加藤秀俊 著作データベース

有用な知識と無用な知識

発行年月:19660501
掲載  : ダイヤモンド臨時増刊
発行元 : ダイヤモンド社


有用な知識と無用な知識      (「ダイヤモンド臨時増刊」1966.5.1)

 教養と呼ばれるもの
 教養とは、そもそもなんであるのか。それが知識の一形態であることはいうまでもないことだが、たとえば会計士における会計学の知識とか あるいは品質管理担当者における推計学の知識とか さらに歴史学者における歴史の知識とかは教養と呼ばれない。それは専門知識というものなのであって 教養というものなのではない。
 それでは 会計学だの推計学だの歴史学だのがそれじしんの性質として専門知識なのであるか というと どうやらそうでもないらしい。
 たとえば 有能なる会計士が歴史について深い知識をもち 逆に歴史学者が会計学に関して造詣が深い というようなばあい それは教養という名で呼ばれることが多いからである。歴史学者にとって 歴史学は専門知識だが 会計士にとってはおなじ歴史学が教養なのである。

 職業上関係ない知識
 ということはとりもなおさず 教養というものが特定の知識じたいがもつ性質とかかわりあうのでなく どのような知識であれ それを使う人間の性質にかかわりあう ということを意味する。
 もっとはっきりいえば 教養というのは特定の専門知識とまったくべつな領域における知識ということだ。専門家が 専門以外のところで 専門とかかわりのない知識をもっている−それが教養というものなのではないか。
 専門とかかわらない ということは べつなことばでいえば 職業生活とかかわらないということだ。教養というのは つまり メシのタネなのではなくて 職業生活というごく現実的な尺度に照らしてみると あってもなくてもいいようなものである。
 会計士にとって職業上不可欠な知識は会計学だけである。その範囲内のことだけ知っていれば 会計士は会計士でありうるので それ以外のことはなにも知っていないでもさしつかえない。会計士にとって歴史学の知識は職業上関係ないのである。それが教養というものだ。

 関連知識・教養・趣味
 したがって 教養なるものは それぞれの専門知識からしかるべき距離をもっているのがよいのであろう。専門とかかわりあわないといっても あんまり専門とちかいと それは関係知識ということになって 教養としてはみとめてもらえない。
 たとえば会計士は推計学を知っているということは かならずしも専門とは関係しないかもしれないが 知識の領域があまりに接近しすぎている。歴史という およそ縁もゆかりもないような領域の知識をもっているからこそ 教養ということになる。
 その点で 教養というやつは趣味に似ている。いや ことによると趣味の一種なのかもしれない。強いて区別するなら 趣味というのが マージャンであれゴルフであれ小唄であれ 主として‘技能’と関係するのにたいして 教養は純然たる知識の蓄積に関係するというちがいがある。ゴルフに凝っていてもそれは教養とは呼ばれない。教養は技能ではないのである。

 無用の知識・浅い知識
 教養は専門知識ではない。職業生活と関係しない。それはあくまでも無用の知識であるのがタテマエだ。だから これがなんらかのかたちで本格的専門知識になってしまうとそれは第2の職業を形成することになる。
 会計士が『日本の歴史』をざっと読んで いささか知見をひろめる というのは教養だが そこからさらに研究を深めて 歴史学の個別特殊研究をはじめ 論文を書いたりしたら もはやそれは教養なのではなくて 専門知識である。つまり かれは会計士であると同時に歴史学者でもある ということになるのである。
 つまり 深入りしすぎると教養にはならないのである。教養というやつは 専門から距離をもった知識であると同時に 浅い知識であることが条件であるらしい。専門家からみれば半可通にしかすぎない程度の知識でなければ 教養ではないのである。度をこすと 教養は第2の専門知識になってしまう。
 わたしはべつだん そういうふうにあるのがのぞましい といっているのではない。日本語でふつう‘教養’という名で呼ばれる知識の形態を いちおう定義してみたのである。あいつは教養がある といわれるための条件を列挙してみたのである。
 ひとことでいえば 教養のあるやつだ といわれるためには 専門とかかわりのない無用の知識を浅く仕込んでおけばよろしい。

 教養を仕込む法
 仕込みの方法はいろいろある。いやじっさいのところ 日本の出版文化というのは その仕込みのためにあるようなものだ。わたしはかねてから思っていたのだが 日本はやたらと‘入門’書の多い国だ。心理学入門 0R入門 西洋史入門 たいていの領域には なんとか入門という本がある。入門というのは読んで字のごとく それぞれの専門知識への門をくぐるということだ。門をくぐっただけではべつだんどうということはないので それぞれの専門家になろうとするなら そこから 階段を一歩々々あがってゆかなければならないのだが ふしぎと 日本では その階段のぼりの本があんまりたくさんない。すくなくとも 入門書の数にくらべればきわめてすくない。
 ということは 門をくぐって へえ なるほど といっているだけの読者がきわめて多いということである。そういう読者が教養人なのであり 入門書は教養書なのである。
 百科事典もまた 教養の仕入れに便利なものだ。どんな項目でもよろしい とにかく百科事典を手あたり次第によめば あらゆる知識の領域について最低知っておかなければならないことを 要領よくアタマにたたみこむことができる。
 入門書や百科事典で仕込んだことを折にふれて口にしていれば あいつは物知りだ あいつは教養人だ といわれるようになる。話題が音楽であろうと 文学であろうと 考古学であろうと とにかく話をあわせてゆくことができる。いや かなりのところまで話をリードしてゆくことができる。かくして教養人誕生 というわけ。

 スペシャリストであってこそ…
 しかしここでひとつ注意しておくべきことがある。それは はじめに書いたように 教養というものがじつは専門知識と対になっているということだ。まずなんらかの専門知識があって その領域に関してはスペシャリストであって そこではじめて‘教養’というものが意味と輝きをもつのである。べつなことばでいえば 専門知識のない人間には そもそも教養というものがありえないのだ。
 もちろん とくにこれといって専門知識のない人間が 雑多な知識をひろく浅く仕込むというのは可能なことだし じっさい そういう種類の人間はいっぱいいる。はっきりいって 現代のサラリーマンの大部分はそういうものだとわたしはみている。しかし スペシャリストでない人間の仕込む知識は しょせんなんにもならない。
 教養というのは 一種の無用の知識であつた。有用なる専門知識がいっぽうにあってこそ 無用の知識が意味をもつ。やたらに物知りであっても それがことごとく無用の知識だつたら ぜんぜん意味がない。
 ここのところの関係をしっかり確認しておく必要がある。専門知識と教養とは車の両輪のごときものなのだ。教養に血道をあげて 文学全集から週刊誌まで なんでも読むことも大事だろうが それとおなじ程度にスペシャリストであろうとする勉強が大事だろう。
 そして スペシャリストになることができるなら そのときじつは 無用とみえる教養が有用な知識になってくる。どんなふうに有用でありうるか。それはスペシャリストにならなければわからない。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2588