加藤秀俊 著作データベース

私のラジオ白書

発行年月:19660415
掲載  : ラジオコマーシャル
発行元 : 文化放送


私のラジオ白書          (「ラジオコマーシャル」1966.4.15)
 −これからのラジオ「編成」

 ラジオが古典的な時間割による編成から、こま切れ的な編成に移りかわりつつあること、そして人々が「聞く」ラジオでなく、むしろ「聞こえる」ラジオを求めているということ、すなわち、いわゆる「ながら」聴取が始まりつつあることを私が論じてから十年の年月がたった。わたしが初めてその説を出したのは、一九五四年にアメリカで始まった「モニター」という週末番組を現地で聞いて、そこから思いついたものであった。その説を出した当時は、日本ではまだテレビというものが大衆化していなかったために、私はいささかオッチョコチョイであるという批判を受けたりもしたが、十年たってラジオの現実を眺めてみると、どうやらラジオの事情は私がかって考えた方向に動いてきたようである。今日のラジオは、きっちりと枠にはまった放送ではなく、むしろ、ひとつの音の流れになった。また聴取者の方もラジオというものと昔のような仕方での付合いをしなくなってきている。ラジオは明らかに変化した。少なくとも変化の途上にある。一昨年出版されたラジオ白書などは、その総決算ともいうべき仕事なのであった。
 果して、これからのラジオはどうなってゆくのか。どのような仕方で、ラジオは人々との関係を取り結んでゆくのが望ましいことなのか。いや、どのような可能性がそこに残されているのか。そのような問題を十年ぶりにまた考えてみることにしたい。
 確か一昨年から自動車ラジオの世界にひとつの新発明が加わった。それは自動選局装置である。この装置は、言うまでもなくボタンを押すとその自動車の所在地でキャッチできる電波を、自動的に次々と選ぶ装置であって、従来の押しボタン式スイッチが、幾つかの周波数に固定していたのと比べると、はるかに進歩した形態である。実際、たとえば名神高速道路で大阪から名古屋まで走るといった場合、大阪附近ではもちろん大阪のラジオがはいるが、京都を越えたあたりから大阪の局は受信困難になる。従来の押しボタン式だと、特定の周波数にセットしてあるから、異ったサービス・エリアに入った瞬間にその押しボタンは役に立たなくなるのだが、この自動選局装置はそれぞれの場所でキャッチできる電波をつかまえてくれる。大阪では大阪の局が、名古屋では名古屋の局がそれぞれにとらえられるというわけだ。
 私は、この自動選局装置のついた事を運転して旅行するたびに、ラジオと私との関係がますます偶然的になってきたということに気がつく。自分でダイアルの目盛りを合わせていた時代、あるいは普通の押しボタン式ラジオを使っていた時代には、少なくともなんらかの形で私自身の側に「選ぶ」という作業があった。特定の放送局を探し出して、その放送を聞く、それがそもそもラジオ聴取というものなのであった。むこうからやって来るものを「選ぶ」だけなのだから、ラジオ聴取の態度というのは、どっちみち受動的なものなのかも知れないが、少なくとも、私の頭の中には、幾つかの放送局の存在が前提になっていて、そのうちのひとつを私自身の手で選びとっていたのである。
 ところが、自動選局装置という方法を使い始めた今日では、「選ぶ」のはすでに私ではない。放送局を「選ぶ」のは自動装置なのである。押しボタン式では、五つほどのボタンがあって、私は常にその五分の一を選んでいた。しかし、自動選局装置が特定の時点で、いくつの放送局から一つを選ぶのか、その数は私にはわかっていない。機械がひとりでにそこで聞こえるラジオを選んでしまうのである。
 押しボタン段階では、私の頭の中には多少、ラジオ放送局を識別しようという努力があった。具体的に言うならば、一番右のボタンを押せば、NHK京都の第二放送二番目は第一放送、三番目は京都放送、四番目は朝日放送、そして五番目はNHK第一放送の大阪中央放送局といったふうに、ひとつひとつのボタンが特定の名前と結びついていた。私の選択範囲は、その五つのうちのひとつなのである。どのボタンを押すかで、私はその放送がどこの局であるかをすぐに意識し、また識別した。
 ところが、自動選局装置の面白い点は私自身が、自分の今聞いているラジオの放送がどこの局であるのか、全くわからないという事実なのである。しばらく聞いていて、ステーション・ブレークになって、そこで局名が初めてわかる。それまでは私は要するに「ラジオ」を聞いているのであった、特定の放送局の放送を聞いているのではないのだ。しかも、ステーション・ブレークのごときものも、まさしく「ながら」聴取なのであるから、うっかりすると聞きおとしてしまう。私の接触しているのは「ラジオ」一般なのであって、特定の放送なのでは決してない。自動選局装置は、個々の放送局の識別原理をさえ奪いとって、「ラジオ」を抽象化する動きを持っているのである。
