加藤秀俊 著作データベース

アメリカのミドルタウン

発行年月:19660101
掲載  : 世界の文化
発行元 : 河出書房


アメリカのミドルタウン          (「世界の文化」1966.1.1)

 (一)
 アメリカの人口のおよそ七十パーセントは都市に住んでいるが、ここでいう「都市」は、かならずしも大都市を意味するわけではない。じっさいのところ、一九六〇年の統計によると、人口百万以上の大都市で生活しているアメリカ人は全体の九パーセント、そして圧倒的に多いのは人口十万以下の都市に住む四十二パーセントのアメリカ人である。その意味で、人口数万の小都市は、アメリカ文化の基礎的な生活様式であるといってさしつかえない。そのような小さな都市、あるいは町のなかで、ひとびとはどんなふうに生活しているのか、それを簡単にスケッチしてみることにした。
 こういう小都市は、アメリカのいたるところにちらばっている。アメリカ全土にはりめぐらされたハイウェイを一時間ほど走れば、そのあいだに、たぶん、五つや六つの、こうした小都市を通過することになるだろう。
 このような町に近づいたことを、いくつかのものが教えてくれる。まず第一に、中古自動車の巨大な集積所が目につく。小さな町といえども、町の中心部になると土地のねだんが高い。数十台の中古自動車を陳列して販売するためにはかなり広い駐車場が必要になる。そこで中古自動車業者は、町はずれの安い土地を買うなり借りるなりして、そこで商売をしているのである。中古自動車の集積所は、とにかく自動車の現物が並んでいるからそれだけでもすぐわかるが、たいてい、赤、青、黄色といったような目立った色の旗を場内いっぱいに張りめぐらしている。そして、それぞれの販売業者は、いわば、その店の目玉商品ともいうべき格安品をピカピカにみがきたてて、ハイウェイから目につきやすい所にねだんを表示して並べておく。このような中古自動車置場が目につくようになったら、それは小都市のはずれにさしかかったことを意味する。そのような中古車市をすぎるとそのつぎには、たぶん、二軒か三軒のモーテルが目につく。モーテルはたいてい客室が二十か三十で、自動車旅行者はそこに車を乗り入れてひと晩をすごすことが出来るようになっている。もしも全国的チェーンをもつモーテル、たとえば「ホリデー・イン」のようなモーテルが目につくとしたら、それはその町がほぼ人口十万にちかい、かなり、大きな小都市であることを意味する。モーテルにならんで、たぶんドライブ・インの簡単な飲食店が並んでいる。そこでは一個二十五セントのハンバーガーと、一ぱい十セントのコカコーラで空腹をしのぐ旅行者たちをみることができる。
 中古自動車業者、モーテル、そしてドライブ・イン飲食店、この三つをすぎると、たぶんその時には小都市の中にすでに足を踏み入れていることになる。注意深く道路標識を見ているならば、たぶん中古自動車置場の一キロぐらいてまえに、これから入ってゆく町のなまえとその人口とを書いた小さな立札がたっているのに気がつくかもしれない。だが、いずれにせよ、そんなふうにしてひとはいつのまにか、小さな町のひとつに足を踏み入れる。
 主要なハイウェイは町を通過するとき、多くの場合、その町の目抜き通りにつながる。だから、車をまっすぐ走らせてゆけば自然と町の中心部を通ることになる。町の中心部にはなにがあるか。第一に市役所である。市役所の建物は、多くの場合、アメリカの国会議事堂をうんと小規模化したようなかたちをしている。つまり、まん中にドームがあって、その両側にゴシックふうの両翼がつき出ている、そんな感じの建物だ。町によってはドームを金色に塗っていたりもする。もし、その町を通過するのが夕方だったら、金色のドームが夕日に映えているのを見ることが出来るかもしれない。
 市役所に接続して、たぶん警察と裁判所がある。ことによると、消防署や図書館もその付近に建ち並んでいるかもしれない。市役所とその周辺は、小さな町の行政・司法センターなのである。
