加藤秀俊 著作データベース

子どもの学習と読書

発行年月:19651106
掲載  : 第4回中国地区学校図書館研究大会研究集録
発行元 : 鳥取県図書館協議会


子どもの学習と読書(「第4回中国地区学校図書館研究大会研究集録」 1965.11.6)

 読書指導をなさっている先生の前で、釈迦に説法のようなことになると思いますけれども、人間にとって、子供にとって、本を読むということは、一たい、どういうことかということを中心にして、私の考えていることを申し上げたいと思うのです。
 学校の先生だけでなく、父兄というものは尚更そうだと思うのですが、(私もその一人でありますが)私たちの中には思い込みがありまして、本を読むことはいいことだ、と思い込んでいます。本を読むことは望ましい、いいことだ、と考えています。これは、当りまえのことのように考えていますが、それを証明する人はあまりいないのです。本を読むことはいいことだというのは、神様のことばのようにいっているだけであって、なぜ本を読むことがいいことなのか、なぜ望ましいのかは、聞いたことがありません。それで、大変当りまえのことから引き出すようですけれども、本を読むことがいいことだとすれば、どういうぐわいにいいのか、読書の本質みたいなことからお話してみたいと思います。
 はじめにおことわりしておきますが、コミュニケーションといいますか、人間の使ってきた、さまざまな記号を専門にしていますので、話が多分に歴史的になる部分があると思いますのでご了承いただきたいと思います。
 先ず第一に私たちは、本を読むという目標を当りまえのことのように考えていますけれども、人間の過去に背負っている歴史から考えてこれは非常に新しい現象であるということを認識する必要があろうかと考えます。いうまでもなく書物というものができたのは、たかだか今から五世紀ほど前のことです。十五世紀の中頃に、やっと活字みたいなものができたのです。しかし、五世紀に印刷機ができたといっても、十八世紀までは、書物というものがそれほど大量に生産されていたわけではにのです。現在でこそ、カリバー旅行記など、どこの学校でも一冊や二冊はあると思います。日本だけでなく、イギリスでもフランスでも、アメリカでもあるはずなのです。これが一番最初十七世紀に出版された時には、発行部数はわずか三百部だったのです。わたしたちは、小説とか読み物とか何とかいいますが、これは数万とか場合によっては数十万という規模のものが常識になっています。そして、すべての人がこれを読んでいます。暗黙の了解があるわけです。ところが、今申しましたように、いくら印刷技術が発明されたといっても、初期の段階では、せいぜい三百部か数百部の数しか出版されていないのです。印刷機が発明されたということと、本がたくさんできたということとは全く別なのです。それでは、いつごろから本が大量生産されだしたかというと、それは驚いたことに、うんとおまけして過去一世紀です。厳密にいうと、過去五十年ということになるだろうと私は思います。一世紀というのには、十分理由があるわけです。本を読むためには、人は字が読めなければいけません。字が読めるためには、学校教育、何らかの形で勉強しなければなりません。文字というものを読む技術者がいるわけです。しかし、この文字を読むことを教えるところは、十九世紀の半ばまで世界どこにもなかったのです。ちょうどことしは一九六五年で、或意味では大変記念すべき年なのです。一八六五年というのは、イギリスではじめて義務教育が成立した年なんですね。日本でも、明治五年の学制というのは一八六五年です。よみかきの勉強をするようになってから、ちょうど百年目になるわけです。
 みんなが読み書きができるようになって、読者の方の条件がととのい、同時に読む能力があっただけでは本を読むということになりません。本というものは現代社会では一つの商品で、値段がついています。生活全体の中で考えてみますと、本を買うということは買物の中でぜいたくなことです。お米を買ってみそを買って、先ず食べることを第一に、衣食住が足ったあとでないと本を買うさいふの紐がゆるまないというのが現実のようです。一般的な生活水準が高まらないと、本というものが、今日のように多く読まれないというわけです。
