加藤秀俊 著作データベース

体験的整理学〈2〉

発行年月:19660205
掲載  : 日販通信
発行元 : 日本出版販売


体験的整理学〈2〉             (「日販通信」1966.2.5)
 −本と人間のばあい−

 前回に、わたしはじぶんの蔵書の整理の問題を体験にてらしてのべてみた。毎日毎日、どこからともなくふえてくる書物との交渉は、じっさい、悪戦苦闘そのものである。
 だが、これらの本の少なからぬ部分は、わたしがじっさいに本屋さんで買い求めたものである。そして、この本屋さんというのが、よく考えてみるとわたしにとってじつに憂うつなのである。憂うつというのはべつに本屋さんに行くのがいやだということではない。むしろわたしは本屋さんに行くのが大好きで町の中に出てちょっとでも暇があればたいてい本屋さんの書棚の間をうろつきまわっている。うろつきまわっておもしろそうな本をふと手にするときの楽しみは、なにものにも替えがたいと思うこともしばしばだ。だが同時に書店の書棚の前に立って欲求不満を感じることもときどきある。じっさいのところ、腹立たしくなる経験も過去に何回かもっている。その事情をのべよう。

 書籍分類を確実に
 わたしのささやかな蔵書がちょっと目を離すとまったく手のつけようのない混乱におちいることは前回にのべた。本屋さんは本を取り扱うのが商売である。したがって本屋さんにある書籍の数は、わたしの家にある書物の数よりはるかに多い。そしてそこでもわたしの個人蔵書におけるのと同じような混乱がしばしば発生している。そしていったん、その混乱が起ったら、書店の場合はまったく手のつけようのない状態に立ちいたってしまうのである。
 まず第一に、日本の多くの本屋さんでわたしが困るのは書籍の分類がしっかりしていないという事実だ。書棚のいちばん上には、たとえば「哲学」とか「法律」とかあるいは「日本文学」といかいったような分類札がつけられている。しかし、あれだけおびただしい数の書物を分類するのに現在書店が使っている分類方式はあまりにも大まかでありすぎる。大まかなのはまだよろしい。もしも正確に書物が分類されているならば、どんなに大ざっぱな分類でもそれだけ書物を探す時間は節約できる。しかし、わたしの経験からいうと、だいたい書棚に分類するとき本屋さんはしばしばまちがった分類をしているのである。
 極端な例をひとつあげよう。わたしは、かって富士正晴さんの『帝国軍隊における学習・序』という小説を読もうと思って、本屋さんに買いにいった「小説」と書かれた書棚を隅から隅まで見渡すのだが、いっこうにその本がない。出版社のなまえも著者の名前もはっきりしているので店員さんに、その本はないのかときくと、ありませんというこたえである。まだ出版されてからひと月もたっていないころであるから返本されたはずはない。ことによると売り切れたのかもしれない。そう思いながらわたしは、こんどはじぶんの専門である「社会科学」という書棚をただ漫然と見まわした。するとおどろいたことに、その「社会科学」の棚の隅の方に、さっき探していた富士さんの本がちょこんと置いてあるではないか。わたしはその本をカウンターに持っていってさっきの店員さんに、変なところにまぎれこんでいたよとというと、彼女はだって小説だとおっしゃったのではありませんか、という。そこでわたしは気がついた。たぶんこの店では店員さんたちが本の背表紙をみてその題名からおよその見当をつけて分類しているのである。「帝国軍隊」といったような活字が眼にとびこんだ途端、店員さんはこれを小説だとは思わず、日本軍国主義についての社会科学的論文なのだと思いこんでしまったのだろう。だからそれは「小説」の部類に入れられないで「社会科学」に放り込まれてしまったのだ。
 これだけ本の発行点数が増えてきているのだから、書店の側がいろいろな意味で本の処理に苦労しておられることはよくわかる。むしろ、あれだけたくさんの本をとにかく処理するということだけで、わたしはむしろ感心してもいる。しかし小説が社会科学の本に化けてしまうというのでは買い手と売り手の立場に立ってみれば、迷惑といえば迷惑だ。
 本の表題を見て、そして大ざっぱに分類してゆくというのはさしあたり唯一の解決方法なのかもしれない。わたしは店員さんの誤解はわかる。しかし同時に、わたしはこんなふうにも考える。もしもその書店の店員さんが多少でも書物というものについて、あるいは出版界というものについて知識と研究心をもっていたならば富士正晴という著者の名前を見た瞬間にそれを小説だと判断しえたはずなのである。日本にどのような著者がいて、どのような内容のものを書いているか、その大ざっぱな見取図が店員さんの頭の中にたたみ込まれているならば、あのような滑稽な事態は起きなくてすんだはずなのだ。べつなことばでいえば、日本の本屋さんは一般的にいって書物の内容だの、出版界の動向だのについていささか不勉強なのではないか。あえて書店経営者とはいわない。だが、少なくとも書店の経営者は店員教育においていささかルーズなのではないか。
 しかし基本的にいえば、この点で本屋さんを責めるのは少し酷なのである。なぜなら、日本の本屋さんはおどろいたことに本の分類をじぶんでしなければならないからだ。
 元来、本というのはその内容においてひとつひとつがたいへんに個性的なものである。それをどこにどう分類するかは図書館の司書でさえしばしば悩んでいるのである。理想的にいえば、書物はしかるべき権威者によって全国共通の分類番号を与えられるべきなのだ。じっさい、最近ではいくつかの書物はその奥付に図書館の分類番号を入れている。教材用に使われるような種類の本であったら図書カードがはさみ込まれているときもある。もしもすべての本がそのような仕方で出版されるようになったとすれば、店員さんがカンで分類するという不確かなやり方よりはるかに能率的な書店経営ができるようになるだろう。理想的にいえば書物の著者なり出版社なりが分類項目を指定するようになればいちばんよいのである。

