加藤秀俊 著作データベース

無目標社会と人間生活

発行年月: 19661101
掲載  : 工業
発行元 : 大阪工業会



I.なぜヴィジョンが必要か

 国家目標と工業化

 3年ほど前からヴィジョンのことばが流行しだし、先行のことを人々は考えるようになってきた。この心ときめく響きのあるヴィジョンがなぜ流行し出したか?
 これはしばしば人が見落としていることである。ヴィジョンを求めている国は、仏・英・米・日本であり、独逸に多少それがある。つまりかつての5大強国以外でヴィジョンということばを掲げている国は1つもない。これは非常に大事なことである。
 これについて思い出すのは、十数年前初めてアメリカの大学へ留学した時、セイロンとインドネシアからきている学生と同じクラスで知り合いになった。彼らは、アメリカから帰って何をするかということが非常に明白なのである。セイロンの学生は、普通教育制度をセイロンで確立するために教育学を勉強している。帰るとセイロンの文部省の初等教育局次長のポストが彼に約束されている。インドネシアの学生は、工学部で石油関係の技術を学んで、帰国するとインドネシアの石油工場の技師長の席が約束されている。つまり、アメリカで学んだ知識や技術を国へ帰って役立てるルートがキチッと決められている。ところが、日本の留学生に対してお前は何のために留学しているかを尋ねると、明白な答えは1つも受取ることが出来なかった。ついぞそんなことは考えたことはないということである。ただ何となく来ている。このただ何となくというのは非常に面白いことで、留学生に限らず、われわれ日本人の日常の行動の中には、ただ何となくというのが一ぱいある。これはアメリカの学生でも同様である。
 このことを一言でいえば、人類は長い歴史で農業社会から工業社会への大きな社会変化を経験した。これが16〜7世紀から始まって、今日までずっと続いている大きな進化である。5大強国以外のセイロンとかインドネシアは、まだ工業化が目的でありうる社会なのであって、近代国家として格好がつくために、工業化や教育の普及や軍隊づくりをやらねばならない。
 日本ではこの近代化の要件がほぼメドがついたのは、大正から昭和にかけてであり、それから既に30年たっている。そして、ロストウの経済発展段階理論による高度大衆消費社会がここ10年ほど前に出現してきた。
 セイロンにしてもインドネシアにしても、現在、近代化という非常に大きな国家目標が厳然とある。アメリカや日本に負けないような立派な製鉄所や造船所を作り上げてセイロンを近代国家にしようという国是がある。日本でも明治20年位まではだいたいそういう段階であった。何が何でも西洋に追いつかねばいけないというガムシャラな時代であった。そして世界の列強の仲間入りしたいと非常にがんばる、そのプロセスにはずいぶん悲惨なことも多かった。女工が低賃金で肺病で死んでいくなどの搾取や、新聞がすぐ発刊停止になるという弾圧など、事実に関する限り明治の歴史はかなり悲惨な歴史だったと思う。しかし、そこは目をツブって、何とか日本に造船所を造ろう、繊維工場を作ろうとして、政府の絶対権力で、何が何でも西洋に追いつこうとした結果、不幸になった人も沢山あったが、国家目標はそれによって達成された。これが良かったか悪かったかは、日本近代史の大論争となるだろう。この明治時代が現代のセイロンやインドネシアにある意味でよく似ている。国としての目標があり、その目標のために小学校がいるとか、石炭を掘らねばいけないとかいろいろ手段がある。この目標に対する手段の中に個人を没入していく、個人はいわば手段化されていた。汗水たらして鉄をつくることが、軍艦を造ることを可能にし、日本を強くするゆえんであった。溶鉱炉の前で働いている職工も、自分自身を国家目標に対する手段として考えることができた。そして、日本の場合だと明治20年を過ぎて日清戦争に勝ち、ここでこの国家目標の第1歩は完成されたということになる。
 そこで、これなら近代国家が建設されそうだという一種の凝縮作用が始まって、国として独立していけるぞという時に、実はナショナリズムが生まれてくる。
 現在、アジア・アフリカ諸国にあるナショナリズムは、まさしくそういう性質のもので、まだ学校もなく、工場もない国では、若い人々は国家目標の一手段として自分を位置づけることができる。このように国家目標にむかって一路邁進することが、過去2、3世紀の西欧と過去百年の日本の姿と考えてよい。この過程の中では、ヴィジョンを云々する必要がない。ヴィジョンというより目標が非常にハッキリしている。自分は何のために生きているのか、この会社は何のためにこうやって製品をつくっているのか、あるいは学校の先生は何のために生徒を教えているのか、主婦は何のために子供を育てているのか−なぜ、何のためにということが非常にハッキリしている。お国のために働いているのだという意識のあるところには、ヴィジョンはいらない。
 ところで日本では、この目標が達成されてしまった。たとえば明治の初年に国が力を入れていた造船所にしても、今日の日本の造船設備は国内の需要を大きく上回る能力をもち、またその技術水準も世界第一流である。
 もともと国が要求し設定した目標を、はるかに上回るものができ上がってしまった。また明治時代の大学生と現代の大学生を比較してみると、明治の大学生は国家有為の人材であり、政府は惜しげもなく金を出して帝国大学の学生を外国へ留学させ、帰ってくるとすぐ役人にした。これはまさしく先述のセイロンの学生と同じで、国家目標の手段となっていた。日本に酪農を振興させようとして明治政府の取った手段はおどろくべきもので、当時の北海道開拓使の黒田清隆が自ら渡米して、ケプロンという現職のアメリカの農務局長を口説き、その職をなげうたせて北海道へ連れてきた。この部分が足りないとなると世界中金と太鼓で採り出して、当時の伊藤博文など大臣の2倍の給与をケプロンに支払っている。国家を機械にたとえれば、足りないパーツはどんな高い金を出しても集めてきて、近代国家として動くようにがんばった。
 現在の大学生はどうかといえば、彼ら自身は国家目標の手段であるとは毛頭考えていないしまた、政府もこれを期待していない。かつて戦前の大学法の目的は、“国家有為の人材”を養成したということであった。ところが現在の教育基本法による大学の目的は、“円満なる人格を持った良識ある市民”を養成することであり国家などは全然関係がない。
 換言すれば、かつて持っていた国家目標は、工業化の進行した国では、消え失せてしまった。高々と掲げてあった旗はもはや降されてしまった。今まで旗を目指して一生懸命働いた人たちは、旗が降されてしまうと、自分はどうするのか、どこへ行くのかという疑問を持つのは当然である。実はこの旗が降りたということがヴィジョン論の背景である。
 旗を見失った人々はいわば茫然自失の状態となる。個人は国家と関係なく、ただ何となく存在しているということになり、日本の留学生がアメリカへただ何となく留学しているのは、当然である。東南アジアの学生は、国へ帰ったらああするこうするという夢がある。年寄りが、近ごろの若いものには夢がないというのも、彼らの立場に立てば、当り前のことである。