 今まで申し上げたことを要約しますと、第一に印刷術ができ、本が大量生産できる可能性を獲得したこと、それが五百年前、みんなが字が読めるようになってから百年、それから、いささかでも生活にゆとりができて、書物を買う方に向けられるようになったのが、私はせいぜい五十年だと思います。日本でいいますと、大正の中期から後、書物が大量生産されるようになりました。歴史でしらべてみますと、明治時代にもいろいろな本が出ています。小説でいったら尾崎紅葉とか二葉亭とか、学術書でもいろいろあるのです。しかし明治時代で、万を越える書物というのは極めて少いのです。それは本を読む人、−読書人ということばがありますけれども−、教育が普及しても読書人はかなり限られた人だったのです。限られた人の中で読書活動が行われていたのが、ついこの間までのことなのです。ところが大正の中期になりますと、大正デモクラシーといいます。経済の方でいいますと第一次世界大戦が終って、かなりブームに湧くわけですが、そのころになって、読み書き能力と、印刷能力と経済能力の三つがお互いに接近して、大衆読書が始まったということがいえると思います。それを象徴するのは、大正の終わりから昭和のはじめにかけて、いわゆる円本というものの流行です。現在も円本時代の復活のようで、何々全集というものが絶えず出るわけですが、それに似た現象が大正の末から昭和のはじめにかけてあったわけです。現在五十才以上の方々は、現実に体験しておられるはずです。円本と並んで、日本における出版社が、企業として成立したのがやはり大正の末からであります。もちろん、社史を見ますと、中央公論社八十周年とか、岩波書店五十周年とか、長い歴史があるわけですけれども、出版業として成立したのは、大正の終りから昭和のはじめにかけてです。とりわけ、講談社が出したキング、百万すったとかすらないとか、その頃からみんなが本を読みだしたのです。
 そこまで考えてみますと、今日のわれわれを取りまいている書物の環境というのは、わずか五十年の歴史しか持っていない、くどいようですが、確認しておく必要があると思うのです。私たち人間は、わがままなもので、現在やっていることは過去においてもやっていたのだという錯覚を持ちがちなのですけれど、百年前には、学校図書館というものは成立していなかったのです。学校図書館だけでなく、一般の図書館も非常に貧弱なものであったのです。人間が文字というものを使い出してから何年になるか、およそ八千年ほどの歴史があります。八十世紀あります。かりに印刷の発明から革命が起きたとしても、八十世紀分の五世紀、十六分の一にしかなりません。過去五十年というと、こんま以下になります。八千年と申しますのは、人間が文字らしきものを使いはじめてからの歴史であります。そもそも人類というものが、地球の上に住むようになってから、二十万年という数字が出てきます。二十万年のうちの五十年、今まで歴史を一年に考えれば、本を読む歴史というのは二、三秒前のできごとですね。非常に新しい現象だということです。それが読書の歴史というものなのですが、読書が人間にどんな意味を持っているか、その次にいくつか考えてみたいと思います。
 ただ今、人間が文字を使い始めてから八千年と申しましたが、書物というものから離れて、文字というものから考えてみましょう。書物というものは、文字をのせた一つの物体でありますから、文字一般から考えてみましょう。
 わたしたちの体には目玉がそなわっていて、キョロキョロ外の物を認知しているわけです。この部屋にはいすが並んでいる。人がいると、自分の目の中に入ってくるわけです。起きている間、生きている目で何かを知覚しているわけです。目でとらえる様々な物の中で、文字というものはどうちがうか。文字も目に入るものの中の一つですがいすと文字とどうちがうか、同じ目にふれる物であっても、物と文字は私の認識作業の中でちがいがあるらしい。そのちがいはどこにあるか。シンボルの話を詳しくしていくと専門的になるのですが、我々が認識する様々な刺戟物の中で、文字というものは私たちの頭の中で概念作用というものと切っても切れない関係にあるわけです。この椅子ということばを知らなくても頭の中に入るわけですが、文字は、それとはちがった経路で私たちの頭の中に入ってくるわけです。そこのメカニズムは面倒くさいのですが、文字に接するということは、非常に高度な象徴的な活動なのです。その点で、実は私たちが文字を認識する能力、文字を認識する行動と、形や色を認識する活動、いわゆる視聴覚コミュニケーションというのかも知れませんが、ラジオやテレビと、文字との大きなちがいを形成しているわけです。概念的な知能活動を必要とする、これが第一点であります。それから文字一般の話なのですが、文字一般は人間についてどういう効果を持っているかといいますと、書物を読むという行いは、個人的な経験であるということなのです。