加藤秀俊 著作データベース

アメリカ社会におけるtall-taleについて

発行年月:19651231
掲載  : 人文学報第21号
発行元 : 京大人文科学研究所


アメリカ社会におけるtall-taleについて   (「人文学報第21号」       −民族史的考察− 1965.12.31)

1 序説−tall-taleの意味
2 tall-taleの対象としてのアメリカ
3 植民地時代の「迷信」
4 フロンティアの文芸
5 英雄譚への進化
6 旧大陸民族との対応
7 むすび−比較民俗学からみたtall-tale

1 序説−tall-taleの意味

 マーク・トゥエインは、口承文芸の形式をいくつかに分類して考えた。そして、そのなかで、とくに「ユーモア物語」を、本質的に「アメリカ的」なものとしてとらえた。1895年に書かれた有名なエッセイ“How to tell a story”でかれはこう書いている1)。
「humorous storyはアメリカのものである。これにたいして、イギリス的なのはcomic storyであり、フランス的なのはwitty storyである」。
 “ユーモア”、“滑稽”、“機智”という、この三つの口承文芸とは、どこで区別されるのか。Twainによれば、“ユーモア”というのは、はなしをする“仕方”によって効果をうむジャンルである。これと対照的に“滑稽”と“機智”は、はなされている“ことがら”の面白さによる効果を狙う。極端なばあいには、語られている“ことがら”はべつに面白くなくても、語り手のはなしの仕方で面白さをかもし出してゆくことができる。それがhumorous storyなのである。Twainはつづけていう。
「humoros storyは芸術−高度でデリケートな芸術−である。それは、専門家によってしか語られることができない。だが、comicないしwittyな物語には、べつに技能はいらない。誰にだってできる」。
べつなところでは2)、こんなふうにもいう。
「両者のちがいは、カミナリと電球のごときものだ。(comicやwit)は短いきらめきが生命だ。破壊的なこともある。だがhumorは、ゆっくりとつづき、elaborationをたのしむのである」。
 ヨーロッパの“滑稽”や“機智”は、簡潔であればあるほど気が利いている。だがアメリカの“ユーモア”は、話をのばすことのなかからうまれる。
「humorosu storyは、ずいぶんひきのばされるものである。それは、話し手の気のむくままに、あちこちとうごきまわる。どこにはなしがおちついてゆくのかもわからない。comicないしwittyな物語は、簡潔で、オチがついていなければならぬ」。
 Twainが“humorous story”として定義したものは、アメリカ英語では、一般に“yarn”(あまりあてにならない長話)と呼ばれる3)。そこでは、話術、とりわけ“間”のとり方が重要だ。はなしはどれだけながくなってもよい。どんなまわりみちをしてもよい。きき手をひきつけて、感動させ、笑わせる、それがyarnだ。Twainの作品のなかでつねにひきあいに出される“Jumping frog”などは、yarnの文字化されたものの典型というべきであろう。
 yarnは一般的にバカ話であるが、そのなかで、到底ありうべかざるような極端なバカ話は“tall-tale”ないし、“tall-story”と呼ばれる。斉藤正二氏の訳し方にしたがって、これを「大話」と訳してもよかろう4)。tall-taleが、アメリカのボキャブラリーとして、いつごろから市民権をもったかはわからないが、Mathewsの「アメリカニズム辞典」によれば、1846年にアーカンソーにあらわれたという大きな熊について、“our Arkansaw friends' story smelt rather tall”という新聞記事の使用例があり、また1842年の「ニッカーボッカー」誌には“One of the striking peculiarities of our people is the disposition to talk tall”という文章がある。アメリカにおけるtall-taleのジャンルの成立は、いちおう19世紀なかば、とおさえてよいであろう。
 tall-taleの例を完全なかたちでここに紹介することは、その性質からみて不可能なことだし、そうすることには、あまり意味もない。だが、もっともポピュラーなもののいくつかを要約しておこう。
 例15) ケンタッキー人とフランス人のしゃべりくらべ  あるとき、フランス人とケンタッキー生まれの男とが5ドルの賭をした。どちらのほうがながいあいだしゃべりつづけることができるか、というわけだ。さて、このおしゃべり競争は13時間もつづいた。審判をひきうけた人も、見物人もくたびれて眠ってしまった。翌朝、フランス人は精魂つき果てて死んでしまった。ところがどうだろう、ケンタッキー人のほうは、このフランス人の死体のそばにひざまづいて、耳に口をよせ、なおもしゃべりつづけていたのであった。なんとケンタッキー人はすばらしいものではないか。
 例26) 洪水物語  ある村にものすごい洪水がやってきた。一軒ぽつんと離れた農家に夫婦ものが住んでいた。水はますますひどくなる。一階は完全に水につかった。二階にも水がせり上がってきた。そのとき、ふたりを気づかった村人たちがボートで助けにやってきた。夫婦ものがよろこんだことはいうまでもない。ところで、ボートにのりうつってから、ふたりは、ふと気がついた。隣人のこの好意にたいして、なにもお礼をしていないではないか。いったん漕ぎ出されたボートのうえで、ご亭主が叫ぶ。ちょっと待ってくれ、忘れものがある。
 ほとんど沈みかけた家に戻ると、ご亭主はおもむろにボートからおりて、家の地下室まで階段をおり、りんごサイダーのびんをもって上ってきた。助けにきてくれてありがとう、どうぞたくさん飲んでくれたまえ。
 この種のtall-taleは枚挙にいとまがない。ボトキンが精力的にあつめた、アメリカ各地の民話7)は、地域別、人種別に7巻というぼう大なものだが、その多くは、tall-taleのジャンルにぞくする。
 フロリダには巨大な蚊がいて、人間をくわえてとんでゆく。テキサスのバッタは、牛のかわりにスキをひっぱるほど大きい。太平洋岸では、ビーバーが音楽をかなでる。アメリカの民衆生活のなかで、tall-taleはひとつの重要なコミュニケイション・ジャンルであり、それは、あとでものべるように、アメリカ文化研究のための重大な手がかりでもある。本稿は、アメリカ社会におけるtall-tale成立の背景を考察し、それを比較民俗学の枠のなかで位置づけることを目的とする。

