加藤秀俊 著作データベース

世相史の位置

発行年月: 19670115
掲載  : 社会思想研究
発行元 : 社会思想研究社



 H・パーキンの編集した「社会史研究叢書」というのがある。主として、イギリス社会史の個別研究なのだが、そのなかには、たとえばD・デヴィスの『買い物の歴史』だとかK・イングリスの『中世伝説におけるアウトロー』だとかいったような、風がわりなタイトルがならんでいる。

 似たような企画の叢書として、シカゴ大学出版局から出されている「アメリカ文化史」シリーズというのもある。このなかにも、たとえばストーヴァーの『アメリカの鉄道』やウェイスバーガーの『アメリカ新聞人』のような、ちょっとひねくれた本がふくまれている。

 わたしは、こういう本に出会うと、すっかりうれしくなってしまう。ここにも、同志がいた、という感じなのだ。これらの著者たちは、ふつうの人があまり注意しないような領域に鋭ぎすまされた好奇心をむけ、丹念に資料をあつめ、人間生活に密着した個別史を再構成しているのである。

 ちゃんとした正史は、人類文化のたどってきたコースをふりかえってみるために必要である。歴史というものは、まず、正史からはじまるのだろう。しかし、正史、というのはしばしば政治と戦争の歴史である。それぞれの時代のエリートの歴史である。民衆がどんなものを食べて、どんな家に住んでいたのか、といったような疑問に正史は答えてくれない。生まれて、そして死んでゆくごくあたりまえの庶民の生活のヒダにはいりこむことを正史はしないのである。

 しかし、わたしなどは、政権が誰の手に移ったか、といったはなしより、むしろ、ふつうの人間が、どんな娯楽をもっていたか、どんな葬制をもっていたか、といった、ごく小さな問題により多くの興味をもつ。正史からみればくだらないことなのかもしれぬが、わたしには、たとえば十八世紀のロンドンに五百軒の酒場があった、というよううな記録がおもしろくて仕方がない。どんな時代にも民衆の生活は苦しかったが、おどろくべき生命力で、人生をすこしでもらくにするための、いろんなくふうをつみかさねてきているのである。

 こうしたこまごまとした民衆レベルでの雑件を記録する方法は、ないわけではなかった。中国で「稗史」というのは、史官のつづる正式の歴史にすくい上げられることのない市井の雑記録、といったような意味だ。しかし、一般には正史のほうが学問的に地位が高い。イギリスにも、「雑件」(miscellaneous happenings)をあつめる歴史があるが、やはり正史のほうが正道だ。雑件による民衆史は、東洋でも西洋でも、もっぱら「好事家」と呼ばれる趣味人の手にうつってしまったのである。さいきん、ハーグレイヴという人の書いた「かるたの歴史」という本を読んだのだが、これなども、まさしく、趣味人の仕事、という感が深いのであった。

 その点、日本は、まだめぐまれている。というのは、「世相史」というジャンルが、学問的にはいささか軽蔑されながらも、とにかく市民権を獲得しているからである。「世相」ということばがいつ熟したのか、わたしは知らない。しかし、手相・人相における「相」とまったくおなじ原理で世間の相を観察し記録することに、日本人は興味をもった。そして、その現代化のすばらしいこころみとして、われわれは柳田先生の「明治・大正世相史」をもっている。それは、正史ではふれることのできない庶民生活のヒダにわけいった、みごとな世相史である。日本の近代および現代についてのまったくあたらしい視角がこの本によってひらけてくるのである。

 だが、それにもかかわらず稗史雑録と共通に、世相史は、ひとつの弱点をもっている。それは、世相史における歴史方法論とでもいうべきものがまったく確立されていない、ということだ。それは、雑録を整理するのがせいぜいであって、大げさにいえば、まだ哲学化されていないのである。学問的にこれらの領域が、なんとなくニヤニヤした顔つきでしか見られていないのも、この点と深く関わり合う。

 もしも柳田先生のあとをうけて「大正・昭和世相史」をこころみる壮挙がありうるとするならば、そこでは、やはり世相史の歴史哲学の探究が並行しておこなわれなければならないであろう。それは、こんごの歴史の大きな課題のひとつでもあるはずなのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2631