加藤秀俊 著作データベース

原稿と印刷

発行年月:19660501
掲載  : すりもの
発行元 : 不明


原稿と印刷                 (「すりもの」1966.5.1)

 草稿とコピー
 外国の学術書のまえ書きを読むと、たいてい、関係者への謝辞が印刷されている。すなわち、その本ができあがるについて、草稿を読んで批評し助言してくれた某々氏、某々氏に感謝する、といった式の感謝のことばだ。そして、その謝辞の相手方は、しばしば十人ちかくになっていることもある。
 いうまでもなく、知的な生産作業というものは、ある意味では孤独な個人の仕事だから、純粋にひとりで考え、ひとりで書く、というのでは、たいしていい知恵がうかぶものでもないし、ときにはとんでもないまちがいをしてしまうこともある。できることなら、公にする以前に、その考えをひとにきいてもらったり、ひとの考えをきいたりするほうが能率もあがるし、また、最終的に発表される思想なり観念なりの内容もゆたかになる。草稿を読んでもらう、というのは、手つづきとして、賢明なことだ。
 しかし、外国の学者は、こうして、こともなげに〈草稿を読んでくれた何某氏〉などと書いているのだが、われわれには、技術的にこれができないのである。あえてできない、とはいわぬ。すくなくとも、非常に困難である。なぜか、タイプライターがないからである。わたしの手許には、いま、アメリカの友人たちからあずかった草稿が二、三部ある。そのうちのひとつは、オニオンスキンにカーボンをはさんだタイプのコピーで、のこりは感光紙を使ったコピーだ。わたしは、それらの草稿コピーを読んで、感想を筆者たちに書き送った。わたしの感想が役に立つかどうか、知らない。しかし、いずれにせよ、タイプライターで打たれた草稿は、いくらでもコピーがとれるのである。
 感光複写装置がふんだんに出まわってきたから、べつだんタイプがなくたって、いくらもコピーはとれるではないか、という反論があるかもしれぬ。たしかに、そのとおりである。しかし、草稿のコピーをきれいにとろうと思ったら、トレーシング・ペーパーのような半透明の紙にオリジナルを書かなければならぬ。ふつうの原稿用紙に書いたものでも、複写できないことはないが、地の色と文字とが不分明で読みにくくなる。もちろん、ゼロックスなどを使えば、コピーは鮮明にとれるけれど、数十枚、いや数百枚にもわたる草稿をこの方式で処理していたら、費用がバカバカしい。
 そのうえ、複写された感光紙はやたらに重い。オニオンスキンにカーボンでとった草稿なら、数十枚の論文を航空便でやりとりすることもできるのだが、感光紙コピーだと、小包扱いにしなければならぬ。会議用の書類のコピーをとって、出席者にくばる、といったようなばあいには、感光複写は、たいへん便利だ。しかし、草稿のコピーなどという大部のものをとるのには、あれは、あんまり適さない。

 手書き文字の読みにくさ
 かりに、これらの技術的問題が解決されたとしても、どうしても解けない根本問題がのこる。それは、手書き文字の読みにくさだ。手紙だのメモだのは、手書き文字で実用的には読める。だが、手書きの草稿を数十枚読むということになると、わたしはじつは徹底的にユーウツになるのである。
 わたしは、いま、ある団体雑誌の編集の仕事を手伝っている。月に数編の投稿原稿を読む。それが、わたしにとっては、重労働だ。目も心もクタクタになってしまうのである。
 べつに、字が上手だとか下手だとかいうのではない。手書きの文字は、上手・下手を超越して読みにくいのである。よく、懸賞小説というのがあって、審査員をされる人たちは、たいへんなことだろう、と思う。
 そこへゆくと、タイプで打ってある西洋の原稿はじつに読みやすい。なにしろ、タイプというのは、文字どおり、規格版の活字なのであるから、タイプ文字を読むのは、印刷された書物を読むのとまったくおなしことであって、草稿を読んでいる、という気がしない。本とおなじようにスラスラと読めるのである。いや、じつのところ、タイプで打った原稿というのは、自家製出版物なのである、といってもいい。
 わたしの意見では、どうやら、われわれの手書き文字を読む能力は、かなり退化している。われわれは、活字の字づらとのつきあいに馴れすぎているから、かえって、個性的な手書き文字にぶつかると戸惑うのだ。新聞の1ページにさっと目をとおすのは、5分もあればたりる。1ページぶんを原稿用紙になおすと400字詰めで30枚になる。30枚の手書きの原稿をよむのには、最低30分かかるし、だいたい、さっと目をとおすという芸当ができない。

