加藤秀俊 著作データベース

万国博を「ハレ」の日に 

発行年月: 19670301
掲載  : EXPO’70日本万国博VOL4
発行元 : 日本万国博覧会協会




 1

 日本万国博もいよいよあと3年後に迫った。いままではかなりつかみどころのなかった博覧会というものも、そろそろ具体的な形をともないながら、われわれの目の前に開けてきたようである。

 だが万国博とは一体どんなものなのか、わたしたちの観念はいまだに混乱を続けているように思える。実際のところ、わたしはかつてニューヨーク世界博を見物し、また昨年モントリオール博の準備状況を見たりもしたのだが、いまだに万国博というものをひとことで定義したり説明したりすることができない。これは現代の人類が作ったずいぶん不思議な催し物なのである。

 とはいうものの、ひとりの見物客としてはっきりいえることがひとつだけある。それは、ニューヨークの場合もまたモントリオールの場合も、博覧会というものが入場者にとって何となく心のはずむ楽しい催し物だという事実だ。ニューヨークではたった一日しか見物できなかったし、しかもその日はたまたま雨でうすら寒かった。だから、わたしはニューヨーク世界博のすべてを見たなどとはいえない。ほんの一部分をのぞいたというだけのことにすぎない。しかしそれでも、その数時間をわたしは今でも鮮明に思いだすことができる。博覧会の会場の門をくぐった瞬間から、つぎつぎに目の前にあらわれる愉快な乗り物だの面白いパノラマだのに、わたしはすっかり心を奪われしまったのだ。見物したパビリオンは三つか四つだったように思うのだが本当にあっという間に時間が過ぎた。趣向をこらした面白い催しが時間を忘れさせるのである。

 博覧会の趣旨がどのようなものであるにせよ、ニューヨーク世界博にあったこのような楽しさは基本的には重要なことだ。すくなくとも入場者にとって、博覧会は現代の文明が用意し得る最大の娯楽でなければならない。会場に入ったとたん日常の世界とまったく違った楽しい世界が展開していること、これが万国博にとっての基本条件なのである。

 モントリオールでもわたしはずいぶん楽しい計画を聞いた。ひとつひとつのパビリオンの内部にどのような催し物が用意されているか、わたしはまだよく知らない。しかし娯楽ゾーンにある「ジャイロトロン」という乗り物の計画など、話しを聞いただけでも心がうきうきしてくる。この「ジャイロトロン」というのはエレベーターとゴンドラをつなぎ合わせたようなもので、まずお客は地上で小さなカプセルに数人ずつ乗せられる。そのカプセルは、月ロケット発射台のような塔の中を高いところまで一気に登ってゆく。光学的な錯覚を利用してスピード感を与える工夫などもされているらしい。頂上につくと、そのカプセルはそのまま空中に張り渡されたロープにぶらさがって、ゆらゆらともうひとつの塔に移動していく。そのもうひとつの塔で、カプセルは今度は下に向かって急激なスピードで下降する。それは地底に向かう噴火口の内部を再現する。そしてその穴を下までおりると、そこにはさまざまな不思議な生物だの妖怪だのが人々をまちうけている。横穴のトンネルを通ってカプセルはもとの出発点に戻ってくる。

 この「ジャイロトロン」のプランを話してくれたのは、モントリオール博覧会の事務局にいる若いデザイナーであった。そして彼がこのような計画を話してくれる口振りは、実に真剣でそして楽しげであった。博覧会のプランをたてることが、彼にとっての生きがいであるかのようにも見えた。たぶん、このような人物がこんなに真剣になって考えたアイディアは、人の心をひきつけてはなさないだろう。今年わたしはモントリオールにいけるかどうかわからない、しかし想像しただけでも、この「ジャイロトロン」などを含めたモントリオール博は楽しいものになるに違いない。できることならぜひ会期中にもう一度いって、「ジャイロトロン」に乗ってみたいような気がする。