 無目標社会の出現

 私は、今の日本は無目標社会であるという仮説をもっている。日本国家の目標は何かという質問に答えられる人は、非常に少ないと思う。もちろん非常に小さな目標はたくさんあり、また、かつて目標とよばれたものが微分化されて非常に小規模には存在していることは事実である。たとえば、1企業にとっては、生産性を上げてより多くの利潤を追求するという目標があるだろうし、もっと小さくなって個人の次元での目標も一ぱいある。積立貯金を20年間して郊外に土地を買って家を立てて、自動車を持つなどの目標はあるだろう。これはたとえていえば超小型モーターが日本に数千万あって、それぞれが目標を設定して思い思いに自己運動をやっている。エネルギーはあるが、皆勝手に動いているのである。明治社会にあっては、小型モーターの運転は一切押えて、たとえ一個の乾電池のエネルギーでもいいから、全部集めて巨大なモーターの動力源にした。かつてあった超大型モーターが、数千万個の超小型モーターに分解してしまったのが無目標社会である。
 アメリカの場合をみると、まさしくこういう時代にケネディという人が現れた。ケネディはnational purposeという言葉を常に使って、国としての目的−国家目標を求めた。アメリカは建国当初から大体小型モーターの集まりであるのでなかなか統一がむずかしい、ここに何か挑むべき相手があれば、そこへ全国民の力を集結させることができる。アメリカは既に工業化は達成したので、“ニューフロンティア”という言葉がいい出された、これは人間の持っている様々な可能性の開発という意味であり、これの具体的な政策的目標としては、貧乏退治と人種差別反対−貧乏人をアメリカから一人もなくそう、黒人と白人の差別をなくそう、ということを掲げた。
 フランスも個人主義の国であるので、もともと小型モーターの非常に多い国であったが、ここにドゴールが再来したことは、非常に象徴的である。かつてのフランスの栄光であったドゴールを持ち出すことによって、フランスの国の再編成を図っている、いわば夢よもう一度といったタイプである。
 とにかく、目標を達成し旗を降した国々は大いに苦労している。日本も例外ではなく、何とか国家目標を作るべきだと政府も努力しているが、出し方が余り上手ではない。その1つがオリンピックであったと思うが、これもチッポケな目標であったし、その次の万国博も国家目標としてはさびしい、万国博のために自分が生きているのかと思ってもピンとこない。


