加藤秀俊 著作データベース

近代青年像の変遷

発行年月:19660601
掲載  : 自由
発行元 : 自由社


近代青年像の変遷                (「自由」1966.6.1)
 −独立自尊の明治から孤独に彩られた大正・昭和まで三代の青年像の歴史を顧みる

 明治の理想的青年像
 徳富健次郎(蘆花)の小説『思い出の記』は明治三十三年秋から「国民新聞」に連載された一種の青年大衆小説である。蘆花のところには、連載中も愛読者のファン・レターが殺到し、また、翌三十四年に単行本になって出版されると、たちまち読者からさらに大きな反響がはねかえってきた。この小説を読むことで、ややもすればくじけがちなじぶんに鞭打って生きる、といういわば活力剤的な意味を、この小説は明治の青年にたいしてもっていたのである。『思い出の記』は、たぶん明治末期の理想的青年像の肖像なのであった。
 この小説の主人公、菊池慎太郎は熊本で明治元年にうまれた。文字どおりの「明治の子」である。生家は酒造家で、村いちばんの豪家。ところが、慎太郎が、十一歳のときに、父は金融問題やあらたに手を出した事業の失敗から完全に破産してしまう。家・屋敷は人手にわたり、そのうえ、父も失意の衝撃で死んでしまった。
 慎太郎は母とふたりで、近在の伯父の家に寄食しながら、まったくゼロからの人生をはじめることになる。『思い出の記』は、明治の青年の成長小説だが、その成長の原点は、特権も資産もないゼロ点におかれている。慎太郎はゼロから出発するのだ。
 どんなふうに、また、なにを目的にして慎太郎は成長してゆくのか。ひとことでいえば目的は立身出世であり、その手段は刻苦精励である。
 慎太郎が村をはなれて伯父の家に移るとき、かつての使用人であった炭焼の新五は「坊っちゃま、エライ人になってお帰んなさい、こんな田舎に腐ってちゃ男じゃありませんや」という。慎太郎はこのあとも何回か新五に会うが、そのたびに新五は「エライ人」になれ、という。
 なによりも、慎太郎の母がきつかった。父が死んでしばらくして、慎太郎の学業が思わしくなくなったとき、母はかれの手をひいて父の墓所に連れていって、かれに短刀をつきつける。「こうして恥しい目を忍んでいるのもたったひとりのお前を育てて、潰れた家を立て直して、ああ菊池の家がまた興ったと、村の人にも言われたいばかりじゃないか。それに今度のお前のざまは一体何事です。…慎太郎、さあお死に、この短刀でお死に。卑怯者、さあ死なんか」
 慎太郎がのちに遍歴の旅に出てさいしょに受けとった母の手紙には、つぎのように書いてある。
「其許は菊池家再興の重荷を負はるゝ大事の身に候へば、よくよく思案し菊池家の家名を損ずる様の事なき様呉々も心つけられ度く母が世の中の望と申しては唯々其許の立身出世これ一つに候えば…」
 かれの耳もとでは、いつも「立身出世」という声が鳴りひびいている。
 わが身の出世を目標におくことを慎太郎はすこしもためらわない。東京の雑踏のなかに身をおいてかれはこうつぶやく。
「今に見たまえ、菊池慎太郎という名が揚り、今、君たちが読んでいるその新聞に、今ここに立っているこの青年の名があらわれ、君たちも菊池さんだ、慎太郎だ、と道をよけて通し、足をつまだてて見る時が来るかもしれぬ」
 出世するためにはどうしたらいいか。ひたすらに勉強する以外に方法はない。慎太郎はまず伯父の家のちかくの西山塾というのにはいり、きびしい漢学の学習をする。しかし、明治十四年、西山塾は閉鎖になる。漢学だけではこれからの役に立たない、諸君は外国語なども修めて有用の人物になれ、と塾主の西山先生はいうのである。
 やがて県下に育英学舎という学校ができる。そこに土佐うまれの駒井哲治郎という洋学のできる先生がやってくる。慎太郎はそこではじめて洋学に接するのだが、駒井はしばらくいただけで故郷に帰ってしまう。慎太郎はどうしても東京に出たい。かれは、母にも告げずに家出する。そして、そこから遍歴がはじまる。
 途中スリにあって無一文になったり、金貸しの番頭のようなことをしてなにがしかの金をかせいだりしながら、とにかく関西学院の給費生になり、ついに東京帝国大学にまでたどりつく。
