加藤秀俊 著作データベース

ある地方名望家の思想と生活

発行年月: 19670301
掲載  : 人文學報
発行元 : 京大人文科学研究所




I .

 [岩谷九十老][いわたにくじゅうろう]は、文化5年6月、石見国川合に、富農、岩谷孝兵衛の四男として生まれた。幼名を官二郎といい、ついで善九郎、善右衛門と改名し、引退後に、さらに九十老とあらためた。

 岩谷家は、川合村の総代で、いわば村落自治体の王者のような家格を誇っていたが、九十老は事情あって幼児期を古谷九六という者の家で育てられた。古谷の家は、同村内の貧農であって、同家でのかれの生活は、農村の底辺のそれであった。のちの述懐によれば、「家ハ藁[葺][ママ]ノ小舎ニテ、簀ノ上ニ藁莚ヲ敷キテ起臥セシ為メ、我ガ生家ニ帰リて後モ、暫ハ畳ニ慣レズシテ屡々滑リ倒レタリ。又麦飯・藷類ヲ常食トセシ故、我家ニ帰リテ米飯ヲ食スルモ、何トナク落付カヌ心地シタリ」というありさまであった。

 古谷家での幼児経験に加うるに、父孝兵衛の家庭教育もきびしかった。岩谷家は農地をほとんどぜんぶ小作に出していたので、直接の農作業はまったくないといってよかったが、孝兵衛は毎朝3時に九十老を起こし、春から秋まで、1日もかかさず柴刈りに出した。九十老の幼時は、きわめてきびしい鍛錬の連続なのであった。

 8才のときから、村医土江三圭について読書・習字を学習した。しかし、この学習中も、帰宅すればすぐに使用人たちとともに畑に出て日暮まで農作業に従事し、夜は、かならず、草履一足あるいは藁縄二十尋の手仕事をしてはじめて就寝することを許された。孝兵衛の教育方針は、ひとことでいえば、底辺の貧農の生活様式のなかに九十老を置きつづけることであるといってよい。あとでみるように、九十老の生涯はおどろくべき勤勉のモチーフにつらぬかれるのであるが、その原型質は、かれの幼少期のこのような生活経験によって形成されていた。

 10才をすぎてから、土江の塾で、太宰春台と貝原益軒の書物を学習させられた。ふつう寺小屋を修了すると、四書五経にすすむのがこの時代の、この地方の少年教育の階梯であったのだが、九十老の学習は、その意味で、例外的であったというべきであろう。春台と益軒の実学的傾向、とりわけ現実経済への深い関心−孝兵衛はここでも、九十老に行動的精神をあたえることに留意していたのである。富農の家に生まれついた人間がともすればおちいりやすい、ひよわな精神、低徊的な行動様式、それを未然に回避するためのあらゆる手段を孝兵衛は打っておいたのである。

 九十老はこのような経験と学習によって自律的な精神を開発した。あるいは開発させられた。九十老が17才のとき、孝兵衛は居宅の新築工事の監督を九十老に一任した。大工・左官をはじめ多くの職人の手配・監督、工事の指揮、そして建築材料の手当まで、九十老は単独で全責任を負って、工事を完了させた。これは孝兵衛からすれば、息子の独立自尊の精神を試験することでもあった。九十老はこの試験に合格した。

 それから10年後、孝兵衛は還暦をむかえ、引退した。九十老は27才で岩谷家を継ぎ、同時に川合村の総年寄役になった。そしてさらに、川合村をふくむ安濃群一帯の大田組取締役をも兼ねた。かれは、川合村を中心とする農村共同体の管理者として、敏腕をふるうのである。

 かれの社会的実蹟として有名なのは稲穂献納の行事である。天保8年、30才のとき、かれは大森代官所へ稲の初穂を皇室に献納したいと申し出るが、「其事ハ美挙ナルモ、上下アマリニ隔絶シタルコトユヘ、到底力及バズ」として拒否される。だが、それで思い止まるのではない。それから7年目の弘化元年、さらに翌2年、とひきつづいて陳情する。いづれも却下される。嘉永6年に、代官がかわったので再度申し出た。このときは「新嘗祈年両祭ノ供御ハ古例アリテ、濫リニ農民ノ供献ヲ許サレザルモ、篤志ノ段、一応上司ヘ申達スベシ」という返答を得たが、その後、まったく音沙汰がなかった。

 やがて時代は明治にかわる。九十老の請願はつづく。明治元年、浜田県の県令に願出るが、また消息をえない。明治3年には、初穂五升をそえて出願した。それもまた立消えである。だが、九十老は、初一念を捨てない。明治5年、15年、16年、17年、と数度にわたって初穂献上運動をつづける。そして明治19年、籠手田知事が上京の折、九十老の陳情をはじめて宮内省に取次、結局、天保8年のさいしょの発意から49年後に、やっと献上運動が実現する。

 この間、明治15年には、千家尊福をつうじて岩倉具視にも接触しているし、政府官僚の石見巡察の折には、それぞれ直接に請願をつづけている。半世紀にわたるかれのこの陳情活動は、ひとつの巨大な執念であった。明治25年の地方官会議が、稲穂献納を全国にわたって制度化することを決定したのは、主として九十老の先例によるものであったし、まさしくこの活動によって、九十老は皇室尊崇派として軍国主義時代に再評価をうけることになる。

 稲穂献納がどのような動機によっておこなわれたか、それは、かれが10回以上にわたって差し出した請願書の文面にあきらかである。明治19年の上申書にはつぎのように書かれている。「惟ルニ農ハ国ノ本源ニシテ古来3千年官祖先綿々蒼生ノ今日アルヲ得ルモノ実ニ農ノ賜ナリ即農ハ国民生命ノ父母ニシテ民ノ農ヲ孜ムルハ国家ニ対シ祖先ニ対スル義務ナリ啻ニ国民ノミナラズ朝廷亦之ヲ義務トシタマヒ歴朝ノ聖主春秋ニ祭典ヲ行ヒ、御躬親ヲ天地神祗ヲ祀リテ風雨ノ和順ヲ祈リ五穀ノ豊登ヲ告謝シタマフ…