 無目標社会での耐性
 
 アメリカ社会に現在認められる非常に危険な兆候は、do-something-ism ー何かしろ主義ーである。天下泰平ですべて衣食足りている、住むところはよくないが一応テレビはみんな持っている段階である。何かいたたまれなくなる、何かやろうじゃないか、ということになる。アメリカでベトナム戦争がなかなか止められないのも、このdo-something-ismがあるからではないか。大衆心理として、何かここで一つことを起こしてくれたらスーとするというのがある。これからわれわれが耐えていく無目標状態で、日本は案外、他の諸国に比べれば耐久性があるのじゃないか。われわれは既に徳川時代にその経験をしている。徳川三百年間は何もすることがなく、投資は第3次産業に重点をおいて行われた。各藩は藩校を作って教育に力を致し大衆旅行は世界に先駆けている。つまり、日本の道中地図は大変すぐれたものである。庶民が講を組んでお伊勢詣りに行く、十返舎一九のような大衆紀行文学者が出たのも日本だけである。この間の余剰エネルギーは第3次産業に投入されて、人情本、絵草紙の類になったり、寺子屋になったり、見世物や歌舞伎になったりして、どうにか三百年間、戦争をしないで余剰エネルギーを消化する方法を知っていた。無目標時代でも結構楽しいじゃないかという、浮世風呂的な思想が現われていた。それが突如として明治維新から攪乱状態に陥ってから百年、今日の状態は、昔の元禄時代に大へん似ている感が強い。今日の何とかランドというのは、昔の吉原の哲学に完全に一致している。昔の吉原がなければ、現代のレジャー施設はできなかったであろう。というのは、明暦の大火のあと遊び場所を郊外に移そうということで、吉原が作られた。そして回りに堀をめぐらして門を一つ作り、一種の別世界を作った。ここでは、物価と社会制度が外社会と全然異なる。この中では武士も町人もみんな同じ身分で、一種の治外法権地帯である。
 そして貨幣価値はこの中で著しく下落する。それは先日、私が子供を連れて何とかドリームランドへ行ったが、それと同じである。乗り物代も高いが、キツネうどんが一杯250円もする。郊外にあって門があり、中は別世界の点吉原とそっくりである。徳川三百年の間にこんなバカバカしい金の使い方を作り上げたことは、ある意味ではえらい。これは無目標社会における悲しい工夫ではあるが、この前例があるから日本はこれから耐えていけるだろうというのが私の結論の一つである。



II.未来を如何に予測するか

 そこで、何とか将来の予測を立てねばならないということでヴィジョン論がはやり出した。
 私どもが研究室でやっている人類史では1桁上で大体1世紀が単位になるし、また百万年位の単位で考えると人類も大局的につかめてもう少し興味深いものになるのであるが、10年という短期予測になると、たいへんむずかしい。
 ここで、この短期間の予測の方法を少し考えてみたい。現在のヴィジョン論の立て方−未来を考える際の方法論の吟味がまだじゅうぶんでないのではないかと思うが、二、三の方法が考えられている。

