加藤秀俊 著作データベース

「理解」と「誤解」

発行年月:19651101
掲載  : 放送文化
発行元 : 日本放送出版協会


「理解」と「誤解」            (「放送文化」1965.11月号)−国際コミュニケーションをめぐって−

 二つの事実
 まず二つの事実の確認から議論をすすめたい。
 第一の事実は人類社会におけるコミュニケーションのネットワークの規模が、二十世紀、とりわけその後半にいたって、全地球的ひろがりをもつようになってきたという事実である。こんにちの地球上では、任意の二地点は航空機によって二十四時間以内の時間距離で結ぶことができる。また、電信電話の通信回路は、地球上のあらゆる地点を即時的に連結する。地球上の一地点で起きた出来事は、ほとんど瞬間的に全人類の共有の情報になるし、また必要に応じて人間がひとつの国から他の国へと移動することも、事実上ほとんど無視してよいほどのわずかの時間で行うことが可能になってきた。
 さらに、人工通信衛星の打ち上げは、すでに大西洋をへだてた旧大陸西部と新大陸との間の大量の情報交換の手段として、実用的段階に入っているし、将来の人工通信衛星はおそらく全地球的規模でのコミュニケーション・ネットワークを形成してゆく可能性をもっている。このことは、過去八千年の人類史をふりかえる時、まったく新しい現象といわなければなるまい。過去の社会における人間のコミュニケーション、そしてその結果物としての人間の社会編成は、いずれの場合をとってみても局地的であった。それは村落であった場合もあるし、都市であった場合もある。また、それが大規模化して国家という形態をとったこともあるし、さらに国家連合という、より高次の形態をとったこともある。だが、いずれの場合にも、そのコミュニケーションのおよぶ範囲は、地表上のごく一部を占有するだけのものであるにすぎなかった。
 もちろん、かつて旧大陸中央部を原点として、爆発的な拡大を遂げた歴史上の諸帝国の場合など、そのコミュニケーションの理念的規模は、ユーラシア大陸全体にまたがる性質のものであったともいえる。しかし、事実上、コミュニケーション技術の初期的段階では、社会編成の規模、あるいはコミュニケーション・ネットワークの規模は局地的でなければならなかった。少なくとも、情報伝達の手段が、たとえば馬だの、人間だの、その他もろもろの物理的運輸機関に依存していたかぎりにおいて、たとえ社会編成の規模が大きくても、その組織を維持するためのコミュニケーション効率は、きわめて劣悪であったといわなければなるまい。
 地球的規模でのコミュニケーション・ネットワークは、物理的運輸手段に依存しない新たな通信方式が開発されたときに始まる。それは、電信電話をも含めて、電気的回路を使用したコミュニケーション技術の産物であるといってさしつかえない。物理的運搬手段に依存するかぎり、一地点から一地点への情報伝達は、主としてその物理的運送手段の物理的速度にかかわりあっていた。だから、たとえば、明治初年にハワイに移住した日本人が、日本政府に宛てて送った陳情書は、日本に船で運ばれるのに一ヶ月を要し、また日本政府の回答はさらに一ヶ月を要した。そして、その日本政府からの回答がハワイに到着した頃には、すでにその陳情の内容であったような諸問題は解決されていた、というような笑話さえある。
 これに反して、電気的通信回路は二地点を即時的に結合する。ハワイと日本はもちろんのこと、ワシントンとモスクワ、パリと北京、あらゆる任意の二地点では即時的なコミュニケーションが可能になってきたのだ。それは少なくとも、電気通信回路を持つことのできた人間にとっては、空間意識ならびに時間意識の決定的革命であったといってもさしつかえないであろう。われわれはそのような時間空間意識の革命期に、現在立っている。これが確認すべき第一の事実である。
 第二の事実は、人間のコミュニケーション一般を考えた場合、人間の生産し、かつ使用する記号はプラグマティックにさまざまな意味解釈をうける可能性をもっているという事実だ。一人の人間が、ある記号を使うことによって意味しているものと、同一の記号をもう一人の人間が解釈する時に意味しているものとの間には、つねに意味上の落差がある。べつな言葉で言えば、AとBという二人の人間のあいだのコミュニケーション過程で、Aがある意味を与えて使用した記号は、Bにとってややズレた意味をもつ宿命をになっている。あるいは、Aの意図するものと、Bにもたらされた結果との間にはズレが存在するのである。Aの意味している意味と、Bの意味している意味とが完全に重なりあった透明な意味の世界というものは、人間コミュニケーションにあっては期待することが出来ない。
 もちろん、たとえば数式とか化学方程式とかいったような普遍的、かつ抽象的な記号体系においては、意味のズレのゆれ幅は極少化されるであろう。しかし日常言語の世界では、同一記号に関して、二人以上の人間がまったく同一な意味を賦与することは現実の問題としては、ほとんどありえないことだ。
 このような記号交換のプロセスで意味の重なりあった部分を、われわれはふつう「理解」とよび、重なりあわなかった部分を「誤解」とよぶ。いいかえれば、人間コミュニケーションのあらゆる場面では「理解」の反面に、つねに「誤解」が存在し、またどのような極端な場合をとってみても「誤解」の背後には「理解」があるということになろう。
 もちろん、A・B相互間のフィードバック装置が機能することで、「誤解」は極少化、逆に「理解」が極大値に近づくということは十分に想定出来る。つまり、膝つきあわせてゆっくり話し合うことによって、人間相互間の「理解」はほとんど完全に近いまでに深まってゆくことが出来るのかもしれない。しかし、その場合でも、寸分狂いのない意味の世界を二人以上の人間が共有するということは、不可能な作業に属する。人間コミュニケーションにあたっては、多かれ少なかれ、「誤解」の要素は避けることが出来ないのである。
 