 この行政・司法センターからほど遠からぬ所に、町の商店街がある。金物屋、靴屋、スーパーマーケット、ドラッグ・ストア、そして衣料品、そういった店がたぶん五百メートルぐらいの町並をつくっている。町のひとたちの買物の多くはこの商店街でおこなわれる。
 そういう商店街の中には必ず、ウールワースという名の店が一軒ある。ウールワースというのは、よく知られているように、アメリカ全土にわたってチェーンをもつ雑貨店で、そこにゆくときわめて格安な衣料品だの、文房具だの、台所用品だのを買うことができる。ねだんが安いだけあって品質は必ずしもよくないが、アメリカの大衆にとってウールワースというのは、もっとも安あがりに生活必需品を手に入れることのできる場所だ。ウールワースに入ると、パプコーンのこげたバターの匂いが店の中にいっぱいひろがっている。売っている雑貨の少なからぬ部分は日本製だ。
 そういう商店街から道をおれて百メートルから二百メートル走ってみると、そこはすでに住宅街である。緑の芝生が道路と接続してゆったりとひろがり、その芝生の上に点々と白ペンキ塗りの家が建ち並んでいる。そしてそのような住宅街を走りぬけると、そこで町はもう終わりだ。東部や中西部だったら、町のはずれはすぐに農場であり、南西部だったら砂漠であり、そして山岳地帯だったら深い森林である。いずれにせよ、農業地帯、あるいはまったくの自然の中にポツンとひとつの都市が存在しているのである。
 自動車旅行者は、一日こういう町を二十も三十も通りぬける。そして通り抜ける旅行者にとっては、それはめずらしい存在ではない。それはあたかも路傍の石のようなものであって、旅行者は特別の関心ももたずただひたすらに町を走りぬけてしまう。たまたま町で停まることがあっても、それはガソリンを補給したり、あるいはそそくさとドライブイン・レストランで簡単な昼食をすませるためでしかない。町を通りぬけるというのはひとつの風物にしかすぎないのであって、そこには別段の感傷もうまれない。
 だが、ここではこの町を通りぬけるだけでなくしばらく町にとどまって、その町の構造と文化を考えてみることにしよう。こういう町はどのようにして出来上ったのか。そしてどのような人たちがどのような住み方をしているのであるか。

 (二)
 アメリカのこのような小都市の多くは、十九世紀の半ば頃に誕生した。いうまでもなく、いちばん古い町は十七世紀のはじめに大西洋岸にできたいくつかの町だが、大西洋岸をはなれて、ミシシッピを中心とした雄大な西部の町ができ上がったのは、ほとんど百年ほどむかしであるにすぎない。東海岸の小都市にしても、そのはじまりは多くの場合、十八世紀あるいは十九世紀である。
 これらの町はいうまでもなく、まったくの処女地の上に誕生した。ヨーロッパから自由の天地を求めて大西洋を渡ってきた移民たちが、おもいおもいに未開の荒野に入植し、農場を開く。そしてそのような農民が数十人、あるいは数百人、隣接した土地に住むようになると、しぜんにそこに商店がうまれ、その商店を中心にして町並が出来はじめた。それが、アメリカの町の形成された歴史的経過である。
 だが、これらの町はたんに商業によって出来上がったのではない。むしろ商業以前の段階としてアメリカの町は、おおげさにいえば、軍事的な意味をもっていた。というのは開拓時代にあっては、入植者たちはしばしば思いがけない危険に身をさらさなければならなかったからである。まず第一に、地域によってはインディアンの襲撃にそなえなければならなかった。じっさいのところアメリカの開拓史は原住民であったアメリカ・インディアンのテリトリーを奪い取る歴史であったといってもさしつかえない。テリトリーを白人によって奪われたインディアンは執拗に白人に対する報復を試みた。孤立した農家はそのような場合、きわめて危険であった。人びとはみずからを防衛するために、なんらかの組織を必要とした。危険が迫った場合には、人びとは一カ所に集結してインディアンと戦う必要があった。そのような軍事的結合力が町づくりの直接の原因になったような場合はけっして少なくない。その歴史的伝統は、こんにちもなおつづいている。アメリカのたいていの州、そしてたいていの町では銃器を所有していることは、市民の権利のひとつになっている。