 この遍歴のあいだ、かれはあらゆる種類の苦難にぶつかる。宇和島では、うどん一ぱいのために着ていた上衣を投げ出し、東京では新聞配達で口を糊する。しかし、慎太郎はどんなことがあっても挫折しない。執念深いほどまでの粘りで勉強をつづける。
 勉学ということばは慎太郎にとって、もっとも重い意味をもつことばだ。関西学院に学ぶかれは、消燈時間のあとそっと起きて、押入れのなかに豆ランプを持ちこんで数学を勉強する。一週二回の英会話はなにがあっても休まない。帝国大学では「一寸の鉛筆も捨てず、反古も裏がえしにして筆記の用に供し、冬季春季の休業に寄宿舎の騒がしく、聞き苦しい話が出れば図書館の閲覧室に逃げこみ、あるいは池の辺りの楓樹に足投げ出して考がえ」という生活を送る。関西学院では成績は一番、帝大でも二番。
 しかし、立身出世のための勉強といっても、慎太郎は、ひとをたよるということをしない。駒井先生から教えられた「丈夫自ら立って事を成す可し、他人を恃むなかれ」ということばを忘れない。ましてや、他人の鼻息をうかがうことなど考えてみたこともない。弱気になるとかれはこうじぶんに言いきかせる。
「身の独立を売らんよりは、寧ろ学僕となっても自力をもって自家の運命を造らんと、たった一人の母にも告げず故郷を飛び出してきた僕ではないか」
 帝国大学には軽薄な才子がたくさんいた。かれらもまた、立身出世を目標にしていることにおいて慎太郎とおなじである。しかし、才子は近道をえらんだ。要領がいいのである。だが慎太郎は、ひとに意味なく頭を下げての出世には興味がない。卒業をひかえてかれは、こう考える。
「時が来、運が向いたら金の車にも乗ろうが、僥倖の近道を狙ったり、お奥に泣きつき玄関にエヘヘ笑いをして、頭を下げて地位を上げることはどうしても出来ない。…半点の束縛を自覚するともう僕は手も出ぬ、足も動かぬ、…そこで僕の方針は唯一筋、富貴若し自ら到らば天の賜を拝しよう、正道にして求め得べくば求めても獲よう。しかしながらその代価に“自己”を渡せといわれたら、切るるまでもこの首を振ろう」
 目的にいたるには手段がある。手段の正当性がたしかめられてはじめて目的は輝きをます。慎太郎は、ひたすら独立主義、実力主義で人生をつくってゆく。
 かれにとって、人生は戦場であった。まず大学の入学試験が戦いであった。「よろずの恥辱を雪ぐのも、よろずの辛抱に酬ふのも、僕自身の面目を保つのも、母の心を慰むるのもこの一戦に打勝つにあり、とそう思い込んでいた」とかれは試験勉強に熱中する。
 だから、かれにしてみれば友人は競争相手であり、親友も好敵手である。とりわけ、かれのまえにあれわれる友人たちはかれよりも有利な出発点から出発していた。西山塾時代の友人松村は資産家の息子で、慎太郎にさきがけて東京に出ている。関西学院の級友の多くは、めぐまれた家庭からの仕送りをうけながら学生生活を送っている。慎太郎のさしあたりの問題は、そのハンディキャップをのりこえて、敵を追い抜くことであった。かれの目からみれば、世のなかには成功者と失敗者と二種類の人間しかいない。
「人は生きねばならぬ。生くる為には戦わなければならぬ。金は儲けなければならぬ。命がけの勝負はしなければならぬ」
 かれは独立自尊、苦学力行によって、ついにこの勝負に勝つ。勝ってまわりを見まわしてみると、松村もまた農学校を出て成功者になっていることがわかる。友情は、成功者どうしのあいだで成立する。失敗者には同情が残るが、しょせんは見捨てるほかない。

 『友情』にみる大正の青春
 ちょうど、この慎太郎の息子の世代の青年時代、つまり明治末から大正にかけての青春を描いたのが、武者小路実篤の『友情』(大正八年)である。
 この世代の青年には、慎太郎のような一直線の、ためらいのない人生を設計することができない。目標・手段、という明せきな論理が人生のなかでは通用しえない。しいていうならば、手段のプロセスのなかでの、人間関係処理のようなことが最大の問題になる。
