加藤秀俊 著作データベース

体験的整理学〈1〉

発行年月:19660105
掲載  : 日販通信
発行元 : 日本出版販売


体験的整理学〈1〉             (「日販通信」1966.1.5)
 −本と人間のばあい−

 本、というのは、イヤな相手だ。
 第一に、すぐ、たまる。わたしのばあい、まず本屋さんのシキイをまたいだら、帰りがけには二・三冊かかえている。これが読みたい、という目当てがあって買う本もあるし、本やさんの書棚でふと見つけて買う本もある。だが、いずれにせよ、とにかく買って帰る。
 とりわけ日本では、これは面白そうだ、と思ったら、そのとき即座に買わなければならない。二、三カ月たって買いに行っても、すでに在庫がなかったり、版元でも絶版になっていたりすることがしばしばだからである。
 買ってくる本だけではない。わたしのような者でも、ずいぶん寄贈本をいただく。著者が送ってくださることもあるし、出版社からいただくこともある。これが月に十冊かそこら、たまる。
 買う。もらう。あっという間にわたしの書斎は本で埋まる。書棚はもちろんのこと、床のうえに山積みする。どうにも仕方なくなって、さしあたり不要と思われる本は押入れに積み上げる。
 本というものは、どんなことがあっても売り払ったり捨てたりしてはいけない、ということをわたしは体験的に知っている。よもやと思って古本屋に売ってしまった本が、数年たってから必要になった、というような経験が過去に何回かあるからだ。だから売らない。
 売らないから、わたしの本はふえるいっぽうである。わが家からハミ出した分は、年に二、三回研究室にはこぶ。はこぶたんびに考える。なんとまあ、本というものは重いものであるか。二、三冊かかえて、歩いているかぎりでは、べつになにも感じないのだが、これが百冊、二百冊となると、なんだか鉛のカタマリみたいに重くなる。自動車のトランクにほうりこんでみると、タイヤがだいぶへこんでいる。
 本がこうしてたまってゆくのは、宿命なのだろう。わたしは本が好きだから、幸福なる宿命、といっていいのいかもしれぬ。重いくらいはガマンしよう。

 読みたい本はどこに
 しかし、たまるほうはガマンできるとしても、本がふえるにしたがって、またあらたな悩みが発生してきた。それは、読みたいと思う本の所在がわからなくなる、という問題である。どこかにあるはずだ、と知っているのだが、これが見つからない。小さな文庫本なんかだと、いっそう見つけにくい。なくなったのではないが、使うと思っても使えないのだから、実質的に紛失したのとおなじである。
 ばあいによっては仕方なく、どこかにあるのを承知で、おなし本を急場に間にあわせるためにもう一冊買ったりする。岩波文庫の『魏志倭人伝』や教養文庫の「菊と刀」など、わたしの書斎には二部ずつあるが、これはどうしても必要なときに見つからなくて、カンシャクをおこして重複買いしたものだ。一冊あまったほうは処分してもいいのだが、また見つからなくなったりするとどうにもならないから、重複したものもとっておく。
 こんなことを何年もくりかえしていて、わたしはこれではダメだ、と考えるようになった。本がふえるいっぽうであるとすれば、わたしと本との関係は、ますます複雑怪奇をきわめ、わけのわからないことになってしまうのはあきらかなのであった。どうしたらよいのか。
 わたしは、本の整理を思いついた。だがひとことで整理というが、本の整理ほどめんどうくさいことはない。なぜなら、本というのは一冊一冊が個性的存在であって、どうにかしてひとからげの分類をしようと思ってもムリがあるからである。たとえば「歴史」という大枠をつくってみても、その枠のなかにはいらないような本がいっぱい出てくる。教科書みたいなものなら、ぴたり「歴史」にはまりこんでくれるが、専門的個別研究で独創的なものであればあるほど、いわゆる「歴史」とはほど遠くなってゆくことがすくなくない。
 分類というのは、あとでさがすときの便利さが主眼だから、手あたり次第にいくらきれいにひとからげの山をつくったって意味がない。しょせん、本の整理は、いつでも使いたいときに使える装置をつくるのが目的なのだ。そして、わたしは、じぶんのアマチュアの知恵では、とうてい、本の整理が不可能であることに気がついた。

