加藤秀俊 著作データベース

教育の人間生産力 −才能開発への着眼点

発行年月: 19670210
掲載  : リクルート
発行元 : 日本リクルート




 ものの生産と人の生産

 これまでの人類の歴史を振り返ってみると、過去一万年ほどにわたって、人類が努力し続けてきたほとんど唯一の目標は、より多くのものの生産であったように思われる。人類は、野生の植物を栽培して農業を営むことを発明し、また、野生の動物を飼育して、牧畜という営みを発見した。いずれも人間の食物を、より多く、また、より安定した状態で手に入れるためのすばらしい発明であった。

 古代の人間たちは、手近に落ちている石をつかってさまざまな道具を作った。その道具によって、栽培した植物を刈り取ったり、また、動物を殺したりする工夫もした。土をこねて器を作ることも発明したし、また、植物や動物の繊維をとりだして、それを織ることも発明した。食べるものも、着るものも、驚くべき人間の技術的発明の積み重ねの上に、ますます豊かに、そして、ますます高度なものに成長していった。

 より多くのものを身のまわりにもっているということは、楽しいことである。穀物のいっぱい詰まった倉庫は、人間を飢えの不安から解放してくれるし、暖かい衣料品は、寒さに対する安心感を与えてくれる。

 人間はたくさんのものを欲しがった。ものへの欲求が、また、新しい発明を生む。人類の進歩というものは、ある意味では、より多くの物質的充足を求める人間活動の流れを指しているのかもしれない。より多くの、より品質の良い物質的生産物を作り、分配し、そして、消費することに、人類は、懸命の努力を重ねてきたのである。

 十六世紀に、いうまでもなく、西洋社会では、産業革命が起きた。産業革命はそれまでにあった農業中心の社会を、工業中心の社会に急速に変貌させる。鉄、石炭、そして、けたたましい音をたててまわる機械。さまざまな工業製品が工場地帯で、続々と生産され、そして、世界中に流れ始めた。生産された商品が売れれば、さらに、生産設備を拡大して、より多くのものを作った。

 地球というこの天体は、ほとんど無限とも思われる資源を眠らせている。その資源を、人間は、次々と発見し、そしてそれを工業製品にかえていった。そんなふうにして、ものがたくさんできること自体が、人間にとっての喜びのひとつでさえあった。まるで、魔法の壺から、望みのものを取り出す魔法使いのように、工業は、次々に新製品を開発し、それを市場に送りだした。

 その工業の時代は、今日もなお続いている。われわれは、今だに、より多くの物質的充足を求めて毎日を生きている。もちろん、現代のわれわれが求めているものは、かつての社会の人間が求めていたものにくらべれば、まったく、異質なものだ。電化製品だの、自動車だのといった大型の機械類までもが、現代人の欲求の対象にはいっている。そして、このさまざまな物質的生産物に対する欲求はそれらの生産物が、社会にあふれるほど存在しているという事実によって、ますます強められる。リースマンがかつて述べたように、工業化時代の人間というのは、おしなべて、物質主義者であるのかもしれない。

 そのような工業の時代が、今日なお続いていることを、一方で認めながらも、しかしながら、われわれはまた、次の新しい時代が開けつつあることにも、目を向けなければならない。新しい時代とは何であるか。それは、社会の主要な関心が、ものの生産から、人間の生産に向かう徴候である。

 ごくわかりやすい例で考えてみよう。たとえば、ここに、一定の資源がある。その資源から、ある生産物が作られることがわかっている。そして、工業の時代というのは、多少がむしゃらなやり方で原料から製品を作ることに、精力を集中した。しかし、ここにひとりの優れた才能を持った技術者がいると仮定しよう。彼は、その材料から製品を作るための生産手続きについて、まったく新しいアイデアを持ち合わせているかもしれない。ということは、とりもなおさず、ものを生産することよりも、そのものを生産するための知識なり、技術なりを身につけた人間の生産の方が、社会にとって、より重要であるということだ。

