加藤秀俊 著作データベース

城下町の精神像

発行年月:19660501
掲載  : 新婦人
発行元 : 文化実業社


城下町の精神像                (「新婦人」1966.5.1)

 粋な独立形骸
 江戸の年中行事のひとつに、六月一日の「雪献上」ということがあった。これは、加賀候が駒込の氷室にかこってとっておいた白山の雪を、夏のはじめに徳川家に献上するという行事であって、この日には本郷の前田家から城中まで、途中の通行人にもその雪をくばってあるいた。この時代の江戸で、夏のさなかに、しかも、これだけの規模で雪氷をたくわえていたのは加賀藩以外にはなかった。
 もうひとつ加賀藩が江戸でひとびとをアッといわせたのは「加賀鳶」である。一番手、二番手、三番手と三編成で、指揮官はシコロ頭巾に火事羽織、赤地に一寸の金角継ぎの胸当て、左右に青侍二人をしたがえる。頭目代・小頭は、大型の雲に稲妻を染め出した長半纏。丸に斧の打違の紋を白抜きにした鼡色の革羽織、白紺の脚絆、青縞の足袋。銀塗り大鼓形のマトイを高々とかかげてそれにつづく。平鳶五十六人は茶色の革羽織。組員はことごとく五尺以上と身長をそろえる−というといささか講談調だが、要するにえらく粋なスタイルで火事場にかけつけたのである。江戸の消防は周知のように町火消・大名火消の二本立てでおこなわれていたのだが、町火消のいなせな風俗に本格的に対抗しえた大名火消の風俗は、たぶん右にあげた加賀鳶以外には存在していなかった。
 加賀藩はいうまでもなく前田利家が十六世紀のおわりに能登からはいってつくりあげた財政規模百万石の日本一の大藩である。百万石とひとことでいうが、これはじつに巨大なものだ。わたしの手もとにある江戸中期の道中地図をひとわたりながめても、こんな大きな藩はほかにはない。仙台の伊達も雄藩だが六十二万石。広島が四十二万石。加賀は圧倒的に他をひきはなしているのである。
 加賀は、まさしくひとつの独立王国であった。そしてその独立王国のすがたは、こんにちの金沢のまちにもはっきりと痕跡をとどめている。
 金沢に行って、町のあちこちを歩いて気がつくのは−それは多かれすくなかれ日本の城下町一般についてもいえることだが−地名のおもしろさである。
 こんにち金沢で丸の内と呼ばれている部分は、いうまでもなくかつての金沢城趾で、その南がわがすぐ有名な兼六公園につながっているのだが、この丸の内のすぐ外がわに本多町という町がある。それは前田家の国家老の本多家があったところからついた名前だ。
 市電で丸の内を一周する。
 北から西に橋場町、武蔵辻、香林坊。それはいわば丸の内をそとがわからまもる防禦線だ。その線上に武家の屋敷がつづく。香林坊でおりて西のほうにくねくねと入ってゆくとこれが長町。土塀がつづく。
 武家屋敷がお城をとりまく内がわの円周だとすると、その外がわには商工業地帯がある。尾張町、近江町、高岡町などは、それぞれの国からやってきた商人が住みついた場所だし、大工町、桶町、材木町、象眼町、鍛冶町などは同業の職人のあつまった集落である。丸の内の東がわには味噌蔵町というのもある。石屋小路という町名もあるし、木綿町もある。
 わたしは金沢の町名をながめながら、まるでデパートの売場案内をながめているような気分になってしまった。
 とにかく必要な品物がぜんぶ町名になってしまっているのである。塩屋町もあるし、金屋町もある。瓢箪町などというのまである。衣・食・住、およそ生活のすべてにわたって、必要をみたしてくれる専門家の職業集団が、この町にはちゃんと完備していたのだ。それがこんにち、町名として残っている。
 ということは、とりもなおさず、かつての金沢の町が生活の必要のすべてを完全にまかなっていたということだ。なんでも、この町のなかで調達できたのである。不自由ひとつもない。町として完結しているのである。自給自足なのである。
 いうまでもなく、この町の外がわには平野がひらけ、食料生産を用意する。能登につづく日本海に面した海岸線は海の幸を用意する。そして地政学的にいえば、この金沢平野は自然の要害にとりまかれていた。東は有名な倶利伽羅峠をふくむ宝達丘陵が七尾までつづき、南は白山山地がびっしりとひかえている。西北は日本海。いまでこそ飛行機が飛び、北陸線が走っているが、加賀はもともと、自然の国境線でその領土をはっきりと定義することができたのである。
 国境線が確立していて、農業生産がゆたかで、商工業がさかんであって、そして強力な武士団をもっている−というのは、加賀が実質的に独立国家であった、ということだ。加賀百万国、ということばを徳川時代の人たちはそんな意味でたぶん使っていたのである。
 いや加賀だけではない。そもそも封建制というのは、加賀によって代表されるような独立小国家の連合、という側面をもっていた。封建制ということばをきくと、多くの人は幕府に首根っ子をおさえられた中央集権的な社会構成を思いうかべるが、それはあんまり正確な見方ではない。ヨーロッパのばあいも日本のばあいも、封建制というのは中央集権的な社会構成をつくりたくてもつくれない社会が、どうにか格好をつけようとしてくふうした妥協の結果物なのであった。封建制がかたまってゆく順序を考えてみたらその事情がはっきりする。
 封建社会に先行したのはいわゆる群雄割拠というやつだ。力のある人間が強引に「国」をつくってしまう。あちこちに「国」ができる。そうしてできた国どうしが戦争で互いに領土拡張を競いあう。それが戦国時代だ。それは独立小国家の実力競争時代、といってもよい。
 しかし、このような戦争の結果、どうやらいちばん強そうな人間がはっきりしてくる。そこでこの強そうな人間が諸国にアピールを出して、ここらあたりで戦争をやめようではないか、という。信長・秀吉、というのはそういう種類の人物なのであった。天下統一、というのは「諸国」間の争いを、まあまあといってとりまとめた、ということなのであって、諸国をぜんぶ占領したということなのではない。まとめ役にたいして敬意を払い服従はするが、それぞれの独立小国家の統治者は文字どおり、一国一城のあるじなのである。城下町というのは、すべてそういう独立国の首府なのだ。
 もちろん、日本の封建制、というのは十七世紀からあと、統制原理がきびしくなって、たぶんに中央政権的になった。
 しかし、戦国のなごりをとどめるいくつかの国は、徳川三百年をつうじて、もともとの独立国家的性格をうしなうことがなかった。とりわけ加賀などは、その建国の事情にさかのぼってみれば、徳川氏と同格であった。前田は徳川の同輩ではあっても、決して家来だったのではない。徳川体制の「なか」に加賀があるのではなく、徳川に「たいして」前田があったのである。金沢の町にある堂々とした独立国の風格は、そういう歴史的事情を背景においている。

