加藤秀俊 著作データベース

日本語知らずの日本知らず =新しい目で日本を見よう=

発行年月: 19670201
掲載  : 高1コース
発行元 : 学習研究社



 日本が悪くて西洋がよい?

 明治維新以後の日本の歴史は、ある意味で西洋文化のとりいれの歴史であったといってさしつかえない。二百五十年間にわたる鎖国時代は、世界の歴史の中で、日本を取り残した。その取り残された遅れを取りもどすために、明治政府は、意識的に、そして、異常な熱心さで、二百五十年の差を縮めるための努力を傾けたのであった。

 そのことは、明治初期から中期までのいくつかのできごとを思い出してみるだけでも、すぐにわかる。明治政府は、まず、日本の産業、政治、学問、芸術、あらゆる領域にわたって、西洋人を指導者として、日本に招いた。これらの外国人は、「お[雇][やと]い外国人」と呼ばれ、その数は、明治年間を通じて、合計、数百人に達した。彼らは、日本の大学だの、会社だの、そして、政府機関だのの、中心を握り、封建国家から、近代国家への橋渡しの役割を果たした。この「お雇い外国人」は、日本の大臣の月給の数倍にあたる月給を支払われるといったような優遇を与えられたので、すばらしい人材が集まった。「少年よ、大志をいだけ」という有名なことばを残したクラーク博士なども、そのひとりである。

 日本に外国人を招いただけではない。日本からも多くの留学生が、外国に送り込まれた。日本の財政は、けっして豊かではなかったが明治政府は、何よりも、あたらしい外国の学問を身につけた人材を必要とした。だから、精力的に、留学生を、アメリカや、ヨーロッパに送り込んだ。そして、それらの留学生たちは帰国すると、すぐに、政府や、大企業の重要なポストを与えられ、二百五十年の立ち遅れを取りもどすための強力な歯車になった。

日本の政治制度なども、西洋の制度の輸入によって作りあげられた。伊藤博文が、憲法を作るにあたって、ヨーロッパを訪れ、そこで、憲法学者たちから意見を聞きながら、日本の憲法を作るヒントにした話しは、よく知られているとおりだし、また、陸海軍の制度だの、軍事技術などが、もっぱらプロシアやイギリスから学びとって作られたものであることも、ここにあらためていうまでもない。

 ひとことでいえば、明治以後の日本の歴史は、西洋からすべてを学びとることの歴史であった。それは、その端的な形として、明治中期の[鹿鳴館][ろくめいかん]風俗などを生みだしたりもした。日本は、いわば、西洋をモデルにして、そのモデルにすこしでも近づくことを理想として、この百年間を過ごしてきたのである。

 そして、このような西洋をモデルとして日本を作ってゆくという姿勢は、今日まで、尾を引いている。教育の中でも、日本には、しばしば西洋の近代をモデルにして学習し、また学習させられた。日本がもともと、もっていた生活様式だの、社会制度だのは、いわば「遅れたもの」であり、西洋のそれがすすんだものというふうに、日本人は教えられた。日本が悪くて、西洋がよいという思想、それは、日本的なものを否定する立場を作りあげる。 今日でも、新聞や雑誌で、多くの人が、西洋をひきあいにだし、たとえば、西洋では、公衆道徳が発達しているのに、日本ではさっぱり、公衆道徳が守られていない、といったような発言をしているのに、私たちは気がつく。日本というのは、どうかといえば、否定的なものなのだ。

 実際のところ、「日本人は…」という句で始まる文章のあとに続くものは、おおむね、否定的な形容詞である。日本人は、日本を否定し精算し、できるだけ、西洋に近づくことを理想としてきたのであった。

 自分の国に欠けているものを、他の国から学びとるということはりっぱなことである。二百五十年間の立ち遅れをとりもどすために、日本が、西洋から、さまざまなものを学びとったというのは、ふり返ってみれば、確かに賢明な方法であった。もしも、過去百年間、日本が、西洋からの学習に、これだけ、熱心でなかったならば、日本の今日の繁栄はあり得なかったであろうと、わたしは思う。

 しかし、西洋の文化の学習に熱心なあまりわたしたちは、日本というものを、しばしば忘れることになってしまった。西洋のことばかり、知識がふくれあがって、日本についての知識が、まったく貧困になってしまったのである。



 すでに世界文化の時代

 もっとも、考えようによっては、日本についての無知ということは、そんなに気にしなくてよいことなのかもしれない。なぜなら、十九世紀半ばにおける「国家」の意味と、今日におけるそれとの間には、かなり大きな違いがあるように思えるからである。十九世紀の世界は、広く、そして、多くの未開拓の部分をもっていた。近代国家は、やっと、その姿をはっきりととりはじめていた段階であるにすぎない。日本から、たとえばアメリカに行くときに、十九世紀の人たちは、多くの危険を[冒][おか]しながら、船で太平洋を渡った。所要日数は、一か月を越えることが、しばしばであった。