 自動車ラジオだけではない。普通のポータブルラジオのダイヤルをぐるぐる動かしているときでも、私は特定の局を念頭に置いていることは極めてまれである。気まぐれで新聞のラジオ欄を見て、特定の時間に特定の放送局が放送する特定の番組を選ぶということもたまにはある。しかし、それは極めて例外的なことであって、おおむね私などの場合、ラジオというものは抽象的、一般的な存在であるに過ぎない。ダイヤルを動かして、何か音が聞こえてくればそれでよいのである。その音が気に入らなかったら、次の音をくるくるとまわして探してみる。気に入ったところでダイヤルを止めておく。それだけのことである。A局からB局にスイッチを切り替えたなどという大げさな感覚は、ほとんど消滅してしまっているのである。
 このことは、おそらくテレビ放送とラジオ放送の対照的な特徴だ。テレビの場合には、「テレビ」は、かならずしも一般概念ではない。なによりもチャンネルの数が限られている。そして、私は新聞のテレビ欄を見て、特定の時間に特定の番組を意識的に選ぶ。テレビの場合にはチャンネルが番号になっているから、たとえば夕方の七時半に第六チャンネル、八時になったら十チャンネルというふうに、私の「選択」行為は極めて計画的であり、またそれぞれのチャンネルを意識的にきちんと識別している。これに反して、ラジオの場合には、そもそも「選択」という大げさな作業がすでに消滅しているのである。なんとなく、ダイヤルをぐるぐるまわしていて、気まぐれで特定の周波数のところで針が止まる。そしてそこから流れてくる音を聞いている。その音を放送しているのがどこの局であるのか、そんなことは私の知ったことではない。ラジオは要するにラジオなのである。
 ということは、とりも直さずラジオと私の結びつきが極めて偶然的であるということにほかならない。気まぐれでスイッチを入れて、気まぐれに特定のところで止まる。そこでは、ラジオと私の関係はいわば、ゆきずりの人間関係のようなものだ、街頭で、たまたま誰かとすれ違うのは全くの偶然だが、それと同じような偶然性が、ラジオと私との関係を特徴付ける。今日の聴取者を特徴付けるのは、まさしくこのような気まぐれである。人間ひとりを取り上げてみても、その人間は決して首尾一貫した聴取態度など持ってはいない。その時々気分によって、第二放送のクラシック音楽の番組を聞きたくなる時もあろうし、また軽音楽を聞きたくなるときもある。自動車を運転しながら、約束の場所に約束の時間に着かなければならないといったような場合には、何よりも時間のことが気になる。どんな放送が行われているかとは全く無関係に、時間を教えてくれる放送を探すことになる。場合によってはニュースを聞きたくなることもあろう。
 ひとことで言えば、我々は、おしなべて気まぐれなのである。いくらクラシック音楽が好きだからといって、朝から晩まで聞き続けている、というほど我々は音に対する忠誠心を持ってはいない。気分次第で、色々な音と付合いたい。どの放送局の番組を聞くかというのが偶然的であるところにもって来て、我々の心の動きが極めて偶然的である。テレビの場合だったら、七時からの番組をみるために夕食を早くとったり、風呂に入ったりという事前の計画が行われるが、ラジオの場合には、事前の計画などこれっぱかしもありはしない。そこにあるのは要するに気まぐれである。偶然である。特定の瞬間の特定の気分、その気分とたまたまその時に放送されていた音とがかかわりあいを持ったとき、そこで偶然的にラジオ聴取が成立するのである。頼りないといえば全く頼りない話しだが、今日ラジオというのは、そのようなものではないか。ラジオと聴取者との間に、必然的な因果関係だの、意識的な計画だのはもはや何もないのである。
 ということは、とりも直さず番組編成の側に立ってみても、従来あったようなきちんとした「編成」というものが、かなりの程度まで無意味化しつつあるということだ。「編成」は、それ自体ひとつの芸術であって、首尾一貫した見事な「編成」というのは、その番組表を見ただけでも美しいものだ。
 しかし、そのような「編成」が局の側の思惑通りに聴かれるかどうかは、たぶん、全く別問題なのである。すでに見たように、今日の聴取者を特徴付けるのは偶然的な気まぐれであった。編成者の側の希望や意図とは全く無関係に、人々は偶然的にスイッチを入れ、偶然的に特定の局とかかわりあいを持つ。聴取者の一般的な心理的態度は、一種の無政府主義的状態であって、どんな気まぐれがどこで働くか、全く見当がつかないのである。そのような混沌とした聴取者を相手にして「編成」の側が、いかに秩序正しい番組表をつくってみても、それはある意味で「編成」の自己満足というべきであろう。いくらこっちが秩序正しい思考をしていても、受け手の方が無秩序なのである。だから必然的な番組と聴取者のからまり合いはそこではちょっと予想しにくいのではないか。
