加藤秀俊 著作データベース

文化としての農業 −現代アメリカのばあい−

発行年月: 19661101
掲載  : 思想
発行元 : 岩波書店



一 技術革新

 まず、スクリムショウのつくった、三つの劇的なグラフをみていただきたい。第(1)図は一九五七年を百とおいて農業生産高(アウトプット)と、農業労働投下量(インプット)との指数を過去半世紀についてとったものである。グラフじたいが雄弁に物語るように、そこでは、インプットは半世紀まえの半分以下に、また、アウトプットは逆に倍以上に、あざやかにカーヴをえがいている。インプット・アウトプットの比率で考えれば、半世紀まえに1であったものが、こんにちでは4ということになる。別言すれば、それはアメリカ農業の生産性が五十年間で四倍向上した、ということだ。
 第(2)図は、その結果をべつな表現でしめすグラフである。すなわち、一九一〇年には、農民ひとりによって支えられるアメリカの人口はわずか八人であったのに、こんにちではひとりの農民が二十八人をやしなうことができる、という事実をこのグラフは語る。
 土地生産性の変化は第(3)図がしめす。この図は、人間ひとりの食料生産のために必要な農地面積の変化をとったものだ。かつては、ひとりあたり二.二エーカーほどだったのが一.二エーカーまで減ったのである。
 もうすこしながい時間幅でみると、この農業生産性の変化は、さらに衝撃的である。すなわち、一八〇〇年にカマを使用して小麦栽培がおこなわれていたころ、一エーカーの小麦生産は平均して五十六労働時間を必要とした。十九世紀なかばから、ウマやラバが動力源として使われるようになると、おなじ量の生産のための労働時間は二〇時間に減った。ところが、こんにちアメリカの中西部での小麦生産は一エーカーあたり二労働時間であるにすぎない。一世紀半のあいだに単位面積ないし生産量あたりの労働量はじつに二十八分の一、一世紀のあいだに十分の一に減ったのであった。
 トウモロコシについてのアメリカ農務省の歴史統計も、おなじ傾向をさししめす。一八〇〇年には一〇〇ブッシェルのトウモロコシは三四四労働時間を必要とした。一九一〇年には、それが一四七時間に減った。だが、こんにちでは、わずか四時間であることさえ珍しくない。
 このような劇的な変化はいったい何に根ざすのか。いうまでもなく、それは、大規模な農業機械化が進行したからだ。こんにち、アメリカの農村、とりわけ、西部の平原の穀倉地帯をあるいてみただけで、ひとはおどろくべき農業技術革新の姿を体験的に観察することができる。耕作・播種から収穫まで超大型のトレーラー・トラクターが活動し、収穫された穀物はコンベアーで倉庫にしまわれる。二人の労働力(それは、さまざまの農業機械の操作者、ということだ)は、四〇〇ないし六〇〇エーカーの農場を経営することができる。半世紀まえ、いや二〇年まえでさえ、それは想像もつかなかった光景である。

 カリフォルニア州では、いくつかのもっとも先端的な農業機械が過去数年間のあいだに採用されはじめた。そのひとつにレタス・パッカーというのがある。これは、その名のしめすように、レタス収穫・包装機械だ。一台二万ドルのこの機械はレタス畑のなかをゆっくり走行しながらレタスをとりいれる。この機械のなかの作業室には数人の包装係がいてひと株ずつレタスにプラスティックのカバーをかける。それを箱にいれて出荷できる状態にする。一時間の生産量は六〇〇箱。そしてこの“動く工場”でつくられたレタスのケースは、そのあとを追って緩行してくるトラックにすぐ積みこまれ、冷却装置のついた倉庫にひとまず送りこまれて、市場に流れてゆく。
 カリフォルニア州は米作地帯としても有名だが、そこでの農業は主として飛行機によることがすくなくない。播種も施肥も、そして殺虫剤の散布も飛行機がやる。ブラックバード(ムクドリモドキ科の鳥)が収穫直前の田を荒らすこともあるが、そんなときも、カカシを立てたりするより、飛行機の爆音で追いはらほうが効率がよい。こうした飛行機は農民みずからが操縦するのではない。「農民」は常時契約パイロットに電話をかけるだけなのだ。アメリカの米作が“電話農業”とよばれるゆえんである。そこでは、「農民」がいささかでも農民らしくみえるのは、収穫機械を運転して田のなかを走りまわるときだけ、といってもいい。
 一八五〇年から一九一〇年にいたる半世紀のアメリカ農業が、ウマやラバの大規模使用によって特徴づけられることはまえに示唆した。それを第一次農業技術革新と呼ぶならば、内燃機関と科学薬品の大量使用をその特徴とするこんにちのアメリカ農業は、まさしくアメリカの農業史における第二次技術革新とよばれるにふさわしい。
 農業は、いうまでもなく工業ではない。その「時間」は、依然として地球の回転に密着しているし、またその「空間」は、土地のひろがりに密着している。さらに栽培植物の種類は、陸水学的、また、生態学的諸条件によって規定される。工業にあるような、時間・空間的な自由が、農業にはない。しかし、右にみたような「農業」は、すくなくとも従来あった種類の「農業」をこえている。


