加藤秀俊 著作データベース

生きがい求めてさまよう現代人

発行年月: 19670301
掲載  :人文學報
発行元 : 京大人文科学研究所



 生きるための“はりあい”を


 神谷美恵子さんの著書「生きがいについて」のはじめのほうに、つぎのようなエピソードが書かれている。ちょっと長くなるが引用すると−

「愛生園のある青年は久しく心臓神経症に悩んでいたが、あるとき思いきって園内の気象観測所につとめてみた。この観測所は外部社会にもみとめられているほど優秀で、青年はここの仕事に参加するはりあいのためにみちがえるほど元気になり、神経症の症状もすっかり消えた。ところがその後、年金制度が実施され、その青年もある程度肢体不自由であったため年金をうけとることになった。そうなると園内の作業に就いてはいけないことになり、せっかく生きがいをおぼえていた観測の仕事をやめなくてはならなくなった。暇な時間をもてあますようになると、案の定、以前と同じような神経症がいろいろな形をとってあらわれて来たのである」

 このエピソードは特殊といえば特殊かもしれない。しかし、よく考えてみると、これはわれわれのすべてにとっての共通の問題、すなわち「生きがい」の問題の本質をはっきりと教えてくれる物語である。われわれの多くは、生きているはりあいをもとめて、さまよっているのである。はりあいは、いろんなところにいろんなかたちで存在している。母親は子どもをそだてることにはりあいを感じているだろうし、仕事をもっている人たちは仕事にはりあいを感じることができるだろう。盆栽いじりをしている人にとっては、盆栽がはりあいであり、音楽の好きな人は、いい音楽をきくのがはりあいだろう。みんながそれぞれの仕方で、生きていることのはりあいをもっている。いやそういうはりあいをなんらかのかたちでもっているからこそ、われわれは生きている。

 O=ヘンリーの有名な「最後の一葉」では、窓のそとの壁にからまった一葉のツタの葉が病人にとっての生きるはりあいであった。そのツタの葉があるかぎり、生きていようという決心をすることができた。一葉のツタというような、とるにたりない小さなものでも、人間にとっては生きるはりあいでありうる。

 しかし、ばしば人間は、はりあいを失ってしまうことがある。じぶんの生を、なににかけたらいいのかわからなくなってしまうことがある。これがあるから生きているのだ、というよりどころ、すなわち生きがいあればこそ、人間は生きていることによろこびを感じることができるのだが、そのよりどころがなくなってしまったとたんに、人間の心は暗黒のなかをさまようことになる。

 たとえば子どもが成人して家をはなれてしまったときの母親。いっしょうけんめいに仕事に打ちこんでいたのに、ついに定年をむかえてしまったときのサラリーマン。それまでは、これがあるからじぶんは生きているのだと、じぶんにいいきかせ、そのことではりあいを感じていたのに、それがなくなってしまったのである。一種の、おそるべき虚脱状態がそこに発生する。



 人間特有の生への心張り棒

 考えてみれば、人間なんて、ずいぶん、ひよわな生物だ。はりあいの対象がないと、生きている気がしないのである。もちろん、ただ生存しているということであれば、一定の熱量を食べもののかたちで補給していることによって可能である。食べていれば生存はできるのだ。しかし、ほんとうにじぶんが生きているのだ、ということに満足感をもつためには、食べているだけではどうにもならない。生存という生物学的な過程をこええ、いわば心のささえになる、心張り棒みたいなものが必要になってくるのだ。生存でなく、人生の問題がわれわれのまえに立ちはだかる。

 たぶん、これは人間だけが背負わされている宿命なのだろう。他の動物、たとえばイヌだのネコだのスズメなどでは、べつだん生きがいなんか問題にならないのではないか。たまたま地上に生をうけて、生きるだけ生きてそして死んでゆく。いさぎよいのである。もちろん、イヌにしたって、ひろいところをかけまわっているときはうれしそうだし、せまい犬小屋につながれているときはおもしろくなさそうである。しかし、、イヌがじぶんの犬生を思弁して、生きるはりあいをもとめたりしているとは思えない。すくなくとも、生きているのがイヤになって自殺した犬、などというはなしはきいたことがない。自殺するイヌがよしんばあるとしても、その自殺率なんて、ほとんどゼロにひとしいだろう。