 異文化間の「誤解」
 以上のような二つの事実を念頭に置いた上で、国際コミュニケーション(international communication)あるいは異なった文化の間でのコミュニケーション(intercultural communication)の問題を考えるとき、即座に問題として浮かび上ってくるのは、異った国家ないし異った文化の間における「誤解」の問題だ。
 すでにみたように、人間コミュニケーションにおける「誤解」の問題は、ほとんど不可避的であた。それは同一言語を使っている、ひとつの国家の内部、あるいは文化の内部においてさえ通用する原理である。だが、国際コミュニケーションは、一般的に異った言語、すなわち、異った思考習慣をもった集団ないし個人の間での記号の交換過程である。同一言語圏においてすら存在した一般的「誤解」は、言語構造ないし思考様式の異った集団相互間の関係の中では、より深く、またゆれ幅の大きくなってくるものではあるまいか。具体的な事実がいくつかある。
 たとえば、ある学者によって行われた、ポツダム宣言受諾前後の日米間の外交上のコミュニケーション研究によれば、一九四五年八月初旬から八月十五日までの間に、アメリカの翻訳官は、いくつかの決定的な「誤訳」をおかした。そのひとつは日本語における「黙殺」という言葉の解釈である。その日本語は必ずしも正確に英語にうつしかえることの出来る性質のものではなかった。翻訳官は出来るだけ近似的な英語を探して翻訳文を作成したのだが、「黙殺」という言葉のもつ微妙な意味が米国政府には伝えられることができなかったのである。もっとも厳密、かつ技術的な言語的翻訳の次元すら、この種の誤解はつねに発生する。それはプラグマティックというよりも、むしろシンタクティックスの次元での誤解というべきであろうが、その次元での誤解ないし誤訳ですら、二つの国家の意志の流通を完全に満足させることは出来ない。
 プラグマティックな次元での誤解としては、たとえば数年前に筆者が行った、アメリカ映画の日本における受け取られ方の調査がある。それは、アメリカ映画「黄金の腕」における日本の観客反応調査だが、その一本の劇映画を見た後での、日本の観客の反応は、製作者の意図とズレていたのはもちろんのこと、アメリカの観客の反応とも著しくズレていた。すなわち、この映画は、アメリカの大都市の貧民街での絶望的な人生を描いた映画なのだが、日本人の観客のうちの少なからぬ部分は、この映画を必ずしも社会問題を取り上げたドラマとしては受け取らなかった。むしろ、かれらはアメリカの下層社会の生活様式の中に、たとえば自動車があり、電気冷蔵庫があり、といったような生活様式面に感心を持ちながら、この映画を見ていたのである。この調査が行われたのが、日本における「消費革命」の初期であったという特殊事情がそこにはあるのだろうが、いずれにせよ、アメリカ社会では想像することも出来ないような反応が、同一の映画に関して日本で発生したというのも事実なのであった。
 この種の文化的誤解は、現代日本におけるさまざまな風俗現象の中にも見ることが出来る。アメリカ本国において、東海岸の学生風俗であるアイビー・スタイルは、日本ではティーン・エイジャーの流行風俗となっているし、またナイトクラブ用のダンス音楽の楽団が日本ではステージ演奏を行なったりもする。
 ことわっておくが、わたしはこのような諸事情をこっけいだというのではない。ましてや、アメリカなりフランスなり、任意の諸外国における真正の意味をとらえなおして、日本もまたその原型をくずしてはならないといったような近代主義の立場をとるものではない。むしろ、わたしがここで言いたいのは国際コミュニケーションにおける、さまざまの「誤解」を事実として認めようという事にあるにすぎないのだ。どのような努力をかたむけても、二つの異った文化が完全に同一の意味を共有することは不可能であるし、またそれは、ことによると、あとでのべるように不必要なことでさえある。認めるべき事実は「誤解」の事実だ。

