加藤秀俊 著作データベース

ガバドン文化論

発行年月:19660201
掲載  : 文藝春秋
発行元 : 文藝春秋


ガバドン文化論               (「文芸春秋」1966.2.1)
 −最近の怪獣ブームは現代人の不安の投射である

 怪獣ブームである。ついこのあいだ、子どもが怪獣のプラモデルをつくるというのでオモチャ屋までいっしょに出かけたのだが、出かけてみておどろいた。とにかく、プラモデルのショウ・ケース一段ぶんを怪獣組立てセットが占領しているのである。
 品種がたくさんそろっている。いわくペギラ、いわくラゴン、いわくカネゴン、いわく…とてもおぼえ切れたものではない。よくもこれだけたくさんの怪獣を考え出したものだ。

 現代のヒーロー
 すでに、たとえば「怪獣大図鑑」などというものも出版されている。これは、怪獣それぞれについてくわしく解説がついていて、たとえば怪獣マグラは、原産地太平洋多々良島、身長四十メートル、体重二万トンで、ムチのような細長いしっぽをふりまわして危害をあたえる−といったようなことが書いてある。
 あらためて図鑑を買い求めるにもおよばない。小学生の雑誌の付録にも、ちゃんと簡単な怪獣のリストがのっている。わたしは、「ゴジラ」にはじまる東宝特撮映画もほとんど欠かさず見てきたし、「ウルトラマン」なども欠かさず見ているほうだ。しかし、怪獣の品種がこんなにふえているとは思わなかった。
 怪獣の種類がふえただけではない。怪獣の人気もおどろくべきスピードで上昇中である。怪獣文化の代表ともいうべき、テレビの「ウルトラマン」の視聴率は滅多に30%を割らない。八月十八日放送の「謎の恐竜基地」のときには、44%という新記録をつくっている。だから、ペギラも、ラゴンも、いまや大げさにいえば、国民的規模で誰でもが知っている現代のヒーローなのである。図鑑が出版されるのもあたりまえだし、またプラモデルが売れるのも当然というべきなのだろう。
 もっとも、このような怪獣文化の繁栄はかならずしも現代にはじまったものではない。人類と怪獣とのつきあいはきわめて古いのである。
 人類は、そもそも歴史はじまって以来、一種の怪獣趣味のごときものをもちつづけてきたようである。日本史でいえば、たとえば八岐の大蛇、そしてヌエ。いずれも、日本史におけるみごとな怪獣フィクションだ。
 この怪獣はいみじくも「怪獣大図鑑」に収録されており、八岐の大蛇などは「全長三百メートル、一度に二十万リットルの酒をのみ、スピードは秒速百メートル、十六個の目玉から怪光線を放つ」といったような現代解釈をうけて、バルンガやガメラとならんで怪獣界の長老の地位を確保している。怪獣ファンタジーは、古代から連綿とつづいているのである。
 竜というやつも、東洋ではずいぶん昔からいる怪獣だ。そして竜をみた話しは江戸時代にもたくさんあった。化け猫などもあきらかに怪獣列伝に入っていい存在だし、ウワバミなどというのも日本怪獣のひとつだ。大なまずが地震を起し、河童が人間の内蔵を抜きとる。いずれも怪獣以外の何ものでもない。
「アラビアン・ナイト」の船乗りシンドバッドが島で発見したのはルクという名の巨鳥である。そのタマゴが巨大な建造物のごとくにみえるというのだから、さしずめこれは翼長一二〇メートルの現代怪獣ラドンの祖先みたいなものであろう。
 じっさいのところ、古代の建築や工芸の写真をみていると、珍妙かつ怪奇な怪獣イメージがおどろくほどたくさんあるのに気がつく。アッシリアの城門を守護する人頭牛体の巨像はいったいなにものであるのか。体が牛、頭が人間というだけでも珍奇なのに、これが冠をかぶってヒゲまで生やしている。それに加えて翼がある。みごとな怪獣だ。
 こんなふうに怪獣史をふりかえって例をあげてゆけばたぶんそれだけで一冊の本が書けるだろう。それほどに人類と怪獣とのかかわりは深かったのだ。現代の怪獣ブームも、ある意味では、その怪獣史の延長のうえでとらえることができるのかもしれない。