 1.数字による方法
 
 その第1は数字による統計的な方法である。たとえば、オペレイション・リサーチのような方法では、モデルを作って様々の関数を入れて実験してみる。今世紀末までの34年間に日本で使われる建設投資の総額は80兆円になるだろう。東京と大阪を結ぶ東海道地帯に人口の7割が集中するだろう、などの数字を組合わせて将来を予測する方法である。(講談社刊 丹下健三著「日本列島の将来像」参照)
 しかし、この数字による方法は、前提条件でかなりムリをもっている。たとえば、今後30年間に戦争はない、日本の対外関係は現状維持ないしそれ以上に好転している。日本の政権は極端な左翼勢力によって占められていないといった前提は、どんな予測方法でも必要であるが、この数字による方法では、さらに建設省の出した国土開発計画の予算を大蔵省がそのまま呑むという前提が必要である。数字による予測はまず数字を信用することから始まり、ある面では非常に説得力はあるが、その前提にかなりのムリを必要とする弱点がある。


 2.先例による方法

 第2の方法は、経済企画庁ヴィジョン研究会がよく使った方法で先例による方法といえよう(日本生産性本部刊「20年後の日本」参照)。先進国アメリカの例からみて、日本もこうなるだろうと予測する方法である。たとえば、高度文明社会の生活水準を測るインデックスは自動車の保有量である。現在の日本での自動車保有台数は人口千人当たり1台であり、アメリカでは350台、フランスでは140台である。前例に学ぶ方法によれば、日本は20年後にはアメリカ並みになって千人当たり350台の自動車を持つことになるだろう。このようにして、これを基礎にいろいろ議論を展開していくことができる。これは明治以来、日本の政治家や社会科学者がしばしば使った方法である。ここ半世紀にわたって日本は明らかに欧米に対する後進国であった。後進国が先進国に追いつくためには、先進国のやり方をまねる政策の積み重ねが有効であった。これと同じように、たとえば自動車の保有台数を予測していくことは、もっともな方法と思われる。
 しかし、この前例主義は、当たる場合もあるが、そうでない場合がある。自動車についてはアメリカと日本とのそれぞれの過去の交通史を比較検討してみると、アメリカでは自動車が必要不可欠の輸送機関であった。自動車に先立つ馬車の伝統をもち、これがアメリカの道路計画都市計画に組みこまれてきている。自動車はアメリカ経済の問題というより、アメリカ文化の問題である。これに対して日本では、大量輸送手段は自動車以外の方法によって明治政府が解決してきたし、それに先行する段階でも馬車がなく、日本独特の道路のでき方を規定している。明治政府はナショナリズムの見地から、個人的な移動手段より大量輸送機関の方に多額の投資をして、今日世界一の鉄道網を作り上げた。こういう日本独自の文化における自動車の将来を、アメリカの自動車の歴史を前例にして考えたとき、果たして当たるかどうか疑問がある。また住宅問題にしても、アメリカの都心部が再開発されて高層アパート化してきたが、日本もそうなるだろうか。これは都市と人間生活のかかわり合い−まさしく文化の問題だが−でアメリカの石積みの伝統と日本の木造建築の伝統、それに気温、湿度など風土の問題などを考えると、アメリカの前例が日本の将来の根拠になるかどうか。近代化はどこの国でも同じようなものかも知れないが、具体的な近代化の形態はそれぞれの国の文化によって異なるのではないかと思う。


 3.総合的直観法

 私は予測する方法で、一番いいのは、総合的直観ではないかと考えている。これは、数字や前例を無視することではないが、数字と前例に引きずり回されることはしない。およそ見当をつけて世道人心の方向をつかむ方法がありうると思う。そこで、次に総合的直観方法によって将来のことを考えてみたい。