1)Twain, Mark, How to tell a story, The youth companion, 1895.
2)1885年に書かれたノート。Doubleday, N. F., ed. Mark Twain's America, 1960.
3)Botkin, B. A., A treasury of American folklore, 1944, p. 490.
4)斉藤正二「比較文学と民間伝承」(宝島、第5号、日本大学、1965)。
5)Leach, M., American folk talls and legends, 1957, p. 188.
6)Ibid., p. 187
7)Botkin, B. A., A treasury of New England folklore.; A Treasury of Western folklore.; A treasury of Southern folklore. ; A treasury of Mississippi folklore. ; A treasury of Mexican folkways. ; A treasurey of Jewish folklore.; A treasury of Irish folklore.

2 tall-taleの対象としてのアメリカ

 tall-tale は、すでにみたように、到底ありうべからざるようなバカ話であった。だが、それを成立させたそもそもの基盤は、アメリカ社会の成立の仕方そのもののなかに用意されていたように思える。
 いうまでもないことだが、アメリカは、15〜6世紀の発見時代に、あらたに文明史の視野にはいった「新大陸」であった。だが、その新大陸についての旧大陸の知覚の仕方には、大きな特徴があった。それは、中世(あるいは、それ以前)にさかのぼることのできる、西の海にかんする神秘的伝説の背景である。ヨーロッパ人の新大陸観は、未知なるものへの神秘的期待と恐怖に裏打ちされていたのである。
 たとえば「暗黒の海」伝説を思い出してもいい。この伝説によると、大西洋の西の海は暗黒で、海面は糖蜜のごとくに粘性があり、そこに入った船は二度ともとにもどることができない。その海に浮かぶ島には、赤い眼をした怪物が住んでいる。そしてこの海で生命を失った死者のたましいがさまよっている。この「暗黒の海」伝説のゆえに、コロンブスをはじめ、発見時代の探検船の船員が航海に反対したことはあらためていうまでもない。 しかし、「暗黒の海」のような恐怖だけではなかった。その逆に、ひとを誘う伝説もあった。「アマゾン」伝説などがその例である。コロンブスじしんがきいたアマゾン伝説はつぎのようなものだ。
「カリブ海にフェミニアという島がある。そこに住んでいるのは、若くて健康で美しい女性だけだ。甘い果物がつねにたわわにみのり、宝石や黄金が無尽蔵にある。1年のうち9ヶ月間、彼女たちは島に寄ってくる男たちを撃退するが、3ヶ月間は迎えいれてくれる1)」。
 あるいはまた、「聖ブレンデンの祝福の島」伝説を思い出してみてもよい。6世紀のアイルランドの修道院長ブレンデンは、西の海に「祝福の島」を発見した。この島は、心すなおなる人びとが、死後に住む島である。それはパラダイスといってもよい。ブレンデンは、その島にたどりつき、そこで死んだ。こんにちなお、かれの没した日、5月16日をアイルランド人は祭日として祝福している。
 このほかにも「アトランティス」伝説、「聖エルモの火」伝説、その他、西方の海についての不思議をつたえる物語はいっぱいある。だがいづれにせよ、それらの物語が、まさしく「不思議」によってつらぬかれていたことはいうまでもない。そのような伝説を下地にして、旧大陸人は新大陸をみた。
 17世紀になって、新大陸への植民地がはじまっても、旧大陸人は、なんらかの不思議さを期待し、あるいは予想していた。いや、むしろ、なんらかの不思議さがあることが当然だ、と思っていた。アメリカの建設初期のフォークロアは、いわば、そのような「予想された不思議さ」にいろどられている。それを生き生きとしたすがたで記録したものに、John Josselynの手記がある2)。
 ジョセリンは1638年にイギリスからアメリカにむかう途中、ボストンからきた船とすれちがった。その船から、ジョセリンにニュースがとどけられる。いわく、ニュー・イングランドでは大地震があった。わけのわからない怪物がボストンにあらわれた。じっさいにボストンに着いてみると、地震もないし怪物もいない。だがそのかわりに、あたらしい珍奇談をいっぱいきかされた。インディアンがライオンを殺したはなし、ケープ・アンに、巨大な海ヘビがあらわれて、それをイギリス人が仕止めた話。続々と、不思議な物語をきかされるのである。
 新大陸では、すべてのものがあたらしくなければならなかった。常識をはるかに逸脱するほどに、あたらしくなければならなかった。珍奇談をきかされたジョセリンは、やがてみづからも、珍奇談のつくり手になる。1875年、かれはタバコについてつぎのような文章を書いた3)。
「タバコは消化をたすけ、歯痛を止め、伝染病を予防し、風邪をなおし、空腹を癒し、ノミやシラミを殺し、リューマチに効果があり…」。
 要するに、ジョセリンの手によって、タバコは万能薬、ということになってしまったのである。さまざまな、ありうべかざることが、新大陸ではありうる−ひとびとはそう信じた。そして、じぶんの見聞を誇張して書いた。とりわけヨーロッパの友人だの親戚だのに手紙を書くときには、意識的に誇張した。そうすることによって、新大陸の新大陸たるゆえんをそれぞれにあきらかにしたかったのである。
 誇張とバカ話のあいだは紙一重である。ジョセリンのタバコ論などもどちらかといえばバカ話にちかいものであった。いわば、新大陸から旧大陸へむけてのコミュニケイション形式は、新大陸についての在来のfolklore を補強するものとして、多かれ少なかれ、tall-taleの形式をとったのである。tall-tale形式の成立の背景の第1は、このような、新旧両大陸のコミュニケイションの特殊事情に関係している、というべきであろう。