 あえて軍事的といわないまでも、相互扶助の必要が町をうんだ。開拓者たちにとって、何よりも必要だったのは食糧である。農業は食糧生産の事業であるから、農民は食料不足に悩むというのは、考えようによっては矛盾しているけれど、開拓時代にあってはしばしば深刻な飢饉が農村をおそった。思いがけない天候の変化が、人びとを孤立させることもあった。そんなとき、人びとはひとりで生きることが不可能であることを知っていた。かれらはたがいに求めあい、必要に応じて共同作業、共同生活をする習慣を身につけた。食料がなくなれば、男たちがチームを組んでカモシカを撃ちに出かけたりする必要もあった。そいういう相互扶助の精神も町の成立を必然的なものにした。
 宗教が町をつくった場合もある。きびしい自然とたたかいながら生活をつづける人びとにとって、かれらを絶望から救ってくれたのは宗教であった。きびしい自然とのたたかいを神の試練として受けとらないかぎり、人びとは生きる気力を失うのであった。人びとは教会を求めた。そんな場合、特定の宗派の教会を求めることは不可能であった。宗派の如何にかかわらず、キリスト教という範囲の中での、いわば統一戦線的な教会で人びとは満足した。「ディサイプルス オブ クライスト」(disciples of Christ)というのは、ある意味でもっともアメリカ的なキリスト教の宗派だが、その起源はこのような統一戦線的キリスト教である。
 こんにちのアメリカの小都会では、そのような最低限の宗教的要求だけではなく、もっと多様な宗教的関心が、満足させられるようになっていた。地域にもよるが、教会の約七十パーセントはプロテスタントにぞくし、その内部がさまざまな宗派にわかれている。人口三万の町だったら、たぶんそこには五種類以上の教会が存在していると考えてさしつかえない。教会の建物はたいてい高い塔をもっているから遠くからでも見わけがつく。
 町はひとつの自治体でもあった。ワシントン政府が権力をもって地方にまでその秩序を浸透させたのは、比較的近年のことにぞくする。それまでの間は、それぞれの町は中央政府とは別個に、みずから秩序維持の工夫をしなければならなかった。警察だの、裁判所だのを町は必要とした。また、ひとつの統制のとれた集団として機能するためには、その町のマネージャーを必要とした。町を通りすぎるときに見た行政・司法センターは、歴史的にいえばそのような自治組織の伝統をその背後に背負っている。市長は、多くの場合、シティ・マネージャーというなまえで呼ばれているのである。

 (三)
 こんなふうにして町をつくりながら、開拓者たちはやがて町の将来のことを考えるようになった。十九世紀も終わりにちかづくと、荒涼たる西部もだんだんに人口がふえてきたし、また鉄道路線がつくられてアメリカ各地をむすぶ交通網も発達した。しぜん、ひとの出入りも多くなる。そしてそれにつれて町の秩序もととのいはじめた。町はだんだん大きくなってゆく。その土地に根をおろしたひとの二代目、三代目が町のにない手になってゆく。
 かれらはまず都市の物理的秩序について考えた。無秩序に好きなところに家を建てていたのでは、将来、完全な無秩序状態が発生するにちがいない。その頃になると、すでに都市というものがどのようなものであるか、かなりはっきりしたイメージが出来上っている。そこで、かれらは都市計画に熱中する。都市計画といっても、それほどおおげさなものではない。問題は建物と道路との関係だけである。かれらはおよそ百五十メートル四方の土地を道路で囲んだ。それをブロックと呼ぶ。ブロックの内部を、また東西南北いくつかの線で碁盤縞のように区切って、そこにおもいおもいの家を建てた。自動車はまだなかったが、馬と馬車が交通手段としてつかわれていたからブロックをとり囲む道路の道幅は、馬車が充分すれちがえることを、およその目安にした。だから、道幅は狭いところでも十メートル以上とってある。