 図書整理の体系化
  身につけたい図書館学
 しかし現実にそうも行かない。さしあたりはとにかく毎日入荷してくる書物をその場その場で大ざっぱに分類して並べる以外に方法はなかろう。だが、そういう現実の中でも混乱を防ぐ方法がないわけではない。どうしたらよいのか。それは図書館学を身につけた人をひとり本屋さんが雇うことである。わたしはハーバード大学にいたとき、大学の門の前にある本屋さんで本を買っていたが、そこには一人の本の相談係がいた。彼女は図書館学を専攻した人で、本についてのあらゆる相談に応じてくれるのである。入荷してくる書籍は、ぜんぶ彼女が図書館分類法に従って書棚に並べてあるから多少とも図書館の分類法に馴じみのある人間ならすぐにじぶんの探している本の所在をつきとめることができる。じぶんで探すのがめんどうくさければ、もちろん彼女にたずねればよい。彼女は入荷した書物のすべてについて一枚ずつ図書カードを、じぶんの机の上のカード・ボックスに整理して入れてある。本が売れれば、そのカードをカード・ボックスからはずして、また新しく同じものを注文する。彼女のカード・ボックスを見れば、その店の本の在庫状況がすぐにわかるような仕掛けにもなっている。
 どんな本を読んでよいかわからないとう読者もいる。たとえば特殊な研究をしている学生が、じぶんの関連領域で最近どんな本が出ているか調べたい、というようなときだ。そんなときには、彼女は読書相談係にもなる。各出版社のカタログをひっくり返して、その学生の興味を持ちそうな書物を数冊探してくれるのである。この段階では、書店は図書館に接近している。いや、図書館そのものである。図書館とのちがいは、本屋さんでは本を貸し出すのではなくて売るというだけのことだ。わたしの見るところでは、これが書店の窮極のすがただろうと思う。
 率直にいわしていただければ、現在の日本の本屋さんは図書館などとは完全にほど遠い。何に似ているかといえば、小間物屋さんに似ている。いろんな本をあちらこちらに雑然と並べておいて、もっぱらお客が偶然的に本と出会うのを待っているという姿勢、それは小間物屋さんの考え方にたいへん近いのだ。わたしが本屋さんで感じる当惑は、もっぱら日本の書店の小間物屋的性格に根ざしている。
 図書館学を専攻した人を本屋さんが雇うというのは、なるほどのはなしとしてはわかるが、現実には不可能だとおっしゃる本屋さんもあろう。だがもしそうだったら、もうひとつの折衷案がある。それは書店の経営者であれ、店員さんであれ、ひとつの本屋さんからだれかひとり図書館の司書講習会を受けて、およそ本の分類というのはどのようなものであるのかについて勉強してみることだ。図書の分類というのは専門的になればなるほど、いくらやってもキリがない問題だけれども、数週間講習会に通えば現在の日本の書店経営に必要な図書分類知識はおよそ手に入れることができる。別段、司書の肩書きはとらなくてもかまわない。少なくとも図書館学とはなんであるか、あるいは図書館学的な本の取り扱いはどのようなものであるのか、その初歩の段階のことだけはすべての本屋さんに知ってほしい。
 ひとことでいえば、日本の本屋さんは一般的にいって図書館の勉強が足りないのである。あるいは図書館という本の分類の最高権威をまったく無視して商売をなさっているのである。それでも商売はやってゆけるのだからいいと言われるかもしれないが、わたしにいわせればせっかく図書館学という学問があるのに、それを利用しないのは残念なことだ。それは書店にとって残念であるというだけではなくて、最終的にはわれわれ本の読者にとって残念なことなのである。
 理想的なことをいえば、本屋さんの同業組合が自主的に図書館整理のセミナーをひらいたらいい。ふつうにおこなわれている図書館学習会は、もっぱら図書館に勤務する人たちのためのものであって、したがって書店経営者がこの種の講習会に参加しても、そこから得られるにはいわばヒントであってそれを経営上に応用するためにはいささかのくふうが要る。しかし、もしも同業者があつまって、書店用そのものズバリのセミナーをひらくことができれば、それは、たちどころに役に立つにちがいないのである。そして、そこで獲得した基礎知識のうえに立って、つねに「日本十進法」のコード・ブックを手もとにおいて、入荷する書籍を片っぱしから−といっても容易なわざではないが−整理してゆく。そうすれば、書店の意味はずいぶんかわるだろう。
 こんごの書籍出版界のことを考えてみると、以上にのべたような書店での図書整理の体系化はますます必要であるように思われる。なぜなら、書物の発行点数は年々ふえるいっぽうであって、書店の書棚はいよいよパンク状態になってゆくにちがいないからだ。在庫管理のうえからも、またお客へのサービスのうえからも、どこにそんな本があるのか、すぐにわかるような方法を研究してほしい。もちろんこの問題は、たんに、小売店の問題というだけでなく、さらに、出版界ぜんたいの問題でもある。出版社のがわが、一点ごとに、分類番号を印刷するといったようなくふうも望まれる。また、出版社での在庫管理も、わたしのみるところでは、まだ改善の余地がある。だが、いづれにせよ、このままでゆくと、本の世界は、遠からずおそるべき無秩序に突入するにちがいない。発行点数がいくら多くても、それが無秩序では、どうにもならないのである。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2583