1)Botkin, B.A., Life treasure of American folklore, 1961, p.23.
2)Dorson, R., American folklore, 1959, p. 8.
3)Ibid., p. 12.

3 植民地時代の「迷信」

 しかしながら、tall-taleはアメリカからヨーロッパにむけての自慢話である、というだけではない。むしろ、それは、かなり意識的ないたづらにぞくするものであって、理由としてはマイナーである。tall-taleの主要な機能は、それをつくったアメリカ人じしん生活のなかに求められなければならない。
 アメリカ史のうえで、1607年、すなわちヴァージニア州Jamestownへの入植から、1776年の「独立宣言」までの一世紀半を、通常、植民地時代(colonial period)と呼ぶ。そして、この植民地時代の生活、とりわけ、17世紀の生活のなかに、じつはtall-taleを育てる土壌があったのだ。それは、さまざま俗信であり、あるいは迷信である。
 すでにみたように、旧大陸人は、新大陸を神秘の眼で眺めつづけていた。それは、ひとつの信念であった。そのかぎりで、旧大陸人の新大陸観は、「迷信」の一種であったといってもよい。そして、その迷信は、移民たちのあいだにも生きつづけた。新世界でみるさまざまなあたらしい事象は、しばしば、神秘的な解釈をうけた。
 とりわけ、1620年、プリマスに着いた「ピリグリム・ファーザース」をはじめとする非国教徒が、熱狂的な宗教的信念をもって大西洋をこえてきたという事実に着目しよう。彼らは、カルヴン派教会にぞくするがゆえに、先づイギリスからオランダにわたり、ヴァージニア州への植民の成功をきいて、新大陸への移住を決意したひとびとである。その動機は、Jamestownへの移民たちのそれとちがって、純粋に宗教的理由にもとづいていた。それは、ほとんど狂信といってもいいくらいであった。政体としては、神政主義のごときものが説かれたりもした。じっさい、植民地時代のニュー・イングランドで発表され、ないしは刊行された著作は、有名なMather一家のそれ、Roger Williamsのそれもふくめて、ことごとく、宗教的著作であったのである1)。
 かれらは、神を信ずるとおなじく、悪魔の存在を信じた。とりわけ、かれらの住んだのは、風土的条件のちがう新大陸である。そこでは、「悪魔」が、信ずることのできないような不思議な所業をみせることも、むしろ当然であった。いや、不思議なことは、すべて悪魔の所業として理解された。だから、17世紀のニューイングランドには、民話というよりは、むしろ、宗教論としての、悪魔に関する記録が、かなりたくさん残っている。
 ハーヴァード大学のyard(中庭)に悪魔があらわれ、それを総長が追い出した、という話もある。だが、いちばん有名なwitchcraftの実例は、Martha Carrierの事件、すなわち、ふつう「セイラムの魔女」事件として知られている事件であろう。Clough が再録した材料によって、この事件を簡単にふりかえっておこう2)。
 1692年8月2日、マサチューセッツ州セイラム(Salem)でMartha Carrierという女性が起訴された。起訴理由は、彼女が魔術を使って隣人たちに迷惑をかけた、というのである。彼女は、アボットという男と仲がわるくなり、呪いをかけた。その結果、アボットは足に腫物ができてうごけなくなった。またプレストンという人物は、おなじく彼女に呪いをかけられ、そのため、所有していたウシが不思議な仕方で消失してしまっった。これらの証言のゆえに、Carrierは、同月19日死刑に処せられた。それは、こんにちからみれば、滑稽であり、かつ、それ以上に悲劇的である。しかし、17世紀末においては、「魔法」は、現実のものとして存在していた。じっさいのところ、この裁判の経過を忠実に記録しているのは、まえにも紹介したMatherなのであった。
 Martha Carrier事件は実話であった。だが、いささかの空想力をまじえての悪魔の物語は、たとえば、Daniel Websterと悪魔の問答といったようなかたちで、いわば伝説の領域で展開してゆく3)。伝説によれば(それをアメリカ民話としてみごとに定型化したのは詩人、Stephen Vincent Benetである)ダニエル・ウェブスターは、巨大な人物であった。かれは弁護士であり、かつ、農民であり、大知識人であった。かれは、「あまりに偉大でありすぎたがゆえに大統領になれなかった」ともいわれる。
 ところで、ニュー・ハンプシァ州のクロスコーナーにJ・ストーンという農夫がいた。かれは不運つづきであった。馬は病気になるし、妻や子も病床についている。ストーンは、思わず叫ぶ。こんなことなら、魂を悪魔に売ったほうがましだ。すると、悪魔があらわれる。そしてその瞬間から、ストーンには運がむいてくる。ウシは肥りはじめ、馬も元気になる。畑の収穫もすばらしい。だが、やがてまた、悪魔があらわれる、そして、7年の猶予期間ののちに、ストーンの生命をうばう、と宣言する。ストーンは、ウェブスターをたづねる。悪魔にたいして弁護の役をひきうけてくれ、というわけだ。
 ウェブスターは、この依頼をひきうける。そして、雷鳴のとどろくおそろしい光景のなかで、かれは、悪魔と対決するのである。汚名を残して死んだ将軍や政治家の亡霊が、悪魔の味方としてついてくる。それらの妖怪を相手にしてウェブスターは、熱弁をふるう。そして、ついに、かれは悪魔を退散させるのである。
 ウェブスターの物語は、すでに民話の世界にぞくする。だが、それと、Carrierの「事実」とのあいだの境界線は、ある意味で、さだかとはいいがたい。「事実」と「物語」とは、ともに悪魔の存在についての確信に関するかぎり、まったく共通の背景をもっているからである。いっぽうは、それが口承文芸として語られ、他方は、それが、ひとりの罪なき女性を死に追いやった、というちがいがあるにすぎぬ。
 悪魔に関する物語は、このほかにもたくさんある4)。だが、いづれの例をとってみても、そこにあるのは、悪魔の存在の確信であった。そして、じつは、これらの悪魔物語は、潜在的にtall-taleに移行しうる性質のものであったともいえよう。前掲のウェブスターの物語なども、ある意味では(とくにBenetの筆力によれば)壮大な宗教劇のようにもみえるが、ある意味では、それじたい、tall-taleでありうる。とりわけ、ウェブスターという人物の描写の仕方は、ほとんど超人的とでもいうべきであって、それは、tall-taleの技術を駆使している、というふうにさえみえる。
 tall-taleの原型になった迷信は、べつだん悪魔の物語にかぎらない。Dorsonが採集した例によれば、植民地時代には、多少、民間療法的なものとも結合しながら、さまざまな俗信が横行した。たとえば、ノース・カロライナ州では、子どものいない父親は、ワニの歯を食べることで、子どもをもつことができると信じられていたし、タラの頭だの、ビーバーのしっぽだのが、栄養剤ないし精力剤として用いられていた例もある5)。これらも、tall-taleに、いつでも転化しうるものだ。tall-taleのアメリカ的背景のひとつは、このような、開拓期における迷信の存在だったのである。