 上己ニ此ノ如キニモ拘ラズ下此ノ義務ヲ等閑ニ付シ聖意ノ在スル所ヲ奉察セズ何故ノ祭典タリ祝日タルヲ弁ゼザルモノ往々ニシテ之有リ…」。

 ひとことでいえば、いっぽうでは皇室を中心とする農本思想をあきらかにし、他方ではその思想によって村落共同体に「義務」を自覚させ、その義務感を基準にして共同体の再編成をはかること−それが九十老の初穂献上運動の動機であり、また意図であったのである。

 皇室にたいする、国家神道的な観念は九十老の内部にどのようにして形成されたのか。ひとつには、かれの宗教生活の根幹をつくっていた浄土真宗への熱烈な献身があげられなければならない。岩谷家は、代々門徒であったが、九十老のばあい、とりわけ宗教生活は熱心であった。川合村の善性寺に洗心会という月例の談話会をひらき、村内での布教活動につとめる。なぜ宗教活動に熱心か。開国以来の外来文化の侵入にたいする不安があったからである。とくに、キリスト教による日本の西欧化を阻止することに、かれの情熱はそそがれた。明治15年、日野大教正の山陰巡教の折、かれは、つぎのような建議書を差出している。

「全国一般信教自由ト申ス事ニ相成リ候テヨリ、蕃教耶蘇流行日猶ホ浅シト雖モ全国ニ蔓延ノ徴候アリ。此勢ニテハ年ヲ経ズシテ3千余万ノ同胞ハ異端ニ迷溺シ、真教ヲ忘レ、真道ニ遠ザカリ、国家ニ於イテモ至極ノ大事、祖師6百年ノ基礎モタメニ危ク歴代御門主ノ御苦労水泡ニ帰シ可申…故ニ我国固有ノ諸宗教ヲ旺ンニシテ蕃教ヲ圧服スルコト肝要ト存候」。

 この仏教作興思想は、さらに真宗を国教にせよ、という主張にまで展開してゆく。明治22年に本山宛に差出された書簡はつぎのようにいう。

「我真俗ニ諦ノ御宗門ハ我国ト共ニ無極、全ク神仏ノ御加護ニ依テ御開キ給フコト既ニ明カ也、故ニ該教ハ不言シテ日本ノ国教タル事ハ勿論、取モ直サズ国体トモ合体スル宗門ナル事」。

 このような宗教的信念に加えて、大国隆正との出会いが九十老の精神生活を変えた。大国は、文久3年、岩谷家にはじめて立ち寄った。その前年、大国村で大国主の古蹟を発見して、野之口姓を大国にかえたばかりの隆正は、川合村の豪家に身をよせたのである。大国と岩谷とのあいだには和歌の贈答があった。大国が「天のしたよろつの国のはて迄も大内山の日影にぞよる」と詠み、九十老は「異国の教にまとふ世の人を大和にかへる道しるべせん」と答えた。大国によって教えられた国学が、「異国に教にまとう」日本の将来を憂うる九十老の宗教的信念と結合する。そして、その結果、大国の三部作たる「やまとこころ」「本学挙要」「神道要論」の出版資金の大部分を岩谷が出資することになったのである。

 皇室への稲穂献納運動の背後にある精神は真宗と国学の結合なのであった。そして、かれの「皇室尊崇」モチーフは、さまざまなかたちで、とりわけ維新以後、表出される。明治6年5月、皇居の火災にあたって、九十老は、金百円を新皇居造営費として献納している。明治22年、憲法発布にあたって、養老金50銭が下賜されると、それに私金を加えて基金とし、それで頭巾をつくって村内の高令者に配った。

 しかし、これらの自蹟によって、九十老を皇室主義者と断定することはかならずしも適切ではない。というのは、かれの政治的イデオロギーはともかく、政治的行動に関するかぎり九十老には一貫性が見出しにくいからである。

 元治元年、長州征伐に際して、幕府は九十老に軍糧の準備と輸送を命じた。その命にたいして九十老は、「幕府3百年ノ恩誼ニ報ズルハ此秋ニアリトナシ、嫡男耕助ト力トヲ併セ、軍費ノ寄献ニ糧食ノ調達ニ力ヲ竭クシテ忠勤ヲ励」んでいる。それだけではない。かれは幕軍に四百両を献納し、それによって厚く表彰されたりもしている。

 翌慶応元年、再度の長州征伐のときにも九十老は幕府への忠勤をつづけた。石見は、長州と境を接しているので、幕軍の兵站基地としてとりわけ重要な位置を占める。九十老はみずから草刈鎌をもち、一村をひきいて馬秣を刈った。しかし、慶応2年になって、長州の反撃がはじまると、津和野が破れ、益田・浜田でも幕軍は敗退した。代官も逃げ出してしまった。7月18日には、浜田の城も陥ちた。幕軍は、郷川の西岸を最終防禦線とし、東岸に兵糧をたくわえた。その兵站基地をつくったのは九十老である。さらに、川合から数里へだたったところにある小原村には、福山軍が退却してきている。その方面にも九十老は人夫を動員して米を搬送しつづける。いわば、九十老は長州征伐軍の輜重指揮官の役割を最前線でつとめていたのであった。だが、幕軍は完全に総退却である。九十老は集積した糧食を敵の手にわたすことを警戒した。敏速な判断によって、かれは千百俵の米を村民に分配して、長州軍の到着にそなえた。

 まえに列挙した、九十老の初穂献納運動の年表に照らしあわせてみると、この幕末変動期はちょうど運動の中絶期にあたっている。勤皇・佐幕の対立は、いかに草深い小村落とはいえ、川合にいる岩谷が知らないはずはなかった。いや、上にのべたエピソードから判断するならば、この政治対立は、九十老にとっての体験的事実であった。時間的には多少の前後があるが、岩谷九十老という同一の人物がいっぽうでは初穂を皇室に献上し、他方では、おなじ田でとれた米を幕軍の兵糧として供出しているという事実はどのように考えたらよいのであろうか。あきらかに、そこには、忠誠心の分裂とでも呼ぶべき精神状況がある。とりわけ、九十老のばあい、両極への献身は、異常であった。名望家である以上、社会的・政治的コミットメントを避けることはむつかしかったであろう。しかし、前例のない、農民からの初穂献上を熱狂的に推進し、また、ほとんど実戦で指揮官のような仕方で征長軍に参加するという忠誠心の分裂は極端でありすぎるようにみえる。