二 「農業」の変質

 前節にみたような大規模な機械化は、たんに、農業の生産性をたかめた、というだけではない。あるいは、技術革新は技術革新であるにとどまるのではない。さまざまの技術的変化は、逆に農業そのものの形態を変えつつある。
 なによりも、農業機械が、まったく独立の損益分岐点をもっていることに注意しよう。たとえば、一台のトレーラー・トラクターは数千ドルである。そのトラクターの性能が最大限に発揮できるのは、八百エーカーくらいの土地的ひろがりをあたえられたときだ。二百エーカーくらいの土地にこのトラクターをいれても、採算がとれない。べつないい方をすれば、もはや土地が機械を要求するのではない。逆に、機械が土地を要求するのである。プロッサーの計算では、一六〇エーカーの規模でのトウモロコシ生産費はエーカーあたり六一ドルだが、これが四倍の六四〇エーカーになると五四ドルまでひきさげられる。アメリカ中西部の農地は一マイル四方を単位にして整理されているが、こんにちの農業では、すくなくとも、その一単位をもっていなければ採算があわない。ひとことでいえば、農業規模は拡大の一途をたどるのである。一九三〇年におけるアメリカ農業の平均土地所有は一五七エーカーであった。それが一九六二年には三三六エーカーに上昇した。三〇年間で、平均土地所有規模は倍になったのである。
 南部の綿作地帯は、周知のように、歴史的に大農場で経営されてきたが、ここでも、所有規模と設備投資が農業の「事業」としての採算を決定する。すなわち、南部から南西部にかけての綿作農場で投資額五万ドル未満のばあい、一エーカーあたりの収穫は三〇〇ないし四〇〇ポンド、そしてエーカーあたりの収穫は最高一四ドルであるにすぎない。ところが、原投資がたとえば八〇万ドルぐらいまで大規模化すると、エーカーあたり収益は九二ドル、収穫量も一〇〇〇ポンド台まで上昇する。
 西テキサスのB・S・エステスは、巨大な綿作農場の経営者だが、かれはこのような大規模農業の極限的なすがたを象徴する人物だ。かれは、農場で使用する化学肥料をさえ自家生産している。これだけ大規模化すると、市販品を購入するより、自家生産工場をもつほうがはるかに安いのである。かれが農場内につくったアンモニア肥料タンクは、二百ドルで建設された。
 じっさい、こうした大規模な農業「経営者」が、「農民」を駆逐しつつあるというのがこんにちのアメリカ農業のすがたなのであろう。そのことは、アメリカ農務省の発表した農民層の分布(右掲の表)からもあきらかである。
 この表では、アメリカ農業のにない手は、七つのクラスにわけられる。いちばん上にはエステスのごとき、年生産高五十万ドル以上の「経営者」、そして、いちばん下には、年生産高二千五百ドル以下のきわめて零細な「農民」。この分布を人口分布でとると、最上層は一%にみたないし、第三クラスまで加えても三%にしかならぬ。農業のにない手の七八%は、一万ドル以下(第六、第七クラス)の「農民」なのだ。人口でみるかぎり、農業人口の圧倒的大多数は小規模所有者なのである。
 ところが、生産額でみると第一クラスから第三クラスまでの合計が農業総生産額の三〇%以上をかせぎ出している。農業人口の大多数である第六、第七クラスの合計より、それは多い。じっさいのところ、第一クラスを構成しているのは、実数にして千二百人ほどであるにすぎないのだが、この千二百人が十四億ドルの農業生産をひきうけている。そして、おどろいたことに、第七クラスの百六〇万人の農民の生産額の合計が十六億ドル。大ざっぱにいうと、第一クラスの一人と第七クラスの千人が匹敵する、ということになる。だから、ヒグビーのいうように、非情ないい方をすれば「二百万の非能率的な農民がいなくなれば、アメリカの農業がはるかに能率的になることには疑問の余地がない」のだ。
 大規模な農業経営は、すでにみたように数百万ドルの投資を必要とする。それは、個人ではとうてい調達できない。したがって当然、農業の問題は農業金融問題ということになる。「農民」は、どのようにして、資金を調達するのか。第一は政府資金の援助である。第二は銀行融資である。テキサスのエステス農場なども、帰するところ金融面での成功というべきだろう。じじつ、大規模農場で、抵当にはいっていないものはすくなくない。
 ところが政府や市中銀行の融資、という在来の方法とまったくちがう民間資金が農業に流入しはじめる兆候もみられているようだ。たとえば、ここに年収五万ドルの都市上層中産階級がいる。現行の所得税法では、その六五%が税金でもっていかれてしまう。しかし、もしかれが、その所得のうち、かりに一万ドルを農業投資信託にまわすとする。すなわち、かれの投資が西部や南部の「農民」の設備投資資金にまわされるとする。信託会社は、年に一割以上の配当を予測しているし、小農保護のための連邦政府の特別の税法措置があるから、かれの投資額は所得から控除され、また配当所得の課税は二五%ですむ。要するに、都市の高額所得層にとっては、こうした農業投資は、かなり魅力的なものであるといわなければならない。一九六二年にニュー・ヨークではじまったこのようなあらたな農業金融の方式は、「企業」としての農業が、まったくあらたな段階に達したことを示唆する。
 前節でみたように、農業技術は飛躍的な変化をとげた。さらに、ここでみたように、農業経営の方式も根本的に変化しつつある。それを、農業の進化のひとつの形態だ、と考えることはやさしい。小農がちかい将来に消えてゆくだろう、という予測を立てることも容易である。そして、そのような進化が、農業経済の立場からみて、望ましいことだ、という判断を下すことにも無理はない。
 しかし、そのような現実があるにもかかわらず、アメリカ農務省は小農振興のためにいろんな立法をしているし、「家族農場はアメリカ農業にとってますます重要なものになりつつある」といったような声明を発表したりしている。それは、いったいなぜか。理由のうち最大のものは、たぶん、経済としての農業ではなく、文化としての農業の問題だろう。アメリカ型の「農業主義」(agricultural fundamentalism)の原理が、「能率」の原理への阻害要因になっているのである。アメリカ型「農本主義」とは何か。その社会的役割はどのようなものなのか。それをつぎに考察してみたい。