1)Wright, L, B., The cultural life of the early American colonies. 1607〜1763, 1962, pp. 81-82.
2)Clough, B., The American imagination at work, 1947, pp. 64-66.
3)Ibid., pp. 84-96.
4)有名な物語を列挙すれば、たとえば、Barney Oxman and the devil, Jonathan Moulton and the devil , The Jersey devil, など、
5)Dorson, 1959, ibid., p.15.

4 フロンティアの文芸

 独立以後のアメリカ史は、周知のように西へむかってのフロンティア進出の歴史である。そして、このフロンティアのうえでの生活は、本格的なtall-taleの舞台であった。Boatrightがいうように、西部の雄大な自然は、それじしんtall-taleの対象でありえた1)。いままで見たことのないような山、そして河や滝。それは、常識を逸脱した巨大さをもって開拓民たちの心にのしかかった。巨大なものについて語るときの言葉は巨大にならざるをえない。じぶんの見た山がいかに大きいかをひとつにつたえるためには、最上級の形容詞を使ってもまだたりない。したがって、たとえばアリゾナの牧場がいかに広いかをいうためには、端から端まで、馬で走って3日間かかる、といったような表現が用いられたとしても不思議ではない。とりわけ、西部開拓民を18世紀の時点でみるならば、それはおおむね中層の農民であった。彼らの表現とコミュニケーション形式は、素朴で土俗的であった。
 茫漠とひろがる西部の未開拓地への夢と期待が、“大きな表現”に輪をかけた。それはまさしくtall-taleそのものである。
 だが、なによりも、tall-taleは、その社会的機能からいえば、フロンティアの人びとにとってたのしみを提供するものであった。Wright2)がのべているように、フロンティアの文化は、貧困であった。開拓民たちにとっては、あたらしい風土に適応し、そこで生存しつづけることがせいいっぱいであった。教会もないし、ましてや学校もない。場所によってはインディアンとのたたかいもおこなわれなければならなかった。そんな生活のなかでの唯一のたのしみは、近くに住む開拓民どうしがあつまって、とりとめのない雑談をかわすことであった。アイオワ州にある町の記録をみても、開拓民たちにとっては数家族が折にふれてあつまり、一夕をともにすることが最高の慰安であった、という。tall-taleは、そのような、いわば炉辺のつどいのなかでつくられ、開拓民たちをにない手にして育てられた口承文芸というべきななのであろう。あらゆる文化における民話がそうであるように、tall-taleには、特定の著作者はない。それは、民話なのである。tall-taleとは、アメリカ民話のひとつのジャンルなのだ。
 tall-taleが主として話の“仕方”に重きをおく、というMark Twainの説は、はじめにのべたとおりだ。だが、そのほかにもうひとつ特徴がある。おなじ話をなんべんもくりかえすことである。たとえば、「アーカンソーの旅行者」という有名はhumorがある。旅行者がアーカンソーで道に迷う。そこで、そこにいた男にきく。この道はどこにゆくのだ。答え。どこにもゆかないよ、むかしからここにある。いちばんちかい町はどこで。答え。知らないな、うまれてからここをうごいたことがないもの。お前は馬鹿だな。答え。ことによるとそうかもしれない、だが道に迷うほど馬鹿ではないよ。
 この話は、いろいろなバリエイションで語られるが、ひとびとは、なんべんもくりかえしてこの話をきき、そのたびに腹をかかえて笑う。民話というのは、本質的にそのような機能をもっているのである。
 ところで、アメリカ西部でのtall-taleは、その内容からみて、ふたつほど特徴がある。第1は、動植物を主題にする傾向、第2は、超人的英雄を形成する傾向。このうち、後者については、節をあらためて論ずることにして、ここでは動植物、とりわけ動物についての物語をとりあげてみることにしよう。
 まえに、西部の自然そのものがtall-taleの対象であった、と書いたが、自然のなかでとくに開拓民が心を惹かれたのは、動物、とりわけ、旧大陸で見たことのない動物であった。 新大陸で見かける動物は、旧大陸で、とりわけイギリスからの移民にとっては、珍しいものばかりであった。植民地時代からクマやヘビやワニについては、多くのtall-taleがつくられた。ヘビに見つめられて、うごけなくなった話、などというのは、ほとんど普遍的な民話のモチーフだが、アメリカでも、植民地時代に語りつがれたようである。クマの習性についても、さまざまな物語ができた。テキサスでの大きなバッタ、ニュー・ジャージー州の巨大な蚊−これらもtall-taleのモチーフとして有名である。
 旧大陸で知られなかった動物については、おおむね土着のインディアンの用語が使われた。racoon, skunk, などがそれである。英語のボキャブラリーとして存在はしていたが、実物をはじめて新大陸でみた、という例もあった。こんにち、pumaと呼ばれている動物は、北部ではLion, 西部ではPanther, 南部ではTiger, と呼ばれていた3)。そして、これらの動物の群について、西部の報告者たちはtall-taleをのこしている。たとえば、モンタナ州では、Buffaloが百万頭も群をなしていた、といったような話が語られた4)。そういう数量的形容も、動物についてのtall-taleのひとつの特色である。

1)Boatright, M., Folklaughter on American frontier, 1961, p.96.
2)Wright, L., Culture on the moving frontier, 1961.
3)Stewar, G. R., 『アメリカ文化の背景』(原島訳、昭和29年)36頁。
4)Boatright, ibid.