 だが、二十世紀半ばに生きるわれわれにとって、世界はそんなに大きな広がりをもたない。すでに、世界の主要都市の間は、十時間内外で結ぶことができる。イギリスの科学者の計算によると今世紀の終わりまでには、超音速の飛行機によって、世界じゅうの任意の二つの地点は、数時間で結ばれるようになるともいう。

 そんな時代に「国家」というものを、かたくなに守っていることに、どれほどの意味があるか。少なくとも、十九世紀的なものの考え方で、今日の「国家」を考えるわけにはいかない。すでに、通信衛星が、大西洋と太平洋に打ちあげられている。もうひとつの通信衛星がインド洋にあげられるならば、われわれの家庭にあるテレビ受像機には、世界じゅうのテレビ放送が受信されるようになるであろう。ひとつの「国家」が、かっきりと国境線を作って、他の国との関係を、全面的にコントロールすることは、もはや、不可能になってきた。人間も文化も、飛行機や通信技術によって、地球上を自由に動き回る時代が、すでに、われわれの目前にあるのだ。

 すでに、われわれがもっている現代文化は、ひとつの国に密着した文化というよりも、世界文化という名にふさわしい。われわれの意識の中では、ひとつひとつの文化の項目について、それの[戸籍][こせき]調べをするよな風習はすでにない。

 たとえば、われわれは洋服を着ている。洋服を着ているが、そのそでに手を通しながら、これは、西洋でできたものだなどと、考える人は、もはやいないだろう。名まえこそ、「洋」服だが、それを着るわれわれは、べつだんその起源について、意識したりしてはいないのである。

 食べ物にしてもそうだ。われわれは、ずいぶん、いろんな種類の食べ物を食べる。それを「洋食」とか「和食」とかいう分け方で、いちおう、分けてはいるが、「洋食」を食べるときに、これは西洋のものだなどと、自分で自分にいい聞かせたりする習慣は、われわれの間には、まったくない。

 身のまわりにあるすべてのものは、日本のもの、西洋のもの、といったような分け方で分類されるのではなく、むしろ、世界のもの、あるいは、人類のものというふうに、受け取られているのである。

 

 桂離宮とミュージカル

 この問題については、すでに小田[実][まこと]さんがみごとな評論で論じておられる。小田さんによると、明治生まれの日本の一代めは、もっぱら、西洋からすべてを学びとろうという姿勢をもっていた。大正生まれの二代めは、一代めのゆき過ぎに対する反動として、「日本的」なものの追求に、熱心になった。その点では、二代めは一代めと対照的である。しかし、一代めも二代めも、西洋対日本という二つのものを心の中で対立的にとらえ、どちらにしようかという選択に熱心であったかぎりにおいて、まったく共通の基盤の上に立っている。

 それに対して、小田さんによると、三代めの昭和人は、西洋とか日本とかいうことを、そんなに気むずかしく考えないという特徴をもっているのである。

 明治人は、西洋を意識して、洋服を着た。大正人は、同じく、西洋を意識して、それに対する反発として、洋服にそでを通すことをしなかった。だが、われわれ三代めの昭和人は、洋服を着るときに西洋のことを考えるなどという、思いつめたものの考え方から、まったく、自由になっているのである。

 明治、大正、昭和というこの三代の人間のものの考え方は、じつは、十九世紀から二十世紀までの百年の間の、日本人の、そして日本文化の、非常に大きな変化であった。

 こんなわけで、われわれ昭和の人間にとっては、京都の[桂離宮][かつらりきゅう]も、日光の[東照宮][とうしょうぐう]も、べつだん、「日本」のものではないのである。それは、いわば、世界文化のひとつの項目であるにすぎない。日本の基準に照らして、桂離宮がよいというのではなく、むしろ、世界文化の基準に照らして、桂離宮がよい、そんなふうに、われわれは考える。ミュージカルがおもしろいのも、べつだん、それが、アメリカのものだからよいというのではない。世界文化の基準に照らして、ミュージカルというものが、おもしろいというだけのことだ。

 ひとつひとつのものの戸籍調べをして、原産地が、西洋であるか、日本であるかといったようなめんどうな手続きを、昭和人は、まったくしないのである。

 われわれの身のまわりにあるのは、世界文化であって、ひとつひとつの国に密着した各国文化なのでは必ずしもない。

 