けさの朝日新聞に、「子どもと読書」という記事が出ていて、音読と黙読の話が出ていましたが、人間が黙読するという習慣は、非常に新しいのです。これは、文字の話というより、書物の話に近くなってきましたが、もともと文字というものは、人間にとって声の代用品であった時代が長い間続いていたのです。声の代用品というのは、文字が書いてある書物を見ていると、自動的に声が出てきたのです。つまり音読というのです。今の子供にとっては、声を出して読みなさい、といって始めて音読するわけですが、現代の子供でも、四、五才というやっと文字を覚えた段階では、文字に目をさらしていると声が出てきてしまうのですね。「空には、ひこうきがとんでいます。」と誰に聞かせるというわけではなく、字を覚えたての子供に本を与えると、大てい音読を致します。そのかぎりで、子供の発達段階でいうと、その年令の子供たちの文字は音の代用品なのです。生活というのは、実は話しことばによって動いているのです。しかし、たまたま話しことばのたねになるものを書物というものは持っているのです。子供の感覚はそんなものでしょう。昔の人、この場合は、大体五、六世紀昔、西洋でも東洋でも書物を読む人々は多くの場合音読をしていたようです。これは西洋の中世の記録にも残っています。それから日本での寺子屋での学習における本の読み方はやはり音読が主体ですね。そして黙読ということを始めるようになったのは、印刷術とほぼ同じくらいです。それも、極くわずかの人が黙って本を読むということをいつのまにか身につけたものであるらしい。西洋の歴史にてらしてみると、黙読を始めたのは、プロテスタントなのだそうです。これは、歴史的思想にもおもしろいことだと思うのですが、ご存じのようにプロテスタントというのは、神様というものを、何か大きな制度、組織、つまりカソリックの持っている集団、その中で、自分の外側に神様を求めるのではなくて、神様に至る道というのは自分の内側にあるのだ、それがプロテスタントの神学であるわけですが、この人たちにとっては、神様が自分の内側にあるのと同じように、自分だけにしかわからない世界が自分にはあるということなのですね。ですから、プロテスタントが黙読を始めたということは、大へん思想的に意味が深いのです。一人で本を読んでいる、となりに誰かがいて本を読んでいる、私が読んでいる本と、となりの人が読んでいる本とちがう、現代図書館というのはそうですね。全くちがうものに目をさらしている人がとなり合せにすわっていて、しかも不思議ではない。現在は不思議とは思わないが、十五、六世紀の人間にとっては新しいことなのです。つまり私にはこの本を相手にしている時私の世界があるのですね。となりの人にはとなりの人の世界があるのです。それは、文字を黙ってよむことによって、自分の中で回転し始める種類のものなのです。本との対話ということばがよく使われますが、まさしく本との対話なのです。ここに本があって私がいて、ここで精神活動が循環するわけです。それ以前の社会においての音読というものはどういうものであるかといいますと、音読というものは自分の中での回転を起こすとは必ずしも言えません。それは多くの場合、非常に集団的なものなのです。話ことばは、少なくとも相手あっての話なのです。それが宗教のレベルに行きますと、教会の高い所に立っていて坊さんがお説教をする。これは日本でも西洋でも同じなのですが、ここで話すことばがまた復誦されたりして集団全体を動かす力としてことばというものがある。「はじめにことばありき」というようなことばがありますけれども、元来人間の話しことばというものは人間対人間のものなのです。少くとも二人以上の人間が存在する時に、ことばというものは、役割を持つものです。人間というものはそもそもそういうもので、必ず相手がいります。そして書物というものが話しことばの代用品と申し上げましたけれども、そういう段階では依然としてことばは人と人とを結ぶものなのです。しかし黙読するということは或意味では著者と読者との対話になるわけですが、しかし、少くとも読書している瞬間というのは、自分の中だけで回転しているのですね。自己の内部での回転運動を起させるような読書、これが黙読というものです。先程申しましたように、プロテスタントの世界観なり宗教観なりと非常に深く結びついています。そして同時に、こんなことを改めていう必要もないのですが、それがその後に西洋の世界で成立したいわゆる個人主義というものと、精神史的思想史に深くかみ合っています。黙読することによって、はじめて個人が個人になれたということですね。