三 アメリカ農本主義

 ホフスタッターは、十八世紀から十九世紀にかけてのアメリカ思想史のなかで、農本主義の成立を論じ、アメリカの理想の核心としての独立自営農民のイメージをつぎのようにえがいた。
「かれが健在であるということは、たんに物理的に健在であるというだけでなく、道徳的な健在を意味した。かれは人間として存在するだけでなく、道徳的な健在を意味した。かれは人間として存在するだけでなく、市民道徳の源泉として存在した。かれの存在は宗教的でさえあった。なぜなら、神は土地をつくり、それを耕すために人間を召し給うたからである。独立自営農民は幸福で正直な人間だと考えられていたし、また、じぶんじしんの土地という確実な基盤をもっていたから、もっともすぐれた、そして、もっとも信頼できる市民、ということになっていた」。
 このように、独立自営農民をアメリカ社会の核心的理想像としてえがいた人物は、いうまでもなくジェファスンであり、その理想像にもとづいた政治・社会的設計が、いわゆるジェファスン的民主主義である。ジェファスンは言う。「小さな土地所有者こそ、国家にとってもっともたいせつな人びとである」
 アメリカ社会で、なぜ小農が理想化されたのか。それには、たぶん、ふたつの理由がある。第一は、植民地時代のアメリカが家族労働による自給自足経済を基盤にしていたという事実である。
 じっさい、ライトの記述によれば、十七世紀のアメリカには、「都市」は存在していなかった。ボストンの公園では牛が草をはみ、ニュー・ヨークの商人も自宅の裏に大きな菜園をいとなんでいた。同時代のヨーロッパとくらべてみれば、この事実はかなり対照的である。ヨーロッパでは、いうまでもなく、すでに都市は農村から離れていた。そして、初期のアメリカへの移住者のなかには、ヨーロッパ都市の出身者もまじってはいた。しかし新大陸でのさいしょの、そして基本的な問題は食糧だった。じぶんの食べるものをじぶんで調達すること、そこからアメリカは出発したのである。別言すれば、すでに都市・農村の分化が進行していたヨーロッパと対照的に、アメリカの十七世紀は全面的に農業社会として成立しなければならなかったのだ。
 じじつ、記録によれば、一六〇七年にはじめて入植のはじまったジェームズタウンは、しばしば飢餓状態におかれた。播いた種子がみのるまでの数カ月間、穀類は、一日あたり約一合半ほどの小麦と大麦をまぜたものの粥であったにすぎないし、数年後の大飢餓伝説のなかには人肉共食い事件さえのこっている。同様のことは、北部への入植者たちについてもいえる。アメリカ人が元来インディアンの栽培植物であったトウモロコシを食べるようになったのは、周知のように、飢餓があまりにひどかったからである。アメリカでは、農業は、直接の生命感覚につらなるものとして、すべての人びとの体験のなかに焼きつけられた。アメリカ農本主義は、たぶん、こうした飢餓感覚をその成立の背景のひとつにしている。
 第二に、アメリカ大陸への移住者が、旧大陸での農民層を中核にしていたことを考慮にいれたい。これらの農民たちを新大陸にかりたてたのは、いうまでもなく「自由な土地」へのあこがれであった。新大陸では、土地所有の方式は明快だった。ひとりあたり五〇エーカーの土地が「ただ」であたえられたのである。アメリカ文化論の古典のひとつ『アメリカ農民の手紙』の著者クレヴクールはつぎのように書いている。