III.人間はなぜ働くか

 労働は必要悪
 
 総合的直観法は、まず基本問題を取り上げる。それは、人間にとって働くとは、どんな意味を持つかということで、これは、先述の“ただ何となく”とか“工業化による国家目標の喪失”とも重なり合う問題である。
 なぜ働くかという問いを発した人は、過去数世紀の間にほとんどいない。この理由は、この問いは国家目標のために個人が存在した時代だからで、わかり切ったことで質問に意味がなかった。それを考えるのは、非国民であり異端者であった。しかし、今の若い人の心をつきつめていくとこの問題にぶつかる。若い人たちになぜ働くかと尋ねれば、おそらく食うため生活のためと答えるだろうが、それではその生活な何のためかという問題になってしまう。そして生活の目標は住宅金融公庫で金をかりて、郊外に小ギレイな家を建ててステレオでベートーベンを聴くという返事になるのではないか。
 昨年の4月から週刊現代が急激に売れだしたが、これは今まで地方都市の中学卒程度の人が読んでいたのが、大都会の大学卒のサラリーマンに読者が著増したからである。これは週刊現代の編集長が代わって、株や不動産あるいは競輪・競馬のような賭けごとやいかに安くゴルフをやるか、あるいは定年の10年前に家を立てる方法とかなどを毎週毎週特集したためである。これはとりもなおさず、若いサラリーマンの目標みたいになっていることを示している。働く目標は、個人あるいは家庭の小さな幸福のためである。
 そして働くことは、あまり楽しくないというのが世道人心の方向ではないかと思う。かりに1億円の金があったら、働くことはしないという人が非常に多いのではないか。国のためという場合であれば収入の高に関係なく働くことに意義を感じる。しかし目標が微分化してきて、会社のためということになると、働いても会社が儲けるだけで自分には関係ないんじゃないかということで、人間はハリをなくする。仕事は憂うつな必要悪であるという考え方がだんだん出てくる。これについては、ミルスの「ホワイトカラー」(創元社刊)が参考になる。ミルスは、ホワイトカラーの生活意識について述べているが、サラリーマンにとっての生活は、月曜から金曜日は灰色で土・日が輝ける日であるといっている。この2日の楽しみのために、目をつぶって月曜から金曜まで働く。たとえば、BGは、日曜日にビキニに海水着で葉山の海岸へ行き、1日だけ良家の令嬢になった気分に浸れる。それが喜しいから、月曜から土曜まで働く。このことは、最近ふえてきたレジャー施設でのお金の使い方をみればよくわかる。これはやや異常で、たとえば、5万円の月給取りが有名温泉の一流ホテルに1泊して5千円も使っている。日常生活のバランスからすれば、考えられないことである。
 このことは、働くことについての根本的な哲学的な問題に触れる。長い間われわれにとって労働は善であり、“神聖”でさえあった。働くことはいいことであり誰もそれを疑わない、働かなければならないと全く無条件の教育をずっと受けてきて育ってきている。これは17、8世紀から3世紀ほどの間の問題である。労働は神聖なりといったのは経営者や政府だけでなく、革新派の人も労働はいいことだと思っている。働くものは偉いということになっていたのである。これは精神分析の元祖であるフロイドに関係がある。彼は20世紀の一種の快楽主義者である。社会が働けといって人間が本来持っているある方向を押さえつけているというわけである。フロイドは、当初ソ連ではブルジョアの学だと評判が悪かった。ところがソ連が国家目標を失いつつある今日−これがまだ目標をもっている中共と対立していることと関係があるが、フロイドが偉かったという説がソ連内部から出だした。人間は本来したいことをしている−働かないことが理想でユートピア物語はみんなこれを予想している。


 働くことは人生の15分の1

 フラスティエは、クセジュ文庫の「なぜはたらくか」で問題を出し、最近出た「四万時間」でその結論を出している。
 人生70年として、1年が365日、1日が24時間であるから、人生は613,200時間ザッと60万時間である。その時間の中で、ほんとうに仕事をするのは、4万時間である。1日7時間労働で日曜・祝祭日を除き、大学を出て定年まで働いたとすると僅かこの時間でしかない、人生60万時間の15分の1に過ぎない。そうすると、なぜ仕事が人生の生きがいになるのか、15分の1がなぜそんなに大事なのかという根元的疑問を生じる。働くというは人生の一部分の経験であるに過ぎない、あとの15分の14をどうするのかということから、人生の目的は仕事であるという論議は崩れてしまう。人生の充実は必ずしも時間量と比例しないが、6パーセントより、残りの94パーセントに人間本来の姿がある。そうすることこれに当たるいわゆるレジャーはたいへん重要なものになってくる。すなわち、仕事が主でレジャーが従という考え方は逆である。仕事から離れていることが人間にとって主であって、仕事は従である。フラスティエの論じているのは将来の問題ではあるが、数字で推していけば、納得できる予想である。



