加藤秀俊 著作データベース

万国博の社会学的考察

発行年月:19660301
掲載  : SD
発行元 : 鹿島研究所出版会


万国博の社会学的考察              (「SD」1966.3.1)

 世界の拡大と万国博−第一のフロンティア
 人類の歴史はひとつの民族があらたな土地と他の民族を発見しながら世界についてのイメージを拡大させてきた過程として捕らえることができる。はじめ局地的に成立し、そして存在した文明は少しずつ、その行動半径を拡げ、それにともなって〈世界〉の観念によって意味されるものの内容が拡がってきたのだ。それは吸取紙の上に落とされた一滴のインクのしみの拡がりにたとえてもよい。人類学者のクローバーは、このような拡がりをオイコノーメとよんだ。
 このような拡がりのなかで、民族は他の民族とつねに接触し続ける。その接触はしばしば戦争、そして征服という形態をとった。征服のくりかえしによっていくつもの帝国が成立した。それはオイコノーメの絶えざる拡大運動のやむを得ない段階であったのかもしれない。そのくりかえしを通じて〈世界〉はますます大きくなった。少なくとも旧大陸に関するかぎり、かなりおぼろげな輪郭が10世紀ごろには描かれていたのである。
 このような〈世界〉の拡大運動の中での諸民族の接触は、しかしながら、かならずしも戦争や征服という形態に限られるのではなかった。〈世界〉のさまざまな地域にはさまざまな人間と資源と、そして物産が存在しているのだという認識、そしてそれらの多様な存在が平和的に交流しあうことの経済的必要性、それが11世紀ごろになるとかなり制度化されたかたちで人類史の上に登場する。すなわち、諸国物産の制度的交易が成立するようになったのだ。
 歴史の記録によると、11世紀のビザンチンのセント・デメトリウスでは、毎年10月の20から26日まで大規模な〈市〉が開かれていた。旧大陸のあちこちから、人びとはそれぞれの生産物を持って、はるばるとその期間中にこの町に集まり、盛大にその物産を交換しあったのである。この交易市は15世紀まで続いていた。
 現在のソビエトのゴルキー市でも同じような交易が行われた。地図を見ればすぐに分かるように、この町は陸路をとっても、また水路をとっても、ちょうどヨーロッパ半島の付け根の中央部に所在し、東方世界からも西方世界からも人が集まるのにかなり有利な立地条件を備えていた。ここでは年に3回、定期的な交易市がたったという。すなわち、1月は材木、7月はうま、8月、9月はその他の物産。
 〈世界〉が拡大し、その内部が相対的に安定し、人びとが〈世界〉についての確信をもち、そして商業という文化の接触手段を制度化することによってこのような〈市〉はますますさかんになった。そしてそこで交換される物産を通じて、人びとの世界像も同時に少しずつその内容を豊かにしてゆく。異なった民族、異なった物産、それに接触することで人びとの好奇心はますます高まったのである。
 16世紀から17世紀にかけての、いわゆる大航海時代は〈世界〉の拡がりを殆ど確定的なものにした。ユーラシア大陸の輪郭はほぼ正確に捕えられたし、またそれにさきだって新大陸が発見され、そして新大陸の輪郭もほぼ明らかにあってきた。別なことばで言えば、〈地球〉の概念が成立したのである。世界の地理の拡がりのフロンティアは、地球上の不明確な地点を探検し、そしてそれを搾取することに全力を傾けた。18世紀から19世紀にかけてのいわゆる帝国主義の時代は、いわば〈世界〉拡大過程の最終的な段階であったと考えてさしつかえない。
 〈世界〉の概念は〈地球〉の概念と完全に一致し、フロンティアは消滅した。人類はみずからの住んでいる、地球という名の天体の発見を終了したのである。少なくとも南北二つの極地を除けば、〈世界〉はその姿をあますところなく人類の前にあらわしたのであった。そのような拡大のプロセスの歴史の分脈の上で近代万国博の意味を考えてみれば、それは実に象徴的である。1851年のロンドンにおける第1回の万国博は、まさしくフロンティアの消滅宣言であった。〈世界〉はまさしくこのときその姿を全面的に明確に定義されたのである。その規模といい、またその内容といい、それはかつてセント・デメトリウスやゴルキー市での交易市とは格段の相違であった。しかし、そこに脈うっている基本的な精神は〈世界〉のイメージの集約的な表現である。フロンティアのない〈世界〉の中で、あらためてその各地域から人間と物産と、そして文化とを集め、その交流の場を用意することによって〈世界〉を象徴しようとする試み、そらがロンドン万国博覧会であり、また近代万国博覧会全体を貫く基本原理であったのだ。