5 英雄譚への進化

 ところで、tall-taleの手法は、やがて、特定の人間についての物語として展開してゆくこともある。これは、アメリカ民俗学の分類では、もはやtall-taleとは呼ばれず、「英雄譚」の分類にはいるわけだが、話の内容からいっても、またその成立の経過からいっても、tall-taleの延長線上において考察することができるであろう。以下に紹介する英雄譚は、ほとんど例外なしに、西部開拓民の生活のなかでつくりあげられてきた物語であって、tall-tale特有の誇張が躍動している。
 英雄譚の多くは、実在の人物についての物語として成立した。Daniel BoonやDavy Crockettなどは、あまりに有名な事例である。Davyについては、もうひとりの英雄Mike Finkとの出会いの物語がある。それを引用しよう。
 あるときDavyがMikeをたづねた。他のアメリカ民話におきるとおなじように、このふたりのあいだには、すぐに、一種の友好的競争心がうまれる。ふたりとも射撃の名手である。先づDavyが銃をとって、屋根のうえにいるネコを狙う。ひきがねをひく。ネコの両耳のあいだをかすめて銃弾は「まるでカミソリでそったように」ネコのヒタイの毛をそりおとしてしまった。ネコは、それさえも知らずに、眠っている。
 つぎはMikeのばんである。かれは、牧場のむこうにいるブタの群に狙いをつける。一頭のブタのシッポが銃弾で切りとられてしまった。Davyはおなじブタを狙う。Mikeの射撃は正確だったが、ブタのしっぽの根もと2センチほどが残っていたのである。Davyは、それをみごとにうちおとしてしまった。このうでくらべで、ふたりの英雄は互いに尊敬しあう友人になるのである1)。
 この物語で気がつくのは、あきらかに誇張である。ほとんどありうべかざるような誇張である。ふたりの英雄がともに射撃の名手であった、という事実を強調しているうちに、ついにこのような極端な物語がつくられてゆくのである。それは、あきらかにtall-taleだ。
 Joe Magaracもまた、そのような英雄のひとりである。Magaracは、ハンガリアからの移民で、ペンシルベニアの製鉄所に勤務していた筋肉のたくましい労働者である。かれは500ポンドの鉄塊を軽々ともちあげる。かれは、鋼鉄の男と呼ばれた。じっさい、かれの食べものは鉄塊であり、のみものは、溶鉱炉のにえたぎった鉄である。かれのからだぜんたいが、じつは鉄ででき上っていたのである。かれは黙々とはたらく。ある日職長がやってきて、もっと強い鋼鉄をつくりたいのだがと話す。Magaracは、突然、身をひるがえして溶鉱炉のなかにとびこむ。わたしのからだはすばらしい鋼鉄である、このからだをとかして、いい鋼鉄をつくってください。
 これはLeachによる収録だが2)、Botkinの採取例によると、Magaracのからだでつくられた鉄材は、国会議事堂の建設のためのものであって、のちに国会で不正があるとMagaracの亡霊があらわれる、ということになっている3)。
 たぶん、これは、製鉄所で起きた事故を物語化したものなのであろう。話は、つぎからつぎへと語りつがれているうちに、つくりかえられ、誇張されて、このような鉄人伝説を生んだのだと考えられる。
 これに似た鉄人伝説は、John Henryの物語である。アメリカのFolk SongでJohn Henryほど数多くうたわれた人物はいない。日本の桃太郎伝説とおなじくらい、Johnの名前はアメリカの生活のなかに定着している。
 Johnは、テネシーうまれ(一説には、ミシシッピー)のニグロの鉄道労働者である。かれは、大きなハンマーをふるって、鉄道線路の建設にあたる。そして、かれの担当したさいごの、そして、いちばん大きな工事は、オハイオ鉄道のビッグ・ベンド・トンネルの作業であった。かれは、毎日、ドリルを片手に坑道を堀りつづける。かれが疲れ切った日には、妻のアンがかわってドリルを手にした。誠実な、典型的労働者なのである。