 「娯楽」という言葉は、しばしば誤解を招く言葉である。そして実際、ずいぶんくだらない娯楽がわれわれの身のまわりにある。しかし、人間が心の底から生きていることの喜びを感じることのできる時間と空間を仮に娯楽と呼ぶことができるならば、わたしは博覧会を正しい意味での人類の娯楽場であるというふうに考える。ふだんの生活の中では、われわれはそのような時間も空間もあまりもたない。博覧会は、そういう時間と空間を凝縮した催しである。これまでの博覧会という言葉を聞いただけで人々がそこに殺到したのも、そういう経験を求めているからにほかならないとわたしは考える。



 2

 日本の民俗学では、ハレとケということがよくいわれる。ハレというのは、たとえばお祭の日であり、あるいはさまざまの年中行事のある日のことだ。そしてケというのは、ふだんの日を意味する。

 ふだんの日は単調な生活の繰り返しである。単調な中にも喜びはあろうが、どちらかといえばそれは平凡な毎日だ。そのような日常のところどころにハレの日がちりばめられている。ハレの日にはたべものも、たとえば赤飯とか餅とかいったような特殊なたべものになるし、着るものもハレ着に着かえることになる。ハレの日は、朝からすべてが日常離れしているのである。昔は、酒もハレの日以外には飲まなかった。日常というものが単調で平凡であればあるだけ、ハレの日はがらりと変わった生活の工夫で満たされていたのである。そしてハレとケを交互に織りまぜることによって、社会生活も人生も楽しい変化を持つことができたのだ。

 そういうハレとケの感覚は、人間の生活にとって大事なものだとわたしは思う。月曜から土曜日までの仕事は、いわば現代におけるケであり、そして日曜、祝日というのはハレの日だ。わずかではあるが生活感覚がちょっと変わるのである。その変化がわれわれにとっては楽しい。その変化があるから人生は面白い。

 日本だけでなく世界のあらゆる文化は、ハレとケを持っている。ふだんには許されないようなことがハレの日には許されたり、ふだんには食べられないようなごちそうがハレの日には用意されたりする。西洋におけるクリスマスや復活祭などは、あきらかにキリスト教社会におけるハレの行事であり得る。仮に、このようなハレの日を「おまつり」ということばで締めくくることができるとするならば、「おまつり」は人類共通の習慣、あるいは制度と考えて差しつかえない。

 もちろんその信ずる宗教がちがい、また伝統がちがうことによって、「おまつり」にともなうさまざまな習俗は多様であろう。しかし「おまつり」、すなわちハレの日の人間の心の状態は、宗教のちがい伝統のちがいにもかかわらずかなり均質的なのではないだろうか。クリスマスであろうとお正月であろうと、そういうハレの日をむかえる人間の心は朝から何となくうきうきしている。ふだんの心が平静であるとすれば、ハレの日の心は何らかの形で興奮している。

 そういう興奮の一瞬、あるいは興奮の一日が、人間の日日のいとなみを力づける。「おまつり」は、人生というひとつのプロセスに対する一種の興奮剤のようなものだ。その興奮剤がなければ、人間の生活にはあまりはりあいがない。

 日常から離れたハレの日を支える原理は、多くの場合宗教であった。だが、宗教だけが「おまつり」の原理なのではない。大きな人間の集団が、人為的にたくさんの「おまつり」を作ったし、もともと宗教的な原理によって制度化された「おまつり」が世俗化して、まったく原型をとどめなくなったような場合もある。原理がどのようなものであれ、人間はハレの日の興奮をたぶん必要としているのだ。万国博はそのような意味で、あきらかに現代の「おまつり」のひとつというべきであろう。

 実際のところ、ニューヨーク世界博の場合などもあきらかに「おまつり」であった。入場者の服装なども面白い。会場の中では、紙で作った帽子だの大きなバッジだのを売っている。人々はうきうきした気分でその帽子をかぶり、バッジを胸につけ、そしてちょうど日本の神社の祭礼の日のようなにぎやかな気分の中で陶酔していたのである。表情をみてもみんなにこにこしている。くどいようだが、博覧会の世界は日常の世界からみるとあきらかに別世界なのである。