 しかし〈世界〉の姿を明確なものとしていたのは19世紀にあっては高度文明国のエリートだけであった。一般の民衆にあっては〈世界〉のイメージは、いまだに漠然としていた。自分が生まれて育って、そして住んでいる国以外の国がどこかに存在しているという意識はもちろんある。だが、世界地図をひろげてもらっても、それはかれらの生活の感覚ないしは日常の感覚とはまったく無縁のものであった。〈外国〉に対する警戒心、そして敵意、そして不当な偏見、そういったものが庶民のレベルでの世界意識を特色づける。
 ロンドン万国博は人類史におけるフロンティアの消滅宣言であると、わたしは書いた。しかし同時に、それはフロンティアのが消滅し、〈世界〉がもはや完結した天体であるという事実を一般民衆に向かって教育し啓蒙する場面でもあったとも言える。人びとは世界の各地から集められた物産や人間と接触することによって〈世界〉を身近に引きつけて考える習慣をようやく持つことができたのである。
 民衆の精神というのはきわめて頑固なものである。かれらは地図の上での世界の存在を認めはするが、みずからがその〈世界〉の中の一員であることを認めようとはしない。近代万国博の果たしてきた、幾つかの社会的役割のうち最大のものは、おそらく、このような頑固な民衆の間にたとえわずかでも〈世界〉意識を、少なくともその萌芽を育ててゆくことであったのではないか。万国博はその開催地の国民、およびその周辺の国民にとっての巨大な教育施設であったのである。

 工業文明と万国博−第二のフロンティア
 近代万国博を彩る大きな特徴は、それが工業文明によって裏打ちされてきたという事実であろう。実際のところ、前節で述べた完結した〈世界〉の発見過程を可能にしたものは、主として西ヨーロッパにはじまる産業革命と、それにひき続く工業文明そのものであった。18世紀から19世紀にかけての帝国主義時代は、いうまでもなく、工業文明をもった諸国がいまだに工業文明をもたない諸国に対して行なった巨大な挑戦のプロセスであった。フロンティアを消滅させたのも工業であり、また〈世界〉を発見したのも工業なのであった。近代万国博はまさしくその理由によって工業の勝利を高らかにうたいあげる祭典だったのである。
 展示場の内部にはそれぞれの時代の最先端をゆく工業技術の成果が陳列された。それは機関車であることもあったし、自動車であることもあったし、また精密工作機械であったこともあった。そして万国博が開催されるたびに、工業文明の技術の進歩はひとつひとつの着実な進歩のステップを踏んだ。少なくともひとつひとつのステップを象徴するように新発見、新発明、新技術が博覧会の呼び物になった。人びとはそれらの工業文明の成果に感動し、そこに大げさに言えば人類の希望をかけた。考えようによっては、工業は新しいフロンティアであったのかもしれない。
 すでにのべたように、人類の歴史は〈世界〉発見の歴史であった。そしてそれは完全に発見されたとき、少なくとも天体としての地球のフロンティアは消滅する。フロンティアは、もともと無限を予想して成立した。いや無限を予想するのがフロンティアの精神である。だが、すでに〈世界〉は発見された。人間にとってそこでの問題は、失われたフロンティアのかわりに、あらたなフロンティアを設定することである。近代科学技術によって裏打ちされた工業文明は、まさしく新しいフロンティアなのであった。それは無限を予想した。どこまで進歩するかわからない期待感と希望を人びとに与えるものであった。近代万国博には、第一のフロンティアの消滅宣言であると同時に、第二のフロンティアの出発点の宣言でもあったのである。
 第二のフロンティア、すなわち、工業文明は加速度的に進歩と発展を続けた。人類の使用するエネルギー量は幾何級数的に増加し、工業の生産性もまた10年きざみでほとんど倍以上に伸び続けた。工業人はもとよりのこと、一般民衆もまた工業が用意する将来の無限の可能性の中に生きた。万国博におけるモニュメントの歴史自体が、ある意味でそのような無限への挑戦へのシンボルであったと考えてもよい。ロンドン博覧会における水晶宮、パリ博覧会におけるエッフェル塔、それらは同時点の建築技術あるいは建築工学のギリギリの可能性を象徴するのであった。それまでの人間には予想もしえなかったような構造、そして規模。万国博のモニュメントはそのような予想もされなかったものをつねに建築し続けた。そして、そのモニュメントによって象徴されるように、博覧会の内容も工業文明の最先端をつねに展示し続けてきたのである。第二のフロンティアはそれ自身の自己運動をもっていた。ひとつの発見はつぎの発見を生み、その発見はまた新しい発明を促す。そして百年がたった。