 校正刷とタイプライター
 そんなわけで、日本の出版では、校正刷の段階というのが、しばしば、タイプライターのコピーの代用をつとめる。友人や先輩に草稿を読んでもらいたい、しかし、草稿は読みにくいうえに、コピーがとりにくい。そこで、ともかく原稿を印刷所につっこんでしまって、初校ゲラを数部つくってもらい、それを知友にくばり、意見を求める。こんなふうにすれば、多少の誤植はあっても、スラスラと読んでもらうことができる。
 それなら、べつに不便はないではないか、といわれるかもしれぬ。だが、校正刷段階でひとに読んでもらう、というのでは、じつはすでに手おくれなのである。第1に、印刷所では、なるべく早く版をおろしたい。組んだまま、2か月も3か月も放置されたら、たいへん迷惑だし、出費もかさむ。
 第2に、いったん校正刷が出たら、大幅に書きなおすことができない。1行書き足そう、と思っても、ばあいによってはその1行を数十ページにわたって送ってゆかなければならない。ページがふえたりしたら、たいへんである。出版社も、印刷所も、そんな非能率でめんどうくさい作業はひきうけてくれない。字数・行数は、割付段階できまってしまっているのである。
 わたしは、かつて、この校正段階で友人に本を読んでもらい、説明不足の部分を指摘され、それを補足するために、1日苦しんだ経験がある。なにしろ、字数がきまっているのである。わたしは3ページにわたって、字数を変えずに内容を変えなければならぬ。不要な修飾句を削り、テニヲハを書きかえ、改行を減らし、いち、に、さん、と字数をかぞえながら、行数をうごかさないように、職人芸で書きなおすのである。
 わたしは、その作業をしながら、もし、日本語の草稿をタイプで打つことができればなあ、と思った。タイプで原稿が書けるのなら、その段階でひとに読んでもらうことができる。その段階で意見をきくことができる。即座に補足も訂正もできる。そして、大幅に、自由に手をいれたうえで、印刷にまわすことができる。原稿が手書きで読みにくいうえに、コピーがとれないものだから、こうして、校正刷というのっぴきならないところまで追いつめられて、そこで、字数をかぞえる、バカなはなしだと思う。
 数年まえ、わたしはアメリカの出版社から本を出した。そのときは、終始一貫タイプだったから、作業はなんともラクであった。消したり、打ちなおしたり、とにかく原稿の原稿のごとみものをじぶんで打って、それを渡すと、タイピストがきちんときれいに打ってくれる。それをひとに読んでもらって、あちこち直して、それで校了である。あとは出版社にまかせておけばよい。
 編集段階での出版社とわたしのあいだのコミュニケイションも、コピーというものがあるおかげで、じつにスムースだ。電話がかかってきて、綴字がまちがっているのではないか、−そんな問いあわせをうけても、わたしの手許にはコピーがあるから即答できる。これが日本だと、原稿にこれこれと書いてあるがこれでいいのか、と出版社から電話があっても、書いた本人が、そんなことを書いたかどうか忘れてしまっていたりする。そうですか、すみませんが念のため、返送していただけませんか、といったようなぶざまなことにもなる。
 コピーというのは、いろんな点で便利なものだ。天にも地にもかえがたい、世のなかにたったひとつの原稿、といったようなものがなくなる。ときどき、そそっかしい人がいて−わたしなどもそのひとりだが−せっかく書いた原稿を電車のなかに置き忘れた、などという事件が起きる。何か月か、いや何年かの研究成果であったりしたばあいには、千金を失ったより損失は大きい。
 わたしは、日本の郵便を信頼している。信頼しているけれど、もし原稿が途中で紛失したら、という不安はつねにつきまとう。そうなったら、どうにもならないのである。コピーが手もとに残っていれば、なくなっても、とりかえしがつくが、コピーなしのオリジナル一本槍では、なくなったらさいご、とりかえしがつかない。日本社会で〈原稿〉ということばがかなり重々しいひびきをもつのは、ことによると、〈原稿〉にコピーがないからなのかもしれぬ。