 『友情』の主人公野島は、友人仲田の妹、杉子に心をよせる。もうひとりの友人大宮は、野島の恋愛を成就させようと努力するのだが、皮肉にも、杉子は大宮に心をかたむけてしまう。野島と大宮とのあいだにゆきかう、複雑な心くばりがこの小説の主題だ。
 菊池慎太郎にとって、世界は無限の可能性をもっていた。それは「命がけの勝負」の戦場でもあった。自信をもってかれはその世界に挑んだ。しかし、野島は臆病であった。臆病というよりも、なににつけても自信がもてなかった。
「かれは自分を顧みる。そして自分の尊敬する人々のことを思ふ。自分の力なきものだと言ふことをあまりに露骨に知らないわけにはゆかなかった。まだ二十三だ。しかしそんなに偉い素質があるだらうか。ただ自惚にすぎなくはないか。」
 野島の眼は、つねに内観的である。じぶんの気持を内省し、また他人の気持を推量し、そして人生がつまらなくなったり、わが身を恥じたりする。かれは、杉子への思慕の情をこんなふうに分析してみる。
「出世しようとか、持参金をあてにするものもあるだらう。弄ぶこと許り考へてゐるものもあるだろう。又あまったるいこと許り考えてゐるものもあるだらう。思ってもたまらない。自分がその一人だと思ふとなほいやになる。そして彼女はそれを何も知らないやうな顔をして、又それをのぞんでゐると思ふと、へんな気がする」
 そんなふうに、じぶんをふくめて、ひとの心のうごきを内省しているうちに、かれは「なんだかわけがわからなく」なってしまうのである。ひとの心のデリケートなふれあいに野島の神経は集中する。そして、いつも、じぶんがいやになる。仲田の家でピンポンをする。野島はへたである。ピンポンがへたでも恥しいことではない。
「彼はそんな言ひ訳をしてみたが、うまかったら、今感じてゐるやうなひけ目は感ぜずに、気まりのわるい程、腹のうちで得意になりそうな気がした。まづいので反って軽薄な根性を露骨に出さずにすむと思ったが、うまかったらこだはらずに、ますます得意になれたやうな気がして、残念な気がした」
 この文章のなかで、「気」ということばが数回使われていることに注意してほしい。すべては、野島ひとりの心のなかでめまぐるしく点滅する「気」の問題なのである。海辺で杉子が友人とたわむれているのをみて、腹を立てる。しかし、一瞬後にはそんなに腹を立てている自分のほうが賤しいのだ、と思って、また恥しくなる。他人がじぶんをどうみているか、じぶんが他人をどうみているか−そもそもじぶんはなんであるのか、野島の神経は張りつめている。
 しかも、この張りつめた精神のはたらく場は、小さな閉された世界、つまり数人の友人たちとその家族によって成り立つ世界であった。例のピンポンのときに、かれはこう思う。
「笑い声はたえまなく、わき上った。杉子の妹まで出て来、遂にお母さんまで見に来た。野島はお母さんに丁寧にお辞儀をした。お母さんも笑ひをふくんでお辞儀した。
 彼は地上でこんな嬉しさを味わへるものとは思へなかった。幸福で幸福で、誰かに感謝しなければならなかった。皆に感謝しなければゐられなかった」
 明治の青年にとって、世界は、無限のひろがりをもっていた。それにたいして、野島の世界は、かれのぞくする小さな社交圏である。その社交圏のなかであたたかくまもられていることが、かれの幸福なのである。野島は大宮としばしば語りあう。
「僕は小説をかき出したよ」「さうか、僕も何かしたくなった。勉強もしたい」
「お互に偉くならうね」
 すでにみたように、菊池慎太郎もまた、新五から「エライ人」になれ、といわれつづけていた。野島の世代もまた、「エライ人」になることを望んではいる。しかし、ここでは「お互に偉くなろう」という分脈で「偉く」なりたいのだ。慎太郎にあっては、えらくなるという動詞の主語は「自分」であった。単数であった。野島のばあい、主語は「われわれ」になっている。複数なのである。仲間との調和のとれた人生、それがかれの理想であり、仲間こそが、かれの心の安息所なのであった。
 大宮と野島のあいだには、こまやかな心づかいが往復する。お互いは競争者ではない。ましてや敵ではない。協力者なのである。ふたりは、相互的安定剤のごときもので、尊敬しあっている。この小説が『友情』と題されたゆえんである。
