加藤秀俊 著作データベース

カラーテレビ時代

発行年月: 19670201
掲載  : 放送文化
発行元 : 日本放送出版協会



 色と人間と生活と

 人間がものに色をつけようという衝動をおこしたのはいつのことであろうか。わたしにはわからない。しかし、旧石器時代の洞窟画、たとえばアルタミラの洞窟壁画などを見れば、そこには、原始人がすでに苦心して、顔料を用い、壁にかかれた動物の絵に色をつけているのを見ることができる。また、中央アジアから広い範囲にわたって分布する彩色土器にも、われわれは色への人間の興味を見出す。時代はだいぶ変わるが、たとえば日本に現存する最古の建築物である法隆寺などにしたところで、もともとは、朱、緑という実に派手な色でいかるがの里にくっきりとそびえたっていたものであった。(そのへんのところは、たとえば「日本色彩文化史」などの本にくわしい。)

 生活の中に色を使うというのは、たぶん人間の持っている美的本能のひとつなのであろう。世界各地のさまざまな文化財を歴史的にふりかえってみると、どの民族でも、何らかの形で、色に対する強い関心が常に流れていたことを、われわれは知るのである。

 もちろん、どのような色を好むかは、文化によってかなり違う。実際、文化人類学者の中には、さまざまな文化の中での色の呼び方の分布を調べて、それによって、文化の差を検出しようというアプローチをとっている人達もいる。たとえば、赤という色について、日本の場合だと、桃色、朱、えんじ、といった風に、おなじ赤でも、それをいくつかに分類するが、文化によっては、赤を、さらに、細分化する用語を欠いているところもあるし、また、日本よりもはるかに複雑な赤の分類をしている文化もある。また、色調についての文化的好みにもいくつかのかたよりがあろう。メキシコのインディオたちが使う、あざやかな色彩のコントラストは、あくまでもメキシコのものであり、また、ユトリロの絵に見られるような、制御された色は、フランスのものであろう。

 色が人間に対して、とりわけ、人間の精神生活に対して、どのような役割を果たしているのか、わたしは知らない。しかし、たとえば稲村耕雄さんの色彩についての書物などを拝見すると、さまざまな色が、人間の心理をどのように左右し得るかがわかるし、また産業における色彩調節の本を読むと、色というものが、無意識のうちに、われわれの生活のリズムに深く関わりあっていることを、教えられる。われわれ人間はある意味で、カメレオンのごとき存在なのかも知れない。まわりに色があることで、われわれは、さまざまな気分を作り、また、さまざまな生活経験を作ってゆくのである。そのことを、われわれは体験的に知っている。



 色彩革命と科学工業

 実際のところ、色の発見というのは、人間にとって、かなりむづかしい作業のひとつであった。もちろん、自然の色は常に豊富である。しかし、その自然の色と、おなじ色を、人工的に作るというのは、考えてみれば、きわめてむつかしい作業なのである。

 われわれは、今気軽にクレヨンを使い、絵具を使い、あるいは染料を使って、思いのままの色を生活のなかに取り入れることができるようになっているが、このような自由な色の使用は、ごく最近のことであった。たとえば、日本社会における朱の価値を考えてみてもよい。今日でこそ、ハンコを押すのに使う朱肉は、きわめて安いものだが、かつて朱は、貴金属なみの価値を持っていた時代がある。あの特定の朱色を得るために、驚くべき努力が、歴史的に傾けられてきたのだ。それは、ちょうど、中世以降のヨーロッパの商人たちが、はるばるインド洋をわたって、香辛料を求めたのに似た努力であったといってもよい。NHKテレビ〈源義経〉でも、吉次が秀衡に朱を献上するところがあったが、香辛料や、香料と同じように、顔料は貴重品であったのだ。

 色が貴重品でなくなったのは、恐らく二〇世紀に入ってからである。とりわけ、第一次世界大戦の前後からである。その頃、始めて化学染料の工業化が始まったからだ。近代化学工業は、色の大量生産に成功した。原料はさまざまである。だがその原料から、製品である色を作るまでのプロセスは、化学工業という、従来なかった新しい種類の工業によって開拓された。ペンキができた。絵具の大量生産が始まった。そして、大正時代から、小学校の生徒たちは、クレヨンをもつことが、できるようになった。そしてさらに、女性の服飾品には、自由にそしてふんだんに、色を使うことができるようになった。

 これらのことは、あまり注意されていないが、現代文明史を考えるうえで、非常に、重要な事実だと思う。十九世紀になって開発された化学工業は、いわば、人類文明における色彩革命とでもいうべきものを、発生させたのである。人間は、どんな色でも、思うように使うことができるようになった。あらゆるものに色がつき始めた。じっさいあらゆるものに色がついた。