 自発的知恵への立場
 加賀のばあい、この独立国の風格は、前田家の登場以来に準備されていた。いうまでもなく蓮如による北陸の真宗教団の編成である。蓮如は、京都で既成の巨大勢力たる天台宗からの圧力をかわすため十五世紀にここにやってきた。さいしょに建設したのは、ちょうど加越国境の吉崎の道場だが、かれの布教活動はめざましく、加賀の国はべったりと真宗に塗りつぶされる。笠原一男氏の「一向一揆」に収録されている真宗寺院の分布をみると、この国は隅から隅までそれこそ、お寺で満員なのである。
 そして、この信仰によってむすばれたおどろくべき民衆組織は、それまでこの地方の守護職をつとめていた富樫氏を滅亡させてしまった。政権は真宗教団の手にうつり、十五世紀のおわりから十六世紀のおわりまでほぼ一世紀にわたって、日本では珍しい宗教政権がつづくのである。こんにちでも、金沢附近の真宗のお寺は、しばしばまわりに石垣をめぐらした要塞のようなかたちをしている。ここの教団は宗教団体であると同時に、政治機関でもあり、また戦闘力をもった軍隊でもあったのだ。
 この教団王国をまず佐久間盛政が攻略し、その佐久間領をひきつづき前田利家が攻略した。こんにちの金沢の丸の内はいうまでもなく前田家の城跡であるが、それはその以前には佐久間の城跡でありもうひとつ以前には、真宗政権の拠点であった本願寺別院の所在地だったのである。地形的にいえばこれは浅野川と犀川のあいだにはさまれた小高い丘陵の突端で金沢平野へのみごとな展望台になっている。いまはないがこの天守閣は、まさしく加賀一国の象徴的・実質的中心地であったにちがいない。
 宗教的な結束力はきわめて強いものだ。加賀の人びとはその団結の基礎のううえに立って前田家の統治下にはいった。加賀は地理的・物質的に独立国家でありえたのだが、それにもまして、一向一揆できたえられた精神的自立の思想がこの独立を支えたのである。べつにこの国のなかにひきこもって独立主義をとった、というわけなのではない。国のなかだけで、ちゃんとやってゆけます。という気魄によって生きつづけたのである。気魄だけでなく、金沢は充実した精神文化をつくりあげ、それをたのしんだ。
 金沢の町の文化性については、いまここであらためていうまでもあるまい。お茶がさかんである。生け花がさかんである。旅行者として町のなかを歩いてみると花屋さんが多いという事実に気がつく。加賀室生の名で知られる謡曲・能がさかんである。真宗教団の成立の仕方がそうであったように、これらの伝統芸術も、もともとは京からもたらされたものであった。しかし、いったん金沢の地に根をおろすと、それらは自力でうごき出す。中央から文化の配給をうけて、一流のマネごとばかりをくりかえすというのでなく、自発的な知恵によって文化を「つくる」立場がそこにはあった。
 これは、べつだん加賀藩にかぎったことではない。日本のあちこちにある「城のある町」はいずこもおなじような文化的自立の誇りにみちていたのであった。
 城下町というものが日本文化のなかでもつ意味はきわめて重要なのである。それは経済の面でも精神の面でも完結的な一つの「国」の首都なのである。それをこともなげに「地方中小都市」などという呼び方で片づけるのは、明治以後の思慮なき成り上がり官僚からはじまった悪習である、とわたしは思う。