 だが百年たって気がついてみると、工業文明はある意味でぬきさしのならないところまできていた。第一にそれは戦争技術と結びついて核兵器をつくりあげていた。巨大な投資によって生まれたこの新兵器は、ひとりの人間の判断によってその巨大な投資の負担者である人類全体を一瞬のうちに消滅させるだけの皮肉な破壊力をもっていた。その潜在的な破壊エネルギーは、いうまでもなく、既にこの地球上に用意されている。ある人間の決意ひとつによってわれわれ30億の人類はいつでも自殺できる態勢にある。
 第二に、20世紀半ばの工業文明は、1世紀まえに人間が予想し期待していたところの、ほとんどすべてのものを実現してしまった。生きている人間が、少なくとも日常の生活の中で実用的に使用し、そして消費するためのさまざまな物質や機械は、ほとんど開発されつくした。工業文明はすべての人間の日常生活の中に溶解して、だれにとってもめずらしいものではなくなったのだ。
 わたしはべつだん工業文明がその可能性の極限に到達したのだと言っているのではない。工業文明はみずからのもっている自己運動の法則にしたがって、今後も無限に発展し続けるであろう。それを好むと好まざるとにかかわらず、工業文明というのはそういう方向に強く傾斜している。
 しかし問題は、工業文明がすでに日常化してしまったという事実だ。ひとことで言って、われわれの生活感覚のなかでは工業文明の産み出したさまざまな製品は、どのようなものであれ、少しもめずらしくはないのである。
 たとえば自動車というものを考えてみたらよい。20世紀の始めに、初めて自動車というものが登場したときには、それは博覧会を見るすべての人びとにとって、おどろきの対象であった。どのようにしてその機械が動くのか、どんなふうにして人間がそれに乗るのか。人びとは自動車という物体をなでまわし、観察し、そして歓声を発した。物体としての自動車がそこに存在するだけで、人びとはその好奇心を満足させることができたのである。このような即物的な好奇心やよろこびを、20世紀半ばに生きるわれわれはすでに持ってはいない。自動車が走るということは、あまりにも自明の事実であり、その存在自体は少しもめずらしいことではない。毎年、新型車が発表されるが、それはまさしく〈新型〉というだけのことであって、すなわち、スタイルが変わったというだけのことであって、別にその走行機能だの構造だのが根底的に変わったということなのでは決してない。
 われわれがこんにち自動車に対してもっている好奇心は、自動車そのものに対する好奇心なのではなくて、それぞれのあまりにも自明な存在としての自動車がもっている。ごくわずかな相違点に対する好奇心なのだ。
 リースマンは、その小さな相違点を“marginal differentation”と呼んだ。Aという会社の自動車とBという会社の自動車の相違は、その外観、色彩、そして室内装飾の違いといったような自動車の根本的機能とは何のかかわりもない点での差異なのである。
 大局的に見れば、このような小さな差異への好奇心は、たぶんに神経症的でさえある。思想的に言えば、それはたぶんにデカダンスの思想である。だが、そのデカダンスの思想以外に、こんにちの工業文明とわれわれをつなぐ媒介物は何も存在していない。
 わたしは、あえてそれをデカダンスと名付ける。自動車に即しての議論を続けるならば、たとえばこんにちの自動車におけるスピードの問題は哲学的にたいへんおもしろい。周知のように、自動車の性能競争は、過去からこんにちに至るまでスピードの領域で行われてきた。こんにち日本で市販されている自動車の速度計には、140キロ、場合によっては180キロという数字が刻みこまれている。それはその自動車の可能性の極限である。そのスピードまでその自動車は耐えられるという表示なのである。