 流行色というのがある。日本には、流行色協会というのがあって、そこが、毎年、流行色を予測したり、決定したりするのだそうだが、毎年、色に流行ができるなどというのは、あきらかに最近の現象である。数百万、数千万の女性の衣料品を染めるにたるだけの染料を生産すること、それは、くどいようだが、現代化学工業の成立によって、始めて可能なことだったのである。そして、このような自由な色の使用を獲得するにおよんで、われわれの色についての意識も、変化してきた。

 たとえば、従来、色のついていなかったものにまで、色をつけるようになる。アメリカ文化などは、かなり何にでもペンキを塗りたくる文化であって、家屋にも、家具にも、べったりペンキを塗ってしまうのだがわたしはある時、アメリカの庭園で、石ころにまで、ペンキが塗ってあるのをみて、驚いたことがある。この色彩革命が、人類文明にとって、喜ばしいことかどうか、わたしは、今のところ判断はできない。だが、豊富な色を自分の身辺に用意できるというのは、あきらかに進歩だと思う。色彩革命後の時代に生きるわれわれは、あきらかに、革命以前の人間と外界の認識の仕方が、違ってきているはずなのである。



 黒白文化の終末

 動物学者によると、犬の目は、外界の色彩を弁別する能力が、きわめて低いそうだ。というよりも、犬の目から見る世界は、殆ど、黒と白から成り立っているという。われわれ人間が、ほんのちょっとした色あいの違いにも、敏感に反応するというのは動物社会全体から見れば、想像もつかない特権なのかもしれぬ。

 だが、われわれの目も、しばしば、外界を犬の目のような仕方で、認識することがあるし、また、その能力を持っている。たとえば、黒白の写真というものを考えてみよう。実際、考えれば考えるほど、モノクロームの世界というのは、不思議なものである。写真として、仕上ったものは、黒と白の濃淡の連続なのだが、われわれは、その黒と白の連続の中に、あきらかに、現実性を発見する。実際の人間の肌の色とは、似ても似つかぬ白い色で写真が焼きつけられても、われわれは必らずしも、それを不自然とは感じない。本当は、色がある世界が、黒白だけで描かれて、それを認知し、そしてさらに、それを自然なものとして受け取るというわれわれの心性は、どう説明したらよいのか。このへんの議論も、わたしにはわからない。

 だが、モノクロームで世界を認識する仕方は、かなり古くからある。たとえば、東洋の墨絵などは、その典型であろう。白い紙の上に黒の墨汁、そして、それの濃淡だけで、世界を写しとることを、東洋人は知っていた。結局のところ、さまざまな色は、それを、黒、白の二色に還元することもできるのであった。そして、このようなモノクローム的な外界の認識法は、かなり、われわれの文化の中に、しみついている。とりわけ、おもしろいのはリースマンによれば、印刷術の発明によるモノクローム的認識の文明の中への定着である。

 文字を操る人間は、身のまわりをかなりモノクローム的な色調で、作りあげた。たとえば坊さんの制服は、おおむね、黒と白である。もちろん、カトリックのミサだの、密教の袈裟などは、絢爛豪華な色彩につらぬかれているが、われわれは、日常の場で接触する制服は、おおむね、黒と白だ。日本の学生服も、黒と白の二色で、できあがっている。そして、なによりも、荘重な儀式においては、人間は、洋の東西をとわず、モノクローム的な服装を強制される。フォーマルな音楽会は、ダーク・スーツでなければ、いけないとされているし、結婚式だの、お葬式だのの服装も、黒と白を基調としなければならぬ。

 黒と白という二色以外の色を使うということは、インフォーマルを意味し、また、軽薄をも意味する。そして、日本文化などは、かなり、色彩の抑制の強い国であるから、生活環境の中での、人工的な色は、これまで、隅っこの方に、追いやられていることが多かった。

 わたしは、十数年前に、始めてアメリカに行ったときのことを思い出す。とにかく、飛行場についたその時から、まばゆいばかりのさまざまな色に、わたしは完全に圧倒されてしまった。人間の服装も、家の色も、実に鮮やかな色で充満しているのである。たまたま、この十数年前の渡米の時に、わたしは、はじめて、カラーフィルムというものを使ったのだが、カラーフィルムを使いながら、なぜこのフィルムが、アメリカでまず、開発され、そして、大衆化したかが、わかったような気がする。アメリカ社会では、カラーフィルムというのが、実に、効果的に使えるのだ。その当時、日本で、カラー写真をとってみても、被写体はことごとく何となくくすんだ色をしていて、コダクロームの持っている色調のベースには、なかなかのりにくかった。じっさいカラーフィルムの特性すらも、アメリカ型、日本型という違いがあるようだ。

 ところが、モノクローム的な文化は、かなりの程度まで、今、衰退期にかかっているように思える。今日の大学のキャンパスは、一〇年前とくらべて、驚くべき色彩革命を遂げた。女子学生がふえたということも、そのひとつの原因であろうが、男の学生も、学生服などというものは、めったに着ない。ましてや、学生帽をかぶっているのは、せいぜい、運動部の選手ぐらいなもので、おおむね、学生は、色とりどりのスポーツシャツを着たり、ジャンパーをはおったりしている。モノクロームの文化は、あきらかに、カラーの文化によって、取ってかわられようとしている。