インデビデイアルという観念は−これ以上分割できないということですが−これ以上分割できない個人というものは、読書の歴史の中でたどってみると、黙読ということと深くかさなり合っています。それ以来、わたしたちは一人で本を読むようになりました。もはや声を出して人に聞かせたり、人と一しょに或ことばを楽しんだり、そういう場面ではあるけれども、それとは別に自分だけの世界があるんだという認識を持つようになった。これは大変大切なことなのです。大切なことというのは視聴覚コミュニケーションとの比較においてです。例えば、テレビというものがあります。テレビというものは、個人的経験にはなかなかなりにくいものなのです。子供たちの家庭生活をごらんになっていてもそうでしょうし先生たちご自身の経験でもそうだと思うのですけれども、テレビを一人でみるほど味けないことはりません。テレビは部屋のすみにあって、家族とか友人とか仲間がいて、そして、ワイワイガヤガヤ言いながらみている時にテレビは楽しい。一人で深閑としている中でテレビを見ていると、自分自身が馬鹿らしくなってきて、テレビを見るという気は起らなくなってしまう。少くとも一人でみる時よりも二人、三人で見る方が楽しいのです。個人的経験よりも、集団的経験というものをテレビは持っています。それに反して黙って読む読書活動は、一人でなければできない。一人でなければできないということはどういうことかと申しますと、つきつめていうと、自分だけにしかわからない世界が自分にはあるということなのです。集団的というのは、常に人間とか何かを共有しているという意識でしょう。テレビを見ている、話を聞いている、何をしている時でも、二人以上の人間が存在している時には、みんなに共通な何ものかを私たちは求めているのです。共通のものというのは町かどで合った時に、「きょうはいいお天気です」これは共通のことですね。それから、どんなことでもいいのですけれども、人間が二人以上いる時には、どこで共通の勝負ができるか常にさぐり合いを探求し合っているのです。共通のところで手を握り合ったり、友だちになったり同盟を結んだり、それから商売の約束をしたり何かしてくらしているのです。二人以上の人間の存在ということは共通ということを目標にするわけです。「自分しかわからないこと」というのは、二人以上の人間が存在している時には、どこかにかき消えているのです。相手の人と自分と、どこで地ならしをして一しょのペースを獲得することができるかというのは、集団活動というものです。それに反して本を読むというのは、共通というものを発見する必要もないし、或いは、毎日わたしたちの生活は共通共通で追いまくられている。朝から晩まで他人との共通を探すことで生きている。そういう生活のぎっしりつまった共通項の探し合いからの解放作業になるのですね。
 「わたしだけにしかわからない世界」ほかの人には、わかってもらう必要が必ずしもないのです。本を読んでいる時には、とりわけ現代の人間だったら大いに黙読するわけですけれども一人で黙って本を読むというのは、わたしは、そういいう社会心理的メカニズムからいえば集団からの個人の解放という意味も持っていると常々考えています。よく考えてみると朝から晩までの生活は、集団主義の世界でありますから、集団に追っかけまわされているのですね。学校図書館大会というのも一つの集団ですし、このあと観光バスを連ねて大山に行ったりするのも集団ですし、汽車に乗れば乗ったで常に集団が追っかけまわしています。家に帰れば帰ったで家庭という集団、ほんとに集団のために個人が引きずりまわされているという感じです。
 そんな中でこそ、尚更読書の持っている非常に純粋個人的体験というものを、私たちは求めているのではないでしょうか。そして、本を読むことはいいことだ、という言い方を我々はする時に、子供に「本を読みなさい。」と自信を持って言う時に、おそらくこの点とかかわり合っていると思うのです。
 子供に、あなた自身の世界を、あなた自身の手によって開拓しなさい、という命令を、私たちは与えているんだと思うのです。それは、集団の重圧がきびしければきびしい程、本を読みなさい、ということに意味があるのかもしれません。
 個人的経験である。自分にしかわからない、というものの、ここに一つまたおもしろい逆説があるのです。といいますのは、先程言いましたように、現代の書物というのは、数十万数百万という大量生産をされています。自分だけにしかわからないと言っても、世界には、全く同じ本を読んでいる人が、何千万何百万といるわけです。これは一体どういうふうに考えていったらいいのか、わたしは今、個人個人と力説したわけですが、集団ということばを使ったのですが、読書によって非常に抽象的な集団ができると思うのです。こういう言い方では漠然としていますから、具体的な例でお話しましょう。