 「神のあたえ給うたすべてのものに感謝します。わたしは誰をも羨ましいとは思いません。わたしの幸福をそのまま子どもたちにあたえることができればじゅうぶんです。わたしは子どものひとりひとりに農場をあたえ、わたしとおなじように、土地を耕すことを教えてやります。充実した独立のアメリカ農民−わたしたちのような階級の人間にとってなんとそれはすばらしい名前でしょう−はわたしたちの市民政府がわたしたちの農業に祝福をあたえてくれるかぎりいつまでもつづくものです」かれにとってはアメリカは「王さまのいない土地、王さまのために汗水を流したり、飢えたり、戦争をしたりしないですむ土地」であった。だから、アメリカこそは「世界のすべての国のなかでもっとも完全な社会」なのだ、とかれは書いている。
 クレヴクールのこのような表現が、アメリカへの入植者たちの「典型」的な思想であったかどうかはわからない。しかし、すくなくともそれは「模範」的な思想であった。誰の手もかりずに、家族を単位として、じぶんの土地をたがやし、食べものをつくり、じぶんんの着るものを紡ぐ生活−アメリカ農業の、いやアメリカ文化そのものの理想はそこにあった。じっさい、ある学者の調査によると、一八世紀はじめのヴァージニア州での土地所有は、五〇エーカーないし二百エーカーの家族農業が圧倒的大多数であって、千エーカー以上のタバコ栽培入植者は十五人にすぎなかった。
 ヴァージニアでさえそうなのだから、北部の植民地は文字どおり独立自営農民の社会であった。といっていいだろう。そして、十八世紀以降、北欧、東欧の小農民が中西部に入植して、集約的な家族農業をはじめるようになると、ますます、小農のイデオロギー的定着は確実なものとなった。宗教的にいっても、これらの北欧系移民は敬けんなルーテル派のプロテスタントであり、あるいは長老派であることが多かった。ホフスタッターのいうような宗教的存在としての独立自営農民のイメージを支える現実ができあがったのである。
 イデオロギーとしての、このような農本主義は、知識人たちによって洗練強化された。都市上層階級の田園趣味が、さまざまなかたちで、土と密着したヨーマンを理想化し合理化したのである。ジェファスン、ペインなどはもちろんのこと、ハミルトンなども「土地の耕作は国の生産の基礎であり、もっとも確実な源泉であるから、それはあらゆる産業に優先しなければならない」といった。フランクリンでさえもが、農業を、国富をますための「唯一の正直な方法」だとのべた。知識人のあいだで反農本主義思想をもった人物はすくなかったのである。
 そのことは、たとえば、歴代のアメリカ大統領の多くがヨーマン出身であり、またその出身のゆえに神話的説得力があることにも象徴されるであろう。リンカーンはもとよりのこと、多くの大統領は「丸太小屋神話」(log-cabin myth)、すなわち丸太小屋にうまれた苦労力行のすえ、大統領になった、という神話のゆえにひとに愛される。ジョンスン大統領も、週末をテキサスのジョンスン牧場ですごすことによって、その農本主義的側面をみせ、さらにそのことによって大衆的信頼にアピールしているのではないだろうか。すくなくとも、理念的には、小さな土地所有のうえで安定した家族農業をいとなむこと、それがアメリカ文化のよりどころなのである。