 野島が杉子に恋心を感じはじめると、大宮は野島のための忠実な助言者になる。野島がひかえ目にしているところへ来て「君は今はむしろ少々図々しい位に杉子さんに逢ふのがいいのだ。君のいい所は逢へば逢うほどわかる所にあるのだ。…だから今、君は躊躇すべき時じゃない」と忠告してくれたりもする。そして大宮は杉子にたいして冷淡にふるまう。野島をひきたてるためである。
 だが、杉子は、大宮に心を寄せるようになってしまう。大宮は野島への心づかいをこめてヨーロッパ留学に出かけてゆく。じぶんが遠ざかることで、野島と杉子が結ばれるだろう、という配慮なのだ。ヨーロッパからかれは杉子に手紙を書く。
「野島を友だちだからほめるのではありません。野島は実際、ほめていい僅かの人間の一人です。そんな男に恋されたことはあなたの名誉です。…僕はあなたを野島とはなして考へる訳にはゆきません」
 杉子の心は、ますます大宮にかたむく。大宮は迷う。「僕は親友の恋している女を横取りには出来ません。それは友を売ることです。あの尊敬すべき、そして僕を信じ、たよってゐる友を」。だが悩んだすえに、大宮は杉子の愛をうけいれる。さいごまで友人に誠実であって、客観的には友人を裏切るのである。そして「友情」は、そこで一種の破局を迎える。
 野島は、当然、大きな打撃をうける。まったく孤独になってしまう。野島は、大宮にさいごの手紙を書いてから日記にこう書く。
「自分は淋しさをやっとたへてきた。今後なほ耐へなければならないのか、全く一人で。神よ助け給へ」
 かれをあたたかく包みこんでいた小宇宙が破綻し、「友情」に裂け目ができたとき、かれの人生もまっ暗になってしまう。野島は孤独感にさいなまれる。そして、そこでこの小説はおわるのであった。

 行動する昭和の青年
 野島の世代のつぎの世代、つまり昭和のはじめに生まれた世代の青春は、どんなふうに展開したのだろうか。そのひとつの例は、石原慎太郎の『太陽の季節』にえがかれる青年たちのなかにみることができる。
 菊池慎太郎がひたすら勉強する青年であり、野島がひたすらに思い悩む青年であったとすれば、『太陽の季節』の青年は行動する青年である。主人公の龍哉をふくむ若ものたちは、つねにうごきまわっていないと気がすまない。銀座をあるいて見知らぬ女性に声をかけ、おどりまわり、あそびまわる。なにかを決めたらすぐ行動する。行動することによってじぶんをたしかめる。
 龍哉は拳闘に熱中している。それは、じぶんの肉体のたしかな存在を、まさしく直接的に知るための手段であった。
「そしてゴングと共に飛び出してゆく気負った自分を、軽くジャブを交しながら自制する時、その瞬間だけ、彼は始めて自分を取り戻したような満足を覚えた」
 肉体が存在のあかしなのである。リングのうえで叩きのめされ、皮膚が裂け、血が流れる。そして、傷つけられることによって、肉体を意識し、そのことによって存在のよろこびを知る。かれはこう考える「行動の中で自分をつかむということは、それが抵抗される時に於いてこそ明確になるのではないか」
 性についてもおなじだ。大正の青年にあった、ひかえ目で、プラトニックな恋心などはどこかに消えてしまって、龍哉たちの行動はすさまじいまでに行動的だ。行動に満足し、そこに自己確認がうまれる。それは瞬間の満足であって、かつての青年たちが考えていたような大げさなものでもなければ、ましてや神聖なものでもなかった。
「大体、彼等の中で恋などという言葉は常に戯画的な意味合いでしか使われたことがない。この言葉は多少くすぐったく、馬鹿々々しい余韻しか持ち得なかった。それは同じ仲間の中で、驚くべし、未だ女を知らぬ友人に対する揶揄の文句に屡々はさまれるのだ。ある者は言った。
“あいつは恋いなんかしているから女は知らねえよ”」
 だいじなのは、実行である。行為による検証である。
「…やって見なけりゃわからねえよ。やって見なけりゃ」それが、生活信条だ。
 龍哉は、ある日、街で偶然に英子という娘と知りあい、交渉をもつ。英子にとってもまた、性はそれじしん目的であった。そのかぎりでふたりの交渉はそれなりの文法にのっている。しかし、やがて、そのすさまじい文法に狂いがくる。深夜のヨットのうえでの交渉から、ふたりそれぞれに愛情がうまれたからである。