 ドイツで、一番はじめに出版された新聞は農民新聞なのです。この新聞の果した役割がいろいろ研究されたり評価されたりしたわけですが、印刷物は個人によって読まれるという性質を一方では持ちながら一方ではたくさん刷られているという事実があります。ドイツの農民がなぜ新聞を読むようになったか、一言でいうと、新聞を読むことによって自分の顔見知り意外の人間と、共通のものを求めることができるということなのです。
 今、わたしは、わたしたちの生活が共通のもので追いまわされていると申しましたけれども、そこでいう共通というのは、顔と顔をつき合わせた集団が大部分なのです。一しょの部屋にいるから集団ができるのです。一つの村とか町とか学校とかは、そういう具体的集団です。ところがドイツの農民が一種の技術革命を起したとします。今まで伝わってきた農具でないものを使ったりすると、村の人々は彼に対して同情も理解もしないし、むしろ敵意さえ持ちます。蔭口がしょっちゅうきます。集団の中では自身を失います。自分はこういう農法を入れた方がジャガイモがたくさん取れると思っても、まわりの人がどうも白い眼で見て大ていの人はそれにたじたじとしてしまいます。ところが、そのような農民に力を与えるのは、実は新聞だったわけです。例えば、アメリカではジャガイモをこうやって作っているとか、ブラジルではこれこれの栽培が始まったとか、そのためにはこういう農具を使ったとか、様々なニュースを新聞が運んできてくれるわけです。自分のまわりをとりまいている村の人たちは、自分を理解してくれない。しかし一人静かに新聞に目をさらしていると、自分と同じようなことを考えている人が、フランスにもいる。イギリスにもいるし、中国にもいるし、そいういう安心感というか、全く抽象的な集団意識が生まれてくるわけです。国境を越え、人種を越え時代を越えて何ものかに自分が密着しているという感じですね。 
 これはドイツの新聞の初期の話ですが、これと同じことが現代の我々の読書についても言えましょう。
 若い人が人生哲学の本当−小説であってもいい−一生けんめい読んでいます。彼らがよんでいる時、心の中でどうなっているのか、自分の中で回転するという大変とざされたように思えますが、時間、空間を無限に超越したものであることがしばしばです。時間、空間、時代を超えた友人関係、理解関係が深行しているのです。孔子であろうと孟子であろうと、プラトンであろうとお釈迦様であろうと、何をとり出してみても、そこで行われている会話は、時間空間を超越しているのです。その意味で、読書の経験は必ずしも同時代的ではない、ほかの生活は同時代的です。読書は、ぽかっと無限の広がりを持った経験の次元というものを提供するわけです。時間と空間がそこでは問題にならないのです。
 つまり、わたしたちが普通に集団とか共同体とかいう場合には、地理的物理的に説明される共同体、これとは全く別な共同体が本を読むことによって成立しているのかもしれません。このまわりに生きている人間は、全然自分を理解してくれない、そんな経験をわたしたちは度々もちます。ところが、本を読むことによって、同時代の人であれ過去の人であれ、西洋の人であれ、東洋の人であれ、そこで理解者を見つけるということはあるんですね。人間というものは、俗なものですから、同時代の人とうまくつき合っていきたいという願いを持ってくらしているわけですが、わたしたち一人一人を理解してくれる人は必ずしも生きている人間でないのかもしれません。すでに数千年前に地球上に生きていて、ことばを残してくれた先人が自分を理解してくれているということがあります。その意味で、自己内で燃焼している精神活動は、非常に現世的同時代的に悩みを持っている人間に、力を与えてくれる糧になっているのかもしれません。そんなことが、本を読む、ということの意味だと思います。
 この二つの条件、つまり個人的経験と、時間空間を越える経験は、ほかのコミュニケーションでは多分達成されていないとい思うのです。本を声を出して読んでいては達成できないと思うんですね。本というものは、静かに一人で読んで、自分の中で燃焼しているというのが本というものの意味なのです。だから、本を読むのはいいことだ、ということになると思うのです。