 はじめは数個のブロックがあれば十分であった。しかし人口が増加するにつれて、新たな土地が必要になってくる。そんなときには、最初に設定したブロックと同じ大きさのブロックを地形に応じて、東西南北いずれの方向にものばしていった。ブロックの大きさが同じで道幅も同じ大きさにとってあるから、出来上がったすがたはちょうど碁盤縞のようだ。多くの場合、そのような碁盤縞の道路には番号がつけられた。東西にはしるのが番号によってよばれる道路だ。南からかぞえる都市もあるし、北からかぞえる都市もある。南北にはしる道路は、固有名詞がつけられている。商店の密集した道路だと、たとえばマーケット・ストリートというふうによばれたりもした。そしてその東西の道路と南北の道路と、二つの座標によって特定の家なり建物なりはだれにでもわかるように標示された。
 人口一万人ぐらいの町だと、番号のついた道路はたいてい十五番か二十番でおわる。大都市、たとえばニューヨークのような都市だと、それは百数十番までひろがる。そんなふうに大きさはちがうが、都市の物理的計画は町の大小にかかわらず、同じ原理によってつらぬかれている。
 こんなふうに都市計画ができると、人びとは木を植えることを考えついた。植えたときには人間の背丈ぐらいしかなかった木が、今では十メートルぐらいの大木になって緑のアーケードをつくっている。飛行機で旅行するときには、そういう木の繁みがその町の所在をあきらかにする。
 こんなふうにして町は成長した。町には名まえが必要であった。どんなふうにして名まえがつけられたか。それはひと言でいえばかなり勝手気ままなものであったといえる。場合によって、その地名は原住民のインディアンが使っていたことばをそのまま受けついだ。じっさいアメリカの各州の名まえにしても、その多くはインディアン語からきている。場合によっては、移民たちはじぶんの故郷であるヨーロッパを思い出して、そこの地名を新しい町にあてはめた。たとえば、町の名まえでパリというのが、アメリカには合計十五ほどある。モスコウという名まえの町も九つほどある。故郷の名まえと区別するために「新しい」(new)という形容詞をつけた町も数知れない。ニューヨークとか、ニューオリンズとかいうのがその代表である。まったくの思いつきでつけられたような町もある。ミカドという名まえの町もあった。
 ところで、こういう小さな都市の人びとはこんにちどんなふうに暮らしているのか。まず住宅問題から考えよう。すでにのべたように、住宅はブロックの中に建てられている。ひとつのブロックについて平均六軒ないし十軒の家がある。その多くは木造で、標準的な大きさは、坪数にして五十坪ぐらいであろうか。多くの場合、二階建てで外壁は白、窓わくはグリーンで塗りわけられている。家のまわりは芝生で取り囲まれていて、家と家との間の境界線は物理的には何も存在していない。つまり垣根を張りめぐらしたりはしていないのである。都市が大規模になるにつれて、ブロックの中の家の密集度は高まり、垣根をつけたり芝生がなくなったりする傾向があるが、人口五万までの都市だったら、たいてい家のまわりの空間はゆったりしている。
 これらの家は標準価格がだいたい一万ドルから二万ドルまでのあいだだ。二万ドルの家といえば、それはかなり広壮な邸宅だ。一万ドルといえば、円に換算して三百六十万円である。したがって、住宅の価格というのは日本にくらべればおどろくほど安いといわなければなるまい。賃貸される場合は、その程度の家で毎月の家賃が百ドルというところであろう。
 人口三万ぐらいまでの町では、アパートという住み方はきわめてまれである。しかし人口三万以上になると、レンガ造りのアパートという住居の方法もうまれてくる。そして百万以上の都市になれば、アパート生活者の数は圧倒的に増加する。しかし、小さな都市で考えるかぎり、標準的な住宅の様式はこんなふうにして建ち並んでいる独立家屋が大多数を占める。しかし、独立家屋に住んでいるということは、必ずしもそれぞれの家族が独立しているということではない。都市の中にはこれらの独立の生活者たちをたがいにむすびつけ、交流させあうさまざまな手段が用意されている。というよりも、そのような手段なり組織なりの存在が都市というものなのだ。