 高価な現代のささやかさ
 とはいえ、多くの城下町が「地方都市」になってしまったことは事実である。かつての藩の境界線はおおむね現在の府県の境界線とかさなりあっているのだが、藩のもっていた自立の思想はこんにちの地方自治体にはあんまりない。地方自治体はもっぱら東京の中央政府に陳情をかさねて、どうにか格好をつけているだけだ。すくなくとも、かつての藩がもっていた誇り高き姿勢はこんにちほとんど消滅してしまったかのごとくである。かつての加賀藩はその加賀鳶風俗で江戸っ子をあっといわせたが、こんにち東京にある石川県出張所などは巨大なビルに押しつぶされて、どこにあるのかほとんど人に知られていない。これは明治政府以来の中央集権的国家主義のひとつの帰結であって、そして、そのような権力とエネルギーの集中によってのみ日本の近代化が可能であったということを考えれば、それはやむをえないことでもあった。かつての藩の独立国家並存のほうが現代よりもいいのだ、といった考え方は現実的ではない。
 しかし、そうかといって、東京を唯一の中心にして、ますます組織化のすすんでゆく現代の方向を手放しでよろこんでいるわけにもゆかない。わたしは、かつての日本の社会がもっていた地方分散的な独立国家連合方式のもっているいくつかの利点はこんにちあらためて再検討され、復活されるべきなのではないか、と考えている。とりわけ文化問題については、各地方の文化的自立をこそ、われわれの理想とすべきだと思っている。
 わたしは金沢のもっている伝統文化を思い、それぞれの藩がもっていた藩校の伝統なども思い浮かべる。それぞれの独立国家がみずからの文化政策をもち、文化施設をもって互いに競いあうというのは、すばらしいことなのであった。藩主たちはすぐれた知識人をじぶんの国に招いた。はなばなしいスカウト合戦もくりひろげられた。富山を有名にした製薬業なども、万代常閑という医薬学者を藩主前田正甫がスカウトしたところからはじまったのだという。徳川時代も中期からあとは政治的には中央政府に各国が従属する、というかたちをとったが、文化的には各国は同位的だったのである。こんにちのように「地方」が「中央」から文化の配給をうけるというような傾向はそこにはなかった。
 はなしはいささか飛躍するが、アメリカ合衆国というのは、その意味では初期の封建制にひじょうによく似た社会構成をとっている。アメリカでの各州は、それぞれに独立国家である。それぞれに独自の法律をもっている。ワシントンにある中央政府はこれらの独立諸国を調整し、その総意を代表する幕府みたいなものだ。諸州の立場に立っていえば、各国間の関係を調整するためにやむをえずワシントン政府をみとめよう、くらいのものであって、各州すなわち各国の自立性はじつに当るべからざる勢なのである。かつて日本の藩もそのようなものであった。その気風がだんだんうすれてきたのは、あんまりうれしいことではない。
 金沢に三月の初旬に行ってみると、兼六公園の一角にある成巽閣にたくさんのおひなさまが陳列されている。このおひなさまは、歴代の奥方のおこし入れのときの道具なのだそうだが、それとならんで置かれている長持、タンス、碁盤など、さまざまな道具には前田家の紋があざやかにはいっている。そこには、かつての完全独立国の象徴があった。
 そういった象徴を金沢の人たちはだいじにしている。長町ではむかしからつづいてきた土塀に竹でかこいをつくり、そこにむしろを垂れさげてあった。何のために、ときいてみると雪が積ると壁がはぎとられてしまうからだ、と教えられた。その人もやはり、加賀一国の伝統の自立をささやかに守っている人なのであろう。
 しかし、こうした象徴は、消えゆくロウソクの灯のごときものなのだろうか。
 金沢の町をいろどる重厚な屋根ガワラもだんだん新建材で置きかえられてゆく。危機に立つ独立国をもういちどよみがえらせ、ケンランたる文化の自立を可能にする条件はどこにあるのだろうか。たんに金沢の問題というだけでなく、日本の各地にあるかつての独立国にとってはこんごを設計してゆくにあたって第一に対決しなければならない問題だ。それを考える義務は、わたしたちのすべてにある。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2589