 四 農業の神話

 しかし、理念はあくまで理念であって、現実とはかかわりあわない。現実においては、はじめにみたように、「独立自営農民」は、第六クラス、あるいはせいぜい第五クラスにぞくする「非能率的」な農民なのである。経済の観点からは、彼らがいないほうがいい、とさえ極言される農民なのである。だが、文化の観点からは、伝統的に、彼らこそがアメリカの基礎でなければならぬ。ここにあるのは経済と文化の矛盾だ。そして、その矛盾をいちばんよく知っているのは、ほかならぬ独立自営農民たちである。
 矛盾はどんなかたちであらわれてくるか。いうまでもなく、まず第一に経済打撃だ。すでにくわしくのべたように、小農経営は採算がとりにくいのである。旧式の機械を使って二百エーカーの農場を経営しても、そこから予想される農業収益は相対的に割りがあわない。そればかりではない。現実の問題のひとつとして、たとえば連邦政府による作付制限の問題がある。その作付制限への対抗力において小農は決定的によわいのだ。
 周知のように、農業の過剰生産をふせぐために、連邦政府は、それぞれの生産者へ作付制限(quota system)をおこなっている。かりに四百エーカーの小麦畑をもっていても、政府からの割当てが二百エーカーであれば、残りの二百エーカーは遊休地にしておかなければならない。割当て命令に違反したばあいには強力な罰則規定が適用される。だが、農民たちは、当然の理由からしばしば、その割当てを破る。
 だがそのばあい、巨大農業は、罰金をとられるのを承知で割当て以上の生産をする。なぜなら、割当て以上の生産によって見込まれる収益のほうが罰金を上まわるからだ。ところが、小農のばあいには制限違反がみつかったら、それは致命的である。たとえば、数年まえ、ミシガン州のヤンクスという小農は、政府割当ての一五エーカーを上まわって、合計三五エーカーの小麦をつくった。その違反にたいして連邦政府は五千ドルの罰金を裁定した。その金額はヤンクスの一年間の実収入をこえる。かれは「じぶんのえらんだ仕事を制限する」アメリカ政府に決別して、農地を売りはらい、家族ぐるみオーストラリアに移住した。かれのケースは極端だが、それは農業統制下の小農の運命のひとつの象徴といえるであろう。
 ジェファスン的民主主義の構成単位としての独立自営農民のイメージは、ディレンマに立たされる。ホフスタッターはいう。
「ほとんどすべての人から口さきであたえられる賞賛と、じっさいにあたえられている経済的地位との落差を考えてみると、農民たちは困惑し、また腹立たしさをおぼえるのだ」
 このようなディレンマの結果として、アメリカの小農は、これまでしばしば、思いがけない政治行動をとった。そのひとつは十九世紀末からの禁酒運動である。シンクレアは、禁酒法成立の社会史をふりかえって、その原動力になったものは、主として西部を中心にした小農民層の不安と欲求不満であったと分析する。その分析は、おそらく正しい。
 かれによれば、一八九六年の大統領選挙でマッキンレイがブライアンを破ったときから、農村の都市にたいする恐怖感は決定的に強化された。アメリカの国政への、農業のがわからの発言権がこの大統領選挙以来、減ったのだ。そのことは、一九世紀のおわりに、すでにアメリカの都市人口が総人口の四〇%を占めるようになっていた事実からもあきらかである。そしてこのときから、アメリカ史における、農村から都市への敵意はあからさまになった。
 第一に、農業の商業化にともなって、農業への都市資本−とりわけ東海岸の資本−の流入がいちじるしくなった。それは、ジェファスン的農民の信念に反するものだった。かれらは、あらゆる都市的なものを「悪」と等置するようになる。人口や富が都市に集中すればするほど、「悪」としての都市のイメージがかれらのあいだに定着する。農業が「神のあたえ給うた」土地のうえに進行しているのを、都市という悪魔が妨害しようとしている、そんなふうに農民たちは考えた。都市的なアルコール飲料も、彼らにとっては悪魔のつくったものとしかみえなかった。誇り高き農民たちが、みずからを包みこんでくる工業社会の脅威に対抗するためには、そのようなヒステリックな心理的対抗策しかなかったのである。
 第二に、まえにのべたように神の事業としての農業を正当化するための戦闘的プロテスタンティズムが中西部ではかたい信仰をつくりあげていた。善か悪か、敵か味方か、という二分法をかれらはいつも用意していた。これが禁酒運動とかさなりあったとき、どのような効果を形成したかは、容易に推測できよう。禁酒法は、独立自営農民のルサンチマンを噴射装置にしてアメリカ国会を通過した。
 これと似た小農民の欲求不満はその後もさまざまなかたちで展開した。リースマンの表現をかりれば、かれらは小農民であるがゆえに、小さなものを愛する。小さな町、小さな農場、小さな家族、小さな、目立たない人間、不遇な人間、かれらは、大きなものを憎む。大都会、大農場、大社会、大企業そして、そこから連想されるすべてのもの、たとえば知識人、自由主義者。一九五〇年代にはマッカーシーを支持し、一九六四年にはゴールドウォーターを支持した共和党右派は、じつは、アメリカ小農民層だったのであった。
 アメリカにおける小農は、神話である。二世紀まえにはそれは実体をもったアメリカの現実のにない手であったのかもしれぬ。だが、こんにちのアメリカ社会では、彼らはもっともみたされることのすくない脱落者だ。それなのに、文化的には、依然として、彼らこそアメリカの草の根だ、といわれる。ジェファスン的農本主義は、主義として宙づりになって、小農をますます動きのとれないところに追いこんでいる、といえるのではなかろうか。

