian slum. Chicago. 1943. (6) ibid., p. xvii.