 ある日、工事主任は、作業効率をあげるために、動力ドリルを使うことにした、という。Johnは、それにたいしてこういう。「人間の力が機械に負けるものですか。機械と競争しましょう。ことによると、この競争でわたしは死ぬかもしれない。でも、わたしは機械に挑戦します」。かれは、動力ドリルと競争する。35分間にわたって競争がつづけられる。そのあいだに、Jhonは14フィートを掘った。動力ドリルのほうはわづか9フィート。Jhonは勝ったのである。そしてその瞬間、Jhonはたおれる。「勝った、だが、わたしは死ぬ4)」。Jhon Henryの話は、tall-taleというのはあまりに暗い。だが、この物語も、南部諸州でのニグロの重労働を美化し、誇張してできあがったもの、とみることができる。
 英雄譚をつぎつぎに紹介してゆけば際限がないが、さいごに、アメリカ民話の最高の作品として、Paul Bunyanの物語をあげておくことにしよう。
 Paul Bunyanは、これまであげてきた英雄とちがって、架空の人物である。民俗学者によると、このBunyan伝説は、スカンジナヴィア諸国の森林地帯で一般的にいいつたえられている民間説話のアメリカ的変形であるといわれるが、アメリカ北部の森林地帯のいたるところでBunyan説話はきかれる。
 伝説によると、Bunyanは、おどろくべき巨漢で、怪力で、不死身である。人跡未踏の大森林にいどむ。かれはBabeという名のウシをしたがえていた。このウシは世界最大のウシで、主人のBunyanとおなじく、怪力である。あるとき上流で伐採した材木を流しすぎたので、ウィスコンシン河(ミシシッピーの支流)が高さ70メートル、長さ2キロにわたって材木でつまってしまった。BunyanはBabe を河のなかにいれて、耳もとで空砲を連射した。その音でBabeは、しっぽを急回転しはじめた。その回転で川の水が逆流する。そして、この逆流によって、材木はバラバラになってスムースに流れはじめた、という。
 Babeは巨大なウシであった。Bunyanは、このウシのために、水のみ場をつくろうという。地面に穴を掘った。その穴が、じつは、ミシガン湖なのだ、という。Bunyanは、大食漢であった。かれの台所には、奥行2メートル巾12メートルの大鉄板があった。5人のコックが、この鉄板のうえでホットケーキやタマゴを焼く。それをBunyanはつぎからつぎへと口にはこぶ。鉄板に油をひくためにも、あたりまえの方法は通用しなかった。ベーコンのかたまりをスケート靴がわりにして、ひとりの老婆が、この鉄板のうえをたえず滑走しつづけていた5)。
 これは、あきらかに、洗練されたtall-taleである。その物語は、まえにあげたDavy CrockettやJohn Henryの物語がもっているいささかの真実味すらもっていない。Paul Bunyanの物語は、完全な虚構であり、その内容は、tall-taleのそれである。
 これらの民俗学的英雄がtall-taleにつくられてゆくばあいの特徴のひとつは、その身体的な巨大さと強力さを誇張している事実であろう。たとえば、John Henryは体重220ポンドであった。Paul Bruyanは、たいていの木よりも背は高かった。英雄は、ことごとく巨人なのである。このような巨人伝説として、tall-taleは、アメリカ民話のなかに定着してきたのであった。

1)この物語は、Leach, ibid. より簡約。
2)Leach, Ibid.
3)Botkin, ibid.
4)Leach, ibid.
5)Botkin, 1961, ibid., p. 285.