 十進法で所在がわかる
 わたしは数年まえから秘書というと大げさだが、さまざまな資料あつめだの文書事務だのをパート・タイムでやってくれる人にうちに来てもらっている。順々に結婚して辞められるので、現在来てもらっているOさんは三代目だが、初代秘書のKさんには、本の整理をとにかく、どうにかしてください、という大きな注文を出した。Kさんは、しばらくわたしといっしょにアマチュア的分類をこころみたのだが、どこにどう分類していいのかわからない例があとからあとから出てくるので、シロウト的やりかたに絶望なさった。そして、ひと夏、司書講習会に通う、とおっしゃった。
 ご存じのように、全国各地で、毎年夏に、図書館の司書講習会がひらかれる。たかだか数千冊の個人蔵書のために司書講習会というのは大ゲサにきこえるかもしれないが、わたしは、このアイディアに感心して、行ってもらうことにした。
 ひと夏がすぎた。Kさんは「日本十進法」のコード・ブックをかかえて、あらわれた。もちろん、ちゃんと司書の資格もとってきた。そして、そのコード・ブックと首っぴきで、片っぱしから本をならべかえた。完了までたしか二カ月かかったが、これで、わが家の蔵書は図書館とまったくおなじ方式で整理されることになった。本の所在は、コード・ブックでみれば、ドンピシャリとわかる。Kさんのつくったシステムは、その後、現在まだ三代にわたってうけつがれている。
 じつのところ、このうけつぎ可能というのが十進法分類法のいいところなのである。人間というのは、それぞれにクセがあるもので、ある人間のやりかけたことを他の人間がひきつづいてやるのはきわめてむつかしい。さいしょの人間のクセと、つぎの人間のクセがちがうからである。
 しかし、たとえば日本十進法のような客観的基準があれば、個人的なクセは介入しえない。それはいわば機械みたいなもので、誰が扱っても、おなしようにうごくし、またうごかなければならない。わが家の蔵書整理はだいたい十進法の採用によって、たいへん性能がよくなった。
 ところで、本をいくら能率的に整理しても、それで問題は解決するわけのものではない。またあらたな課題がうまれてくる。それは本に書いてあることがなかなか思い出せない、という問題だ。
 たとえば、わたしのばあい、こうしてものを書くことが職業の一部になっている。そして書きながら、わたしは、何かを思い出す。どの本だったか忘れたが、とにかくじぶんがいま考えていることの参考になりそうなことがたしか書いてあった、ということに気がつく。だがその本がどれであるのか忘れてしまっているのだ。
 どの本が必要なのか、わかってさえいれば、本をさがすのに苦労はない。それだけの整理はできている。だが、どの本だかわからないが、たしかこんなことが書いてあったはずだ−程度のことでは、まったく雲をつかむような話しで、どうにも探索のすべがない。
 どの本かはっきりわかっているばあいでも、特定のことがどこに書かれていたのかを思い出すのはたいへんだ。とりわけ、文章の一部を正確に引用する必要のあるときなど、完全にお手上げになる。わずか数行の引用文をさがし出すために、二、三時間使ってしまうこともある。
 こうなると問題はもはや本の整理の問題ではない。どの本にどんなことが書いてあったか、という記憶の問題なのである。この問題をどうするか。

 本は原料、カードはエッセンス
 わたしは、どちらかといえば、記憶をあんまり信頼しない人間である。じぶんの記憶力がたいしてよくないからかもしれぬ。ひとさまの名前なども、ひょっとすると忘れてしまう。だからじぶんでじぶんの記憶をアテにできない。本に書いてあったことをおぼえることなんかできた相談ではない。
 わたしは、記憶することは一切あきらめた。そのかわりにもっぱらノートをとることにした。本をよんで、これは面白い、ということがあると、そのメモをつくる。抜き書きをつくることもあるし、ダイジェストにしてしまうこともある。これを、わたしはぜんぶカードに書く。B6のカードだ。そしてそのカードを、カード箱にいれるのである。
 考えてみれば、一冊の本をよんで、そのなかでひとりの読者にとってほんとに重要な部分、というのはわずかなものだ。のこりの部分が不要だ、というわけでは決してない。だが、読者にとってその本がどういうイミをもつかというのは、かなり簡単に要約できる。それをつくってしまうのである。こんなふうにして、一冊の本が数十枚のカードにちぢめられる。数百ページの本のなかから、じぶんのさがしたい部分を見つけるより、数十枚のカードを相手にするほうが作業はずっと容易だ。いわば本は原料であって、カードはエッセンスである。エッセンスで間にあわないときには、原料をしらべる。
 この二段がまえのシステムができてからわたしの仕事はずいぶんラクになった。いちいちカードをとるというのは考えてみれば、いささかムダなはなしだが、ただ、漫然とよんでいたらつい素通りしてしまいそうなひとつのひとつのことばを、いったんカードのうえに書きうつすと、思いがけぬ意味が定着してくれる。それから、数十ページを一枚のカードに凝縮することで抽象能力を洗練することができる。
 これで一見したところ、わたしと書物との関係は落着したようにみえる。だが、じつはこうした整理はまだ序の口なのだ。なぜなら、わたしは毎日ほとんど欠かさず本とつきあっている。いままでに知っていたことのうえにあらたな知識がのっかる。いままで知ったと思っていたことが、じつは全面的にマチガイであったことに気がついたりもする。本というのはじつにイヤな相手なのだ。
 それを承知で性こりもなく、また本屋さんにゆく。買ってくる。そして、ふり出しにもどるのである。それが読者の体験というものだ。だが、その立場からみて、日本の本屋さんに、いくつかおねがいしたい整理の問題もある。それを次号に書きたい。  

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2581