 人間は、他の動物たちとくらべものにならないほどの知恵を身につけ、哺乳類の王座についている。技術を開発して、地表をいろんなもので飾り立てた。人間の生活はイヌ・ネコより、だいぶましである。しかしその知恵の代償に、われわれ人間は、生きがいというへんてこなものを背負いこんだ。ただ素朴に生存して死んでゆく、というだけでは、人間という商売はやってゆけないのである。心のはりあいがないと、むしろ死んでしまいたいような気持ちになったりするのである。



 目的へ一歩一歩近づくよろこび

 生きるはりあいは、しばしばたよりない。ふっと、はりあいがなくなってしまうことがある。どうにでもなれ、とヤケな気持ちになってしまったりすることもあるし、じぶんなんか生きている価値はないんだ、という自己嫌悪におちいってしまうこともある。

 そんなふうに、はりあいを失ってしまった人、あるいははりあいを失った瞬間に、人をたすけるためのくふうがこれまでの人類ではくりかえされてきた。まず、もっともふるくて普遍的な方法として宗教がある。生きるはりあいを失ってしまった人にたいして、あるいは、はりあいの対象にしているものがあまりに手ごわくて意気をくじかれてしまった人にたいして、宗教はつねに救いの手をさしのべてくれる。

 もちろん、宗教といっても、そこにはいろんな種類のものがありうるだろう。“イワシの頭も信心”式のものもあるだろうし、教義体系のととのった洗練された高等宗教もある。来世にうまれかわりを説くものもあろうし、世界の終末を教えるものもある。しかし、そういうちがいはあるにしても、宗教は、もろくもくずれそうになる、生きるはりあいを補強する役割をはたしてくれる。

 十七世紀から十九世紀にかけてのアメリカ開拓の歴史は、まさしく、そういう宗教の力によって、人間が生きることをはげまされつづけてきた歴史であった、といってもよい。

 さまざまな「思想」も、人間に生きがいをあたえてくれた。大東亜共栄圏というひとつの大きな地域形成の思想、世界ぜんたいを変えてしまおうとする思想−いろんな思想があった。そういう思想あるいはイデオロギーに身をゆだねることも、ややもすればひるみがちな心にはりあいをあたえてくれるのである。特定の目的にむかって一歩々々近づいてゆくことのよろこび、−それは、つねに明日を考えようとする人間にとっての大きな生きがいなのであった。

 宗教とイデオロギー、このふたつは、歴史的にみて、それぞれの時代を生きた人たちに生きがいをあたえる強力なささえであった、といってもさしつかえない。

 しかし、このふたつの強力な支柱がその力を失いつつあるのが、現代なのではあるまいか。べつに、宗教とイデオロギーがこの世の中から消滅したわけではない。それぞれに依然として存在し、機能しつづけている。だがそれにかける人間の心の重みが減ってきているのだ。

 信仰をまもるために、いのちさえも惜しまない、といったような、ひたむきな姿勢をかつての人間はもつことができた。信ずることへのはりあいは、きわめて強烈だったのである。その強烈さが、現代の人間にはない。

 人間がそれだけ堕落したのであるか、それとも、進歩したのであるか、わたしにはわからない。わからないけれど、事実問題として、宗教およびイデオロギーがひとを惹きつけることはすくなくなっている。はりあいを失った人を、どうにかささえてくれそうな救助装置があんまり役に立たなくなってきているのである。