 そういう理由があって、はじめて「読書をしなさい」ということの理論的根拠ができあがるわけです。この根拠なくして、「本を読みなさい、本を読むのはいいことだ。」といっても、お題目をとなえているのと同じことで、図書館の運営とか、或いは読書指導とかの確信が持てないと思うのです。十分ではないと思いますが、本を読むのはなぜいいことか、今まで説明したわけです。
 このあたりで話題をかえて、日本社会、日本文化の中で読書というものはどのような特徴を持っているか考えてみましょう。今まで申しましたのは、かなり一般的な話でありますから、もう少し深くお話してみたいと思います。
 世界的に見て日本の読書はいくつかの特徴を持っているわけですが第一番に文盲率が非常に低いということです。ユネスコの世界統計でみましても世界一です。数年前の統計で九九.八パーセント文字が読めるというわけです。〇.二パーセントしか読めない人がありません。数年前のことですから、現在では百パーセントになっているかもしれません。参考までに申しておきますと、アメリカが九六パーセント、フランス、イギリスが九八パーセントというところです。このあたりのところが七、八ヶ国並んでいて、あとはどんどん文盲率が高くなっています。世界三十億の人口のうち、二十億は読み書きができないでしょう。幸運な十億のうち一番優秀なものが日本に集まっているというわけです。世界的に考えてみると、誰もが本が読めるという珍らしい国なのです。それだけではないのです。日本の場合、過去二百年にわたって文盲率が低いのは世界一であったという実績があります。歴史的に考えれば、おもしろい当然の理由が一ぱいあるが、徳川中期に日本人の読み書き能力がいちぢるしく発達したのです。いろいろ理由があります。ちょうど十八世紀、そのころのヨーロッパ諸国と日本とを比較してみますと、ヨーロッパは、植民地獲得の大戦争のさ中かでありますから、教育なんてにだれも力を入れていませんでした。鎖国というのは、自己回転運動であって、この島国の中で日本人の持っているエネルギーが自己回転しなければならなかったのです。しかも、島原の乱以後、戦争らしい戦争がなかったのです。こういうわけで、徳川三百年は天下泰平の時代で、日本の国で何をするかが問題でしが。軍事的なことは必要ないし、またされては困るし、むしろ、文化的な方にお金が使われたと思うんです。これは歴史学者から異論があるかもしれませんが、徳川時代は文化国家だったと私は思います。第一、士が剣術をしなくなって、その代わりに剣道ということばを使うようになった、その瞬間から戦う人間ではなくなったわけです。道を求める哲学者にくらがえしたわけです。徳川中期以後の日本の士は、武官というよりも文官であり、士より官僚にちかい。要するに徳川時代に日本はかなり文化国家型の社会編成をとったために教育が振興したんです。勿論義務教育ではございませんが、かなり官僚化した士が失業したりしますと寺子屋を開いたりしました。日本の村々がかなり豊かになって、坊さんや神主さんを頼んで寺子屋を作ってもらったりして共同体の学校というものができ上がりました。徳川中期以後になると、各藩がそれぞれの文教政策を設けて藩校を作りました。そして、そこに、プロ野球の選手をスカウトするように学者をスカウトした実績があるのです。藩校というところは士の子だけが行くところですが、そうでないところもあったようです。そこで少くとも、読みかきそろばんという寺子屋のカリキュラムは、かなり多くの人が卒業しています。徳川時代の文盲率がどれくらいであったか、これはわかりませんが、或学者の推定によると、明治維新前に大体男で四十パーセント以上は文字が読めたらしいとされています。十九世紀半ばです。このころで四十パーセントの人が文字が読めたという国は、日本以外にないのです。ヨーロッパの大ていの国は、文盲率が高かったようです。文盲率など、くだらないことのようですが、非常に大切なのです。フランスが文化国家であるとよくいわれますが、フランス革命の当時にパリ市民がどれだけ本が読めたか調査があります。パリの市役所に結婚の登記の書類があって、どれだけの人が自分でサインしているかといいますと、二十パーセント台です。女はもっと少く、しかもパリでの統計です。いなかにいけば0に近かったかもしれません。つまり、それほどに諸外国にくらべて、日本は、本を読む人のかず、文字の読める人の絶対数も相対的比率も高いということです。これが、日本における読書第一の特色です。誰でも本が読めるということは偉大なことで、こんな国は世界中にあるものではありません。