 長い間にわたって、ほとんど停滞的であった農業だの、かなり単純な力学の原理によって成立していた工業だのの領域では、もっぱら人間は、その筋肉労働を投入することで、ものを生産した。社会にとって必要なのは、物理的エネルギーを提供することのできる労働力だったのである。しかし、二十世紀後半の人類文明史は、これまでの歴史とかなり違う。そこでは、単純なエネルギーの投入は、もはや、あまり問題ではない。より重要なのは、人間の筋肉ではなくて、人間の頭脳になってきたのだ。技術革新のスピードが早ければ早いほど、より多くの人間の才能が、社会に投入される必要がある。また、それだけ才能が投入されれば技術革新のスピードは、再び、加速度的に早くなる。人間の頭脳と、それが生みだす技術とが互いにからまりあって、今人類文明は、新しい段階に突入しようとしているのだ。

 人間は、常にものを必要とし、ある程度まで物質主義者であり続けるだろう。しかし、社会が必要とするのは、生産されたものであるより以前に、それを生産するための人間の才能なのである。ものを作ることと同時に、あるいはそれ以上に、人を作ることが、今日の文明諸国の最大の問題になってきたのである。



 人間生産の問題点

 以上に述べたようなことは、ここ数年来、ジャーナリズムを賑わせている話題のひとつである。「人づくり」ということばは、政府の政策の中でも、しばしば強調されてきたし、また、企業その他のさまざまな組織の中からも、より多くの人材を求める声が高くなってきた。日本における大学卒業生の数は、年々ふえる一方だが、それでもなお、領域によっては、人間の絶対量が不足している。どのような意味で使われるものであるにせよ「人づくり」は、今のところ、供給不足の段階にあるといってよいだろう。そしてそれは、今から十年、あるいは二十年先にますます顕在化してくるひとつの社会的事実であるのかもしれない。

 しかしひと口に「人づくり」といっても、人間の生産と、ものの生産との間には、大きな違いがある。まず第一に、ものは意志を持たないのに対して、人間は意志を持っている。意志だけではない。感情もあるし、イデオロギーとか、道徳とかいったさまざまな神経の複合物を頭の中に内蔵している。ものは、ハンマーで叩けばその形が決まってゆくが、人間の心をある形に作ることは、不可能に近い。不可能に近いばかりでなく、また、それは、人間が持っている精神の自由の原理と、必ずしも、相容れない。社会が、ある種の人間を要求しているからといって、その要求に応えるような人間を作ることが、道徳的に正しいかどうかには、おおいに、疑問が残るだろう。人間はロボットではないのである。

 さらに、人間の生産には、時間がかかる。ものの生産だと、かなり大がかりな新製品の開発であっても、数年間の時間の余裕をみれば、一応、完成品ができあがる。もしも、投資を惜しまないならば、そのスピードはさらに上げることもできるだろう。しかし、人間の才能は、短期間では形成されない。子どもの頃に持っている才能の芽ばえを大事に育てながら十年、二十年、場合によっては三十年かかって、はじめて、その才能が社会の社会的な力の中に組み入れられるのである。どんなに資金を投入しても、そのスピードを早めることは、むつかしい。

 さらにものの生産の場合だと、途中で具合が悪くなれば、その生産計画を放棄することができる。また、計画を変更することもできる。だが、いったん作りかけられた人間の場合には、ほとんど自動的に、特定のコースをたどって、特定の生産物になってしまう。ある領域での知識が、何かの事情で不必要になったからといって、この人を殺すわけにはゆかないだろう。ものを作る人間は、そのものに対して、何ら責任は負わないですむが、人間を作る人間には、恐るべき責任がつきまとう。

 そんなふうに考えると、人間の生産、あるいは、「人づくり」などという考えか方は、人間性に反するものだとも思えてくる。人間の心、あるいは、人間の存在そのものは、もっと自由なものであるべきだし、社会が持っている特定の目標のために、その手段として、人間を作るというのは、いささか、非道徳的な感じもする。しかし、それにもかかわらず、たとえば、国際競争といった現実の問題を考えてみれば、より優れた才能を、より重点的に、社会のさまざまな部門に配置することが、今後の社会計画の上での重要なポイントになるという事実を無視することもできない。「人づくり」という考え方は、その意味で、現代の冒険のひとつ、少なくとも、人間的冒険のひとつというべきであろう。