 そのことは、たとえば自動車のボディー・カラーについてもいえるだろう。自動車会社に聴くと、今日の小型乗用車の場合、九〇%以上は、黒以外の色だという。実際、タクシーのボディー・カラーなどは、すっかり変ってしまった。

 日本の都市の中では、とりわけ、東京がいちばん、はなやかである。黄色、だいだい色、緑色、さまざまな色のタクシーが、走りまわっている。黒色の自動車というのは、前に述べたフォーマルの原則にしたがって、もっぱら、官庁とか、企業とか、銀行とか、要するに、堅い商売のものでしかない。自動車は、黒以外の色であるのが、今日では、普通であって、黒というのは、少数派になってしまったのだ。

 電話機にしてもそうだ。最近では、色つきの電話があちこちに出まわって来た。べつだん、黒でなければ、電話が聞こえないというわけでもないのだが、お役所的な、モノクロームの文化が、長い間、色つきの電話機というアイディアをさえ、生み出すことができなかったのである。だが、そのようなモノクロームの時代は、だんだん終末に近づこうとしている。

 くりかえしになるがあらゆるものに色がついた。これが、色彩革命の現段階である。そして、この傾向は、今後も、ますます、続いてゆくであろう。モノクローム的な部分も、もちろん、残るにはちがいないが、それは、自動車だの、学生の服装だのにおいてみられるように、だんだん少数派になってゆく運命にある。



 カラーテレビへの発展

 以上に見たのが、色彩革命の現在の段階であった。だが、この色彩革命を決定的にしたのは、恐らく、マス・コミュニケーションの世界での色彩情報の大量生産であったのではなかろうかと思われる。

 すでに見たように、人工的な色を手に入れることは、人類にとっての、長い間の、大問題のひとつであった。だが、色を手に入れたのちも、なお、続いたのは、色を使った情報の大量生産である。印刷術は、いうまでもなく、一五世紀に開発された新技術だが、すでに見たように、それは、白い紙と、黒インクという、モノクロームの世界から、脱却することが、できなかった。情報の大量生産は、そもそもが、モノクローム的なところから出発しているのである。もちろん、色彩印刷がなかったわけではない。さきごろ、調べたところによると、たとえば、カルタなどは、ヨーロッパ中世から以降、かなり、豊富な色彩を使って作られている。しかし、それらは、手書きで色をつけたものか、あるいは、たかだか、木版印刷によるものであって、大量生産という言葉によって、意味されるものとは、ほど遠い。日本でも、江戸時代には、さまざま色彩を使った版画が見事に開発されているが、その場合も、その複製部数は、それほど多いものではなかった。

 本格的な色彩印刷の開発は、二〇世紀になって始まる。それは、アメリカの新聞の歴史に則して見るなら、色刷り漫画ページという形で、まず登場した。ベッカーの「アメリカ漫画史」は、その事情を詳しく歴史的に、たどっているが、長い間にわたってつちかわれたモノクローム的な印刷の伝統への反逆児は色刷り漫画だったのである。

 日本の場合も、事情はかなり似ている。色彩印刷を抵抗なく採用することができたのは、主として、子ども雑誌の漫画、そして、子ども用の絵本という領域であった。大正末期から、講談社文化というのが登場するのだが、その講談社が、昭和初年に出版界の王座を確立した背後には、恐らく、このような雑誌、絵本における、色彩の豊富な使用という事実があったからではないだろうか。

 第二次大戦後になって、カラーフィルムの開発が進むと、まず映画が色つきになった。戦後、始めて見たテクニカラー映画が、われわれに与えた感動を忘れることはできない。それまで、映画といえば、すべてモノクロームであったのにくらべて、ここに開かれたあたらしい色の世界は、われわれを圧倒した。もちろん、映画評論家のいうように、黒白には、それなりの美学がある。ことごとくの映画が、カラー化するということは、将来も、ことによると、あり得ないことなのかもしれない。しかし、映画といえば、今や、色がついているのが、普通になった。マスメディアとしての映画は、カラーフィルムの開発によって、色彩革命の積極的な推進力となる。

 さらに、カラーフィルムを使った印刷術が、驚くべき精密さで、色のついた情報を大量に生産するようになった。「ライフ」を始めとする、グラフィック・ジャーナリズムの異常な伸びは、これらのあたらしい媒体が、美しい色彩印刷によって、大衆の目をひいたからである。色つきの世界の、驚嘆すべき展開、それを、われわれは、ほぼ、過去二〇年の間の出来事として、振り返ることができる。

 そのような分脈の上で考えるならば、カラーテレビという新しい放送の技術、並びに形式が、人類文明にとって持つ意味は、おのづから、あきらかであろう。それは、色彩革命時代が当然、要求する技術であり、また、形式なのであった。それによって、われわれの文明は、ますます、明確に、色彩時代に突入していくはずなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2632