加藤秀俊 著作データベース

生活空間の社会化

発行年月:19660615
掲載  : SANKEI AD MONTHLY
発行元 : 産業経済新聞社


生活空間の社会化      (「SANKEI AD MONTHLY」1966.6.15)

 (I) 生活空間の次元

 人間の生物としての大きさは、きまっている。よほどの大男でも、背の高さが2メートルをこえることはないし、体重だって100キログラムをこえるのは珍しいほうだ。
 この人間がさまざまの姿勢をとる。立つ。すわる。横になる。背のびする。しかし、どんな姿をとっても、人間のからだが占領する空間は、タカが知れている。六尺四方、それだけあれば、人間、どうにでも生きてゆける。鴨長明がまさしく一丈四方の庵を結んで暮らしたのも、またディオゲネスがタルのなかで暮らしたのも、そう考えれば納得がゆく。
 いや、そんな古い例をひきあいに出すまでもない。たとえば寝台車の個室である。アメリカ旅行をしたときに乗った大陸横断鉄道の個室寝台には、幅1メートル、長さ2メートルあまりのひろさで、快適な椅子と足置き、それに洗面台も壁からとび出す仕掛けになっている。足置き台はカバーをはずすとその下がトイレットになっている。夜になると、いっぽうの壁がたおれて、このスペースいっぱいのベッドになる。洋服掛けもあるし、トランク二個くらいの荷物なら、椅子の下やタナの上にのっかる。三日三晩の大陸横断旅行も、こういう個室で暮らしていれば、べつだん疲れもしない。むしろ快適である。
 もしもひとり暮らしの人間がその気になりさえすれば、これとおなじような空間装置のなかで生活することは決して不可能なことではない。人間のからだに即した生活空間というのは、そんなものだ。じつにつつましい大きさなのである。カニは甲羅に似せて穴を掘るというが、カニだけではない。昆虫にせよ、動物にせよ、そのねぐらは、おおむねからだの大きさからきまっている。人間だって、生物の原理に即していえば、そんなたいそうな空間はべつだん必要ではない。しかし、人間生活の空間は、文明の進歩とともに生物の原理から遠ざかってゆく。からだの大きさでなく、そのからだが必要とするさまざまな環境が内部化され、洗練される。たとえば食べものを貯蔵し、調理するといった空間がはいりこむ。台所というものができてゆく。生活用品がいろいろとくふうされる。その収納スペースも必要になる。穴居時代の人間の生活空間は、生物の原理による空間に近いものであった。それが文明の発生と同時に、いわば文明の原理に基いた空間に変貌する。ひろくなってゆくのである。
 とりわけ、家族という社会組織の単位が形成され制度化されると、その家族収容のための空間としての「住居」という概念ができあがる。家族生活のための装置−すなわち家具、什器−が住居のなかにはいってくる。さらに、美的配慮がはたらいて、住居の内外に装飾機能が介入する。生活空間は、生物としての人間のからだによって規定されるのでなく、その人間の生活の仕方、すなわち文化によって規定されるようになってゆくのだ。
 文化によって規定される生活空間がどのくらいの規模のものであるか、それは時代と社会によって多様である。という以外に言いようはない。昼間の居住空間と、夜間の寝室空間を分離する文化では、スペースはかなりのひろがりを要求するだろうし、浸食を分けない空間の使い方をする文化では、スペースの絶対量はそれほどの大きなものであるには及ばない。家具がすくなければ、せまいところでも結構、家族の生活は成り立つ。
 じっさいのところ、ある建築学者によると、江戸時代の平均的な市民の住居は10坪(33u)にみたなかった。それでべつだん、せまい、という実感もなかったようである。道具や家具があまり使われていなかったからである。
 現在、団地の典型といわれる2DKは15坪(50m2)たらず。それでもみんなせまい、せまい、といっている。たしかにせまい。だが、団地のなかから戦後にできたあたらしい道具をぜんぶとり除いてみよう。テレビ、ステレオ、冷蔵庫、洗たく機−そうすると2DKでも案外スペースはひろいのである。さらに大正から昭和のはじめにかけて家庭にはいったもの−すなわち、洋服ダンス、ミシン、応接セットなどをとり除いてみると、住居空間はほとんどガラガラになてしまうであろう。いいかえれば、さまざまな利便の内部化・家庭化・という大正・昭和の日本文化の流れが2DKをせまくしているのである。その文化基準に照らして2DKはせまく、日本の住宅事情は劣悪なのである。人間の必要とする生活空間は、生活装置の多様化によって大きくなる。とりわけ、日本のばあい、戦後における耐久消費財の普及が、生活空間を相対的にせまくしてきたのであった。生物学的次元をはなれた、文化の次元での生活空間は、戦後に爆発したのであった。
 もっと多くのスペースを、とわれわれの大部分は叫びつづけている。たしかにわれわれの生活スペースはせますぎる。それはいうまでもないことだ。しかし、それと並行して、同時に、いままでになかったような、べつな次元で生活空間の革命が発生しつつある。それをつぎに考えてみたい。