 第二番目には、日本における読書というより出版の問題と関係しているのかもしれませんが、日本ほど書籍の豊かな国はないということです。皆さん多くの方がご存じの名前だと思いますが、アメリカに、ドナルド・キーンという日本語学者がいます。大変日本語が上手で、日本の文字を翻訳したりしています。平家物語などもやっています。ドナルド・キーンさんが、或時「なぜあなたは日本語なんて変な国語を勉強するようになったか」と友人に聞かれたことがあるそうです。外国人からみれば、日本語なんて、きみょうなことばなので、どうせ外国語をやるならアメリカ人からみれば、フランス語か、ドイツ語かロシヤ語をやるかが当り前なのです。日本語なんて、どこにあるかわからない程、へんてこな言語なのです。漢字という不思議な文字を含んだ文章を勉強するようになったことが不思議なのです。キーンさんはそれに対して、「日本語は難しいけれど、一度マスターすればほかの外国語を勉強する必要が一斉ないからだ。」と答えたというのです。どういうことかと申しますと、世界中の古今東西の書物が、ことごとく日本語になってあるのです。わたしたちは当りまえだと思っていますが、世界広しといえどもどこにもこんな国はありません。マルクスエンゲルス全集が完全に翻訳されているのは、日本語、ロシヤ語、中国語ぐらいでしょう。フランスなんかでも抄訳で、全集でなく編集です。サルトル全集も、フランス語以外には日本語だけです。ギリシヤのものであろうと、インドのものであろうと、日本語で大てい世界のものが読めるのです。世界のものが、大てい日本語になっているのです。それが翻訳国日本なんていわれる由縁なので、悪いみたいに人は言いますけれど、逆の効用もまたあるということです。
 珍らしいことは、アメリカ人はドイツの本を読もうと思ったらドイツ語を勉強しなければ読めない、つまり英語に翻訳されたものはあまりないのです。フランスの本を読もうと思ったらフランス語を勉強する必要がある、といったように、その国のことばを勉強する必要があるのですが、日本の場合、ドイツ語を知らなくたってロシヤ語を知らなくたって世界中の名作が読めます。そして、今までに人類が残した偉大な書物というのは、大てい手に入りますね。これは驚くべき国です。つまり読者の対象となるべき書物の絶対数、種類は、日本ほど豊富な国はおそらくないでしょう。その点では読書のための条件は非常にととのっていると思います。子供だけでなく、大人の場合も非常にととのっているのです。
 しかも日本人は、えらくたくさん本を読むのです。子供たちが本を読まないからもっと読ませるようにしようと、先生方も父兄も考えているのですけれども、しかし、現在どれくらい読んでいるかということを説明したら、世界中の大ていの人はびっくり仰天するにちがいないでしょう。本の虫に近いような人がたくさんいるのです。それは、大変結構なことなのです。つまり読書のための条件がこれだけととのった国はあまりないのです。したがって、日本における読書教育、学校図書館の未来は、洋々たるものになり得る条件はすでに日本には十分あるのです。
 そうなると大変おめでたい話になるのですが、最後に、はじめに申しましたことと裏はらになるのですが、本を読むことは果していいことか、という疑問を、今の日本の現状を話したあとで考えてみたいと思います。
 一番はじめは、本を読むことはいいことだと、一生けんめい本の弁護をしたわけですが、本を読むことはほんとにいいことなんだろうかと考えると、きりがなくなってきます。そこで、考えていることを申し上げたいのです。これは、日本における読書の仕方とも深く関係するのですけども、本を読むということは、本と自分との自己回転という話をしましたが、本を読むということは活字に目をさらして書いてあることを理解することか、ということですね。私は、本を読むということは、自分が自分で考えるための糸口を与えてくれるものを探すことだと思うのです。どんな書物でもよい、それを読んでいて、そこから受けた刺戟をその本とは無関係に、自分の中で回転させていくガソリンみたいなものですね。書物と人間との関係は、そういうものだと自分では考えています。