 まずブロック内部での、さまざまなつきあいがある。境界線のない芝生は、そのブロックの中に住んでいる子供たちにとっての共通のあそび場である。自転車を持ち込んだり、ブランコを置いたり、大きな木にタイヤをぶらさげたり、さまざまなあそびを子供たちは考える。ブロック内部で遊んでいるかぎり、交通事故は起こりえないから子供たちはしぜんとブロック内部でひとつのグループをつくる。そしてその子供たちの交際をキッカケにして、こんどはおとなのつきあいがはじまる。
 居住地をはなれたところでも、さまざまな組織力が人びとをつなげる。たとえば教会である。まえにのべたように、町はいくつもの教会があるが、町の人口の過半数はその教会のいずれかに所属している。それぞれの信仰にしたがって、日曜日には家族ぐるみで教会に出かけてゆく。だが教会はかならずしも信仰を同じくする人びとの宗教的なあつまりというだけではない。そのほかにも、さまざまな機能を教会ははたす。たいていの教会ではそこに所属する婦人会だの、社会奉仕グループだのといった組織をその中にふくんでいる。人びとはそれらの組織に属することによって、週に一回とか、月に一回とか会合に参加する。
 町にはたいてい商工会議所がある。小さな町だと、その商工会議所に所属するのは町の中の中小企業の経営者だの、銀行の支配人だのだが、かれらは町の経済の担当者として商工会議所と通じてつねに交流しあっている。そのような人びとは同時に、ロータリー・クラブやライオンズ・クラブのメンバーであることもある。それらもまた町の男たちをつなぎあわせる重要な組織だ。
 男たちの組織で、たぶんいちばん重要なのは在郷軍人会であろう。在郷軍人会はアメリカの参加したすべての戦争に従軍したことのある男たちで結成されているのだが、国家あるいは各州の記念日などになると、この在郷軍人会が町の目抜き通りをパレードしたりする。それはアメリカ社会の中での、もっとも保守的な部分を代表するグループであるともいえるだろうが、同時にそれぞれの小さな都市の人びとをむすびつける組織でもあるのだ。
 在郷軍人会や商工会議所は、いわば成人男子のグループだが、青年や少年たちは、まず第一に学校、そして学校の中でのさまざまなクラブ活動によってむすばれる。そして、それとはまったく別個に、たとえばボーイ・スカウトのようなグループに所属する若ものたちもいる。おとなもこどもも、そのようなさまざまな組織に参加することで町の機能の一翼をになっているというわけだ。
 だが、生活の中でいちばん基本的な集団は、いうまでもなく家族である。小都会の生活の中では、生活の単位としての家族がいつでも統制のとれた活動をつづける。たとえば、金曜日の午後から日曜日の夕方まで、二日半にわたる週末のリクリエーションを考えてみよう。春から秋にかけて季節のよいときだったら、この週末は家族ぐるみの休暇である。金曜の午後になると、多くの家庭では自動車にキャンプの道具を積み込んで、ドライブ旅行に出かける。ふだんの日でも、夕食には家族のすべてが集まっていっしょに食事をする。そとで食事をするというのは、どちらかといえばまれだ。仕事のうえでの友人でも、そとで食事をするというよりはむしろ友人を家族ぐるみ自宅に招待して、いっしょに歓談するのが一般的な習慣である。だから飲食店やバーのたぐいは、町の中には比較的少ない。
 このような町ではたいてい一種類か二種類の新聞が発行されている。元来、アメリカの新聞というのはひとつひとつの自治体の中で発行され、流通するのがその本来のすがたなので、全国紙というものは存在していない。発行部数からいえば、わずか数千部という小規模の新聞社があらゆる町に無数に存在しているのがアメリカの新聞というものなのだ。町のたいていの家庭では、その地元の新聞を購読している。ただ地方紙とはいうものの、それぞれにテレックスを持ち、UPその他の通信社に加盟しているから重要な国際ニュースや国内ニュースは、どんな小さな新聞でもいちおう掲載されている。