6 旧大陸民族との対応

 前節でPaul Bunyan伝説が、北欧の民間説話のアメリカ的展開であったことにふれたが、tall-taleにかぎらず、アメリカ民族俗、とりわけ口承文芸の領域では、あきらかに旧大陸からもちこまれた説話なり信仰なりが、アメリカ的変形をうけたケースがきわめて多い。とりわけ、特定の民族集団が大量に集中した拠点−たとえばペンシルヴァニアのオランダ人集落−では、移民たちが旧大陸からもってきた民俗習慣や、民話がかなり純粋なかたちで残っている。このように、特定の民族集団が、特定の地域とむすびついているため、通常、この種の民族は“地域的民族”(Regional folklore)と呼ばれる。Dorsonがその近著1)であきらかにしたように、旧大陸の民族は、そのにない手である民族集団によって、アメリカの地域文化形式にかかわりあっているのである。
 そのひとつの例として、アメリカにおける“Eileschpijjel”伝説の問題をとりあげてみよう。この綴字法は、かならずしも一定していない(口承文芸においては当然のことだ)“Eideschpiggel”“Till Eileschpickle”“Eire Schpickel”“Eilenschpiggel”“Eirisch Bickel”など、さまざまな綴字法があてはめられている。
 いうまでもなくこれは、ドイツ民話のなかにある“Tyll Eulenspiegel”伝説のことである。EulenspiegelはJobesの「神話・民俗事典」2)によると、つぎのように記述される。
「中世ドイツ民話における農民の道化。かれは熱湯と泥のなかで洗礼をうけたといわれ、なんでもんできる。あらゆる種類の仕事に手を出し、領主や僧侶や商店主をその機智によってよろこばせる。ブルジョアのといりすました姿勢にたいする農民の機智を代表するもの」。
 綴字法は、まえにのべたようにドイツからオランダをへて、アメリカにわたる過程のなかでかわった。だがEileschpijjelが農民文化とむすびついた一種の奇跡的ないたづら者としてとりあつかわれることにかわりはない。そして多くのばあい、ヨーロッパの話のかたちも、そのままアメリカで生きている。たとえば、農作業とむすびついた、つぎのような物語は、北西ヨーロッパの典型的Eulenschpiegel伝説なのだが、それは、そのままの形態でペンシルヴェニア州Allentownで採集された3)。
「Eileschpijjelはある農夫にやとわれた。農耕の仕事をあたえられた。農夫は、畑まで同行する。“どのへんまで耕せばいいのですか”という Eileschpijjelの質問にたいして、”あそこにいるブタのところまで”と答える。夕方になって Eileschpijjel が帰ってくる。農夫がその労をねぎらい、“まだ、だいぶ残っているかい”ときくと、Eileschpijjelは答えていう。“さあ、あのブタがどこまで遠くゆくかわかりませんからね”」
 だがおなじEileschpijjelの物語も、つぎのようなかたちをとるとき、それは、アメリカ的変形をうけている、といわねばなるまい。なぜなら、この物語での主題になっているタバコは、あきらかにアメリカ産のものであり、言語上の面白さもまたアメリカ民俗であるからだ。
「Eileschpijjelはマスカット銃をもって狩りに出かけた。悪魔がやってきてその銃をみる。“いったいそれはなんだ”“Smoke pipe”だ(ここでSmoke pipeというのは煙道というような意味、それを悪魔はsmoking pipeすなわちタバコのパイプと意味をとりちがえる)。“ちょっと吸わせてくれ”、悪魔は銃口をくわえる。Eileschpijjelは、ひきがねをひく。弾丸とともにものすごい煙が悪魔の口のなかにあふれる。悪魔はひどくせきこんで、弾丸を口からはき出し“ああ、きつい、おまえのタバコはずいぶん強いのだなあ”4)」。
 旧大陸における民俗のアメリカへの輸入とそこでの変容は“Immigrant folklore”という分類のもとで語られることもある。そして、Immigrant folkloreがアメリカ文化とぶつかりあうことによってうまれる不調和や融合の面白さもまた、アメリカ民俗学における興味深いトピックのひとつだ5)。だが、さしあたり、ここでは、アメリカのtall-taleをそだてた条件のひとつに、旧大陸のfolkloreがあった、ということを確認するにとどめておこう。上記のEileschpijjel伝説などは、その内容からみてあきらかにtall-taleの母胎でありえたのである。

1)Dorson, R., Buying the sind, 1963.
2)Jobes, G., Dictionary of mythology, folklore and symbols, 1962.
3)Dorson, 1963, ibid., p. 130
4)Dorson, 1963, ibid., p. 132
5)Dorson, 1963, ibid., pp. 135-165.