 川合村は、長州征伐の失敗、そしてそれにつづく王政復古で、皮肉にも長州軍の軍政下におかれることになる。150人あまりの長州兵が村に駐屯した。とりわけ、九十老という指導者にたいする監視はきびしかった。ある意味でかれは、長州からみれば、敵軍の指揮官のひとりである。だが、かれは長州からの詰問にたいして、つぎのように答えるのである。

「ソレ長藩、翁ヲ疑フヲ止メヨ。翁ニハ王法為本ノ素植アリ、太智・隆正両師ノ培養アリ、身、幕政ノ下ニ在リト雖モ夙ニ尊王ノ大儀ヲ解シテ長藩ニ後レズ。稲穂献納ノ史・克ク之ヲ証セリ。然レドモ、徳川三百年治平ノ恩、何為ゾ之ヲ遺ルルニ忍ビンヤ。身、辺陬ニ住スト雖モ不断ノ牒報ニ由リテ概ネ中央ノ政情ヲ知レリ。密勅討幕ノコト、天下ノ人心ヲ一新シ政権返上ヲ実ニセンガ為メニ、徳川君臣ヲ犠牲トナス、真ニ巳ムヲ得ザルニ出ヅ」。

 川合村は、銀山領内にあり、したがって幕府直轄地であった。かれが「三百年治平ノ恩」というとき、それはたんなる修辞上の表現ではなく、実感に根ざしたものであったにちがいない。しかし、もし、それだけを主張しつづけるのであったら、九十老にたいする長州の処断は、きわめて峻厳なものであったはずである。九十老は、その危険を回避する方法を知っていた。「幕政ノ下ニ在リト雖モ、尊王ノ大儀ヲ解シテ長藩ニ後レズ」といい、それに追討ちをかけるように「稲穂献納ノ史・克ク之ヲ証セリ」という。長州藩といえども、九十老の「尊王ノ大儀」を無視することはできない。短期間の軍政期間がおわると、九十老は「慈悲深ク窮民扶助ノ志厚ク神妙奇特之事」として金二百疋をあたえられ、息子の耕助は、そのまま。太田組取締役を命じられるのである。

 いっぽうで尊皇、他方では幕府への忠誠という分裂を、九十老における日和見主義とみることもできるであろうし、さらにうがってみれば、それを深い計算によるものと考えることも不可能ではあるまい。しかし、たぶんにかれは、政治へのコミットメントを避ける姿勢をとっていたのである。なによりも、かれには、政治的野心がまったくなかった。たしかに献金や献納をくりかえしてはいる。だが、その献納によってかれがもとめていたものはきわめて簡潔かつ明瞭であった。それは川合村というひとつの共同体の安全保障である。献金は、まづその安全保障のための代価なのである。九十老は、つねにみづからを「土百姓」と呼んだ。その土百姓が、たとえば幕軍に四百両という巨額の献金をする。それは、村落共同体にふりかかる危険をはらいのける手段なのであった。かれの行動は、両者の極端において、はなばなしく見えた。それぞれの極へのコミットメントは、きわめて深いように見えた。だが、かれの意図は逆だったのではないか。深くコミットすることによって、まったく政治から自由になりうる方法をかれは設計していたのではないか。極端に巨額の献金をすることで、かれはかえって、政治から自由でありえたのである。大田組取締役という父祖代々の地方名望家としての自立を維持するために、その自由は、基本的な必要条件であったのだ。



II.

 九十老の本領は、政治の領域というよりはむしろ経済の領域にあった。はじめにのべたように、かれの生涯は貧農の生活のなかではじまり、また、かれの幼少期をつらぬいたのも、貧困のなかでの勤労であった。その習性は九十老の一生をつらぬいたようにみえる。

 かれにとって、勤勉は第二の天性のごときものであった。手を休める、ということが九十老には最大の悪徳である。80才をすぎても、暇のあるかぎり、かれは手に刷毛と紙をもって一貫張りの作業をつづけた。時間の空費を嫌った。それはかれじしんの生活哲学の第一原則であると同時に、川合村の人びとにたいしてかれが期待するところのものでもあった。

 先づ、かれは「土百姓」としての米の増収に情熱をかたむける。佐藤信淵の著作を読み、維新以後は、農商務省のあらゆる資料をとりよせて研究した。明治年、「川合村民ニ示ス」ものとして書かれた米増収についての提案が県当局に差出される。

 「迂老古希ノ齢ヲ過ギ徒ラニ無学無識ノ頑説ヲ吐露シ一ノ採ルベキナシト雖モ、幸ニ数十年来身体忙健ニシテ農事ニ奔走シ、時々有識諸君ノ説ヲ実験シ聊カ得ル所アル」といい「迂老が実験セシ所ヨリ之ヲ考フレバ一坪ニ籾五勺ノ増収ヲ得ルコト実ニ容易ナリ」という。方法としては 1.稲種水撰法、2.種子交換法、3.畑苗、4.苗代の巾を4尺にすること、の4つをあげるのだが、この提案書の作製に先立って、かれは、十年以上にわたって播種の量、株間の距離、除草、肥料などのあらゆる記録を蓄積しているのである。そして、その記録のなかには、一坪の田からとれた籾粒の数の記録まである。

 さらにかれは、県下を歩きまわって農法を研究しつづけている。小屋原村というところに一反につき米十俵をとる清四郎という農民がいるときけばすぐ出かけて、その真実であることをつきとめ、その秘密がもっぱら深耕法によるものであることをたしかめる。また、愛媛県の丹生谷亮之を招き、ニガリによる籾の選別法を学習するとそれを早速実験してみる。九十老の手作の田畑は、一種の実験農場なのであった。