 日本語の貧困と重なり合う

 だがそのことは、日本人が、日本について無関心であってよいということでは、必ずしもない。西洋人から、たとえば、[浮世絵][うきよえ]についてたづねられて、それに答えることができないというのは、すこし悲しいことだ。もちろん、われわれは、日本人である前に、世界人であるのかもしれないのだから、別に浮世絵について何も知らなくても、さしつかえないのかもしれないが、前にも述べたように、せっかく、日本という国に生まれたのだから、西洋人よりは、日本についての知識があることが望ましい。西洋のことばかりを、中途[半端はんぱ]に知っているのでなく、日本についての、かなり本格的な知識を、われわれは身につけたい。そのためには、どうしたらよいのか。

 知識というものを、われわれは、もっぱら本を読むことによってたくわえる。浮世絵について知りたければ、日本の近世史の本を読めばよい。尾形[光琳][こうりん]や[俵屋宗達][たわらやそうたつ]について知りたけれれば、近世美術史をひもとけばよい。日本の各地の伝統だの文化だのを知りたければ、日本の文化地理を勉強すればよい。本を読めば、たいてのことが書いてある。そしてそのような本に接触することによって、われわれの日本についての知識は、いくらでも充実させることができるだろう。

 だがそのような勉強より、更に必要だと、わたしが考えるのは、日本語の勉強である。われわれが、日本についてかなり無知になってきている原因のひとつは、わたしの考えでは、どうやら、われわれの日本語が貧困だからなのである。

 というと、不思議に思われるかもしれないが、およそ、ひとつの文化の根底をなしているのはことばなのだ。われわれは、中学から高校、大学に至る学校教育の中で、外国語を学習する。何のために、外国語を学習するか。もちろん、実用的な会話を学習することで、さまざまな国で自由に話しができるといったような効用もあるだろう。だが、そんなことは語学の学習の中ででてくるいわば結果なのであって、目的ではない。語学の学習の目的はじつは、ことばを覚えることで、そのことばを話している人たちの心の構造を理解することである。

 実際、体験的にわかることだが、外国語を勉強する、ひとつひとつのことばだの、ことばの結びつき方だのが、そのまま、その国の人間のものの考え方を[反映][はんえい]していることに気がつくだろう。日本語ではよくいいあらわせないことが、英語だとはっきり表現できたり、また、英語だとわかるが、日本語に[翻訳][ほんやく]しにくいいい回しがあったり、そういう経験を、われわれは、語学の学習によって発見する。自分の生まれた国についても同じことだ。日本語を勉強するということは、とりもなおさず、日本人の考え方、日本人でなければ理解できないような心の構造を勉強するということにほかならない。その日本語の勉強が、われわれには欠けている。 

 アメリカの大学で、わたしは、学生たちがいっしょうけんめいに英語を勉強しているのを見てきた。フランスの大学では、ちゃんとフランス語が教えられている。アメリカ人だから、英語が話せるのはあたりまえだし、フランス人なら、フランス語は生まれたときから満足に話しているはずだ。

 なぜそれを大学生になってまでやらなければならないか。それは、ことばを豊かに正しく使うことによって、より深く自分の国の文化を理解できるようになるからである。そして、多くの国の教育で、自国語を大学をでるまで教えるということは、むしろ普通のことになっているのだ。

 ところが日本だけは例外である。日本人は、日本語というものを正式に教えられる機会をあまり多くもっていない。高校まで、国語教育はあるが、日本語を豊かに正しく使うための勉強はそこでストップしてしまう。大学で国語を教えていない国は、たぶん日本だけだ。日本人は、これだけすばらしい国語をもっていながら、それを十分に使いこなすだけの方法と技術を教えてもらえないのだ。

 教えてもらえないだけではない。日本語を学習しようという意欲が、一般に、日本人の間にはない。ことばは、自然に覚えるものなのだから、あらためて勉強するには及ぶまい、というような態度で日本語を考えている。だが、たぶん、その考え方はまちがいなのだ。

 外国語を学習することが、そのまま外国文化の理解につながるのとおなじように、日本語の客観的な勉強は、日本文化についての勉強の第一歩である。日本人が日本のことについて自信をもって答えられるだけの知識をもっていないというのは、わたしのみるところでは、どうやら、日本人の日本語生活の貧困と重なりあっている。すでにちゃんと話せることばを、あらためて勉強するなどというのは、ことによると間の抜けたことのようにみえるかもしれない。しかし、われわれがしなければならない重要な学習は、たぶん、日本語の学習であろう。

 世界文化の立場から日本を考えるのは、三代めの日本人がなし遂げたすばらしい進歩であった。だがそのことは、三代めの日本人が日本語を勉強しなくてよいということにはならない。文化が世界文化の方向に向かえば向かうほど、それぞれの文化のもっている個性が同時に発見されなければならない。そしてその個性をとらえるための有力な手がかりのひとつは、国語の正確な学習なのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2633