加藤秀俊 著作データベース

ラジオCMを審査して

発行年月: 19661220
掲載  : CM研究
発行元 : 全日本CM協議会



 ラジオというものをほとんど聴かなくなった。全く聴かなくなったわけではない、ラジオのスイッチはしばしば入っている。音も流れ出してくる。しかし、それに耳を傾けて一生懸命聴くというようなことは、わたしの場合、ほとんど無くなった。だから、こんど、こうして、ラジオのしかもCMだけを耳を傾けて聴くという経験を与えられたのは、たいへん、いい勉強になった。
 たて続けに、何十本かのラジオ・CMを聴いて、気がついたことが、いくつかある。それを思いつくままに、簡単に述べてみよう。
 まず第一に、わたしは、シンギング・コマーシャルの進歩に驚いた。ラジオに限らず、テレビの場合でも、シンギング・コマーシャルというのは、もっとも効果的な方法だ、とよくいわれてきたし、実際、アメリカの例などを見ても、よく作られたシンギング・コマーシャルは、ある意味で、流行歌に近いほど耳に馴じんでしまうという事実があるのだが、こんどのフェスティバルで聴いたシンギング・コマーシャルは、数年前まで、耳に馴じんでいたものに較べて、格段の進歩を遂げたように、わたしには思える。
 わたしは、音楽のことを知らないけれども、こんど聴いたシンギング・コマーシャルは、どれをとってみても、音楽的にかなり高度な洗練を受けているように思える。同じメロディーを異なったリズムで変奏したりする手法も見事だった。何よりも聴いていて楽しいのである。変な流行歌などよりもはるかに、聴く楽しみを与えてくれるのである。多少、大袈裟ないい方かも知れないが、わたしの印象では、シンギング・コマーシャルの音楽は、すでに一つの芸術としての領域をすら、完成しているようだ。日本で作られている大衆音楽の中で、一番水準の高いものを探したら、ことによると、シンギング・コマーシャルの中にあるのではないかとさえ、思いたくなってしまうのである。前に述べたように、わたしは、音楽に関しては、シロウトである。だから、この観察は間違っているかも知れない。しかし、少なくとも、わたしという一人の聴取者の主観的な心情に即していえば、シンギング・コマーシャルは、新しい音楽文化の領域をすでに完成していた。
 しかも、驚いたことに、こうしてシンギング・コマーシャルを聴いてみると、ほとんどそのすべてが、わたしの耳には、聴き覚えがあるのである。ラジオは、ほとんど聴かなくなった、とわたしは書いた。しかし、ただ漫然とつけっぱなしにしているラジオから流れ出すこれらの新しい音楽は、いつのまにか、わたしの無意識の中に忍びこんで、どこかに定着していたらしいのである。本人が知らないうちに、忍びこんでいた音楽、それがこうして、改めて、新しい刺激となって、外から入ってくる音に共鳴して、わたしの記憶を呼び覚ますのだ。ラジオを聴かなくなった、などというのは、たぶん、わたしが勝手にそう思っているだけのことなので、実際には、どこかで聴いている筈なのである。そのことを、わたしは、あらためて、反省した。
 実際のところ、今日におけるラジオの運命というのは、そういう性質のものなのではないか。昭和初年から、終戦まで、いやテレビが出現するまでの、ラジオとわたしとのかかわりあいは、非常に真剣なものであった。雑音の多いラジオではあったが、わたしは、子供の時から、耳を傾けてラジオを聴く習慣を持っていた。戦後に民放が始まった時にも、耳を傾けて聴いた記憶を、わたしは持っている。そのような真面目なラジオとのつきあいが、テレビの出現と同時に消滅した。消滅したから、ラジオとは、すでに縁が無くなったように思いこんでいた。しかし、その思いこみは、明らかに、間違いなのであった。聴いていないようでも、どこかで聴いていたのである。いつ、どこで聴いたか、という記憶はまったく無い。しかし、いつか、どこかで、わたしの耳から大脳にかけて、ラジオの刺激は伝わって、その痕跡を残していたのである。ちょうど最近、語学の学習方法として、枕の下にスピーカーを入れ、眠っている間に、言語刺激を与える方法が開発されたのと同じようなもので、別段、本人が目覚めていなくてもよろしい。ラジオは、一種の無意識学習の段階に、すでに到達しているらしいし、その無意識学習の効果が、かなりはっきり、現われ始めていることを、わたしは、シンギング・コマーシャルを聴きながら、確認しないわけにはゆかなかったのである。
 第二に気がついたことは、CMにおける言語の問題である。わたしの参加した審査会では、CMは数種類に分れていて、一番長いのは一分以上、一番短かいのは十秒以内、というふうに、時間の長さによって、区分されていたが、いずれの場合をとってみても、わたしとしては、言語の使い方に、まだ開発の余地が残されているという卒直な感想を持った。CMの言語は稚拙だというわけでは、決っして無い。むしろ、それぞれによく計算されている。しかし、何となく、言語がよそよそしいのである。もちろん、立派な日本語である。それぞれに、聴取者に語りかけるための工夫を凝らしている。だが、それにもかかわらず、CMの言語は、わたしの心に、なかなかひっかかってこない、何故なのだろうか。