 勤労によってより多くの収入をはかる、それは、きわめて明快な原理のようにみえるが、このような増収法の研究が80才をすぎた九十老において継続されていたことは注目に値する。かれは、51才のとき耕助に家督をゆづった隠居の身であった。九十老は、その自由をことごとく農業の生活性向上にささげるのである。もしも、かれの実験にしたがって全村が米の増産に踏み切るなら、川合村の耕地反別298町2反8畝19歩から、合計223石7斗1升4合7勺の増収が期待しうるはずである。石あたり6円と計算して、全村で千3百円以上の収入増となる。

 米の増収だけではない。九十老は、川合村の村民がそれぞれに収入をふやすためのさまざま方法を考えた。石見は、中国山脈の裏がわにあって、農村といっても、おおむね山間の小盆地を中心にした山村である。米の増収を計画しても、耕地面積をふやすことには限度がある。幸いに米麦に余裕があれば、それを売って日用品にかえるが、米麦のほかには、せいぜい薪炭の僅かな生産があるだけで、他に産物は何もない。「土地・時間・労力ハ有効ニ利用セザルベカラズ」という九十老の信念は、川合村にあらたな副業をもちこむことを考えさせた。どのような副業をかれは計画したか。

 まず、第一は養蚕という製糸である。かれがこれに着目したのは文久2年のことであった。同年、蚕種を信州から買い入れ、みづから試験的にこれを継続する。さらに、信州から製糸女工をよびよせて、製糸も実験する。ともにかならずしも成功とはいえなかったが、九十老は、1年も休まずに継続的実験をつづける。明治になって、浜田県立養蚕伝習所が粕淵村に創設されると、九十老は村の少女をひとり、伝習所に送り、学習させた。だが、伝習所の養蚕が失敗に終わったので、伝習所も閉鎖される。九十老は、浜田県が投げ出した養蚕をも継承する。すなわち、県庁に出願して、桑苗6千本の払下げを受け、村民にわけて栽培を依頼するのである。明治4年のことであった。

 明治7年には、さらにもう1人の少女を出雲の養蚕地に留学させる。だが、その成果も思わしいものではなかった。翌8年、出雲から宮崎太平という人物を招いた。そして、どうやら、このときから岩谷九十老の養蚕は本格化しはじめたようである。9年になると、3年契約で製糸工3名を雇入れ、村内の女子に技術学習をさせた。だが、この新産業にたいする村民の反応はかならずしも積極的であったとは言い難い。むしろ、養蚕熱は九十老個人のものであって、村民は、もっぱら傍観的な立場をとりつづけていた。まえにのべた6千本の桑苗にしても、それを村内の女子に製糸技術を学習させるといっても、彼女たちの自発性を期待することはむつかしかった。九十老は、私財によって、これらの女性たちに給料を払って学習させる。そして、このような全面的技術導入の方法を採用することで、川合村の養蚕・製糸は本格化した。明治15年には、輸出用の絹糸の製造も川合村ではじまっている。

 副業として九十老が導入したのは養蚕だけではない。明治9年に養蚕の見とおしがつくと、九十老はつぎの新産業としての藺草の栽培を考えていた。藺草はいうまでもなく山陽の特産である。それが山陰で栽培できるかどうか、九十老はそれをひとつの挑戦として受けとった。ここでもまた、九十老の導入方法は徹底していた。もともと藺草栽培のことは川合村の大塚章次郎という者がかってに岡山県に出稼にゆき、そこで畳表製造の経験をもっているというひとつの偶然からはじまった。九十老はまず大塚に試験的栽培を依頼するが、満足のゆく結果が得られない。養蚕導入におけるのとおなじように、九十老はためらいなく明治12年専門技術者を岡山から招いて技術指導にあたらせる。そしてその結果、明治15年には、川合村における畳表の年産額は4百枚に達した。

 九十老の副業導入はそれにとどまらない。「明治年中但馬ニ方郡湯村ヨリ杷柳苗二駄ヲ購求シテ之ヲ栽培シ、猶ホ本村有志者ヘ無代価ニテ分配培養致サセシメルニ、地味ニ適応シ、生育宜シキヲ以テ本村及其他農民ノ余業ニ之ヲ以テ柳行李ヲ製造セシムト欲シ」と、九十老は書いている。しかし、柳行李製造は但馬の特産品であって、このときは、技術指導を他に求めることがむつかしかった。九十老は、その秘伝を入手するため、林音五郎という村民を但馬に養子に出す、といった策略さえつかった。音五郎のための経費一切を九十老が支弁したことはいうまでもない。

 これと似た小規模の副業導入は、他に数え切れない。蝋燭、足袋、竹細工、とつぎつぎに九十老は川合村の新産業発見のための研究をつづける。そしていづれのばあいにも、九十老はみづから実験あるいは試作をしながら、専門技術者を招くという方法を採った。維新後15年間に、川合村は、九十老の努力によって、あらたな蓄積のための手段を用意することができたのである。

 稲の増収のための九十老の実験と提案はすでにみたとおりであったが、農業におけるかれの最大の業績は、馬鈴薯の導入であろう。

 明治18、9年は気候不順で、凶作のおそれが高かった。九十老は、天保の凶作を体験している。それからちょうと50年目というのが、かれにとっては不安であった。また、さらに、農民たちもまた、その不安のとりこになっていることをかれは知っていた。農民は保守的である。養蚕の導入にあたっての態度にもあらわれている。農作物については、なおさらのこと、あたらしい作物の導入には抵抗がある。だが、この凶作の不安は、その意味では、あたらしそれはい農作物導入の好機ではないか。九十老は、かねてから研究していた馬鈴薯栽培の可能性を実現するための好機をここにみた。かれは、それを川合村の事業としてでなく、県ぜんたいの事業として構想し、県知事に意見書を提出する。

「瓜畦薯(馬鈴薯)ヲ勧奨セラルレバ甘薯ノ海岸村落ニ於ケルガ如ク必ラズ逐年繁殖スヘシ。殊ニ客年気候不順ノ懼レ退散セサルノ時ナレバ、本年ハ其奨励ノ好時機ナラン。…元来、該薯ハ3,4月ニ植付ケ6月ニ至レバ稍食セラルル良品ナレバ、若シ毎戸5畝或ハ1反歩ヲ栽培セバ、恐ク一朝凶饉ニ遭フモ草根木皮ヲ食セストモ凌ギ得ラルベシ。仰ギ願クハ本年御論達ノ上、各郡望ニ任セ、元開拓使栽培12種ノ内、良種トナルベキ種ヲ買上ラレ、県下各郡ニ御払下アランコトヲ切望ス」。