 マスコミと「誤解」の増幅
 このような「誤解」をさらに増幅するのは、マスメディアというコミュニケーション媒体の特殊な性質である。まえにわたしは、A・B相互間に十分なフィードバックが行われることによって、同一の記号に対する同一の意味の共有はかなりの程度まで可能になると書いた。しかし、マス・コミュニケーションの次元ではフィードバック装置はきわめて微弱である。微弱であるがゆえに、いったん発生した「誤解」はそのまま自己完結であって、そこでは「誤解」を「理解」に転化させるような契機が存在しえないのである。とりわけ、マスメディアの到達する大衆レベルにおいては、異った国家や文化に対するステロタイプがすでに形成されているから、国際コミュニケーションによる「相互理解」は、理念としては崇高であっても、現実の問題として考える時、短期間に反省するものとはけっして思われない。
 国家間のステロタイプがきわめて少なく、また言語的に同一の二つの文化の間のコミュニケーションにおいてさえ、右にのべてきたような「誤解」はつねに機能しつづけてきている。たとえば、ハーバート・ガンスの調査によれば、アメリカの映画やテレビ番組はイギリスにおいて、アメリカにおけるのとまったくちがった機能の仕方をした。深層心理的に言えば、たとえばアメリカの西部劇は、イギリス労働者階級の欲求不満と攻撃性を、アメリカ社会におけるそれとはちがった形で刺戟したといわれる。手紙や電信電話のような個人的コミュニケーションが、くり返し行われる場合には、「誤解」は極少化への方向にむかうが、少なくともマス・コミュニケーションの次元では「誤解」は、ばあいによってはむしろそれまでに存在していた「誤解」を強化する機能をはたす場合さえあると想定しなければならない。
 さらに、皮肉なことに、この種の「誤解」にマス・メディアじしんが拍車をかけているという事実もある。数年前に、「誤解されたニッポン」問題がジャーナリズムをにぎわした。
 すなわち、それによると、ヨーロッパ、アメリカの学校教育の中で使われている教科書の中で、日本に関する記述の部分が「誤解」に満ちているというのである。そして、その「誤解」を指摘する人びとの多くは、これら諸外国の教科書編集者が日本についてまったく無知であるという判断を、憤りをまじえてくだした。
 そのような判断がマチガイであったとはいわない。しかし、これらの教科書の編集者が、どこからその「誤解」を学習したかといえば、それは多くの場合、日本のさまざまな渉外機関が発行する海外向け刊行物なのであった。そして、それらの海外向け刊行物を手にしてみる時、すでに日本人の手によって日本の諸事実が「誤解」されていることに気がつく。どのような刊行物でもよい。学術雑誌、その他、少数の例をのぞけば、ほとんどの海外向け刊行物はその表紙にたとば富士山の図柄をあしらい、また能面だの、鳥居だのをさし絵に使って、もっぱら日本の日本的なる部分を紹介しようとつとめているのである。外国の読者はそれらの刊行物によって日本のイメージを作る。そのイメージが展開して「誤解されたニッポン」になる。このメカニズムはいったい、どのように説明すべきののであろうか。
 第一に、海外向け刊行物の製作者たちの少なからぬ部分は、すでに外国人が日本に対して持っているイメージないし期待に矛盾しないように、あるいは逆にそれらの期待を強化するようにという方針をもっているようだ。
 すなわち、そこでは日本を主体的にとらえて主体的に海外に知らせるというのでなく、すでに海外の人びとがもっている固定観念としての「ニッポン」に適合するようなイメージの再生産がはかられるのである。それはことによると、「誤解」があらたな「誤解」を生む拡大再生産の過程としてとらえてよいのかもしれない。相手方の期待を深くよみこむことによって「誤解」はますます深まるのである。
 だが、それだけではない。第二に、このような海外からの期待に適合しなければならないような事情もある。それは、こんにちの世界における大衆的ツーリズムの問題だ。はじめにのべたように、こんにちの世界では任意の二地点をむすぶ時間的距離は、きわめて短い。そして、その新しい運輸手段によって世界のさまざまな地域の人びとがさまざまな地域につねに移動しつづけている。その移動の誘因になっているもののひとつは、広い意味での「観光」である。「観光」はその本質からして、人びとにとって新奇なものでなければならない。自分の文化の中で満足させられるような価値以外の何ものかを、人びとは「外国」に求めるのである。このようなツーリズムのもっている新奇なる経験への欲求を満たすためには、それぞれの文化はイメージ的に異ったものでなければならない。
 こんにちの世界、とりわけ高度工業社会の編成をとったさまざまな国家は、原則的に言えば、均質化の方向を示している。べつな言葉でいえば、ひとつの国と他の国を区別する種差はかつての世界におけるそれにくらべれば、はるかに少なくなってきているのが現実なのだ。しかし、そのような均質化の事実確認はツーリズムの求めるものと根本的に矛盾する。したがって、一般にツーリズムを中心として組み立てられたこんにちの国際コミュニケーションの中では、諸文化間の近似性よりも、むしろ相違点が誇張されて情報化されることがしばしばなのである。
 その結果として、ある文化が他の文化を見る見方は、極端にシンボリックで、かつ異国趣味を満足させるものになってゆく。たとえば、スペインは闘牛によって象徴され、フランスはエッフェル塔によって象徴され、ロンドンはバッキンガム宮殿によって象徴され、また日本は富士山によって象徴される。日本における光学機器や通信機械の生産高が世界有数であり、かつその品質がきわめて優秀であるというのは事実認識として正しいが、そのような事実は少なくともツーリズムの観点に立つかぎり、ほとんど意味をもたない。日本がツーリズム的関心の中でもつ意味は、工業生産国としての日本のイメージではなく、むしろ富士山や鳥居によって象徴される日本でなければならないのだ。そのことのよって、全世界的規模でのツーリズムは満足する。
 つまり、こんにちの世界での諸文化間のコミュニケーションは、きわめて複雑なメカニズムをその中にふくんでいるのである。そこでは意図的に「誤解」を構築することが、かえって、諸文化間の人間的交流を刺戟する、といったような皮肉な関係をさえ想定できるのではないか。コミュニケーションがつねに真実であらなければならないというのは、国際コミュニケーションの場面で重大な原則のひとつではあるが、さまざまな文化が異っているという事実を強調することによって、逆に国際コミュニケーションが拡大強化されるという面をわれわれは無視することができないであろう。