 はじめにみたように、アメリカ農業は、すでに「農業」という概念をこえた「事業」としての方向に移行しはじめている。それは、巨大な資本を調達しうる「経営者」が、数百万ドルの設備投資をすることで採算のとれるものであって、伝統的「農民」の仕事ではなくなってきた。じじつ、こんにちのアメリカ中西部では、すでに住む人のない廃屋がいたるところにある。数百エーカーの家族農業が崩壊して、それらの農地は千エーカー単位の大農場に転換しようとしているのである。それは経済の必然というべきであろう。
 しかし、この論文の後半で指摘したかったのは、その経済の必然に、なおブレーキをかけようとしている文化の問題なのであった。過去三世紀にわたって、ほとんど道徳的に結晶している農業のイメージ、とりわけ小農のイメージの消えてゆくスピードは、きわめて緩慢である。それにたいして、農業技術革新のスピードは、あまりにも早い。このふたつのスピードの落差がうむ摩擦が、政治的にはアメリカ国内政治での摩擦になり、それがさらには、外交政策へもはねかえる。経済としての農業とその進化は、すくなくともアメリカについていえば、かなり明快に理解できるが、文化としての農業、ないし価値体系としての農業は、経済の原理から独立して、しばしば、経済にしっぺがえしをこころみることがあるらしい。禁酒法やマッカーシイズムなども、たぶん、そういうしっぺがえしのあらわれなのではないか。そして、経済と文化のあいだの、このような落差は、たぶん、アメリカ以外のケースでも、その性質と程度をかえて存在しているはずである。この小論では、そうした落差を、たまたま現代アメリカの例に即して考えてみたかったのであった。

参考文献
Crevccoeur, J.: Letters from American Farmer(originally published 1782)
Higbee, E.: Farms and Farmers in an Urban Age, N. Y. 1963.
Hofstadter, R.: The Age of Reform, N.Y. 1955.
Scrimshaw, N.: "Food, in the Scientific American", Sept. 1963.
Sinclair, A.: Era of Excess, N. Y. 1962.
Wright, L.: Culture on the moving Frontier, N.Y. 1954.
Wright, L.: The cultural life of the Amercan colonies, 1607-1763, N.Y. 1957.


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2625