 意見書は、3回にわたって籠手田県令に差出され、明治19年3月、採用された。籠手田は、上京の折に、農商務省と協議の上、種薯を購入し、九十老の意見書のとおりに馬鈴薯栽培計画を立てた。というよりも籠手田じしんがこの計画に熱心になり「昔井戸正明ハ甘薯ヲ移植シテ芋代官ノ称ヲ今日ニ残セリ。予ハ瓜畦薯県令トナリテ其繁殖ニ努メン」というほどの意気で、みづから県下各地を巡回して馬鈴薯を奨励した。九十老はいっぽうではこのように籠手田をうごかし、他方では、ふたたびじぶんの畑で馬鈴薯を栽培してその記録を克明に残している。

 九十老の殖産興業の計画は、一義的には、川合村の収入を増加させることを目的としていた。だが、収入の増加と同時にかれが努力したのは節約である。そして、かれの生活のあらゆる面に、節約のモチーフは貫徹しているのであった。

 かれの日常生活の記録によると、九十老は一生、酒を口にしたことがなかった。他からの贈物であっても、季節をはずれに珍らしい品物には箸をつけない。衣料品はつねに木綿にかぎり、紋服も紬以上のものは身につけないのである。還暦祝いに人絹の夜具を贈られたが、それも使用したことがない。どんなものでも、捨てる、ということをしない。農事記録をはじめ、さまざまな覚えは、帳簿の余白や反古紙にしたためることがすくなくなかったし、便所の用紙を釣り下げた紙撚りさえ利用の方法を考えた。「貧ヲ守レ」というのがかれがみづからに課したことばであり、また他に期待する徳目なのでもあった。

 息子の虎太郎が東京に遊学し、そのまま東京に居をかまえることになったとき、九十老は、つぎのような風変りな結婚祝賀の手紙を書きあたえている。

「ソレ財ヲ積マント欲セバ、必ズ先ズ貧ヲ守レバ必ラズ富ヲ致スヲ得ベシ。貧ヲ守レバヨク倹約ヲ行フヲ得、倹約シ得タル分ヲ貯金スベシ。富ヲ致スニハ微ヲ積ミ大ニ至ルヲ要トス。由テ夫婦ノ間ニ金弐拾円ヲ譲ル之ヲ蓄積基金トシテ駅逓局ニ預ケ置キ、虎太郎ハ俸給ヲ剰シ、きぬハ入費ノ節減ヲ守リ、其残余ヲ併セテ毎月之ヲ増殖スルコトヲ怠ルコト勿レ。老ハ毎年1月7月両度ニ其貯金通帳ヲ検査シ、汝等夫婦ガ克ク貧ヲ守ルヤ否ヤヲ見ン。汝等能ク老ガ慈意ヲ遵守セヨ。明治18年1月廿日 岩谷九十老」。

 虎太郎は、九十老の遠隔操作によって東京に在って、なお木綿以外のものを用うることを許されなかった。故郷の父に、中央の情勢を刻々に通報するため、虎太郎は新聞を九十老に送るのだが、その新聞を受けとりながら、九十老はなお、つぎのような倹約の教訓を忘れない。

「…貴様1人して求めて送るより仲間にて求め、読除きを送りて可然。左候得者、郵便料のみにて相済み、之も経済の一ツ也。延引しても不レ苦しい、かげてもよし」。

 使用人にたいしても九十老は勤勉と節約を教え、また実行させた。かれじしんが幼少期に体験したように、かれは、1日の作業を終えた使用人たちに、毎夜、藁縄あるいは草履をつくらせ、その品質を吟味したうえで買上げ、その金額を貯蓄させるのである。だから、かれが川合村の指導者であるかぎりにおいて、「1人の遊民モナカリキ」というほどの勤労・節倹の高まりがみられたのであった。

 収入を増し、節約をはかることは、当然、蓄積を産出する。その蓄積をどのように使うか。九十老は、すでにみたように、たとえば長州征伐の折り、四百両を献金し、同時に大量の米穀を調達している。それもまた、緊急時における蓄積の使用法のひとつというべきであろう。しかし、かれの蓄積は、共同体の維持と発展のためのさまざまなくふうに投入されてゆく。

 まづ、九十老にとって、貯蓄とは、貯穀のことであった。天保の凶作以来、九十老は農村の飢餓状態をしばしば体験的にみてきた。馬鈴薯栽培への情熱が、凶作経験と深くかかわりあっていたことは、すでに見たとおりだが、それに先行して、また並行して九十老が構想したのは備荒貯穀計画である。この計画は嘉永5年にはじまり、明治3年におわった。

 嘉永5年、九十老は、一棟の穀物倉庫を建設し、天明年間以来、岩谷家の蔵にあった貯穀をこれにおさめ、川合村に寄附した。村民は、それぞれに、余剰の米麦を持ち寄ってこの倉庫に共同貯穀をはじめることになる。

 安政2年。ふたたび籾千二百俵を、九十老から川合村に寄附し、またあわせて、あらたにもう一棟の穀物倉庫を新築、これも村有財産とした。さらに二百50両の貸付金の債権を村に寄附した。金利として入金する年35両を、この穀蔵の維持・管理費、ならびに穀物の補充私金に引当てる計算である。

 共同使用の穀蔵を、九十老は、安政5年にもまた新築している。合計三棟の蔵に米麦を貯え、これによって凶作に備えたのであった。この穀蔵に貯えらえた米は、前にのべたように長州軍の進駐にさいして、村民にわけあたえてしまったが、明治3年に復活し、川合村の貯穀活動はつづいた。

 だが、この備荒貯穀という、いわば防禦的貯蓄だけが九十老にとっての貯蓄目標なのではなかった。さらにかれは、蓄積された富による開発を考える。九十老の事蹟のなかにくりかえしあらわれる治水事業が、かれの開発計画の代表例であった。