 「誤解」を「理解」へ
 以上のような、さまざまの事実や文化過程を考慮に入れるとき、こんにちから将来にかけての国際コミュニケーションは「相互理解」という安易なスローガンでは解決出来ない多くの問題をふくんでいると、わたしは考える。「相互理解」は人類にとって窮極の目標ではあろうが、そこに至る過程は複雑にからまりあった論理操作を必要とするのではないか。わたしは「相互理解」をうんぬんする以前の問題として、少なくとも今後半世紀ないし一世紀の間の国際コミュニケーションを考える方法として、さしあたり二つの提案をしたい。
 その第一は「誤解」からうまれる創造の価値を評価することである。まえにのべたように、こんにちの地球上のさまざまな文化は、相互の「誤解」に満ちている。そして、それはある意味で不幸なことだ。とりわけ、悪意に満ちた「誤解」は国際関係を好転させる機能よりも、むしろ悪化させる機能をより多くもっている。そして、そのような種類の「誤解」を「理解」に一歩でも近づけるような努力をかたむけなければならないと、わたしは考える。
 しかしながら、さまざまな文化がそれぞれの自律性をもって多元的に存在している世界が人類にとって望ましい状態であるとするならば、ひとつの文化の中である記号がもっている意味とまったく異った意味が、他の文化の中で機能するのはむしろ当然であるとも考えられる。そして、そのように「誤解」された意味が、その文化の内部で新しい創造的発見に結びついた例は過去において枚挙にいとまがない。
 日本文化を例にとって考えてみても、それはある意味で中国大陸、あるいはヨーロッパとの国際コミュニケーションの過程の中での誤解の累積によって出来上ったものであるとさえ考えられる。原産地における記号の意味に忠実であることは、必ずしも日本文化にとって意味のあることではなかった。むしろ、原産地にあった意味をねじ曲げることによって、日本文化は日本文化でありうる。そして、その原則は地球上のあらゆる文化についてもあてはまるだろう。国際コミュニケーションにあっては、少なくとも創造に連ながるような種類の「誤解」の自由はつねに保証されていなければなるまい。
 第二に、このような「誤解」の自由の問題と関係して、さしあたりわたしは国際コミュニケーションの中で、ひとつの文化が他の文化に対して複数の「真実」を認めなければならないと考えている。わたしは日本人のもっているアメリカ観は複数であってさしつかえないと考える。ニューヨークの摩天楼によって示されるようなアメリカも真実であるし、また、南部諸州における人種の衝突もアメリカにおける真実のひとつだ。また、中西部における農民的アメリカ人の行動も真実である。これら複数の真実の中のどれがほんとうの「真実」であるかという問いに対して、わたしはすべてが真実であると答えたい。ひとつの文化はひとつの命題によって把握することが出来るほど簡因な構造のものではないからである。複数の真実を、みずからの文化についても、また他の文化についても認めること、そのことがおそらく国際コミュニケーションにおける最大の道徳的原則、すなわち「寛容」の前提条件であろうとわたしは考えるのである。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2575