「人間にとって、愛は、所詮持続して燃焼する感動であり得ない。それは肉と肉が結ばれる瞬間に、激しく輝くものではないだろうか。人間は結局、この瞬間に肉体でしか結ばれることがないのだ。
 依然として、媒介は肉体である。しかし、はじめてここで「愛」の主題が顔をのぞかせる。そして、そのとき、龍哉はなんとなく感動し、気恥しくなると同時に、「愛」がおそろしくなる。かれは英子がおそろしい。おそろしいから残酷になる。
 というのも、龍哉たちの世代にあっては、人間と人間のつながりは乾いたものでなければならなかったからである。かれらは、野島流のつまり父の世代の『友情』を嘲笑してこうもいう。
「友情と言うことにせよ、彼等は仲間同士で大層仲は良かったが、それは決して昔の高等学校の生徒に見られたあのお人好しの友情とは、およそかけ離れたものなのだ。彼等の示す友情は、いかなる場合にも自分の犠牲を伴うことはなかった。その下には必らず、きっちり計算された賃借対照表がある筈だ。何時までたっても赤字の欄しか埋まらぬ仲間はやがては捨てられてゆく。彼等の言動の裏には必ず、こうした冷徹で何気ない計算があった」 野島は、あのあたたかい「友情」の破綻によって、はじめてじぶんの孤独を知った。しかし、龍哉にしてみれば、人間ははじめから孤独なのである。その孤独な人間たちが、かりそめの偶然で友人となったり、交渉相手の女になったりする。それだけのことである。そのルールからいえば、「愛」は、場ちがいであった。場ちがい、というよりは、賃貸対照表を根底からひっくりかえす性質のものであった。だから、かれは英子をおそれる。おそれながらも「愛」にひかれてゆく。
 明治・大正の青年にとって、愛は目的であった。手段としての性は、ロマンチックな皮膜におおわれて、あからさまには語られない。しかし、龍哉にとっては、性が自己完結的な目的でありかつ手段であった。その自己完結性が破れて、「愛」が顔をのぞかせるからかれは狼狽するのである。
 英子は妊娠する。掻爬手術をうける。腹膜炎をおこす。そして死ぬ。その死は「英子の彼に対する一番残酷な復讐ではなかったか。彼女は、死ぬことによって、龍哉の一番好きだった、いくら叩いても破れぬ玩具を永久に奪ったのだ」
 かれは、英子の葬式のあと、すぐにパンチングバッグを打つ。
「打ちながら龍哉はふと英子の言葉を思い出した。
“何故貴方は、もっと素直に愛することが出来ないの”
 その瞬間、跳ね廻るパンチングバッグの後ろに英子の笑顔を見た。彼は夢中でそれを殴りつけた」
 乾いた世界は、「愛」という水分をうけつけてはならない。龍哉の世界はそういう性質のものであった。それぞれの人間は、それぞれの垣根のなかに住みながら、他人とかかわりあいをもつべきなので、垣根をとりはらったら、たえられないのである。野島は垣根のない友情が、けっきょくは垣根によってへだてられる悲しみを味わった。龍哉は、その逆である。かれは、垣根をとりはらわれそうになって悲哀を感じる。

 青年の「倭小化」
 以上、三つの小説の主人公をとおして、わたしは、明治・大正・昭和の三つの世代の青年像を考えてみた。この三つの小説が、それぞれの時代の典型であるかどうかはわからない。しかし、すくなくとも、これらの小説はそれぞれの時代に多くの人びとによって愛読された青春小説であり、また、それぞれの時代以外に存在しえない小説であった。すなわち『太陽の季節』は、明治時代にはありえなかったし、『思出の記』はこんにち書かれうるものでもなかった。
 ところでこの三つの小説の主人公をくらべてみるとそこには、時代の転回があざやかにうつし出されていることに気がつく。その対照点のいくつかをとりまとめてみることで、結論にかえたい。
 まず、個人の準拠枠が時代とともにせばまってきていることに注意したい。菊池慎太郎の準拠枠は「日本」であった。九州の片田舎という小さな社会の小さな家庭から、かれは多段ロケットのようにとび出してゆく。かれの念頭にあるのは日本という国家ないし全体社会である。慎太郎はつねに自分を全体社会とひきくらべる。