7 むすび−比較民俗学からみたtall-tale

前節でみたように、アメリカ民俗のなかには、旧大陸からもちこまれた民俗がすくなからず存在している。そして、そのような事情を念頭においてみるならば、tall-taleはかならずしもアメリカの特産ということにはならないかもしれぬ。じっさい、アメリカでtall-taleとよばれているものは、比較民俗学的にいって、かなり普遍的なものなのである。
 じっさい、柳田国男ののべているところによると、日本における「ハナシ」というものも、その成立当初においては、自由奔放な空想の産物であることをさまたげるものではなかった。むしろ、自由な空想力によって構築された物語が「ハナシ」というものにとって本質的だったのである1)。こんにちわれわれの知っているさまざまの日本の民話、たとえば“わらしべ長者”にせよ“桃太郎”にせよ、それらは、事実報告の物語ではない。ことごとくが空想の産物であり、あるいは願望の産物であった。誇張による物語という意味でのtall-taleは、べつにアメリカ特有のものではないのである。それは、人類のつくったさまざまの文化に共通の、口承文芸一般の特徴なのである。そのかぎりでは、tall-taleはアメリカ的とはいえない。
 しかし、二、三、の点で、アメリカのtall-taleは特異な性質をもっている。それを以下列挙することによって、本稿のしめくくりとしたい。
 第1に、アメリカのtall-taleは、近代の産物であるという事実である。他の文化における「ハナシ」が、日本もふくめて、中世社会にはじまったことと、それは対照的だ。じじつ、まえにあげたPaul Bunyan伝説が、一種の国民的民話になったのは1910年である2)。
すなわち、北部森林で語りつがれていた局地的伝説が、この年、Detroit News-Tribune紙に連載されたことから、Bunyanははじめてアメリカ国民のまえに姿をあらわす。Bunyanについての書物がさいしょに発行されたのはじつに1924年のことなのであった。おなじことはDavy Crockettについてもいえる。かれについての伝説が流布しはじめたのは19世紀末なのである。
 他の文化においては、伝説ないし民話は、社会の近代化につれて、だんだんその姿を消してゆく。すくなくとも、文芸的価値を他のジャンルにゆづってゆく。つまり、民話の世界は、一般的に、先細りなのである。これにたいして、アメリカの民話は、末広がり型だ。17世紀に局地的だったものが、20世紀に国民的ひろがりをもつ。そしてその過程において、誇張はますますひどくなり、tall-tale性をましてくる。たとえば、Bunyanの料理人の数は5人、ということになっていたがそれが20世紀にはいると、263人、などというふうに、tall-taleは、ますますtallになるのである。この末広がり的なtall-taleの展開は、まさしくアメリカ的というべきであろう。
 第2に、アメリカのtall-taleは、意識的なウソくらべという面をもっている事実。「ハナシ」がウソをふくむ−あるいは、ハナシは、そのままウソである−というのは、比較民俗学的に、これまた普遍的な特徴である。しかし、アメリカのyarnないしtall-taleにおいては、話し手もきき手も、はじめからそれをウソとして確認しているのである。Boatrightのいうように、tall-taleとは、ウソつきの芸術なのであった3)。それは、たぶん「ハナシ」一般のもつ、荒唐無稽さとまえにのべた、近代における民話の展開と妥協形態なのかもしれぬ。そして、おそらくそのようなものとしてのtall-taleがアメリカの民俗文化を発展させてきたというべきであろう。Romkeの古典的なAmerican humorについての研究4)が提出している。アメリカの「国民性」とtall-taleの関係についての問題は、まさしくこの点にかかわりあう。
 さいごに本稿ではふれなかったが、アメリカの民俗学研究が、民話を中心として展開したものではなく、むしろ民俗音楽を中心に展開してきた、という事実。周知のように、folkloreということばは、1846年にWilliam John Thomsによってつくられた新語なのであった。そして、ロンドンでFolk-Lore Society がつくられたのは1878年であった。アメリカにおいても、イギリス学界のこのような動向をうけて1888年にAmerican Folklore Societyが結成されている。しかし、アメリカの場合、folkloreは、まづJohn Lomaxによるカウボーイの民謡採集、Cecil Sharpによるアパラチア山地のバラード採集、といったような、民俗音楽研究からはじまった。本文中に例示したArkansas travellerなどは、はじめから民話として定着したのではなく、原型は、弾き語りの民俗音楽であったのだ。
 そこでは、語り手は複数−多くのばあい多数−の聴衆を予想し、聴衆からの集団的な反応を予想する。したがって、物語の展開は、たぶんにショウ的なものにかたむいてゆくのである。それはかならずしも商業的、ということではない。しかし、すくなくとも、芸能的であった。物語の筋の洗練と芸能的要素の洗練との交流のうえにtall-taleが成立したとするならば、それは、一般の民話がもつ虚構より、はるかに多くの劇的虚構を必然的にみちびき出した、ともいえるであろう。
だが本稿ではこれらの諸点にまで立ちいることはできない。これは、あくまでも、tall-tale成立についての荒削りなスケッチにすぎなかったのである。

1)柳田国男「世間話の研究」(『総合ジャーナリズム講座』所収、昭和5年)。
2)Dorson, 1959, ibid.
3)Boatright, ibid., p. 99ff.
4)Rourke, C., American humor; a study of the national character,1931.

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2578