加藤秀俊 著作データベース

「かるた」の文化史

発行年月: 19670301
掲載  : 芸術生活
発行元 : 芸術生活社



西洋の「かるた」が日本独自のものになってしまうまで


 いささか宣伝じみたはなしだが、ひょんなことから「かるた」について本を一冊書くことになり、昨年の秋から暇をみては、「かるた」についての文献をあつめている。

 なぜ「かるた」などというものに興味をもったか、といえば、それは、日本における「かるた」の歴史が、そのまま、日本文化の外国文化うけいれのパターンを象徴的に教えてくれそうな気がしたからである。どんな結果がでてくるか、まだわからないが、いまのところ、もっぱら「かるた」の文化史がおもしろくて仕方がない。

 よく知られているように、日本語で「かるた」というのは、西洋でいうプレイイング・カードの日本化である。英語のカードは、スペイン、ポルトガル、イタリアなどのラテン系のことばではCartaであり、それがそのままかるたという音で日本につたわった。加留多、などというのが、まったく理由のない当て字であることはいうまでもない。

「かるた」がいつ日本に渡来したか、くわしいことはわかっていない。しかし、それが十六世紀なかばの日本の拡張時代における輸入品であることはあきらかだ。船にのって、遠くジャワ、スマトラまで出かけた日本の船のりたちが、行ったさきの港町でスペインやポルトガルの船のりたちと知りあいになり、そこでこのあたらしいゲームを仕入れてきたのである。いささか想像を逞しくすれば、南シナ海の強烈な太陽のもとで、波にもてあそばれる船の甲板に、船のりたちは車座になってすわり、毎日の無聊を、この新ゲームによってなぐさめたのであった。

 それは、たぶん彼らを夢中にさせるのに充分であった。あそび方はかなり荒っぽいものだったのだろうが、彼らはこの西欧渡来のゲームのとりこになった。金を儲けて、あそんだ。

 いささか余談になるが、船のり文化はバクチと切っても切れない関係にある。こんにちでも、たとえばわたしののった太平洋横断のアメリカ客船のうえでは、船客用のバクチがあった。翌日の航海距離を末尾の数字で賭けるのである。賭け金一ドル。わたしも、航海中、数回賭けて、もうけたり、とられたりをくくりかえしたおぼえがある。十六世紀の船のりは、もっと豪快にバクチをたのしんだことであろう。

 おもしろいことは、伝染病のごとくにひろがってゆく。船のりのもって帰った「かるた」はたぶん、日本の港町を中心にひろがっていった。そして、多くの日本人がこの新ゲームに熱中した。

「かるた」あそびがかなり流行したらしいことは、慶長年間に、かるた禁止令が出ていることからも見当がつく。こんなものに、うつつをぬかしていたらなんにもできなくなってしまう心配が、為政者のがわにうまれたのであろう。

 西洋の「かるた」−すなわち、われわれがこんにちトランプと呼んでいるもの−は、いうまでもなく、三枚の絵札と十枚の点札四種類、合計五十二枚をひと組とするが、十六世紀ごろには、点札は一から九までの九枚というのもあり、そのシステムだとひと組が四十八枚ということになる。五十二枚に、二十二枚のべつの絵札をそえて合計七十四枚にしてあそぶ方法もあった。

 この七十四枚のゲームを、たぶんさいしょは、西洋人のやり方をそのまま真似してあそんでいたのであろう。だが、やがて、西洋流のやり方をもとにして、日本式のシステムができあがった。

 まず第一に、シンボル数を四種類でなく五種類にしてしまった。もともとの四種類は、Pao(棍棒)Copa(杯)Ouro(貨幣)Espada(剣)であって、それを日本人はそれぞれ「はう」「こっふ」「おうる」「いす」と呼んだが、そのほかに「くる」という別種をひとつつくり出してしまった。「くる」というのはCruz(十字架)からでたものらしく、一説によると、これは日本人のカンちがいの産物である。

 というのは、当時の南欧の貨幣にはおおむね十字架が刻印されており、ほんらいは「おうる」一種であったものを、誰かが「くるす」と呼び、いつのまにかふたつが混同されて、「くる」が新種としてできあがってしまった、というのである。五種類のカードなんて西洋にはない。あきらかに、日本人の発明なのであった。

 カードが国産化されはじめると、こんどは図柄のうえでおどろくべき想像力を発揮した。「うんすんかるた」の「うま」(すなわち騎士)の札をみると「くる」のマークは三つ巴の八幡さまの紋章になり、白馬にまたがった、ヨロイをきたサムライが描かれているといった次第。「こっふ」は、図からいえばコップの形象化であるべきところなのだが、絵札のキングが手にもっている玉のかたちがおもしろそうだ、というので勝手にそれを転用してしまった。