 川合村は、その名の示すように、三瓶・忍原というふたつの小河川が合流する地点にある。この合流点の治水は川合村にとってだけでなく、下流諸村にとっての死活問題につらなるものであった。そして、その合流点は、しばしば決潰して多くの被害を生んだ。九十老の手になる洪水記によると弘化3年から嘉永元年までつづいた洪水の被害は甚大であった。岩谷家の分家のもっていた綿作地八反歩も弘化3年に「無残流出ニ相成」、その翌年、堤防工事がはじまったのだが、嘉永元年の出水その堤防も押しつぶされ「誠ニ莫大ノ石砂ニ相成」ってしまった。復旧は不可能なのである。

 堤防の切れたところは、弘化3年の出水で7ヵ所、嘉永元年に8ヵ所、その修理は慣例によって村内の農民の分担によっておこなわれたが、不足分は、ぜんぶ九十老が出した。

 嘉永4年にもまた、堤防が大破した。九十老は、また私財を投下して復旧する。天保以来それまで、ほとんど数年おきに洪水が発生し、そのたびに復旧してはまた被害をうけるそのくりかえしのなかで九十老は、いまこそ根本的な堤防建設工事をしなければならないことに気がつく。慶応元年、かれは再度私財によって、それまでにない堅牢な工事を開始する。堤防の厚みを増し、上を道路にした。土をかためるために、その道路傍に櫨の木を植えた。櫨は、木蝋の原料になる。九十老は毎年のこれらの木の実を売却しその代金によって、堤防の維持管理費に充当しようという計算をはたらかせていた。

 かれの治水事業は、いっぽうでは用水路の建設というかたちで進行した。とくに、灌漑用水路として弘化から嘉永年間につくった南代用水路に、九十老は大きな投資をしている。これは主として、灌漑の便のわるい地区のための工事なのであったが、記録には「九十老之(灌漑の不便)ヲ憂ヒ水路改築ニ砕心シ、遂ニ4ケ所ノ井堰ヲ絡メテ一条ノ井筋トナシ、自分所有ノ耕地ヲ以テソノ敷地ニ充用セシカバ、其水下20町8反歩余ノ耕地ハ年々渇水ノ患ヲ免レ、且ツ大ニ用水費ヲ減少スルニ至リタリ。是レ一ニ九十老ノ恩恵ナリトス、而シテ此改築費ハ総テ九十老悉ク之ヲ負担シ、其額5百両余、井筋ノ長サ千4百50間余リナリ」。

 他にもこれと同様の用水路を2本、九十老は建設している。そしてそのたびに、自己所有の田地をその用水路敷地にあて、また経費のすべてを私費で負担している。岩谷家は、はじめにみたように、川合村の素封家であり、同村におけるおそらく最大の地主であった。しかし、この用水路建設についても、また共同の備荒貯蓄についても、そこで九十老の果たしている役割は、たんなる大地主としての役割ではない。おそらくそれをはるかに超えた、ひとりの社会改革家の役割をかれは自らに課していたのであった。

 まえに論じたように、かれは、かならずしも政治的人間ではなかった。かれの本質は経済人である。しかし、経済人といってもかれのばあいは、経済計画家と呼ぶのがふさわしい。そして、経済計画の追求によって、かれは、いつしか政治の領域とのかかわりをもたなければならなかったのである。



III.



前節でみたところによれば、九十老は川合村の経済計画をみづから立て、実行しつづけていた。村民が無関心であれば、九十老はその財力によって、本来、共同体の作業であるべき種類のものを個人の作業として一身に背負った。ある意味で、九十老の事蹟の多くは、川合村における啓蒙君主としての事蹟、とさえみえる。

 そして、じじつ、川合村の問題を追求しながら、それを出発点として、かれは島根県ぜんたいの問題を考え、その延長線上に、日本の問題を考える姿勢をとりつづけた。馬鈴薯栽培の提案が川合村を素通りして、県庁に直接に提出されたことはすでに見た。しかし、九十老の他の諸事業についても、かれのパースペクティブは、つねに日本の問題をふくんでいた。たとえば、水稲増収に関するかれの意見書だが、「一坪二籾五勺ノ増収」が、川合村にとって223石余の増収、とのべたあとで、ひきつづき、かれは、それが島根県にとって5万9千石の増収、大日本国について340万石、価格にして2千万円余の増収を意味する、とつけ加えている。九十老の実験農場での成果は、このようにして、日本の農業経済、農業政策の問題とむすびついてゆくのであった。

 というよりも、一国経済の方向性についての九十老の思索が、かれの実験農場を力づけたともいえる。その事情をつぎに簡単にふりかえってみる。

 九十老が維新後10年間のあいだ考えたのは日本の輸入超過問題であった。明治16年、かれはつぎのように考えた。「明治維新以後16年ノ間、内ニハ佐賀ノ変・西南ノ役等アリ。外ニハ外征ノ費ト文明及工業改進ノ為メ器械其他日用品ノ輸入日ニ多ク、国庫窮乏、紙幣価ヲ失ヒ、利ハ常ニ外人ニ奪ハレ、我ハ常ニ損害ヲ招キ、毎年約壱千万円ノ輸入超過トナル」。

 この事態を救うには、紙幣への信用を恢復することが必要だ。そして、その裏付けは、農業を振興して米の増収をはかることによってのみ可能だ、とかれは考えるのである。前記の「一坪二五勺」が、日本ぜんたいで2千万円余の増収にむすびつく、という立論は、まさしく、この1千万の入超という事実とからみ合っている。結局のところ、かれによれば、国富の増大は、農業振興をさしあたり唯一の手段とするものであって、農業が繁栄すれば貨幣も安定し、入超問題も解決するはずなのであった。米だけではない。養蚕についても、かれは、独自の計算によって、これが日本経済に実質的に貢献しうることを説くのであった。かれはいう。

「毎戸五十目ノ蚕糸ヲ得バ全国農参百七拾余万戸ニテハ生糸拾八万六千余貫目トナリ、此代価百目参円トシテ凡五百六拾万円ヲ得、輸出ノ欠ヲ補フコト容易ナルベシ。屑糸真綿等縦令之ヲ輸出ニ供セザル迄モ、之ヲ以テ舶来ノ唐糸等ニ代用スルトキハ、恰モ金ヲ以テ真鍮ニ代用スルガ如シ」。