IV.人間と仕事の関係はどうなる

 創造的な仕事のゆくえ

 コンピューターがいろいろのところに採用されるようになり、オートメーションが進行し、人間がやらないでいいことがふえてくる。このような状況のとき、人間にクリエイションはどうなるか問題となる。非常にショックを受けた実話として、フォードのムスタングという車がある。これは、T型フォード以来の大ヒットという成功した車種で、非常にカッコイイ上に大衆的な値段である。実はこの車のデザインは人間がやったのではなく、コンピューターがやったのである。自動車のデザインは高度に創造的な仕事であって、肉体労働がなくなりつつある人間の知的労働のフロンティアがあると思っていた。それさえ、機械にとって代られたということを聞いて、現在非常にショックを受けているのであるが、これからしても、ますます人間の働く意義に疑問を持つようになった。


部分人

 これを現実の問題として、組織の中の人間はどうなるかを考えてみたい。経営者は従業員をどう扱っていくか、朝から晩まで寝食を忘れて会社のため一途で働いている社員も現実にいるかどうか、そういう人間を果たして望ましいと思っているかの2点を尋ねたい。私の意見では昼も夜も会社のことを思っているようなサラリーマンを期待することはナンセンスである。これは時代の流れでやむをえないのではなく、まさしくそれが人間の本来の姿だと思う。国家目標のあった時代は仕事に生きがいを感じていたかも知れないが、換言すれば目標社会は非人間的社会であると考える。たとえば、明治時代は、日本史でも偉大であったし、世界史でも奇蹟の一つといえる時代であったが、その時代の個人は果たして幸福であっただ、各個人にそれぞれの人生があり、その人生の充実感を求めて生きている。何か他の人のために自分を捧げる。それでは機械の部品と同じである。愛国心と愛社心とは非常に似たところがあって、会社を信仰し国家を信仰するというところにしか根拠はない。経営者にとって、自分の会社が大事だというエゴイズムは非常に当然のことであり、その気迫が事業を支えている。しかし、そこに偶然に入って来た社員−これを偶然と考えなかったならばまちがいである−で、しかも70年の人生の中の30年間の土日を除いた8時間しか働いていない社員が、なぜその会社を愛さなければならないかについては、根拠はないと思う。ところが、経営者は自分が会社を大事だと思う心情と全く同じ心情を社員に期待することが、あまり多すぎるように思う。自分にとってこれだけ会社は大事なんだ、したがって君たちにとっても当然大事なはずと思いこんではいないか。寝食を忘れて会社のために働くものがすぐれた社員であるという立場に立つ限り、経営者は従業員の全人格を簒奪している。1人の人間の持っているあらゆる可能性を会社の目標のために吸い上げずにはおかないという態度である。もちろん、ファナチックな人たちは存在することは事実であるが、何事も会社のためというような人が人間として幸福かどうか、決して幸福ではないと思う。
 ということは、1人の人間にとって、会社は数多くの役割の1つにしか過ぎない。役割とは社会生活、対人生活の中でも持っている多くの人間の局面で、たとえば、日本人として、家庭にあっては夫として、父親として…等々存在する多くの役割(アメリカ人は平均13持っており日本でももっとも平凡な人でも10位の役割を持っているだろう。)をいい、○○株式会社々員としてというのは、数ある役割の1つにしか過ぎない。もちろん、この役割によって生活の糧を得ているから重要な役割であり、これをなくせば失業になる。しかし失業は決して全人格の喪失ではない。10ある役割の1つが落ちたに過ぎない。これに関連していえば、それほど現代は役割分化が進んでいるのであり、文明の進歩をはかる1つのものさしとして、1人の人間がどれほど役割を持っているかに関係がある。昔、山の中の一軒家の人間は、家族としての役割しか持っていない。それが時代とともに政府ができ、区役所ができて人間の役割がふえていく。このことを比喩的にいえば、われわれは、“部分人”であり、つねに人格分裂を起こしていることになる。