 少部数印刷
 もちろん、原稿をタイプ化できないのは日本語だけではない。しかし、アルファベット26文字をタイプ化して原稿をつくっている文化と、日本の手書き原稿とのちがいをひとことでいえば、大量の印刷に先立っての準印刷段階があるか、ないか、というちがいであろう。タイプというのは、まえにものべたように、それじたい、印刷なのである。シロウトが打つと行がそろわなかったり、ミスプリントができたりしてしまうが、プロのタイピストに打ってもらうと、正真正銘の印刷物として通用しうる。数年まえに開発されたあたらしいタイプ・リボンを使うと、印字のインクののりも、印刷活字のそれとまったくおなじ鮮明さだ。
 だから、それを写真にとって複写するなり、あるいは凹版にとって印刷するなりすれば、ふつうの活字印刷とたいしてかわらないものができあがる。
 この方式は、数十部の少部数をつくるばあいにたいへん便利だ。わたしは、アメリカの大学で教えているあいだ、講義の要約(シラバス)や、文献目録を学生たちに配布するとき、もっぱらこの方式を利用した。じぶんでタイプを打って、それをコンニャク版で複写してしまうのである。原稿をつくってから、とにかくも印刷物と名のつくコンニャク版コピーができるまで、時間にしてわずか数分である。こうして印刷物を配っておけば、学生のほうも、しかるべく下調べをしたり、わたしの論理の系統をあらかじめ理解したりすることができる。コンニャク版用の原紙にタイプで打っていると、指が紫色になるが、石ケンで洗えばすぐおちる。そのくらいは、ガマンしなければならない。
 教材用だけではない。このコピー方式は研究成果の非公式な発表などにも威力を発揮する。公刊するだけのまとまりももたぬが、中間報告としていちおう関係者にくばっておきたい、というような論文、あるいは、学生の卒業論文、こういった少部数印刷物も、原稿をそのまま複写して複製することができる。わたしは、こういった、いわば個人出版といもいうべき非公式出版物をずいぶんあちこちからもらいもしたし、じぶんでもつくった。いろんな意味で、こういう小規模印刷物は便利だ。
 ところが、この少部数印刷が日本ではできないのである。もちろん、トウシャ版があり、はじめにのべた感光複写もある。しかし、いずれにせよ、もとが手書きだから、長文は読むにたえない。
 そこで、必要に応じて、さいきんではタイプ印刷をたのんだり、あるいは活版印刷にまわしたりすることもあるが、原稿1枚や2枚ならいざ知らず、50ページにわたる論文を、印刷にまわす、というのは、経費的に、とうてい個人負担にたえられない。
 じっさい、わたしの属しているある研究会で、かつて、会合のたんびにその議事を簡単にダイジェストして、タイプ印刷で記録を残そう、という動議が提出され、結構なことではないか、ということになったのだが、それをやりはじめておどろいた。研究会のメンバーは10人、わずか4ページのダイジェストに、ひとりたしか百円ちかく払わないと、印刷費が出なかったおぼえがある。

 原稿と印刷の落差
 くりかえしになるかもしれぬが、タイプライターを使える国では、原稿はすなわち印刷物なのである。原稿がそのまま印刷なのである。それにひきかえ、日本では、手書きの原稿と、最終的印刷物とは、まったく異質なものだ。極端なばあい、原稿で読んで感じた印象と、活字になっての印象とはちがうのである。原稿と印刷物とのあいだの落差は、あまりにも大きい。
 こうしたことが、たぶん日本の印刷文化を規定する。たとえば、日本では、印刷というのが、つねに〈事業〉であるがゆえに、大量印刷という方向につねに傾斜する。版を組んで、紙型をとって、というコストを処理するためには、大部数を刷って、1部あたりのコストをすくなくする以外に方法はないのだ。少部数を刷って、非営利的に印刷を配ることが、技術的にむつかしいのである。日本の出版界は、世界有数の発行点数と部数を誇っており、それはそれでたいはん結構なことだ。しかし、その大量印刷文化の隆盛ぶりにくらべて、中規模ないし小規模の印刷物、すなわち本格的な印刷機械にかからずに、自家生産される印刷物がずいぶん貧弱なのではないか、とわたしは思う。
 タイプを日本語の原稿を書くために使うことは、さしあたり、非現実的なことのように思える。わたしは、梅棹忠夫さんに教えられて3年ほどまえから、カナ文字タイプをつかっている。たとえば手紙などは大部分、このカナ・タイプで打つ。研究用のノートもタイプで打つことがすくなくない。そのかぎりではカナ・タイプは、たいへん実用的かつ能率的である。ビジネス文字としてはカナ・タイプでいいのである。
 しかし、こうして漢字まじりの、ふつうの文章を書いているかぎり、タイプではダメだ。読みにくくて、コピーがとりにくいのを承知のうえで、わたしは原稿用紙に手で書く。それ以外に、さしあたりの方法がないから仕方がない。ずいぶんいろんなものが機械化されて便利になったのに、ものを書くための道具立ては、エンピツと原稿用紙だけなのである。安上りは安上りだが、これまでにのべたようなさまざまな難点とバランス・シートをつくってみると、結局のところ、手書きというのは、不便なものなのだ。
 原稿がそのまま印刷でありうるような方法、すくなくとも、原稿と印刷とのあいだの落差を埋めるような方法、それを探求することが、日本の印刷にとっての急務のひとつであろうとわたしは思っている。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2586