 シンボルの種類を五種類にふやしたのもめちゃくちゃなはなしだが、こんどはそれにくわえて、絵札を六枚にしてしまう。もとは絵札三枚なのだから、日本で絵札が倍増されてしまったわけだ。その六枚を「うん」「すん」「そうた」「ろはい」「こし」「うま」と名づける。「うんすんかるた」の名称がここからうまれたことは、いうまでもない。

 この新発明の絵札をどんなふうに描いたか。ここにも、卓抜な着想があった。手持ちのイメージをぺったりと貼りつけてしまったのである。たとえば、「うん」の五枚は、布袋、福禄寿、大黒、恵比寿、と七福神のうち四つのイメージに、達磨をくわえて、ハイ出来上り、という調子なのである。西洋のもともとの「かるた」とは似ても似つかぬものが、かくのごとくして、日本で成立することになった。「うんすんかるた」は、西洋を原産地としながら日本独自のものになってしまったのである。

「うんすんかるた」は、まだいささか西洋の「かるた」の痕跡をとどめている。しかし、日本における「かるた」は、「うんすんかるた」を起点にして、奇想天外な発展をみせるようになる。くわしいいきさつは省くが、その発展のひとつの帰結が「はなかるた」すなわち花札だ。

 すでにみたように、西洋のかるたの基本は四十八枚であった。その基本数を一応尊重しながらも、日本人は、札の分類法を完全に変えた。ご存じのように、四季十二カ月にわけて、図柄も、梅にウグイス、萩にイノシシ式の花鳥風月主義にかえてしまったのである。そして、この「はなかるた」において、はじめてかるたは日本のゲームとして安定したのであった。

 じっさいのところ、七福神をいれたりしてあれだけ自由奔放なつくりかえをこころみた「うんすんかるた」でさえ、依然としてバタ臭さを感じさせたものらしく、やがてすっかり、すたれてしまう。もはや、だれも「うんすんかるた」を口にしなくなったので、「うんともすんともいわぬ」という表現がうまれたのだが、これまた余談。

 だが、いずれにせよ、西洋原産の、この「かるた」というゲームの日本化運動は、すさまじいものであった。在来の土着の知恵をふんだんに盛りこんで、完全な新ゲームに仕立てあげてしまうのである。

「かるた」のゲームとしてのおもしろさは、そのことばじたいがしめすように、カードという形式を使っていたことである。その形式と、それまでにあった歌合わせのゲームの方法と、それから、徳川時代にはじまった「いろは短歌」と、この三つをまぜあわせて、日本人は「いろはかるた」をつくってしまった。いろは四十八文字、かるたの枚数についていえば、ちゃんと原型を崩していない。

 こういう、奇抜なくふうがわたしにはおもしろいのである。そういうくふうを凝らしたのは、特定の人物ではない。市井の庶民の自由な思いつきが蓄積されて、日本のかるた文化史をつくっている。そして、わたしは、このようなくふうこそ、創造というものなのではないか、と考える。

 創造性というと、われわれは、たいへん高級なものを想像する。天才的な思想家、芸術家、そういうエラい人たちが創造のにない手なのだ、というふうに考えてしまう。しかし、創造というのはべつだん特殊な才能ではない。誰でもが、ふと自由な感興のままに、すでに存在しているものに小さなくふうをつけ加えてみる−それが創造なのではないか。替え歌をつくったり、ポスターの美人の顔にヒゲをつけてみたりという小さなくふう、すでにあるものにあたらしい意味をつけ加える作業、それも立派な創造だとわたしは思うのだ。それがつもりつもって、たとえば、かるたの文化史のごとき、たのしい人間の精神史をつくってくれたりもするのである。

 おわりにひとつ、愉快なエピソードをつけくわえておこう。明治になって、西洋から、あらためてプレイイング・カードが輸入された。あそんでいるうちに、トランプ(切り札)ということばがしばしば使われるので、プレイイング・カードの近代日本名は「トランプ」ということになった。しかし、そのとき、日本人は、いわゆる「かるた」の原型が、プレイイング・カードそのものであったことを忘れていたのである。「〈トランプ〉は西洋遊器の一種にして、吾邦の加留多に似たるところあり」と、当時の本には書いてある。本家の「かるた」をさしおいて「吾邦の加留多に似たるところあり」というのだから、はなしはまったく逆なのだが、そういい切ってもすこしもおかしくない程度まで日本の「かるた」は独自の文化を形成していたのであった。そこまでゆけば、もはや模倣とはいえない。それはみごとな創造である。いや独創というべきなのであろう。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2637