 (II) 生活圏の拡大

 人間は、家族を単位にして社会生活を営む。家族のいれものである住居は、社会のなかにある。そのことを念頭において生活空間という概念をもういちど考えなおしてみよう。いったい生活空間とは何であるのか。ふつうこのことばを耳にすると、われわれは住居空間のことを思い出すが、それは果して、正しいか。
 日常の生活を経験的にふりかえってみればすぐにわかることだが、われわれの生活は家庭ないし住居のなかでだけ自己完結的に展開しているわけではない。ひとりの主婦が1日に使用している空間をとりあげてみても、最低半径100メートルないし1キロの空間で生活空間を形成している。たとえば買物。
 買物とは何か。それは、かつて内部化されていたものの外部化であるといってよい。たとえば、食料品というものを考えてみる。農業社会の段階では、食べものはそれぞれの家庭のなかにビルト・インの貯蔵装置のなかに貯えられていた。必要に応じてそれをとり出して消費した。農業社会における住居が大規模であったのは、まさしく生活が自給自足的だったからなのである。だいたい、農地というのも生活物資をまかなうための生活空間なのであった。
 しかし、都市化が進行することによって、人間は、本来、内部にあった貯蔵装置を外部化した。商業がその契機をつくったものであることはいうまでもあるまい。その結果、こんにちの主婦は買物にゆく。いったん外部化され社会化された生活物資を、必要に応じてとりにゆくのである。してみると、商店、マーケットのたぐいも、生活空間の一部ということになるだろう。生活物資調達のための空間を仮に買物圏と名づければ、それもまた生活空間なのだ。
 ところで、いうまでもないことだが、商品の多様化という現実がいっぽうにある。もちろん、生活も商品も平準化しているから、たいていのところでたいていのものを買うことができるというのも事実だ。しかし、たとえば、婚礼用の家具を買うといったばあい、住居を起点にした買物圏は数キロないし数十キロにおよぶ。たとえば、三重県の東部は名古屋、中部以西は大阪をそういう買物圏にしている。
 とりわけ巨大百貨店が、このような買物圏の広域化をひきおこした。巨大百貨店のある大都市、それを中心にした半径50キロの住民は、その都市を買物圏として想定しているのである。私鉄が、その広域買物圏形成の原動力であったことは、ここであらためていうまでもないことであろう。これもまた、生活空間のひとつの展開なのであった。
 買物圏をこえて、さらに生活空間はひろがる。たとえば旅行というものを考えてみよう。
 旅行といっても、ビジネス旅行、観光旅行などその種類はさまざまだが、1年間に延べ数億人の人間がうごきまわっている。そして、その旅行半径はここ数年間、きわ立ってワイルド化しているようにみえる。飛行機を利用すれば日本国内の主要都市間の時間距離は2時間ないし3時間であるし、一般の陸上交通を使っても、1時間あたり200キロの移動はそれほそむずかしいものではなくなった。熱海はすでに関西の郊外であり、伊勢志摩は、関東の郊外である。
 以前の旅行範囲が、たとえば東北、関東、中部、関西、といったようなブロック内部に主として限定されていたのに対して、こんにちの旅行はブロックをこえたひろがりをもちはじめてきたのである。日本人の、日本についての視野はひろがった。日本の国のなかなら、たいていの人が大ざっぱな認識をもてるようになっているのだ。
 かならずしも、旅行という手段によって現地に行った、という経験がなくてもよい。そのような実在としての空間をはなれた、心理的空間というものを想定してみてもよいであろう。どこまでが心理的空間としてひろがっているか−たぶん、こんにちの平均的な都市の日本人のばあい、心理的空間は日本全土をおおっている。そして、さらに、日本列島を超えて、われわれの心理的空間は、地球のうえにひろがってゆく。じっさいに行ったことはない。だが本や映画で世界のあちらこちらのことを知っている。行ってみたい、と思う。それが心理的空間というものだ。じぶんの物理的移動範囲はそれほど大きくなくても、ことなった土地、ことなった状況をイメージのうえでもつことができるのである。社会学者のいう「心理的モビリティ」というやつだ。その範囲がぐんとひろがっているのである。 それを生活空間と名づけることには疑問があろうが、生活意識空間と呼ぶことはさしつかえあるまい。それは、いま全地球的なひろがりを示しつつある。