 九十老は、このようなかれの政策論を文書にまとめ、「紙幣交換法」「輸入超過防止法」と題して岩倉具視の手許に差出すのである。岩信には千家尊福が、そして千家へは金子有卿がそれぞれ取りついだ。金子から千家への紹介状には、つぎのように書かれている。

「右者(九十老)無学田夫ノ愚案ニシテ井蛙ノ管見ニ属スベキ抽論モ果シテ不少義と存候得共、愛国ノ衷情篤キヨリ熱心熟考セシ処、元来同人義ハ石見国民中ニテ有名ノ経倫家ニ有之、旧幕政ノ節ハ毎々幕領及旧諸藩家ノ財政ニモ参謀候者ニ付、岩倉右府ニ於熟覧ノ上ハ聊御参考ノ一助ニ相成候廉モ可有之」。

 この文中にある「幕領及旧諸藩家ノ財政ニモ参謀」とある部分に注意したい。九十老は、じっさい、幕藩時代に、一種の財務顧問のような役割をしばしば果たしていたのであった。その一例に浜田藩の藩札の価値下落を挽回した事蹟がある。

 安政年間、元札一匁を正銀一匁とする浜田藩の兌換紙幣の価値が下落し、札一匁が銭三十文、すなわち正当な交換額の3分の1にまで達してしまった。信用恢復のために大阪の商人からの借入を計画したが果たさず、藩は地元の富家たる九十老に借金を申し出た。九十老は、事態は借入金によって解決しうる性質のものではない、といい、つぎのような進言をした。

 いま、藩札の流通高は五百貫匁である。これを正常にもどすためには、五千両の準備銀が保有されていなければならない。銀保有量五千両をつくるのはどうしたらよいか。先づ九十老は五百両を浜田藩に献上する。その五百両分について、あらたに特別の藩札を発行する。これは、銀保有の裏付けのある紙幣だから、安定した価値をもつ。この紙幣をつぎに、藩内のタタラ業者に支払って銑鉄を買い、それを大阪に売れば、五百両の正銀が手に入る。まえの九十老献金の銀とあわせて、計千両が浜田藩に保有されることになる。この操作をくりかえせば、銀保有量はやがて五千両に達し、紙幣への信用は恢復するであろう。 九十老のこの財政計画はみごとに成功した。浜田藩札の価値は2年間で正常値に恢復し、この功によって、九十老は藩主から裃を贈られている。九十老は、そのような財政顧問として自信をもっていたし、また自信をもつ資格があった。明治13年から16年にかけての、岩倉宛の建白書はその自信に基いている。そして、入超の事態、紙幣信用の低下の事態は、かってかれが浜田藩でみたのとおなじ事態であった。かれの農本主義的解決策が、明治16年の時点で当をえたものでありえたか否かは、ここでは問わない。重要なのは、国家へのひろがりをもった政策的視点を、九十老が島根県の山村にあってもっていたという事実である。

 九十老の経済計画的志向は、かれのあらゆる事業を特徴づける。たとえば、はじめにみた仏教振興運動のばあいも、九十老は、それを単なる精神運動としてとらえることをしなかった。かれは、この宗教活動をも経済計画的にとらえていたのである。すなわち、かれの真宗本山にたいする建議書は、つぎのような募金方法をその骨子としていたのだ。

「全国門徒ノ数凡壱百五拾万戸、此人員七百五万人、右人員一万人ニ付一年中死亡者三百人ト見做シ、此死者二十三万五千人、祖先代々ノ忌日命日ノ仏事ヲ営ムコト年中一家ニ付凡拾度ト見做シ此度数壱千五百二十三万五千度、一度毎ニ壱厘宛出金スレバ金壱万五千弐百参拾五円、若シ八厘宛ヲ出ストキハ金拾弐万壱千八百八拾円」。

 このような募金は「喜悦ノ中ヨリ不知不識ノ間ニ出金セシ」める方法であり、このようにしてあつめられた金は、そのまま真宗の僧侶ならびにその後継者の教育にあてることができる。そして、この教育計画が仏教の基礎を強固にし、外来キリスト教への強力な防波堤の役割を果たすであろう、と九十老は考えるのだ。

 かれは、あらゆる局面を、経済計画的思考によって観察し処理する能力をもっていた。それが、岩谷九十老の人間像を特徴づける。だが、その経済計画的思考の根本にあるのは、かれの体験的道徳律たる「貧ヲ守レ」という精神であり、また勤倹貯蓄の精神であった。この精神構造と、社会構造とは、どのようなかかわりをもつのであろうか。それは明治人の精神の原型質として興味ある問題を投げかける。



IV.



 以上のような九十老の思想と生活をふりかえってみると、その道徳律の根源にある「勤倹貯蓄」のモチーフが、たとえば、ベンジャミン・フランクリンによって代表されるような西欧の近代資本主義のモチーフとかなり類似点と対応性をもっていることに気がつく。

 フランクリンが『富への道』のなかで説いたのは、建国期アメリカでの人生の徳目のいくつかであった。かれは、みづからの手になる「プア・リチャーズ・アルマナック」からの引用をちりばめながら、当時のアメリカでの望ましい人間像をえがき出すと同時に、成功にいたる道への指針を読者にあたえようとしたのである。

 この小冊子でかれがまず強調するのは、九十老とおなじく、「勤労」の徳目であった。人間にとっての最大の敵は「怠情」である。時間を一刻たりとも浪費しないではたらきつづけること、それをくりかえし読者に訴えかける。

「プア・リチャードがいうように“もし時間が何にもまして貴重ならば、時間の浪費こそ最大の浪費にちがいない”のです。…さあ立ち上って働きましょう。効果的に働きましょう。迷わずに勤勉にもっとよく働きましょう。“怠情は万事をむつかしくするが勤勉は万事をたやすくする。朝寝坊は一日中忙しく、夜になっても仕事にまに合わない。怠情は非常にのろのろしているので、貧乏はすぐに追いつく。仕事を追い、仕事に追われるな。早寝早起は人をすこやかに、ゆたかに、賢くする”とプア・リチャードもいっています。…何らかの財宝がなくても、また金持の親戚が遺産を残してくれなくても、“勤勉は幸運の母であり、神は勤勉にすべてを与える。怠け者が眠っている間に深く耕しなさい。そうすれば売って貯えるだけの穀物もできる”のです。今日という日のうちに働きなさい。明日はどんな障害が起こるかわからないのですから」。