 これらの問題を背後に背負っているからこそ、今日の社会で、教育の問題が、緊急の課題となってきたのであった。教育とは、人間のひとつの世代が、次の世代に、その文化を伝承するプロセスのことである。そして、そのような意味での教育は、人類の文明史とともに古い。しかし、今日、われわれが重視する意味での教育は、まったく新しい段階にはいっている。そこでは「人づくり」をする人の責任の問題、また、「人づくり」計画のなかに組み入れられた人間の自由の問題といった根元的な問題への解決が迫られようとしているのだ。

 教育が、社会、経済にとっての手段であってよいのかどうかといった問題も、当然、これから議論し続けられなければならないだろう。そして、それが、さらに、人間にとって幸福とは何か、といった問題にまで展開してゆくことを、今後の教育は、覚悟しておかなければならない。

 人間生産の問題は、とりもなおさず、教育の問題である。とすれば、これからの社会のカギを握っているのは、良きにつけ、悪しきにつけ、教育ということになるのではないだろうか。

 

 才能の問題

 人間生産、すなわち、教育の問題は、さらに、もうひとつの根本的なディレンマに直面する。それは、人間の才能の問題だ。

 才能ということばで、何を意味するかは、学者の間で、まだ、定説がない。簡便な方法として、知能指数というのが、普通に使われるが、それが、必ずしも、才能ということにならないだろう。だが、才能というものが、どのようなものであれ、人間は経験的に、才能の面で個人差があることを知っている。ある種の人間は、優れた才能を持った人間であり、また、他の人間は、あまり才能を持っていないように見える。少なくとも、経験的に、才能には、個人差がある。

 もしも、社会が要求しているものが、才能であるとするならば、そして、社会からの圧力が教育に強くかかってくるとすれば、いうまでもなく、そこでは、教育における不平等の問題が発生してくるであろう。社会は、才能のある人間を優遇し、そして、才能のない人間を無視することになるかもしれない。そして、それは、極端な形では、才能のある人間だけが勝ち残り、才能のない人間は、社会の下積みにならなければならないというかつての適者生存の原則のリバイバルにもなりかねない。

 実際、イギリスのマイケル・ヤングは、その著書「メリトクラシーの法則」の中で、新しい才能時代の生み出す恐るべき社会を皮肉な調子で描いた。メリトクラシーというのは、いうまでもなく、メリット、すなわち業績によって、人間を判定するシステムのことである。そこでは、才能のある人間は、その業績によって評価され、高い社会的地位と収入を保証される。だが遂に、なんら業績を生むことのできない貧困な才能の持ち主は、結局、召使いにしかなることができないというわけだ。「人づくり」が、より多くの、そして、より高度の才能を要求しているのは事実だし、そのような現実的要請には、根拠がある。だが、才能によって、人間をそこまでふるいわけることが、人間にとって、また、社会にとってどのような意味を持つか。これもまた真剣に考えなければならない問題だ。

 前に述べたように、現代の教育では、多くの場合、才能の問題を知能指数におきかえて判定する。知能指数は、少なからず遺伝的な要素と関連しているから、したがって、人間は、もともと不平等なものだ、という観点をとらざるを得ない。元来、人間は不平等なものだ、という観点をとるかぎり、それは、われわれが常識的に理解している民主主義の原則とどんなふうに関係しあうのであろうか。民主主義的な教育は、何よりもまず、平等をその基本原理にする。不平等な生まれつきを持った人間を平等に教育するというのは、それ自体、自己矛盾的な考え方だ。ここにも、今日から将来にかけての教育が挑戦しなければならない、いわば哲学的な問題領域がひとつ残されている。

 実際のところ、もしも、知能指数によって才能が計測され、その結果、ある人間が、社会的に不適格者、少なくとも、社会的劣等生であると宣言されるとしたら、それほど、悲しむべき事態は、ないだろう。優れた少数の才能人が、次々に新しい技術開発をして、社会がいかに豊かになろうとも、そのような社会は、決して、幸福な社会とはいえないだろうとわたしは思う。人間は、果たして、平等なのか、不平等なのか。もし、不平等だとしたら、それを、社会が、どのような仕方で処理しなければならないのだろうか。それは、現実的、実務的な、人材開発の問題を離れて、もっと、抽象的、かつ、原理的な社会哲学の問題として、問い直されなければなるまい。



 創造性の開発

 わたしには、これから先の人間の才能の開発の問題をどうするか、さらに、根源的には、教育をどのように考えるべきか、について、断定的なことを言うだけの自信がない。すでに述べてきたように、わたしはこの問題に関するかぎり、いくつもの疑問を投げかけることはできるが、これに対して、解答をすることはできない。