 博覧会にとって、とりわけ出展者にとっての最大の危険は、会場の中に日常をそのままもちこむことであろう。企業が自社の製品をただ陳列するだけというのはきわめて真面目な態度にはちがいないが、あまりにも日常的でありすぎる。過去の博覧会において、そのような態度は、入場者にどちらかといえば鼻白む思いをさせた。そういう出展のしかたはやめた方がよい。「おまつり」に日常が生真面目な形で入りこむのは、かえってぐあいが悪いのである。



 3

 博覧会は現代の巨大な「おまつり」である。ひとつの村の中での「おまつり」、あるいは国の「おまつり」という小さな規模でなく、全人類的規模での「おまつり」である。そのような規模での「おまつり」ができるところまで、人類の文明は進歩、発展をとげてきたのだ。そのことはわれわれに深い感動を与える。とりわけ第二次大戦後、世界は急速に狭くなった。人類文明という言葉を、われわれはかなり現実的な意味を想定しながら語ることができる段階にすでに達しているのである。

 その巨大な「おまつり」が日本にやってくる。わたしは楽しい期待を持って3年後を待ち受けている。しかし、この千里丘陵における「おまつり」が楽しい「おまつり」になるか無味乾燥な「儀式」になるかは、まだわからない。へたをすると、博覧会はハレの日にならずにしごく生真面目な物産展示会になってしまう恐れもある。「おまつり」を穏当に「おまつり」たらしめるためにはどのようなことが必要か。わたしはさしあたりふたつのことを考える。

 第一は、この「おまつり」の原理にかなっているテーマというものを、参加する関係者すべてが常に意識しつづけることだ。前に述べたように、「おまつり」の原理はかならずしも宗教であるとはかぎらない。テーマは、いわばこの「おまつり」の趣意書である。その趣意にそって展開されることで、はじめて「おまつり」はそれなりの統一性と楽しさをかもしだす。テーマを無視した「おまつり」への参加はいわばお正月におみこしをかつぐようなもので、何となく間の抜けたものになるし、また「おまつり」全体の統制を乱すことにもなる。

 テーマとその展開の文章は、博覧会に関心を持つすべての人がほとんど暗記するところまでなんべんも読みかえすことが必要だ。多くの出展参加者は、アイデアの不足に悩んでいるという。だがわたしの考えでは、もしもテーマとその展開をなんべんも読みなおせば、アイデアはおのずからそこから生まれてくるはずのものなのである。

 第二に、あらゆる「おまつり」につどう人々を飽きさせないような工夫を重ねているからである。演出のない「おまつり」などおよそこの世の中に存在しない。

 だいたい催し物というのがそもそも演出的なのである。野原に咲いている花を素材にして生け花をつくる。そして、生け花をつくることによって花の意味は複雑になる。それが演出というものだ。そして、生け花によって花の意味はまたさまざまに変化する。そのように変化した花の意味を人々は楽しむのである。

 博覧会への出展参加は、野に咲く花をそのままどさりと投げだすことでは決してない。こまやかな配慮とすぐれた着想によってその素材を配列し、そしてまったく別な意味に展開していく作業、それをもし演出と呼ぶことができるとするならば、博覧会における最大の問題は演出の問題といわなければなるまい。日本の社会には材料はいっぱいころがっている。問題は、その材料の中からある生け花なりオブジェなりをつくりだす演出家であり、そして演出力である。その演出力が有効に組織化され演出家の才能がぞんぶんに発揮されたとき、万国博という「おまつり」は地球上の全人類を陶酔させるだけの力を持つであろう。そういう才能をたくさんの日本人が持っている。その才能と知恵をどんなふうに汲み上げていくか、それがさしあたりこれから3年間の最大の課題になるのではなかろうか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2638