 放送局の規模もおよそ新聞の規模と似ている。人口数千人の町であっても、たいてい中波の放送局は一局である。そして、その地元の新聞と同じように、もっぱらその町の中での出来事に焦点をしぼりながら、地域社会のジャーナリズムとして活動をつづけている。ひとことでいうならば、このような小都市は独自の政治と言論をもった独立の自治体なのである。こんにちのように、複雑に組織化された巨大なアメリカ社会の中では、もちろん、ひとつの都市が孤立して存在するということはありえない。しかしながら、本質的にひとつの都市はひとつの自治体なのである。その利害が州政府の利害や連邦政府の利害と衝突するとしても、町の市民たちはみずからの利益を主張することをやめないのだ。
 小さな都市の生活は、ある意味では平和そのものだが、ある意味ではきわめて単調である。毎日毎日が同じように過ぎさり、生活のリズムにはこれといって大きな変化はない。その単調な生活に何かしらのアクセントをつけるのは、さまざまな年中行事である。年中行事のいくつかをあげてみると、三月末から四月初めにかけてのイースター、五月三十日のメモリアル・デー、七月四日の独立記念日、十月末日のハローウィン、十一月中旬の在郷軍人記念日、そしてクリスマス。この他にも州によっては、たとえば、その州の独立記念日だの、その地方出身の大統領の記念日、といったような行事が町の生活をいろどる。
 これらの行事に際しては、町の中でいくつかの催しが開かれる。その第一はそれらの祝祭日を利用して行なわれる商魂たくましい大売出し、そしてもうひとつは町をあげてのパレードである。パレードはアメリカ社会でのお祭りの表現形態だといえるが、はなやかなブラスバンドを先頭に町をねり歩くパレードを見ていると、町の中にあるさまざまな組織が手にとるようにわかる。前にあげた在郷軍人会だの、ボーイ・スカウトだの、そして中学や高校の学生だの、婦人会だの、じつにさまざまなグループが思い思いに趣向をこらして町の目抜き通りを行進するのである。そういう日には町全体がうきうきとして楽しそうだ。

 (四)
 もっとも、このような平和で平凡な小都市の生活も、最近ではずいぶん変ってきた。というのは、交通手段と通信手段がいちじるしく進歩したために、小さな町も大都市文化の影響をひしひしとうけるようになってきたからである。人口十万以上の町ともなれば、たいてい定期路線の飛行機が離着陸する飛行場をもっている。人口一万ぐらいの町でも、臨時便や自家用飛行機が飛びたつための小規模な飛行場をもっているのがふつうだ。人びとは気軽に飛行機を利用してあちらこちらと飛びまわる。全米にはりめぐらされたハイウェイは、町と町とをおどろくべきスピードでむすぶようになった。かつては、あまり見知らぬ人の入りこむことの少なかった町にも、こんにちでは多くの人びとが通過したり滞在したりするようになってきた。
 それに加えて、たとえば商店にしても全国的なチェーンをもった店が小さな町に進出しはじめたのである。どんな小さな町でも、そこにははじめにあげたウールワースがあり、また全国販売網をもったスーパー・マーケットがかならず一軒はある。そしてさらに、シカゴやミネアポリスに本店をもつ通信販売の百貨店がその出張所を開いている。必要な品物があったら、その出張所に行って商品のカタログをひっくり返し、それを注文しさえすればよい。アメリカのどんな片田舎でも、注文してから二日めには必ずその商品が手許にとどけられてくるのである。
 ニューヨークやロスアンゼルスをキー・ステーションにする、テレビのネットワークはアメリカのあらゆる地域に同じ番組をながすようになった。かつてのアメリカでは、小さな都市は物理的に他の都市から遮断されていたために、みずからの社会と文化をつくってゆかなければならなかったのだが、現在ではその気になりさえすれば、黙っていても文化は配給されてくる。一世紀前にあったような毅然とした独立の自治体をこんにちのアメリカの中小都市に求めることは、もはやむずかしい。これらの町も大都市化、ないしは大衆社会化の波にあらわれはじめているのである。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2579