 しかし、ひとつだけ、断定的に主張することができる。それは、人間というものが、もともと、自発的な存在であり、才能の問題も、また、教育の問題も、ことごとく、その自発性にかかっているという事実である。

 自発性とは何か。それは、外からの力によって動くのではなく、自らの内部の力によって動く自律的なリズムの生み出すひとつのプロセスであるといってもよい。才能の面で、人間には個人差はあるかもしれないが、少なくとも、自発性に関しては、わたしは、すべての人間は平等だと思う。少なくとも、潜在的に、すべての人間は、なんらかの自発性を持っている。

 しかし、わたしのみるところでは、教育、とりわけ、日本のこれまでの教育というのは、しばしば、この自発性の問題を、ほとんど無視してきたようである。たとえば、暗記ものというのがある。あらゆる知識を丸暗記して、自分の自由な意志とまったく無関係に、ただ、テープレコーダーのように、ものごとを暗記する能力のある人間が、優等生になる、というような習慣が、しばしばあった。

 もちろん、語学とか、あるいは、数学の公式とか、暗記しなければならないものも、いくつかあるかもしれない。しかし、その場合、暗記というのも、結局は理解にもとづいた記憶でなければならないのに、しばしば、日本の教育では、理解を欠いた暗記が横行した。

 それは、個人が潜在的に持っている自発性を抑圧し、また、自発性の芽を刈り取る以外の何ものでもない。人間の精神というものは、自由に流れ、動く性質を持っている。その自由な流れが、ある運動の法則にのったとき、人間は、その持っている自発性を、全面的に伸ばすことができる。そのような種類の教育が、あまりに、日本では貧困であった。教科書に書いてあるとおりのことを、無感動に繰り返すことによって、小学校から大学までの教育が進行した。自分の身のまわりの環境に対する研ぎすまされた好奇心といったようなものは、教育によって、つみとられてしまうことが少なくなかった。

 わたしはそれを悲しいことだと思う。自発的な精神の動きによる新たな発見、そして、その発見が与えてくれる喜び−人間の自由に意味があるとしたら、わたしは、そのような喜びこそ、人間の自由というものではないかと思う。そういう自発的な精神の流れの中で、はじめて、創造という行為が可能になる。

 もしも、自発性において、人間が潜在的に平等であるとするなら、わたしは、創造力もまた、平等であると考える。そして、社会が要求している「才能」というのも、結局のところ、創造性の問題ではないのだろうか。すべてを丸暗記した優等生に才能があるとは、わたしは思わない。彼は、暗記の才能は、あるかも知れないが、創造する才能を、まったく持っていないからである。学校の成績の悪かった人間が、実際の職業生活の中で、常に、新しい工夫を積み重ねて、驚くべき創造性を発揮するというような例が、しばしばある。それは、いったいどういうことなのか。とりもなおさず、それはその人が、自分の自由な精神の流れを失わずに、常に、鋭い好奇心を持っていたということだ。

 才能とは、知能指数のことではない。才能とは、自発的な創造力のことである。その創造力を大事に育てるための教育をわれわれは、真剣に考えたい。現在の教育を支配している暗記主義、試験主義といったようなものが、果たして、人間の創造性を助けることになっているか。そのような疑問を、わたしは深く持つ。

 人間の頭の中には、百数億の脳細胞があるそうだ。そして、今まで生きた人間は、ことごとく、脳細胞のすべてを使いきっていない。せいぜい、その五分の一程度のものを使って、一生を終わってゆくのである。そんなふうに考えれば、知能指数で人間をふり分けることは、かなり軽率な行為なのではあるまいか。どんな天才も、この脳細胞のすべてを使いきっていないとすれば、平凡人もまた、天才と、潜在的には同じなのである。その間には、なんらのハンディキャップはない。脳細胞の連結方式が、たぶん、創造性と関係する。われわれは、知能指数をたよりにして、才能開発の問題を考えるよりも、たぶん、脳細胞を、より充実した仕方で開発できるような教育の方法と制度を考えるべきだろう。そのような観点に立つことで、たぶん社会から要求されている才能開発と、教育が持っている崇高な理念とが、どこかで結合点を見出すことができるに違いないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2634