 怪獣と宇宙開発
 なにが人間に怪獣のイメージを構築させたのか−それはきわめてむつかしい問題である。アッシリアの巨像のばあいなどは、怪奇なものをつくることで侵入者を防ぐという意味がこめられていたらしいし、アレクサンドロス大王のばあいには怪獣は巨大なる悪の象徴であったのだろう。
 だがいずれにせよ、人間は、じぶんのもっている日常的な視野と経験を超えたおそろしいものを想像し、それに生命をあたえて怪獣を構成した。観念のうえでは、超自然は、神だとか悪魔だとかいう高尚な概念として結晶することもできた。しかし、平凡人たちは超自然に目でみてわかる具象性、を要求した。それが、たぶん怪獣文化の原像である。さまざまな怪獣には人間のもつ不安が投射されている。
 ところで、問題は現代怪獣である。モスラやらバルゴンやらマグラやらという、あのにぎやかな怪獣たちに、われわれはどんな投射をしているのだろうか。
 戦後の怪獣文化のハシリは、まえにふれたように東宝映画「ゴジラ」であった。そしてそのスタートのときから、怪獣文化は核爆発への深い不安をその背景に負っていたことにまず注目したい。
 これらのドラマでは核実験によってそれまで眠っていた怪獣が目をさまして上陸してくるのである。たとえばガメラは北極の氷の中で凍結されていた怪獣だ。そこに水爆を搭載した飛行機が墜落し、そのショックで生きかえる。してはならないことをしてしまった、という罪悪感、いわば現代版の禁断の果実としての核爆発実験、そこから現代怪獣は出現した。もともと、これはたいへん深刻なはなしなのである。
 じっさいのところ、核実験への不安が怪獣というかたちで具象化されたのは日本にかぎられたことではない。十年ほどまえ、シカゴの場末の映画館でみた二流アメリカ映画にもこのテーマがあった。核実験で太平洋の底に眠っていた巨大なタコが目をさまし、太平洋航路の船をつぎつぎと食ってしまう。ついにはサンフランシスコにたどりつき、巨大なイボのついた触手でハイウェイをひとなめに破壊する、という物語だ。
 放射能だけではない。一般的にいって、人間がいまこころみているさまざまな自然開発も怪獣を生み出す。人間はじぶんたちのつくりあげた技術力でやたらに地表をいじくりまわし、自然改造をつづける。ブルトーザーが走り、ダイナマイトが炸裂する。そのショックもまた、地底あるいは海底の怪獣の眠りをさまし、あるいは突然変異的効果をあたえるのに充分だ。
 ゴメスは高速道路の工事現場から出現したし、バニラ、アボラスの二怪獣は、ビル工事の作業中にあらわれた。ほうっておけば地中深くに眠りつづけていたはずの怪獣を、開発ブームが不用意にも目覚めさせてしまったのである。
 これから人間が手をつけようとしている宇宙開発も、いい知れぬ不安につつまれている。未知なる宇宙の恐怖、それもまた、しばしば怪獣の姿で人間のまえにあらわれる。ガラモンはチルソニア星から来たロボットであり、半透明の液体で地球上のあらゆるものを消してしまうケムール人も宇宙空間からやってきた。現代怪獣を五十ほどならべてみるとその六割は、こういった宇宙怪獣であって、数のうえでは地球性怪獣より多いのである。
 もとより、人間がいま考えている宇宙開発は、せいぜい太陽系内部でのはなしであって、それを超えた宇宙はさしあたり問題とはなっていない。いや、現実の課題は、まだ月ロケットの段階である。宇宙空間の開発などというのがおこがましいくらいだ。しかし、地球のそとにある暗黒の宇宙はすでにわれわれの意識のなかにはいりこんでいる。そして、そのような宇宙意識の芽生えと怪獣の誕生とは、たぶん同義なのであった。中世の西方世界が、未知なる東方の異教徒を怪獣としてえがいたことと、それは似ている。