 しかし、社会の問題、そしてそれを運転する人間の問題に即して言えば、百キロ以上のスピードというのは実用的にまったく意味のない速度である。ふだんの都市内の走行に関するかぎり、最高速度は50キロを超えることはめったにない。高速道路に出たとしても、必要とされる、そして運転者にとって安全と考えられるスピードは120キロまでであろう。つまり最高速度160キロを表示してある自動車の速度計の針は、永久に120以上の部分を指すことはないのである。現実に指すことがなくて、ただ160まで動く可能性があるという事実によって、その自動車の性能がはかられるのだ。それもまたひとつのデカダンスではないのか。
 いささかでも正常な判断力をもった人間は、このデカダンスをすでに直感的に知っている。だからこんにちの社会で自動車に熱中するのは青少年であり、また自動車のもっているさまざまな相違点に関する好奇心を持ち続けているのも、主として子供たちである。
 アメリカのある自動車会社の歴史的変遷を見ると、1920年代にあっては、一家の主人が自動車の前に立って誇らしげな姿をしている図柄が多く使われたのに、こんにちの自動車広告では、自動車のまわりを子どもと犬が走りまわっている図柄などが使われるようになったという。自動車を真剣な問題として考えるのは幼稚な精神なのだ。おとなにとってはそれぞれの自動車がもっている末梢的な小さな相違点などは、なんら好奇心の対象にはならない。どのような自動車であれ、それは走ればよいのであり、またあらゆる自動車は走るのである。
 工業文明は日常化した。それはすべての人間の生活のなかに、いわば、水や空気と同じように存在し続ける自然の一部になった。それが現代における工業文明の姿である。日常化してしまった工業文明が、人びとの関心をひこうとすれば、その方法はデカダンスの思想に頼る以外にない。地理的発見という第一のフロンティアは、19世紀半ばに消滅した。それに代わって登場した工業文明ちう名の第2のフロンティアも、人間の生活意識の内部の問題として考えるかぎり、それからわずか百年ほどの間にほとんど消滅しかかっている。工業文明がわれわれに与える感動は、ますます極小化の傾向を示す。何が起きても、われわれはほとんど驚かない。かつてリンドバーグが、初めて飛行機で大西洋を横断したときの熱狂と、人間宇宙ロケットが初めて地球のまわりをまわったときの感動とを、新聞記事によってくらべてみるならば、大西洋横断飛行の方がはるかに大きな感動を同時代の人間に与えているのである。技術の水準から見れば、大西洋横断飛行と宇宙旅行との間には巨大なへだたりがある。だが、そのへだたりを相殺するように、人びとの工業文明に対する、あるいは科学技術に対する好奇心あるいは関心は、低下の一途をたどってきたのであった。第二のフロンティアも、ほとんどその極限に達しようとしている。

 現代万国博へのアプローチ−第三のフロンティア
 ロンドン万国博に始まる近代万国博は、第二のフロンティアの開拓者の前線基地としての役割を果たした。だが、そのフロンティアがすでに人びとの関心をひきつけることができなくなったとすれば、万国博はその意味をそれだけ失ってきたということになる。工業製品の展示場としての万国博の使命は、歴史的にいま終わろうとしているのだ。
 もちろん工業人というのは、工業文明の可能性だけが生きがいだから、依然として工業展示場としての万国博という観念を振り捨てることができないでいる。しかし万国博の指導権が工業文明にあるかぎり、人びとは万国博に対する関心を失い始めているようなのである。そのことは前に述べたように、たとえば自動車ショーに集まるのが子どもだけであるという事実が証明する。
 地理のフロンティア、そして続いて工業のフロンティアを失おうとしている現在、万国博は第三のフロンティアを用意しなければならなくなった。第二次世界大戦に開かれた万国博、および各種国際博覧会に共通しているのは、まさしく第二のフロンティアから第三のフロンティアに移行するための努力の試みであるように、わたしには思える。