 従って、現在から将来にかけてのラジオ「編成」の一つの考え方は、型にはまったプログラムを作るのではなく、初めから八方破れの無計画、あるいは無秩序の体制でおし進めてゆくことだ。聴取者の方が、多分に気まぐれで動いているのだから、放送局の方も大いに気まぐれを発揮して、全く予定のない気まぐれで放送をしたって、いっこうにさしつかえないはずなのである。
 初めに引用したNBCの「モニター」などは、その意味でいささか無政府主義的な面白さを持っていた。第一、「モニター」には番組予定表というものがない。
 もちろん、ネットワーク内部では綿密な予定の打ち合わせがあるのだろうが、新聞のラジオ欄を見ても、長時間に亘って「モニター」と書いてあるだけで、何時何分にどのような放送が入るのかなどというようなことは、聴取者にはあらかじめ知らされていないのである。
 そして、実際の運営面から見ても、この「モニター」の場合には番組「編成」は極めて柔軟であった。たとえばどこかで突発的な事故が起きたり、あるいは進行中の問題が、新たな展開を見せたりした場合、即座にマイクはあちこちに移動して全く予定表にない番組が作られてしまうのである。丁度聴取者の側が偶然的、かつゆき当りばったりにラジオと関係し合うのと同じように、ここでは番組「編成」それ自体が、ゆき当りばったりなのである。計画というものがほとんどなくても、いやことによると計画というものがないおかげで、ここでは全く新しい種類の柔軟な「編成」が事後的に自然にでき上がってしまうのである。事前に計画された番組でなく、あとで振り返ってみて、自然に時間が埋められてしまったという意味での「編成」、これもおそらく広い意味での「編成」の一種として数えられてよいのではないだろうか。
 或意味で、私はこのような無計画な「編成」はもっともラジオ的であるという意見を持っている。ラジオというのは普通「速報性」がその生命だなどと言われるが、私は必ずしも「速報」というよりも、むしろ、時間の動きに密着しているというのがラジオの生命であると考えている。事件が起きたから、それを早く知らせるというのは、時間への密着から生まれるひとつの結果なのであって事件など何も起きなくても時間との密着ということは可能なはずであるし、事実、幾つかの番組は刻々と過ぎてゆく時間とピッタリ密着していることによって成立しているのである。
 たとえば、ディスク・ジョッキーというような番組を考えて見よう。そこには、とりたててニュース性のごときものはない。しかし人々が、ディスク番組に興味を持つのは、その番組の司会者が持っている即興的な時間展開の技術なのである。有能なディスク・ジョッキーというのは、私の見るところでは気まぐれである。その時の気分によって、そしてその時に思いついたアイディアによって、一瞬一瞬を作ってゆく。あらかじめ書かれたスクリプトに頼るのでなく、その時の即興によって時間をつづり合わせてゆく。それがおそらくディスク・ジョッキーの面白さであろう。次に何を言うかわからないという好奇心、それがこの種の番組を支えている。
 考えてみれば、次に何が起こるかわからないという瞬間瞬間の予測不可能は、我々の人生そのものでさえある。今こうしていても、次の瞬間に頭の上からジェット機が墜落して来ないとは誰も断言できないし、次の瞬間に宝クジが当ったという電話がかかってこないとも限らない。明日のことは全く予断を許さないし、今から一分先の事、あるいは一秒先の事も我々は全く知らないのである。知らないからこそ、そこには不安がありそして期待があり、また可能性がある。これから先、どんなふうに時間が展開してゆくか、あらかじめ知らされているというのは安心感があるようで同時に大変味気ないものだ。
 新聞のラジオ欄できちんんと予告されている番組編成は、一種の芸術的な美しさを持っているが、その番組表を見ている我々の気持はそのような味気なさで貫かれている。特定の時間にスイッチをひねれば予告された通りのものがそこでは放送されている。つまり未来がすでに見えているのである。それはわびしいことだ。
 それに対して、私がここで述べたような無政府主義的「編成」は、次の瞬間に何が起こるかわからないというスリルを持っている。人々はそれに好奇心のすべてを投入する。あらかじめ予告された通りのものを、予想されたような仕方で聴くよりは、全く意外なものが意外な時に飛び出して来る方がどれだけ経験として愉快であるかわからない。時間にピッタリ密着しながら、プロデューサーも聴取者も、いわば「一寸先は闇」という気分で番組を作りそしてそれを聴くことができれば、それこそがおそらく最もラジオ的な「編成」といえるのではないだろうか。