 巨大なハ虫類の亡霊
 怪獣の品種はたくさんある。宇宙系もあるし地球系もある。そして、それらの怪獣がいずれも現代の人間の不安の投射物であることはすでにみたとおりだ。
 しかし、テレビや子ども雑誌にえがかれる怪獣の絵をみていてたいへん面白いのは、これがほとんどひとつの例外もなく、ハ虫類の姿をとっているという事実だ。ガマクジラは大型のカエルのごとくであり、ベムラーやバルゴンはトカゲのごとき容姿をしている。
 かつての怪獣のなかには、すでにみたように牛体人頭といったような哺乳類の合成による怪獣があった。ヌエにしたところで、頭はサル、胴はタヌキ、手足はトラといった哺乳類の合成である。ところが、現代怪獣には哺乳類のカゲはすこしもない。ことごとくがハ虫類、あるいは甲殻類なのである。
 古生物学が過去のハ虫類王国を再構築してくれたのは、ここ半世紀ほどのさいきんのことであった。だから、その発見によって、ハ虫類に怪獣のイメージをあたえる習慣がうまれたのであろう。だがそれだけではない。すこし大げさだが、そこにはことによると地球史的な意味があるのかもしれぬ。
 よく知られているように、この地球上に哺乳類が出現したのは、ララマイド変革−つまりいまから五千万年ほどむかしのことであった。そしてそれ以前の地球を占領していたのは、さまざまなハ虫類であった。ティラノザウルス、ステゴザウルスその他のザウルス族が地表をわがもの顔にのし歩いていたのである。
 それらのハ虫類を、われわれは直接には知らない。しかし、かつて、この地球がこれらのハ虫類の王国であったことを知っている。そして、そのハ虫類にとってかわった新興勢力の発展形態であることもよくわきまえている。
 そういう地球史的文脈でみると、新興勢力が旧勢力にたいしてもつ一種の不気味な感情が潜在的にわれわれのあいだにないとは言い切れない。タヌキやライオンなどは、おなじ哺乳類だからお互い気心は知れている。わからないのは、かつての王者ハ虫類だ。
 SFにはタイム・マシンのはなしがよく出てくるが、タイム・マシンが好んで設定する時間旅行の目的の地は、ハ虫類時代である。何億年かを過去にとびこえて、たとえば体重五十トンのブロントザウルスにふみつぶされそうになる時間旅行者の物語−SF作家はそういう種類のファンタジーをくりかえし提供してくれるのだ。一昨年までニューヨークでひらかれていた世界博での呼びもののひとつは、ある石油会社のつくった恐竜時代の展示であったというが、たしかに、哺乳類以前の地球にわれわれは複雑な好奇心をもっている。
 そのファンタジーが、怪獣のイメージをハ虫類のかたちで形象化させる。現代怪獣の大部分は旧勢力たるハ虫類の亡霊なのである。しかも、もしも、これらハ虫類が古生物学の教えるような性質の動物なら、ふつうの弾丸で息の根をとめることもできるだろう。しかし現代怪獣たちには、バズーカ砲や火焔放射器などでは太刀打ちできないのである。
 大きなハサミをもったバルタン星人はハサミから冷凍光線液を出してすべてを凍らせ、口からは破壊光線を発射する。ガラモンは全身、怪電波と放射能のかたまりだ。パゴスは分子構造破壊光線を吐き、キングギドラはその運動の衝撃波で建造物を粉砕してしまう。
 一見、太古の生物とみえた怪獣たちは、じつは未来的生物でもあったのだ。そして、それが、われわれの理解と想像を絶した宇宙空間から来た生物だ、ということになると、現代怪獣を規定する時間と空間は、漠としてとらえにくくなるのである。
 そこでは太古と、はてしない未来とが合体し、地球と宇宙空間とが合体して、人間を完全な困惑のなかにひきずりこんでしまう。結局のところ、人間は怪獣にたいして、なにもできないのである。ウルトラマンという超人的存在だけが人間を救う。人間は怪獣のまえにただ、おそれおののくだけだ。