 第三のフロンティアとは何か、それはひとことで言えば、人間性の探求ということであろう。人間性の探求などというと18世紀的啓蒙主義のにおいがつきまとうが、よく考えてみれば、われわれ人間がもっとも無知なのはわれわれみずからについての知識なのであった。われわれはいま、それを探求することによってデカダンスからのがれたいのである。第一のフロンティア、すなわち地理の問題はわれわれをとりかこんでいる環境の存在確認のためのフロンティアであった。第二のフロンティア、すなわち工業文明はその環境をいかに利用するかについての探求であった。いずれの場合も興味の対象は、人間の外がわにある環境の問題なのである。しかし、その環境の事実確認とその利用方法についてのさまざまな工夫とが、ともにそのおよその可能性を明らかにしたとき、主体としての人間はあらためて自分みずからの存在についての疑問を持たざるを得なくなったのではないか。環境はあくまで客体である。それは物理の問題であり、あるいは技術の問題である。人間はこれまでの歴史のなかで、主としてその環境の確認と利用に、ひたむきに全力を傾注してきた。そして今、逆にみずからについての問いを投げかけるのである。すなわち、人間とは何であるか。
 第一第二のフロンティアをたしかめる作業は、ある意味で単純であった。しかし第三のフロンティアは複雑怪奇である。何びとも、人間とは何かについてのこたえを用意してはいない。なぜ人間は戦争をするのか、なぜ人間は泣くのか、なぜ人間は笑うのか、なぜ人間は家族という集団をつくるのか、そしてなぜ人間はそもそも技術というようなものを発見したのか。
 20世紀後半の現代万国博(これをわたしはことさらにロンドン万国博以後の近代万国博と区別したい)は、人間という未知なるものに向かっての挑戦であた。
 それを象徴するのがテーマである。万国博は歴史的に見て、過去1世紀の間、それぞれにテーマをもって運営されてきたが、〈テーマ〉が全面に押し出されてその〈テーマ〉への純粋な奉仕、ないしは協力が現実に行われるようになったのはブラッセル博覧会以後のことに属する。それまでは〈テーマ〉というのは、いわば、その博覧会にとっての商標のごときものであって、多分に名目的にしか意味をもっていなかった。ある〈テーマ〉が与えられても、内容は工業製品展示会であってよかった。だがブラッセル以後の博覧会では〈テーマ〉という抽象的なひとつの課題に、参加者はこたえることを義務づけられるようになったのである。
 その〈テーマ〉はつねに人間的であった。また人間的であらねばならなかった。とりわけ、前にものべたように、核兵器というわれわれ全体にとっての自殺兵器をすでにもつようになった現代世界では、人間はみずからの運命をみずからの問題としてあらためて考えなおさなければならないようになってきている。第三のフロンティアは、その意味ではすぐれて思想的な性質のものであった。
 ブラッセルやモントリオールの〈テーマ〉と、それについての解説をわたしはあらためて読みなおす。そこに書かれているのは、かつての博覧会がもっていたような、ありきたりの文句を使ったキレイゴトの文章ではない。それらはいずれも、大げさに言えば、ひとつの哲学論文と名づけてもさしつかえないほどに思想の荷重が大きいのである。そのかぎりでは、現代万国博は少なくとも、その思想と目標に関するかぎり、国連あるいはユネスコのそれに非常に接近してきていると断言してもさしつかえないような気がする。それはひとつの国際的文化事業なのだ。それではいったい、工業はどこへ行くのか。万国博と工業はどんなふうにかかわりあうのか。もはや工業は不必要なのか。
 わたしはこれまで述べた三つのフロンティアをたがいに矛盾しあうものとは考えていない。むしろ、第一のフロンティアをふまえて、第二のフロンティアが可能であるという相互充足的、かつ重層的な構造をそこに想定している。思想がたんに抽象的な思想として動きまわるのは、純粋に哲学の世界である。それと万国博には、実は縁もゆかりもない。わたしはここで第二のフロンティアとして人間性の探求という仮説を出したのは、それ以前からある第二のフロンティアをふまえた上でのはなしなのだ。
 いうまでもなく、われわれはすでに高度の工業文明のなかに生きている。
 その工業文明を否定して第三のフロンティアが姿を現わしたのではない。むしろ第二のフロンティアを日常化したという事実の上に第三のフロンティアがひらけているのである。工業文明は、もちろん当然のこととして現代博覧会の中にも生かされていなければならない。いや現代博覧会を成立させているのも、まさしく工業文明であることには、少しの疑いもない。
 だが、わたしがここで強調しておきたいのは、この重層的関係のなかで現代万国博では工業は思想に従属するという事実なのだ。人間主体に即した問題設定にこたえるものとしての工業文明が、そこでは重要なのである。自己運動ムキだしの工業博覧会の段階はすでにすぎたのである。