 一つの理由として、わたしが考えるのは、まだCMの言語が、厳密な意味で、話し言葉になっていない、という事実だ。多くのものは、文章の言語である。文章の言語を読み下すのは、朗読であっても、決っして話しかけの言語ではない。たいへん複雑な事情がその背景にはある。わたし達は、ペンを持つ時、ほとんど自動的に、あらたまった心の姿勢を取る。文字になる言語には、独得の構えが、できてしまうのだ。よどみなく喋り続ける日常会話の言語と、それは、異質なのである。もちろん、CMのコピーを作る人達の場合、話し言葉の言語を使うということは、至上命令であり、また、それを十分意識して、コピーが書かれているということは、わたしにもわかる。しかし、それにもかかわらず、やはり、文字が声になるという段階、ないし手続きの中に、言葉を硬直させる要素があるのではないかと、わたしは思う。言文一致の問題は、明治以来、日本の言葉の問題の中で、繰返し、試みられ、また、論議されてきた問題であるが、CMのような、もっともくだけた言語の領域においてすら、まだ、文語の卵の殻がついていることが、わたしにはいささか、気がかりなのである。
 さらに、具合の悪いことに、書かれたコピーを読むタレントの側に、もう一つ問題がある。書かれたものを読むという仕方では、どうしても、話し言葉に、生き生きとした血が流れてこない。いくら上手に読んでも、それは上手な朗読であって、話しにはなり得ないのだ。演劇や映画のセリフを一般的にいえば、書かれたスクリプトの丸暗記である。だが、それらの劇の場合には、俳優は、それぞれの役柄に、自らを同化し、その役になりきってものをいう。例のスタニフラススキー・システムなどというのも、そのような、完全な俳優と役との同化に力点を置く方法であった。だから、名優と呼ばれるほどの人の場合には、完全に、その役になりきって、話し言葉が口から出てくる。役になりきればなりきるほど、話し言葉は、自然な話し言葉になってゆく。それは、ちょっとしたイントネーションとか、間のとり方とかいったものなのだろうが、役になりきることによって、文字の言葉は、完全に文字を離れて、人間の声、人間の話言葉になり得るのであった。
 それに較べると、CMタレントの話し言葉は、いかにも不自然なのである。コピーを読んでいるのだということが、ありありとわかる。とりわけ、出来るだけ話し言葉に近づけたコピーが読まれる場合、読んでいるなあということがすぐにわかる。要するに、まだ話し言葉として、成熟していないのである。
 この点について、わたしは、かなりの同情を持っているつもりである。第一に、さまざまな理由から、CMタレントが、そのコピーをマスターするための余裕を、ほとんど与えられていないという事情がある。多くの場合、CMタレントは、吹き込みの一日前とか、二日前とかに、コピーをを渡され、ひどい時には、一時間前にコピーをを渡され、それを暗記し、あるいは、読みあげるように注文される。そのぐらいの練習期間では、話し言葉が自分のものにならないのは、むしろ、当り前だ。しかし、仮に、練習時間が、十分与えられたとしても、芝居や映画の俳優さんのような、自然な話し言葉には、なかなか、なりにくいだろう。何故なら、劇の世界では、役というものがあるのに、CMの世界では、同化すべき役が、極めて、不明確だからである。CMタレントは、与えられたコピーを読む。あるいは、それを暗記する。条件の恵まれた場合には、完全にそれをマスターする。しかし、どのような役に同化して、それを暗記し、あるいは、マスターするのか。そう考えると、CMの場合、そこでは、役というものが存在していないことに、気がつくのだ。だから、声に表情がなくなる。所詮、CMは、文字の言葉の朗読に留まるのであろうか。そんなことをわたしは考えた。
 しかも、読み手の性質によって、せっかく書かれた文字言葉が、精彩を失う場合も、あり得ることだし、実際に、こんど聴いたテープの中にも、そのような例が、二・三あった。コピーで読んでいる限りでは、非常に良く書けているものが、朗読する人間の声の表情に、欠陥があるために、まったく、聴くに耐えないものになった例を、わたしは、挙げることができるし、また逆に、コピーで読んだ限りでは、それほど、上手とは思えなかったものが、タレントの話し言葉技術で、生き生きとした表情を持った例も、わたしの記憶の中にある。文字の言葉と、話し言葉とを、どのような仕方で、滑らかに接続させてゆくか、それは、依然として、ラジオCMの大きな課題として、今後に残されるだろう。そして、それが解決される時、たぶん、日本の話し言葉は、新しい段階に達するのではないか。そう考えると、ラジオCMは、日本の言語文化への一つの鍵を握っているジャンルであるようにも考えられる。
 一言でいえば、CMをたて続けに、数十本聴くことによって、わたしはラジオCMというものが、日本の音楽文化と、言語文化の現在の段階を、象徴的に現わしているような感想を持った。CMというのは、一般に、商業的な宣伝広告の領域に属するものと考えられている。そして、まさしく、そのような手段として、CMは、大きな効果を上げ続けて来たし、今後も、その役割を捨てることは無いであろう。だが、CMは商業の問題というだけでなく、同時に、文化の問題なのでもあった。こんどのフェスティバルに参加することができたのが、わたしにとって、勉強になったというのは、そのような意味を含めてのことなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2629