 全人格かかえこみ主義

 そこで、このように役割分化の進んだ社会で会社のためにすべてを捧げるということは、他の役割を棄てろということである。奥さんのことは考えるな、子供が病気しようがいいじゃないか、お前は仕事のために生きているのだ、昨日なぜ欠勤したといったことは、果たして経営者としていい態度なのか疑問である。もちろんお役目がらそう言わなければならないことはあるだろうが、1人の人間が10の役割を持っていることは、人を使う側は考えておかねばならない。55才の定年になったとたん、老けこむ人が非常に多い。これは日本社会の1つの病理的現象である。ある知人の医者によれば、定年退職すると突然思考力がなくなったり、からだの失調を来すことが非常に多い、こういう退職者を出す会社はいい会社ではないと思う。これは、仕事第一主義、全人格かかえこみ主義で人を使っていたからそういうことになる。日本に溢れている不幸な定年退職者は、仕事に打ちこむことが人生の幸福だということは錯覚であることを象徴している。この悲劇の責任は経営者以外にない。日本の老人問題はそこに根本問題があると思う。その時の10の役割のうち他の9つの役割を大事にしていて、たとえば趣味生活で今日は絵の学校があるから1時間早く帰してほしいというのを会社が認めてやれば、その人は定年後、社員としての役割から開放されて、老後は絵をかいて充実した人生を送れる。
 もちろん、これは非常識な議論であるかも知れない、そのことを黙認していたら会社は動かないかも知れない。しかし、これからの社会での心構えの1つは、そういうところにあるという気がする。今の組織は、たった1つの人間の役割を絶対化して、人間を不幸にしている。その人間の持っている他の役割は、一切冷酷非情に切り捨てるという方向で動いている。日本の老人問題は必ずしも老人年金、福祉年金の問題でも、家族が分裂して老人夫婦だけ住んでいるとかの問題ではなく、老人自身が何をしていいかわからない状態に追いこまれていることが問題である。何をしていいかわからないというのは、人生60万時間の中の仕事の4万時間のためにあと56万時間を犠牲にしているということである。


 新しい組織の秩序
 
 そしてこのことが、組織における階層化の新しい秩序の問題とかかわり合ってくる。現在の会社の持っている秩序が、絶対不変の真理であるかどうかをもう一度考えなおさねばならない。朝9時に出てきてタイムレコーダーにカードを入れて、5時に帰るこの暮しのリズムは絶対のものかどうか。たとえば、同じサラリーマンの中でも、技術研究所とか広告宣伝の関係など常に新しいアイディアを出していくクリエイティブな職場がある。この人達のアイディアは会社へ行って机の前に坐ったからといって出てくるものでは決してない。湯川博士の中間子の理論のヒントは、夜中にひらめいたと聞いている。創造的な仕事をしている人間は、勤務時間にかわりなしに仕事をしている。そういう人間を9時から5時まで机の前に坐らしておく今日の会社の秩序がいいものかどうか、疑問に思う。われわれ大学の先生は、自宅研修の制度があって、必ず大学へ出勤しなくてもよい。そういう自由な環境の中にあると無為に過すかといえば決してそうではない。そういう環境の方が、自分のリズムで仕事ができるのである。
 大体、9時から5時というのは、工場の現場生産から生まれているリズムである。技術開発や宣伝は、9時に出て5時に帰るからいい仕事ができるといった性質のものでもない。半年位温泉へいっていても、持ってきたアイディアが優れたものであればそれでいいのじゃないか。会社の椅子に縛りつけておかないとサボルのではないかという不安はまちがいで、逆にこれからの会社は、自由な環境の中で大いに仕事をする人材を揃えていかねばならないのではないか。新聞社や雑誌社は1日に1回顔を出せというシステムで立派に動いている、人間は自由を与えれば逆に意欲を出す、自由を与えるとサボルのではなく、自由の中からクリエイティブな仕事がでてくると思う。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2626