 聴取者の側が秩序のない気まぐれによって動いているから、放送局の側もできるだけ予告なしの気まぐれでこれに対応してゆくというのは、ひとつの対症療法である。もし、そのような無秩序の編成に踏み切ることのできる局がひとつでもあれば、たぶん私はそのような放送局のファンになるだろう。
 しかし、それは口で言う程簡単な事ではない。とりわけ、商業放送の場合にはスポンサーの問題がある。スポンサーと放送局との間では、特定の時間について特定の価格で売買契約が、あらかじめ行われていなければならない。ということは、とりも直さず、放送があらかじめ決められたスケジュールによって行われなければならないという宿命を背負っているということだ。全く無計画な編成は、これからのラジオを考えるプロデューサーなら、誰でもがやってみたい方法だろうが、現実には極めて難しいものである。
 そこで考えられるもうひとつの方法は、無秩序で気まぐれな聴取者に対して、逆に極端な秩序のある番組計画をたてることである。前に書いたように、今日の聴取者は、番組を「選ぶ」ということをあまりしなくなった。だから逆に、放送局の側が聴取者を「選ぶ」という方法が考えられるのである。たとえば、よく引合いに出される例だが、深夜十一時から午前一時までバロック音楽を放送するというのは、局が聴取者を選ぶやり方の典型だ。その時間に起きている人というのは極めて少ないし、また、その中でバロック音楽を二時間に亘って聴いてくれる人というのは更に少ない。聴取率調査のごときものをやったら、おそらく、コンマ以下のパーセンテージしか出てこないだろう。しかし深夜にバロック音楽を聴く聴取者というのは極めてはっきりした聴取者特性をもっているのである。それは、第一にかなり高度の知識階級であって、同時に職業的にも管理職、専門職といったような特性を持っている。所得水準も決して低い方ではあるまい。コンマ以下というような聴取率になればなるほど、実はその番組の聴取者は、はっきりしたグループであることを明らかにしてくるものなのである。
 そのような編成方式は、放送局が聴取者を「選ぶ」編成と呼んでさしつかえないであろう。誰がどこで聴いているかわからないというやり方でなく、特定の人間がたとえ数は少なくてもかならず聴いているという見通しを背景にもったこのような編成、それを仮に「選択的編成」と呼んでおこう。この編成方式は、「モニター」のような無秩序編成とは対極に立ち並ぶこれからのラジオのひとつの方向を示唆する。
 「選択的編成」を設計する場合、最も重要なことは、編成に哲学がなければならないということだ。その哲学は、ひとことで言えば、すべての人間を決して相手にしないということである。だいたい「選ぶ」という行為は同時に「選ばない」という行為とうらはらの関係にある。聴取者として、例えば主婦を選んだかわりに、その他の人は選ばないのである。全く無視するのである。学生を聴取者にしたいのなら、学生以外のあらゆる可能性は捨てなければならない。
 「選ぶ」ということは、その選ばれたもの以外のものを「捨てる」ということなのだ。「選択的編成」においては、このような決断がどうしても必要になってくる。すべての人間を相手にする放送でなく、特定の際立ったグループだけを相手にする放送、それが今日から将来にかけてのラジオ編成のひとつの形態なのである。
 このような編成は、しかしながら極めて難しい。というのは、ラジオに限らずマス・メディア一般は、伝統的に常に天下を相手にしてものを言う習慣がついているからである。「全国の皆様」というNHKの呼びかけの言葉に象徴されるように、マス・メディアは常に全国民を潜在的聴取者として想定し、理想的に言えば、日本国民すべてによって聴かれるような番組がよい番組なのだという思想によって貫かれてきているのだ。そのような思想は、極めて根強いものであって、メディア関係者はなかなかその哲学からぬけ出すことができない。学生を相手にした番組を、一応設計してみても、できることなら主婦にも聴いてもらいたいという未練がましい考えが同時に生まれてしまうのである。
 「選択的編成」は、全国民を相手にしない編成ということである。聴いていただかなくてもよろしいという相手を想定しない限り、この編成に踏み切ることはできない。放送局だけでなく、実はこのような思想革命はスポンサーにとって、なおさら難しい試練である。スポンサーはメディア関係者以上に「全国の皆様」意識が盲目的にしみついている人種であって、聴取者だけで番組の価値を判定する。スポンサーの徹底的な思想革命があっておそらく初めてこの「選択的編成」は可能になるだろう。そして、スポンサーの思想革命を手伝うのが、ステーションであることはここであらためて言うまでもないことであろう。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2585