 だが、ただ、勤勉に働きつづけるだけでは富にいたることはむつかしい。勤勉の美徳に「節約」がつけ加わらなければならない、とフランクリンはいう。

「得ると同時に貯える方法を知らない人は“一生涯こつこつ働きながらもそのあげく三文の価値もない人生を終える”ことになるかもしれません。“ぜいたくなごちそうは意志をにぶらせる”のです。…“ちりもつもれば山となる”ということを記憶なさい。さらに小さな出費に注意しなさい。“小さな水漏り一つでも大きな船を沈める”…多くの人々は身なりを派手にするために腹にはひもじいめをさせ、家族をなかば飢えさせているのです。“赤や紫の絹物やサテンは台所の火を消してしまう”とプア・リチャードもいっています…”できる限りもうけて、もうけたものを保有せよ。これこそは鉛を金にかえる賢者の石なのだ”そして、この賢者の石を手に入れてしまったら、もう時代がよくないとか税を払うのがむつかしいとかと不平をいうことはきったなくなるでしょう」。

 人生と社会についてのフランクリンのこのような価値意識が、のちにマックス・ウェーバーによって資本主義の「精神」の一典型としてとりあげられたことには、ここにあらためていうまでもないことだ。ほとんど脅迫的にさえみえる勤勉への情熱、吝嗇ともみえる節約の精神、それは、まさにアメリカが近代社会としての成熟をとげようとする前夜の精神状況を特徴づけるものであった。ひたすらに勤勉にはたらきつづけ、その成果を最大限に蓄積しつづけること、それが19世紀なかばにおけるアメリカ工業主義を開花させるための土壌を用意していたのである。

 フランクリンの『富への道』について重要なことは、これが、当時のアメリカの民衆の精神を反映し、また、民衆の精神にはたらきかける機能をもっていたという事実であろう。フランクリンは、その「自伝」における多くの挿話によって語っているように、このような価値意識ないし倫理意識を、みづからの体験のなかで発見した。かれの強調する徳目は、ウェーバーによれば「仕事の才智」と呼ばれてもよい性質のものであって、『富への道』の読者にとってはひとつの実践的な教訓書であり、指導書なのであった。この小冊子によって、蓄積期のアメリカの市民は人生を設計し、本来を設計した。

 九十老をフランクリンにたとえようというわけではかならずしもない。フランクリンの書物は同時代のアメリカ人にたいする啓蒙書として有名であった。フランクリンの名前は多くの人びとによって知られていた。それにひきかえ、九十老は、一地方の啓蒙家であり、著書もなかった。かれの名は、島根県下では知られていても、全国的な名士ではなかった。

 さらに、フランクリンが、政策的見とおしのうえで工業の時代を想定していたのにたいして、九十老の政策的見地は、すでにみた事蹟からもあきらかなように、基本的には農本主義のそれであった。フランクリンは、はっきりと進歩を設計する立場に立ったが、九十老は進歩をうけいれ、それに適応することを考えるのがせいぜいであった。そのように考えれば、フランクリンと九十老を比較することは、まったく当をえていない。

 しかし、それにもかかわらず、このふたりの日常の言説にはおどろくべき類似がある。「ぜいたくなごちそうは意志をにぶらせる」というプア・リチャードのことばと、「貧ヲ守レ」という九十老のことばは、まったくおなじ日常道徳を説いているのである。九十老は、かって同郷人で、いささかの成功に気を許し、美服を着ている者にたいして「カカル美服ヲ纏ハンヨリハ、寧ロ紙幣ヲ衣トナシテ着ルノ優ラズヤ、己ノ分限ヲ忘れレ、地方ノ風俗ヲ害ス、自他一モ益アルコトナシ」と批評した。このことばは、すぐに、プア・リチャードの「赤や紫の絹物やサテンは台所の火を消してしまう」ということばを思い出させる。すくなくとも、もし、九十老が『富への道』を読むことがあったとすれば、かれは全面的にフランクリンに賛同していたにちがいない。勤倹貯蓄という人生への姿勢とその実践、その点でこのふたりのあいだには、それほど大きな隔りはないのである。

 そして、さらにいうならば、フランクリンも九十老もともに市井の人物であった。かれらはともに、市井人としての処生智から、ある種の実践的な行動基準をつくった。そして、その「精神」は、ともに、その時代の社会の志向性ならびに政策的方向と適合的であった。勤倹貯蓄は、ジェファスン的民主主義の精神であり、また、明治初期の政策を支える倫理でもあった。そのそれぞれの時代に、フランクリンも九十老も、政治の次元とまったく独立に、市井の智慧としての勤倹財蓄を唱導しているのである。

 もちろん、これら啓蒙家の主張するところと、政策の倫理とは互いに拘束的な性質をもっていた。しかし、すくなくとも、かれらは政策に追随した道徳家なのではなかった。いや、かれらによって代表されるような、市井の智慧が社会の底流を形成していたという事実のうえではじめて、近代化のための経済蓄積の政策は実質的効果をおさめることができたのである。そして、日本のばあいなお重要なことは、こうした市井の人物が、岩谷九十老ひとりにかぎられているのではないという事実だ。日本のそれぞれの村落や町に、多かれすくなかれ九十老的な啓蒙家がいた。かれらの精神が、明治という時代の無言の支えのひとつだったのである。



追記 本稿の完成後、星野命氏からMcClellandの"Achieving Society"の理論を紹介され、またその個別研究ともいうべきPassin, H: Portens of Modernity and the Meiji Emergenceを読む機会をえた。人間の“卒先性”と経済成長についての、これらのあたらしい研究の枠組みのなかに岩谷九十老のケースをあてはめることによって、明治人の精神にさらにべつな角度から照明をあてることも可能であろうと思われる。しかし、ここでは、その問題をあらためてとりいれることができなかった。つぎの機会を待ちたい。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2636