 傑作・ガバドン
 ところで、現代の怪獣たちの戸籍しらべをしてみると、時間だの空間だの、あるいは核爆発だのといった高級なテーマとはまったく無関係に、いわば人間的起源の怪獣が少数ではあるが存在していることに気がつく。
 たとえば、ここにカネゴンという怪獣がいる。これは金男君という欲ばりの少年の化身だ。金男君はある日、奇妙な幼虫を手にいれる。ふってみるとチャリンと金の音がする。そして、その虫が金男君を怪獣カネゴンに変身させてしまうのだ。カネゴンのイメージは傑作である。口は耳まで裂けて、ガマ口のように、ファスナーで開いたり締ったりする。食べものは貨幣である。ザルにいっぱい貨幣をいれて、それを食べる。胸には会計機の表示板のような小さな窓がついていて、食べた金の量がカチカチと表示されるのである。
 人間起源の怪獣はそんなに数は多くない。しかし、この系列の怪獣は、伝統的な幽霊にたいへん近い存在だ。マグラやバルタン星人には、なんとなく疎遠な感じを抱くが、カネゴンなどには、親しみをさえ感じてしまう。だがそのことは逆にいえば、いまや、伝統的なお化け文化もまた、怪獣文化のなかに吸収合併されようとしているということでもあろう。その意味で、お化け文化は、危機を迎えつつあるのかもしれぬ。
 人間の変身ではないが、人間くさい怪獣としてガマクジラを加えることもできるだろう。ガマクジラは、真珠を食べる怪獣である。養殖真珠はガマクジラの登場で全滅する。婦人たちが首かざりや指輪をもってガマクジラのまえを逃げまどう姿には、カネゴンのもっている人間くささを感じさせられる。
 怪獣文化の製作者たちは、このところ、この種の人間くさい怪獣の発明に熱心だ。さいきんの傑作は、ガバドンである。これはべつだん宇宙空間から来た怪獣でもなく、古生物の突然変異的再発生なのでもない。もとをただせば、子どもの描いた絵なのである。描いた絵が、宇宙線の変調で三次元化してしまうのだ。白っぽい、のっぺらぼうのガバドン−それは子どもの“期待する怪獣像”であった。
 ところが、この三次元化したガバドンはおそろしく怠け者の怪獣なのである。大きな図体で、いびきをかいて昼寝ばかりしている。例によって自衛隊が出動して機関砲を撃つのだが、ガバドンはからだに穴をあけられても平気で眠りつづける。子どもたちは失望する。だから、夜になって、ガバドンがふたたび二次元化するとそのまえにあつまって、不満をぶちまける。
「怪獣ガバドンよ、おれたちはお前にちょっとばかりがっかりしている。なぜお前は寝てばかりいるのか。おれたちは怪獣といえばもうちょっとカッコのいいものだと信じている。ガバドンよ、お前ももっとがんばってほしい」
 ここでは、カネゴンやガマクジラとはだいぶちがったかたちで、怪獣の人間化がおこなわれている。ガバドンは、その作者である子どもの期待と願望の産物だ。ガバドンをうごかす原理は人間の原理であって、怪獣の原理なのではない。

 世俗的な怪獣文化
 怪獣は、人間が、みずからへの脅威として構築したものであった。それは人間能力を超越した存在であった。しかし、いまやガバドンのようなかたちで、人間は怪獣を支配することもできるし、またカネゴンのように、人間が怪獣に変身することもできるようになったのである。
 人間と怪獣は互いに歩み寄って人間の怪獣化、あるいは怪獣の人間化が進行中のごとくにもみえるのだ。じっさいのところ、ついさいきんのテレビ怪獣劇では交通事故で死んだ少年の亡霊の化身という設定の新怪獣ヒドラまで出現した。カネゴンによって、怪獣文化とお化け文化は接合密着してしまったのだが、ここに至って、怪獣物語は完全に怪獣の世界と二重うつしになって、人間世界の因果応報を語る説話劇に変貌してしまったようにもみえる。
 しかし、この種の人間的怪獣は、あきらかに現代の怪談として新ジャンルをひらいたのだが、まさしくそのことによって、元来、怪獣文化のもっていた大らかな地球史的ファンタジーの世界をすっかり矮小化してしまった。いささか極端にいえば、ゴジラにはじまる初期怪獣には、宇宙論的な形而上学のひらめきさえあったのに、さいきんの新型怪獣は、えらく世俗的なはなしに墜ちてしまったのである。しょせん、日本の怪獣文化は、鶴屋南北や三遊亭円朝の後継者におちつくのがその運命なのであろうか。
 怪獣文化は、ハインラインやクラークが開拓したような壮大な時間、空間のドラマに接近することによって、一種の現代宗教劇に洗練されてゆく可能性をいっぽうにもちながら、他方ではちっぽけな人間の日常にむすびついて世俗的な説話になりさがる可能性ももっている。その後者の方向にむかいつつあるのがもし怪獣文化の現状であるとするなら、それは怪獣文化にとっての危機の兆候だというべきであろう。
 まえに、お化け文化は怪獣文化に吸収合併されようとしている、と書いたが、ことによると吸収合併されかけているのは怪獣文化のほうかもしれないのである。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2582