 大正の青年野島の準拠枠は、仲間である。数人の気のあった友人たちとつくりあげた小さなサロン、そのなかでの友情、それが野島の存在の根拠である。全体社会は、そこではぐっと後景にしりぞいている。
 昭和の青年、龍哉の準拠枠はなにか。はっきりいって、かれは準拠枠をもたないのである。しいてそれをさがせば、かれじしんがかれの準拠枠なのであって、それ以外には、なにもたよりにしないのがかれの生き方だ。たよりにしてはいけないのである。たしかなのはじぶんだけ−かれはそう考える。
 準拠枠が国家→仲間→個人、と極限的にまでだんだん小さくなってくるのと並行して、そのなかでの人生のモチーフもまた変化してゆく。
 菊池の人生のモチーフは独立であった。人生のコースは、まっすぐに敷かれたレールのようなものである。そのうえをかれは驀進する。まわりがどうあろうと、じぶんの方針はさだまっている。一本気なのである。そしてその一本気が通用するのが明治という時代なのであった。
 野島の人生は、独立、というよりはむしろ孤立のテーマで色どられる。菊池は、ひとりで目標につき進むが、野島には仲間が必要だ。その仲間から切れたとき、野島は孤立する。ひとりでは弱いのである。かれは、孤立して神にすがりつく。
 龍哉もまた孤独であった。だが、その孤独にあたえる価値のヴェクターは野島と対照的だ。野島にとって孤独はマイナス価値をしかもたないのにたいして、龍哉にとっては孤独は当然の、そしてプラスの存在である。そこに「愛」が介入すると、そのプラス価値がおびやかされる。野島は、孤立を「発見」する。龍哉にとっては、それは所与であった。
 明治の青年は一本気であった。大正の青年はそれにひきかえ、まわりへの気兼ねで神経をすりへらす。昭和の青年は一本気でもなければ、また気兼ねもしない。だいたい、まわりとの調整ということをも気にしないのである。そうじて言えば、アノミックなのである。
 そのことは、理想ないし目標感覚の変化とも関係する。菊池にとっては、東京に出て立身出世することがたしかな目標であった。野島の世代では、お互い偉くなろうね、といった会話はかわされるにしても、すでにそのことばを口にしながら、かれは本気でそれをいっているのではない。なんとなく、明治からの遺産としてそのことばをなかば儀礼的に使っているようにさえみえる。しかし、龍哉の世代では、偉くなる、などという語法はまったく通用しない。もしも、菊池や野島のような人間が龍哉のグループのなかにたまたままぎれこんだとしたら、そして、偉くなろうね、などといったら、嘲笑され、そして、ことによると張りたおされてしまうかもしれぬ。人生の目標、などというのんきな話しは、そこでは通用しない。龍哉に目標があるとすれば、それは、刻々とうつる時間の瞬間の充実感である。だいじなのは、いまであって将来なのではない。そして、現在は将来への手段ではない、それじたい目的なのである。
 このような青年像の変化を、識者は、青年の「倭小化」と名づける。たしかに、天下国家を論じ、そのなかで自立独行の道をえらぶ菊池にくらべれば、ボクシングに熱中し、そこで肉体の死闘に生き甲斐を感じる龍哉は「倭小」なのかもしれぬ。だが、理想の大小は、それぞれの社会が青年のために用意してきた可能性の函数なのではないのだろうか。
「青年よ大志を抱け」というスローガンが通用しえた時代が、数十年まえの日本にはあった。菊池は、そのスローガンによって生きた。生きることができた。
 しかし、やがて、日本社会のなかに用意されていたさまざまの可能性は、菊池のような人物によって充填され、満員になってしまう。満員になった現実に眼をそむけて、大志を抱け、というスローガンだけをとなえてもどうにもならない。「倭小化」とみえるのは、満員状態に見切りをつけたということなのである。菊池・野島・龍哉という三代の青年の歴史は、ガラあき状態が満員になり、飽和状態になり、そしてもはや割りこむ余地がなくなった、という歴史としてみることもできるのだ。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2592