 イデオロギーの母体のひとつとして、国家というものがある。お国のために、という考え方も、しばしば生きがいでありえた。戦場におもむいた兵士たちが、いのちをかけてたたかうとき、その心のよりどころは、祖国であった。じぶんの行為が国家のために役に立っているのだ、とみずからにいいきかせ、それによって、じぶんの存在の理由を説明することができたのであった。

 そのような、国家への忠誠を生きがいとすることも、しかしながら、こんにちではむつかしくなってきているようだ。国家はそれほど魅力のある存在ではないのである。国家のための手段としてじぶんを位置づけ、じぶんを納得させることは、かつての時代では可能であったとしても、現代の日本では、たいへんむつかしい。国の威信が低下したのか、泰平つづきで、国家なんて考えたくなくなったのか、理由はともあれ、国のため、ということばでたとえば若い人たちをつきうごかすことは至難のわざなのである。

 宗教といい、国家といい、イデオロギーといい、これまで人間の心のはりあいを提供してくれてたもろもろの価値が、かつてのような無条件的な吸引力をもたないようになっている。これは、たいへんなことだ。



 よりどころを求めてさまよう現代人

 こうした価値の喪失は、いまにはじまったことではない。二十年まえ、日本が世界大戦で敗北した瞬間にもろもろの価値は、ガラガラと音をたててくずれた。国家も、天皇も、それまでの心のよりどころであったすべてのものがあっけなくくずれた。

 これまでの二十年間の、日本人の心の歴史は、ある意味で、このようにくずれ去った心のよりどころにかわるなにものかを求める、さまよいの歴史であったようにもみえる。

 さいわいなことに、民主主義というイデオロギーが、戦後の日本人の心にたいするあらたなささえでありえた。それは、いささか馴染みのうすい価値だったが、民主主義の実現のために、というはっきりした目標があった。そして、それにもまして、完全に荒廃した日本をどうにか復興して、衣・食・住を人間なみにとりもどしたい、という願望があった。そのために、みんなわき目もふらずにはたらいた。そのかぎりで、日本人の心には、はりあいがあった。

 しかし二十年たってみると、そのはりあいであったものの魅力は薄らいできた。民主主義は、ある面では生活のなかに定着してあたりまえのものとなり、ある面では、完全に行きづまりになって身うごきがとれなくなった、衣・食・住への願望は、住をのぞけば、おおむね、満ち足りてきた。住に関しては、願望をもつよりも、むしろ絶望したほうがよろしい、ということがわかってきた。はりあいのよりどころが、ふたたびあいまいになってしまったのである。

 現代のわれわれの心は、あちこちとさまよって、どこにおちつくかわからない。いや、おちつく先をもとめている。なんでもいい、とにかく、これがあるからじぶんは生きているのだ、といえるような、よりどころがほしいいのである。

 そのよりどころは、いったいどこにあるのか。いくつかのよりどころが、つくられている。あたらしい宗教運動のいくつかが成功しているのは、それらがはっきりとした価値目標をかかげて、それを心のよりどころとして人びとに訴えたからであろう。そういう宗教運動のなかに参加して生きがいを発見しつつある人の数も決してすくなくない。

 趣味ないしレジャーの世界に生きがいをもとめる人たちもいる。まえにのべたように、イワシの頭も信心、という理論がはたらきうるから、たとえば極端なばあい、ゴルフだけが生きがい、という人もありうるだろう。それでもいい。とにかく、なにか、心のはりあいがほしいのだ。

 しかし、あたらしい宗教運動やレジャーだけが、これからの日本人の生きがいなのであろうか。それでは、あまりにさびしのではないか−そういう反省が、いわゆる人生論の流行となって、こんにちの日本を特色づける。日本人がこれから、なにをはりあいとして生きてゆくのか、そして政府をはじめとするさまざまな組織がどのような価値を心のよりどころとして提出してゆくか、そしてさらに、それを日本人がどのような仕方でうけとり、あるいは拒否してゆくのか−それは、日本人ひとりひとりの人生の問題であると同時に、日本文化ぜんたいの未来にかかわる重大な問題なのである。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2639