 (III) 現住所から原住所へ

 ところで、生活意識空間から、もういちど現実的な生活空間の問題に戻ろう。そこで職業生活を考えてみると、いま、おどろくべき新事態がうまれようとしているのに気がつく。それは広域人の誕生である。
 林雄二郎氏によると、現在、日本ではおどろくべきスピードで住所不定人口がふえている。住所不定、といっても、べつに宿なしということではない。ちゃんと立派な宿がある。本籍、現住所もちゃんとととのっている。それにもかかわらず、実質的に住所不定なのである。日本のあちこちを転々としているのである。
 わたしの知っている範囲内でも、そういう人がいっぱいいる。たとえば、大阪本社、東京支店をもっている企業の経営者、作家、デザイナー、芸能人、など。これらの人びとはそれぞれに、日本のどこかに、住民登録をしている日本国民である。それをいちおう現住所としている。だが、現住所で毎日をすごしているわけではない。毎日をすごしている場所は、その日によってちがうのである。
 とりわけ、新幹線の開通以来、東京・大阪をむすぶ東海道メガロポリスのうえでは、おびただしい数の住所不定人口が目まぐるしくうごきまわるようになってきた。週のうち半分は大阪、半分は東京、などという人はザラにいる。月に一・二回は大阪に用事がある。という東京人、月に一・二回は東京に行かなければという大阪人。かぞえ切れない。
 東京・大阪だけではない。名古屋、京都、いたるところに、この住所不定人口はあらわれる。仕事の性質はルーティン作業ではないから、いつどこにあらわれるか、わからない。たとえば、建築家やデザイナーは、仕事しだいで、名古屋に半年、富山で3か月、東京で3か月、などという生活の仕方をしたりしている。現住所が東京なら、半年の名古屋滞在中に数回、東京に行くこともあろうが、それも多分に偶発的といえば偶発的である。
 もちろん、このような種類の住所不定人口は少数といえば少数である。しかし、昼食は東京で、夕食の約束は大阪で、そして、そのあと翌朝の仕事の関係から最終の飛行機で東京に戻る、といった人は決して珍しくない。ついこのあいだも、東京のある友人と京都で8時半までつきあって、さよなら、ということがあった。名神をとばして飛行場に行き9時半のジェットにのれば10時すぎには東京に着く。
 そんな人が、わたしの知りあいのなかには多い。ジャーナリスト、作家、編集者−彼らは、じっさいおどろくべき住所不定人口なのである。彼らの行動半径が主として東海道メガロポリスの内部であることから、わたしはこの人間たちにメガロポリス人という名前をあたえたことがある。メガロポリス人は、この巨大都市帯のなかのどこかに住民登録している。しかし、それは、住民登録の場所だというだけのことであって、厳密な意味での「現」住所なのではない。ついさきごろ、わたしは東京に行ったついでに友人のP氏の現住所に電話をした。奥さまが電話口に出てきて、3日ほどまえから京都に行っております。とおっしゃる。翌日京都に戻って止宿先のホテルに電話すると、もうご出発になりましたという返事だ。あとできいてみると、倉敷に行ったのだそうである。メガロポリス人は追跡不可能なのである。追跡装置として電話という手がある。いたるところ自動即時でつながる。しかし、いい気になって電話で追跡しているとめちゃくちゃに電話料がかさむ。
 まあ、そんなことはどうでもよい。問題はこういう種類の新しい住所不定人口が出現しているという事実である。この人間たちにとって、現住所は、正しくは「原」住所とでもいうべきものであった、「現」住所なのではない。たとえていえば、この人間たちの「原」住所は、航空母艦のごときもの、あるいは根拠地のごときものである。結局はしばしばそこに戻ってゆく。しかし、そこを出発して、あちこちとうごきまわる。
 もちろん、現住所が原住所にちかい機能をもちはじめたのは、通勤という生活がはじまったときである。サラリーマンは午前8時に家庭という航空母艦をはなれて職場に出撃し、午後6時に母艦に戻る。しかし、その航続距離は短かい。しかも毎日の運航スケジュールもきまっている。それにくらべれば、メガロポリス人は、朝航続のジェット機みたいなものだ。あちこちに基地がある。ばあいによっては、母艦を出て何週間も、よその基地で仕事をしたりしている。これは、日本社会にとって、ひとつのあたらしい事態であろう。
 くりかえすようだが、この人口は数からいえばきわめてすくない。すくないけれど、日本の枢要人物の多くは、現在、住所不定化しはじめている。東京と関西とふたつの住居をもっている財界人などはむかしから多いが、それと似た生活様式をとっている人は、ますますふえてきた。名刺をもらって、連絡先として東京・名古屋・大阪の三つがならんでいるような人も、わたしは何人か知っている。このような広域人は、未来生活の兆候である。長期的にみたばあい、人間は、ますます目まぐるしくあちこちとうごきまわる。そうなったとき、せまい意味での生活空間、すなわち家庭という生活空間がどんな機能的変貌をとげるか、それが、こんごのきわめて重要で、面白い課題なのではあるまいか。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2593