 ところが多くの場合、書物というのは書かれていたことを覚えている、という仕方で処理されているというようなんです。学術論文なんか見ても、そういうことが非常に多い。つまり、だれかがどこそこでこういったというような引用文だけで、論文というものが大むねでき上るのです。本に書いてあったことを、どれだけよく覚えていたかという勝負ですね。日本的特徴だと思うんです。四書五行の素読をやらされて、暗誦主義で我々の文化が動いているからそうだと思うのですが、現在の様々の評論とか学術論文とか或は書物でも、それは極めて考古学的なんです。だれそれが曰く、というやつです。本に書いてあったことをそのまま覚えて、何か暗誦するのが、本を読むことだと思われて、本に書いてあったことを理解したか、覚えたか、そこで本を読むことをダメ押しされています。わたしは、どうもそれでは具合が悪いと思うのです。少くとも本というものは、自分自身の精神活動にネジを巻く刺戟物であります。マンガ本を読んでいて、突如として哲学的思策が生まれてきたっておかしくはない。大いにあり得ることなんです。中に書いてあったことを覚えたか、理解したかというやり方で読書というものを指導されたらつらい感じがします。或一冊の本が持っている意味というのは、読む人間だけにしかわからないのですから、もしも、個人の内面生活というものを主要なものだと考える、それが読書にとって根本的なものだと考えるならば、それを理解せよ、覚えろ、というのではなくて、それによってその人間の精神が昂揚したか、或は刺戟を受けたかという次元に焦点がしぼられていかねばならないと思います。別なことばでいえば、考えるための読書ということになるのかもしれません。
 本を読むことと、考えること、この二つを並べてみたとき、私は、目標は考えることにあると思います。読むこと自体にどれだけ意味があるかというと、極端ないい方をすれば、読むこと自体は無意味だと思います。書いてあることを読んで、それを暗誦するだけのことだったら暗記能力のコンテストでは優勝するかもしれないが、人生にとってあまり意味がないと思います。人生にとって読書に意味があるとすれば、それは読むという手段によって、考えるという目的が達成されるからです。ところが、先生方の場合そういうことはないでしょうが、PTAというような次元で考えると、読むこと自体が目的であるかのように思っている人が非常に多いのが不思議でなりません。読むことは考えることの手段であるにもかかわらず、読めばいいんだ、読めばいいんだ、とにかく、いやがるのに本を子供に与えて、今から一時間これを読んでいなさい、などといいます。一時間静かにしていると、うちの子も本を読んだと、読んだことが目的、或は読むことを目的にして家庭では読書というものが発想されています。そして、しかも子供の自発性をまたないで、与えて読んだからえらいと頭をなでたりしておかしいと思います。或目標を達成するための手段が、どうやら外から見て充足されているということだけで、考えるという人間にとって崇高な行為を目標にしない読書は意味がないと思います。
 昨日からの大会のプログラムを拝見していますと、いろいろの読書のための工夫がかかれて感動しながら読んだのですが、書物を読ませる、読むようにしむけると、そのあとに出てくる自由奔放な子供の精神活動をおよがせてやることだと思うのです。感想というと本にとらわれます。本というものは、水晶玉みたいな感じがするので、それをさすっていると大変不思議な世界が開けてくる、そんなものだと思います。あまり活字というものにベタッと密着しないしかたで、精神の刺戟物として使われるような読書が子供にとって望ましいと思います。
 ことによると、現在の小中学校で行われている読書理論と食いちがっているかもしれませんが、本を読むことがいいことだというのは、そういうところで結びついているのです。本を読むことがいいことだという疑問は、本を読んで書いてあることを暗記しているのがいいことだというのでなく、本を読ませるというのは精神活動にとっての手段なのです。本を目的にした時に人は本の虫といわれるようになるんです。物知りのことです。本を読むことによって物知りを養成するようになっては具合が悪いと思うのです。話の泉の解答者みたいな人が一億人できるかもしれないのです。それはそれで楽しいことかもしれませんが、それが果して日本の一人一人の個人の精神活動の自由と高度化というものを意味するかといいますと、そうではないと思います。もっと極端にいうと、本なんか読まなくても自由な精神の自己回転をずっと続けている人もいるのです。そういう人にとっては、本は必要ないのかもしれません。我々は弱い人間ですから、何かの刺戟物を得ることによって精神の自律をはかっているのです。
 わたしの話はシステイマチックでなくて、子供の話をしたつもりでしたが、大人のことにだんだん話が向いてしまって、大会にそぐわない話をしてしまったかもしれません。しかしこれが何かの形でこれからの仕事に役立てば大へん幸いだと思います。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2577