 実際のところ、第二のフロンティアの探求の成果のディスプレイは、現在では少しもめずらしいことではない。もしも現代の工業文明の成果を、生活に即してみたいという欲求をひとが持つなら、かれは百貨店にゆけばよいのである。現代の百貨店は、19世紀的意味での万国博の常設館であると断定してさしつかえない。日々に新しく生産されたさまざまな生産物がそこには陳列され、また、世界各国からの物産も豊富に陳列されている。いや19世紀における万国博の内容は、こんにちの百貨店の陳列内容にくらべれば、はるかに貧弱であったとさえ言えるだろう。すでに百貨店でまにあっているものを、わざわざ博覧会と銘うって開催することほど愚かな試みはあるまい。
 くり返して言うようだが、第二のフロンティア精神によって貫かれる時代は終わったのである。現代万国博の設計は、第二のフロンティアを越えた第三のフロンティア精神によってデザインされるのであった。それは人類文化の進化の結果であったと言うべきであろう。歴史上、始めておそらく、われわれはみずからの存在について真剣に問いかけるだけの余裕をもつことができるようになったのである。環境の開発が一定の段階まで進歩したことで、はじめてわれわれは人間の問題を考えることができるようになったのである。第一のフロンティアから第二のフロンティアに移行したのは、やむをえず移行したのではない。移行できるだけの条件が用意されたから移行したのである。第二のフロンティアから第三のフロンティアへの移行も、まったく同じ論理にもとづくとわたしは考える。われわれは今、その過渡期に立っている。

 現代万国博のための条件−フロンティアの人びと
 以上、わたしは中世以来の世界のさまざまな民族の交流の場面の変化を三つの段階にわけて考えてきた。そして仮に、われわれがいま立たされている場面を第三のフロンティアの時代と定義してみた。この第三のフロンティアの時代における博覧会のにない手はだれなのか、それを簡単に考察することでこの稿を終えたい。
 第一のフロンティア開拓時代に主導権を握っていたのは探検家であり、そして軍隊であった。そしてそれに附随して、商業があった。第二のフロンティアでの主導権は工業人の手のなかにあった。政治家がそれに続いた。それらはそれぞれの時代における英雄であり、また、偶像でもあった。第三のフロンティアへの実験としての現代万国博をつくる人間はだれなのであるか。
 わたしはそれをまったく新しい制作者集団ということばで呼ぶことにしたい。職業別で言えば、それは建築家、デザイナー、彫刻家、画家といったような実際の造形的制作者から、人類学、社会学、心理学、経済学、哲学、その他もろもろの学問によって代表されるような人間知識の制作者、さらにジャーナリストや、広告業をふくむ巨大な知識人集団のことである。このようなさまざまな知識と創造性のにない手が、それぞれの持っている専門の垣根をのり越えて相互に交流刺激しあうことによってのみ、制作者集団は成立するし、また成立させなければならない。その制作者集団が万国博のにない手である。
 そこでは、現在われわれを縛りつけている〈国家〉の枠組みも、理念の上でははずして考えられなければならないだろう。第一のフロンティアは国家成立以前の社会に対応し、第二のフロンティアはまさしく〈国家〉という社会編成の方法と対応している。われわれが目前にしている第三のフロンティアは、たぶんその〈国家〉を越えた社会組織と対応しているとわたしは思うからである。
 この制作者集団だけが、おそらく前に述べた第三のフロンティアの基本的課題、すなわち人間とは何かという課題にこたえるための資格をもつ。
 工業文明は、この制作者集団の設計する理念によって動く。あるいは少なくとも、工業文明と制作者集団との相互の交流によって万国博は設計されてゆく。
 万国博は実業界の利益のために行われるものだから、それには協力しないという見解を出している人がいるがそれは第二段階の万国博にはあてはまるものではあっても、現代万国博にはいささか見当違いな見解であるとわたしは考える。そしてそのような誤った見解をただすためにも、制作者集団の組織が着実にすすめられてゆかなければならないであろう。現代万博はその組織によってのみ意味を持つのである。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2584